JPS5980824A - 管埋設方法 - Google Patents

管埋設方法

Info

Publication number
JPS5980824A
JPS5980824A JP57189135A JP18913582A JPS5980824A JP S5980824 A JPS5980824 A JP S5980824A JP 57189135 A JP57189135 A JP 57189135A JP 18913582 A JP18913582 A JP 18913582A JP S5980824 A JPS5980824 A JP S5980824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
muddy water
concrete
filled
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57189135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133936B2 (ja
Inventor
Kunijiro Matsushita
松下 邦治郎
Ryuichi Sekiguchi
関口 龍一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP57189135A priority Critical patent/JPS5980824A/ja
Publication of JPS5980824A publication Critical patent/JPS5980824A/ja
Publication of JPS6133936B2 publication Critical patent/JPS6133936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/024Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground
    • F16L1/028Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground in the ground

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は管の埋設方法に関する。
管理設の代表的な従来方法は、管理設径路に沿う溝孔の
掘削に先立って、土留壁を構成するシートパイルを地中
に打設する。このシート・ξイルの打設にはしばしば振
動や騒音が伴い、都市部や人家に近( い施工現場では種々の制約を受ける。また、シートパイ
ルを土留壁に使用する場合、根入れ深さを考慮して管設
置深さを超える深さまで打込まねばならず、シートパイ
ルには相当の剛性が要求される。
本発明の目的は、シート・ξイルを打ち込むことを要す
る従来方法の種々の問題を解決することにあり、その特
徴とするところは、泥水を満たしつつ掘削した溝孔中に
矢板又はボックスを挿入1.、矢板及び泥水の固化物又
はボックスにより管理設のための空間を地中に規定する
ことにある。
本発明は、泥水で満たされた溝孔の底部上方に複数の間
隔をおかれた矢板と液体で満たされた。上端開放のボッ
クスとの組立体を配置1〜、前記泥水を固化させ、次い
で前記ボックスから液体を排出すると共に該ボックスを
撤去し、これにより生じた空間の底部にコンクリートを
打ち、該コンクリートの硬化後該コンク’J −ト上に
管を据え、その後前記空間を充填する、管理設方法を提
供する。
また、本発明は、泥水で満たされた溝孔中に液体で満た
されたボックスを配置し、該ボックス外の泥水を固化さ
せ、前記ボックス中の泥水を排出し、該ボックスを上下
に区画1〜で下部分に管を形成するか又は前記ボックス
の底部にコンクリートを打ち、該コンクリートの硬化後
該コンクリート上に管を据え、その後前記空間を充填す
る管理設方法を提供する。
さらに、本発明は、泥水で満たされた溝孔中に相互に及
び孔壁面から間隔をおいて2列に矢板を配置し、前記泥
水を固化させ、前記矢板列間の泥水固化物を掘削排除し
、これにより生じた空間の底部にコンクリートを打ち、
該コンクリートの硬化後該コンクリート上に管を据え、
その後前記空間を充填する、管理設方法を提供する。
本発明が特徴とするところは図示の実施例についての以
下の説明により明らかとなろう。
第1.2図にそれぞれ横断面及び縦断面で示すように、
まず、管理設径路に沿うガイドウオール10を設け、次
いで溝孔12を泥水を満たしながら配管深さを超える所
定深さまで掘削する。、泥水で満たされた溝孔12中に
、該溝孔を2つの泥水域に区分すべく、矢板とボックス
の組立体14をそのボックスが溝孔の底部15の上方に
位置するように配置する。組立体14は、左右2列に配
列されかつ間隔をおいて配置された縦部材16および横
部材18により連結された複数の矢板20と、2つの矢
板列間に各矢板に近接して受は入れられた上端開放のボ
ックス22とから成る。矢板20を連結する前記部月1
6.18は、矢板の下端部より上方に配置されている。
従って、横部材18は、ボックス22を矢板の上端部上
方の定位置に支持する。
組立体14は、溝孔12中の泥水をボックス22内に導
入することにより重電を増大12、溝孔中を徐々に下降
して第1.2図に示す位置をしめる。
この配置状態において、各列の矢板20のそれぞれは溝
孔の壁面24に平行である。また、各列の矢板相互間に
は間隔がおかれていることからボックス22を取りまく
泥水は、該ボックス下および矢板列間を経て連通I−で
いる。ボックス22の沈降のためには、溝孔中の泥水の
ほが他の泥水又は清水を用いることができる。
矢板とボックスとの(1目立体14は予め地上で組み立
てられるが、両者は分離可能であり、最初に相互に連結
された矢板20を溝孔12中に沈降させ、次いで溝孔中
の泥水又は他の液体を内部導入することにより矢板列間
にボックス22を沈降させることにより、両者を溝孔中
で結合させてもよ℃1゜ 矢板とボックスとの組立体14を溝孔12中に配置した
のち、ボックス22外の泥水を固化させる。この固化は
種々の方法によって行うことができ、たとえば、溝孔の
上部から泥水を取り出し、地上でこれにセメント、水ガ
ラスのよ5な固化剤を混合したのち溝孔の下部すなわち
矢板2oの下端近傍に導いてこ〜で放出することを繰り
返えす方法、溝孔から取り出した泥水と予め固化剤を混
合して用意しておいた泥水とを置換する方法Ωほか、掘
削に自硬性の泥水を使用して経時的にこれを固化させる
方法によることができる。
溝孔12内の泥水の固化後、ボックス22内の泥水を排
出し、矢板20およびその連結部材16.18を地中に
残してボックス22を撤去する。これにより生じた空間
すなわち泥水の固化物27と矢板20とにより規定され
た、上端開放の空間26の底部に捨てコンクリート28
を打つ。このコンクリートの硬化後、所定の向き及び傾
斜角度で管60を配置する(第6図参照)。この作業の
ために必要であれば、矢板20間に復起し62を当てか
つ該復起し間に切梁64を配置して矢板2oによる山留
壁を補強する。泥水の固化物27の層は透水係数が10
−6〜1o−7と低く、止水性如富みかつ強度も大きい
ことから、矢板2oの根入れ深さに相当する空間底部と
溝孔底部との距離又は溝孔の深さによっては、前記の復
起しろ2および切梁64を含む支保工は不要となる。し
かし、勿論、この支保工を設ければ、施工の安全性を高
めることができる。
管ろ0を空間26の底部の所定位置に据えたのち、該空
間を第4図に示すように充填する。これは、作業現場に
泥水調整及び固化設備をもっこと、ボックスから排出し
た泥水は最終的には排棄されねばならないことから、予
め貯留しておいた泥水を空間26中に供給しかつここで
該泥水を固化物66にすることによるのが有利である。
これはまた、管60の全周囲に不透水性層を設けること
にもなり、この点でも有利である。しかし、この充填は
泥水固化に限られず、土砂たとえば溝孔の掘削時に排除
した土砂を埋め戻すことによってもよく、また、管ろ0
の全周囲を不透水性の地盤とするために管60を埋め尽
す下半部を泥水固化により又その余の上半部を土砂埋め
戻しにより充填してもよい。
なお、前記した矢板とボックスの組立体14を複数組用
意しておき、ボックