JPS598959A - 体外循環血液回路装置 - Google Patents

体外循環血液回路装置

Info

Publication number
JPS598959A
JPS598959A JP57118889A JP11888982A JPS598959A JP S598959 A JPS598959 A JP S598959A JP 57118889 A JP57118889 A JP 57118889A JP 11888982 A JP11888982 A JP 11888982A JP S598959 A JPS598959 A JP S598959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bladder
stage
blood
esophageal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57118889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252588B2 (ja
Inventor
晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP57118889A priority Critical patent/JPS598959A/ja
Publication of JPS598959A publication Critical patent/JPS598959A/ja
Publication of JPS6252588B2 publication Critical patent/JPS6252588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■  発明の背景 (技術分野) 本発明は主に癌に対する温熱療法(体外循環法]の自動
温度制御システムを有する体外循環血液回路装置に関す
るものであるC (先行技術およびその問題点) 末期あるいは転移性の癌に対する補助療法として、全身
体外循環による温熱療法がクローズアップされている0
本法は米国のPILrkSらが初めて臨床応用し、放射
線、制癌剤との組合せで優れた臨床成績をあげ、現在世
界各地で追試験が行われている。不法は身体を42℃付
近まで血液を経て加温維持するという激しい療法であり
、その安全な施行のため最も重要な点は、いかに身体の
温度を41.5〜42.0℃の範囲に正確に維持するか
にある0現在、Pa rk SらはRESFARCHA
GAINEiT(JC]1ilR,LTDのニvrat
ure Regulat−ion 、Qeviee を
用いている。また、熱交換器はトラベノール社の積層型
のものを用いている。TRDの特長は、48℃と30℃
の恒温槽を設け、患者体温を41.5〜42.0℃に制
御するため、3方弁にて48℃と30℃の温水の混合比
を調整して熱交換器−こ送り、また設定温度に近付いた
ならば昇温の割合を緩くし、設定値をオーバーシュート
しないよう自動的」 に制御される。そして、所定の加温時間が経過した時に
、クーリングモードに切り換え、ある−足の冷却レート
で自動的に制御されるCもちろん、手動への切換操作も
可能である0この装置の問題点は、潅流温水を所定の温
度に制御するのに、高温槽と低温槽からの温水の混合比
をバルブの制御によって行っており、長時間に亘る治療
中のバルブの安定性が問題となり、すなわち、温度制御
がむずかしく危険も多いばかりか、冷凍機が必要など価
格的tこも割高となっていることである〇1 発甲の目
的 そこで、本発明は身体温度を従来の装置に比べて精密か
つ安定的に昇温ステージ、維持ステージ、降温ステージ
を通じて自動制御することができる体外循環血液回路装
置を提供しようとするものである。
本発明の他の目的は治療中のモニターが容易で、操作も
簡単であるだけでなく、安価な体外循環血液回路装置を
提供しようとするにある。
本発明によれば、(a)一端に血液導入口、他端こと血
液排出口を有するチューブと、由)該チューブの途中に
設けられた血液循環用ポンプと、(c)前記チューブと
連通するように介挿され、πn液と間接的に接触する熱
媒体により後述するような適当な制御温度に熱交換する
熱交換器と、(d)前記血液の適当な制御温度を付与す
るために前記熱交換器中に所要に応じて制御された温度
の熱媒体を供給するよう前記熱交換器に接続された恒温
槽と、(e)恒温槽から熱交換器に入る熱媒体、熱交換
器で熱交換された血液、膀胱および食道の温度を測定す
るために用いられる各素子と、げ)前記各温度測定素子
より測定値を入力し、体温の昇温ステージ、41.5〜
42.0℃の温度維持ステージおよび降温ステージを通
じて前記各温度測定素子の測定値に応じて恒温槽の熱媒
体の温度を自動制御する制御装置とを具え、前記制御装
置は、前記昇温ステージにおいては、恒温槽により供給
された熱媒体の温度が45ないし49℃となるようlこ
前記恒温槽を制御し、食道源を測定監視しつつ所定時間
後に所定温度づつ熱媒体の温度を下げつつ血液との熱交
換操作を繰り返し続け、食道源が複数の所定時間隔の食
道温潤定値より予測される所定の食道源に達し、膀胱基
が41.5℃以上になった時点で次の維持ステージに移
行し、前記維持ステージにおいては、膀胱基を測定監視
しつつ膀胱基が41.5℃〜42.0℃の温度範囲から
はずれないよう4〜6時間に亘り恒温槽の熱媒体の温度
を自動制御し、所定時間経過後に次の降温ステージに移
行し、前記降温ステージにおいては、前記維持ステージ
の終了後、複数の所定時間隔の食道温潤定値に基いて食
道源が1℃740分以下の降温速度で降温するよう恒温
槽の熱媒体の温度を所定温度づつ下降させ1.膀胱基が
約39℃以下になった時に治療を終了するよう自動制御
するよう構成することにより、上記目的を達成すること
ができる。前記昇温ステージにおいて、複数の食道温測
足値より予測される食道源が達する所定の温度は41.
8℃とし、前記維持ステージにおいて、熱媒体の温度の
自動制御は複数の所定時間隔の膀胱基測定値により膀胱
基を41.9℃以下、41.6℃以上に維持するのが良
い。安全対策上、前記制御装置は、食道源または膀胱基
の測定監視の結果42.0℃を超えた時に警報を発する
よう構成するのが好適である。回路チューブには治療中
に身体に供給する必要のある薄液抗凝固剤、生命の維持
に必要な賭場類、治療剤などを注入するための液体注入
口を設けておくと便利である0また、前記熱交換器は0
.1〜0.5ff/の有効表面積を有し、血流量1t/
―、熱媒体流量1517mの時熱交換効率係数PFが0
.8≦PF<0.95である多管式のものを用いると、
血液を危険なより高い温度にさらすことなく有効に熱交
換を行うことができる。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の体外循環薄液回路装置を添付図面につき
詳細に説明する。
体外循環による全身温熱療法は熱交換器により体外に採
り出した血液を昇温、維持、降温させて行うもので、そ
の治療は、第1図に例示するようlこ、熱交換器の温度
および膀胱のm度を昇温ステージr、維持ステージH1
降温ステージ1に亘って測定監視しつつ行われる。治療
中患者の身体の温度が42.5tl:を超えると患者は
死Jこ致る危険があり、41.5℃以下では癌(こ対す
る治療効果が上がらないことがわかっている。従って、
治療中Zこは患者の身体の温度は上記範囲内に保たれる
必要があるが、本発明においては安全上41.5〜42
.0℃の間に保持するよう精密制御を行う0以上のよう
に精密制御を行う線図的回路図を第2図に示す。患者1
の大腿動静脈シャント2に回路チューブ3が接続され、
チューブ回路には上流側からローラポンプ4および熱交
換器5が介挿されている。熱交換器5には恒温槽6が接
続され、チューブ3内の血液流に対して向流となるよう
潅流液(温水)が流されている。チューブにはヘパリン
注入ロア、K、PO4M液、イントラリピドなどの注入
口8、CaC4,、Nact m a注入口9などが設
けられている。治療上必要な測温邪説して、食道測温部
10、導尿チューブ11に組み込まれた膀胱測温部12
、潅流液測温部13、熱交換された血液の測温部14な
どがセットされ、これらからの信号は制御装置15に入
力され、恒温槽6の温度制御に利用され、以後に詳述す
るように患者の身体の温度が精密制御される。
以上の回路素子の内熱交換器5(!:しては次のような
構造および性能を有するものを用いるのが好適である。
本発明の血液回路りこは第3図に示されるような多管式
の熱交換器を用いるのが良い、第3図において、16は
血液ポート、17はねじ付リング、18はOリング、1
9はポツティング材、20は中継チューブ、21はステ
ンレスパイプ、22は外筒、23は潅流液ポート、24
はリブである〇血液の温度による影響を調べてみると、
49℃まではそれ程変化なく、50℃から急激に溶抑が
進み、52℃では完全浴面、57℃では蛋白変性を起し
てゲル化してしまう。従って、熱交換器に送られる潅流
液温は49℃以下でなければならず、更には49℃での
時間も面小板の機能に影響が出るので極力少なく丁べき
である。(人工紙器、1981年、10巻2号、P2S
5、′温度因子と溶血の関係“参照)。好ましくは45
〜49℃である。また、温熱療法では効果を確保するた
め、少なくとも全身を41.5〜42.0℃に5時間維
持することが要求されており、より高い効果を上げつつ
患者への負担を極力減するには昇温および降温ステージ
、特に昇温ステージの操作を短縮1−る必要があるにの
ため、熱交換器の効率は高くなければならない〇 熱交換器の性能は次式の熱効率係数PFで表わすことが
できるC TBI ’  血液入口温度 TBo=  補液出口温度 Tw+ ’  潅流液入口温度 ステンレスパイプ内径1.411Jφ、肉厚0.1m、
本数160本、有効長230m−有効表論積0.16−
の第1図に示すような構造の熱交換器を作製し、潅流液
(温水〕の温度および流量、血液流量を変えて性能を測
定したところ、第1表に示すような結果が得られた。
第1表 現在、温熱療法は第1図に示すように潅流液温を段階的
に下げ、体温が絶対に42.0℃を超えないよう昇温を
注意深く行っているが、この昇温に要する時間は約40
〜50分である。この昇温に要する時間は前述したよう
にできるだけ短時間でかつ極力血液をより高温にさらさ
ない事が望ましG)。ところで、第1表かられかるよう
に昇温時間を短かくするためには第1図の膀胱温で示さ
れるよう熱交換された血液の温度がある程度高くなけれ
ばならない。そのためには、熱交換器の有効表面積が0
.1〜0,5−1崩液流量が1t/−、潅流液流量が1
5t/−の時、熱交換器の熱交換効率係数PFが0.8
0≦PF(0,95にするのが好ましいoPFが0.8
0より小さいと所望の昇温時間が得られず、PFが0.
95以上となると熱交換器の設計上の無理が生じてくる
からである0ちなみに、人工心肺用に用いられている熱
交換器はPFが0.7程度のものを用いており、これを
温熱療法に用いると潅流液温を不当に高温にしなければ
ならなかった0また、熱交換器を小型化するには上記有
効表面積が好ましい。
以上のような熱交換器の性能を実現するためには、ステ
ンレスパイプの内径は圧力損失、血液のつまりなどを考
慮すると、0.7〜20ggφ、肉厚は0.08〜0.
23.程度とし、その有効表面積は0.1〜0.5−に
するのが好適である0さらに、以上のような構造で熱交
換率をよくするためには、潅流液流入口23付近にリブ
または板24を設けて熱交換部に入る前に乱流を形成さ
せるよう構成するのが良いことが確認された。
本発明の血液回路装置の熱交換器5に潅流液を供給する
恒温槽6は前述したTRDにおけるように高温および低
温槽からの混合比をバルブにより調節するのは制御上問
題があるので好ましくないQそこで、本発明においては
、例えばヤマト科学■製B1−1−71型精密恒温槽の
ように変化する所望温度の温水を10.01℃の精度で
供給することができるものが特に好ましい。
この恒温槽は温度調節器、温水槽の中にヒーターおよび
冷却液コイル、循環ポンプを設けたもので、一旦45〜
49℃に暖めた後は冷却液(水道水等)を少しつづ温水
槽に供給し、精密に制御された安定した温度の温水を得
るもので、これは特に血液昇温時などに非常に安全かつ
確実な方法である。
■ 発明の具体的作用 次に、本発明の体外循環血液回路装置の操作および制御
につき詳細に説明する。
先ず、患者を全身麻酔し、人工呼吸器により調節呼吸を
行う。予じめ患者の大腿動静脈に形成しであるシャント
に第2図に示すように本発明の血液回路装置を接続して
治療を開始する〇本発明に係る全身温熱療法における温
度制御フローチャートを第4図に示す。第1図にも示さ
れるように、この療法は、体外に循環する血液を上述し
た熱交換器により昇温させ、昇温した血液により体温を
全身的に上昇させ、この昇温ステージにおいては昇温時
に応答の速い食道温度を測定し〜例えば41.5℃にな
った時に次の維持ステージに移行し、4〜6時間の所要
の治療時間外界の環境変化lこ敏感でない膀胱温をモニ
ターしつつ41,5〜42,0℃の治療に必要な温度に
維持され、所定時間経過後降温ステージに移行すること
により行われる。降温ステージでは、急激に降温すると
血圧低下により患者がショック死する恐れがあるから、
食道温を監視しつつ39℃まで徐々に降温し、39℃以
下に達した時に治療を終える。安全のため、第4図に示
す制御に加えて、常時膀胱温および食道温を監視し、い
ずれかが42℃を超えたら安全装置が作動し、恒温槽の
温度を下げるとともにアラームを鳴らすように構成する
こともできる0以下、各ステージにつき制御例をフロー
チャートをあげて詳細に説明する。
(1)昇温ステージ(第5図参照) 恒温槽をまず45乃至49℃のいずれかにして昇温ステ
ージを開始し、食道温および膀胱温を常時監視する。恒
温槽の温度を45〜49℃のいずれかから所定の温度(
図では1℃)づつ所定の時間(図では10分〕づつ食道
m(図では40.5℃)を監視しつつ徐々に下げていく
。恒温槽の温度はこの段階では食道温がかなり上限であ
る42℃に接近してくるからより精密な制御を行うにの
ため、所定時間(図では5分)後の食道温を、複数の現
在および過去の時間Iこおける測定値から直線近似法、
ラグランジェの近似法などにより予測し、予測温が所定
の温度(図では41.8℃)になる時には恒温槽の温度
を下げる。その降温の割合は例えば現在の恒温槽の温度
がx℃であれば、l−42)/2℃下げる。その温度で
安定するのを(囚では3分)待ち、これを膀胱温度が4
1.5℃になるまで繰り返す。膀胱温度が41.5℃に
なったら、次の維持ステージへ移行する。
(2)維持ステージ(第6図参照) 維持ステージでは上述した理由から昇温および降温ステ
ージとは異なり、膀M、温を制御に用いる0このステー
ジでは体温は41.5〜42.0℃に4〜6時間保持さ
れる必要があり、膀胱温はこれζこ適している。この0
.5℃という狭い温度範囲に保ち、かつ42.0℃を絶
対1て超えてはならないから、その制御は大変むずかし
い。そこで、一定の温度水準(図では上限41.9℃、
下限41.6℃)を設足し、複数の現在および通告の時
間における測定値から前述の食道温と同様にして予測さ
れる膀胱温を上記温度水準内に収めるよう制御する。
仮えば、膀胱予測温が41,9℃を超える−ようであれ
ば、予測温がx℃とすると恒温槽の温度を(X−41,
8)t:に下げ、膀胱予測温が41.6℃以下になるよ
うであれば、予測温が、1℃とすると恒温槽の温度を(
41,7−r)℃に上げるよう制御する。このようにし
て、体温すなわち膀胱温を41.6〜41.9℃の範囲
内に収まるよう制御することによって41.5〜42.
0℃の範囲から絶対はずれないように制御する。このサ
イクルを所要治療時間繰り返し行って次の降温ステージ
に移行する。
(3)降温ステージ(第7図参照) 降温ステージにおいて応答性の良好な食道の温度により
制御を行う0既に41.5℃近くまで下っている恒温槽
の温度を所定温度(図では41℃)に下げ、このままで
所定時間(図では10分つ放置し、それから過度な降温
によるショックを防止下るために一定割合(図では一1
℃740分)で所定温度(図では39℃)まで降温して
昇温ステージすなわち治療は終了する0降温に際しては
、昇温ステージの食道温の予測と同様にして、複数の現
在および過去の時間における微分値より予測される食道
温の降下割合を求め、これが所定値(図では一り℃/4
0分〕を超えないように制御する0この割合を超えた時
には例えば0.5℃下げ、安定をまって同様の操作をく
りかえす。
治療中、患者の生命の維持および治療に必要な賭場類、
血液抗凝固剤、血液、力D IJ−剤などがチューブの
注入口、注射等により供給される。
■ 発明の具体的効果 以上説明した処から明らかなように、本発明の体外循環
血液回路装置は従来の同様のものに比して以下に述べる
ような多くの利点を有する。
(1)本発明によれば、治療開始時より血液に損傷を与
えることなく短時間で昇温ステージに移行でき、維持ス
テージ、降温ステージを通じて温度制御が精確で操作上
安全できる。
(2)高温槽および低温槽からのバルブによる温水混合
方式により微妙に変化する温度の温水をつくり出すのに
比べて、本発明において温水を所定量の少量の冷却水で
冷却していく方式の一槽の恒温槽を用いた場合は、温度
制御が容易かつ確実であると同時に、所定温度以上の温
水が誤って熱交換器内に流入する危険が少なく装置全体
がコンパクトになり、安価となる〇 (3)熱交換器はPFC熱交換効率係数ノが高いものを
用いた場合は、特に昇温ステージの時間を有効な制御下
で短縮でき、他のステージにおいても安全な熱又換が行
われる。そして、この熱交換器は小型化され、装置全体
がコンパクトになり、安価となる□ (4)身体の温度コントロールに際して、昇温および降
温時には応答性の速い食道の温度が、維持ステージでは
外界の変化(こ敏感でない膀胱の温度が用いられるため
、温度制御が正確で安全である。
食道温は体位、人工呼吸などにより変動することがある
(5)本発明の体外循環血液回路装量は温度制御が全ス
テージに亘り全て自動的に行われ、確実性が増すととも
に、少数のスタッフで治療の実施が可能となり、熟練を
要しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は全身温熱療法の温度変化を示すグラフ、第2図
は本発明の全身温熱療法に用いる体外循環血液回路装量
の人体に装着した状態の線図、第3図は本発明装置に用
いる熱交換器の部分断面側面図、第4図は本発明装置の
温度制御のフローチャート、第5図は昇温ステージの温
度制御のフローチャート、第6図は維持ステージの温度
制御のフローチャート、第7図は降温ステージの温度制
御のフローチャートである〇 符号の説明 1・・・患者、2・・・シャント、3・・・チューブ、
4・・・ローラポンプ、5・熱交換器、6・・・恒温槽
、7・・・ヘパリン注入口、8・・」ω℃4等注入口、
9・・・NaCt等注入自注入口・・・食道測温部、1
1・・・導尿チューブ、12・・・膀胱側渦部、13・
・・潅流液測温部、14・・・抽液測温部、15・・制
御装置、16・・・血液ポート、17 ねじ付リング、
18・0リング、19・・・ポツティング材、20・・
・中継チューブ、21・・ステンレスパイプ、22・・
・外筒、23・潅流液ボート、24・・・リブ 特許出願人 テルモ株式会社 第1図 第2図 第4図 菓5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (]、) (a)  一端に血液導入口、他端に薄液排
    出口を有するチューブと、 (b)  該チューブの途中に設けられた血液循環用ポ
    ンプと、 (c)  前記チューブと連通ずるように介挿され、血
    液と間接的に接触する熱媒体により後述するような適当
    な制御温度に熱交換する熱交換器と、(d)  前記血
    液の適坐な制御温度を付−リするために前記熱交換器中
    に所要に応じて制御された温度の熱傳体を供給するよう
    前記熱交換器に接続された恒温槽と、 (e)  恒温槽から熱交換器に入る熱媒体、熱交換器
    で熱交換された血液、膀胱および食道の温度を測定する
    ために用いられる各素子と、 (f)  前記各温度測定素子より測定値を入力し、体
    温の昇温ステージ、415〜42,0℃の温度維持ステ
    ージおよび降温ステージを通じて前記各温度測定素子の
    測定値に応じて恒温′槽の熱媒体の温度を自動制御する
    制御装置とを具え、 前記制御装置は、前記昇温ステージにおいては、恒温槽
    により供給された熱媒体の温度が45ないし49℃とな
    るように前記恒温槽を制御し、食道温を測定監視しつつ
    所定時間後に所定温度づつ熱媒体の温度を下げつつ血液
    との熱交換操作を繰り返し続け、食道温が複数の所定時
    間隔の食道温測足値より予測される所定の食道温に達し
    、膀胱温が41.5℃以上になった時点で次の維持ステ
    ージに移行し、 前記維持ステージにおいては、膀胱温を測定監視しつつ
    膀胱温が41.5℃〜42.0℃の温度範囲からはずれ
    ないよう4〜6時間に亘り恒温槽の熱媒体の温度を自動
    制御し、所定時間経過後に次の降温ステージに移行し、 前記降温ステージにおいては、前記維持ステージの終了
    後、複数の所定時間隔の食道温測定値に基いて食道温が
    1℃740分以下の降温速度で降温するよう恒温槽の熱
    媒体の温度を所定温度づつ下降させ、膀胱温が約39℃
    以下になった時に治療を終了するよう自動制御するよう
    構成したことを特徴とする体外循環血液回路装置〇 (2)前記昇温ステージにおいて、複数の食道温測定値
    より予測される食道温が達する所定の温度は41.8℃
    である特許請求の範囲第1項に記載の装置。 (3)前記維持ステージにおいて、熱媒体の温度の自動
    制御は複数の所定時間隔の膀胱温潤定値により膀胱温を
    41.9℃以下、41.6℃以上に維持するものである
    特許請求の範囲第1項または@2項に記載の装置〇 (4)前記制御装置は、食道温または膀胱温の測定監視
    の結果42.0℃を超えた時に警報を発するよう構成し
    たものである特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れかlこ記載の装置〇 (5)前記チューブは液体注入口を具えてなる特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の装置。 (6)前記熱交換器は0.1〜0.52の有効表面積を
    有し、何流量1t/−1熱媒体流量1517mの時熱交
    換効率係数PFが0.8≦PF<0.95である多管式
    のものである特許請求の範囲第1項ないし第5項のいず
    れかに記載の装置0゛
JP57118889A 1982-07-08 1982-07-08 体外循環血液回路装置 Granted JPS598959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118889A JPS598959A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 体外循環血液回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118889A JPS598959A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 体外循環血液回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598959A true JPS598959A (ja) 1984-01-18
JPS6252588B2 JPS6252588B2 (ja) 1987-11-06

Family

ID=14747650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118889A Granted JPS598959A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 体外循環血液回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598959A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200769A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 積水化学工業株式会社 体外循環回路
JPS63240873A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 宇部興産株式会社 体外治療装置
JPS63240874A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 宇部興産株式会社 体外治療装置
JPS6446051U (ja) * 1987-09-16 1989-03-22

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200769A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 積水化学工業株式会社 体外循環回路
JPS63240873A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 宇部興産株式会社 体外治療装置
JPS63240874A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 宇部興産株式会社 体外治療装置
JPH0423546B2 (ja) * 1987-03-27 1992-04-22 Ube Industries
JPH0423545B2 (ja) * 1987-03-27 1992-04-22 Ube Industries
JPS6446051U (ja) * 1987-09-16 1989-03-22
JPH044761Y2 (ja) * 1987-09-16 1992-02-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252588B2 (ja) 1987-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7101388B2 (en) Cooling system for indwelling heat exchange catheter
US7666215B2 (en) System and method for determining and controlling core body temperature
US11752251B2 (en) System and method for extracorporeal temperature control
WO2001076655A9 (en) Method and apparatus for regulating patient temperature by irrigating the bladder with a fluid
EP1885306A2 (en) Apparatus and method for providing enhanced heat transfer from a body
US10561526B2 (en) Transatrial patient temperature control catheter
JPS598959A (ja) 体外循環血液回路装置
SU760972A1 (ru) Устройство для гипотермии 1
CN103394150B (zh) 一种医用流体恒温控制器
AU2016203442B2 (en) Method for adjusting the temperature of a patient
AU2012211501B2 (en) Method for adjusting the temperature of a patient
AU2004202599B2 (en) Cooling System for Indwelling Heat Exchange Catheter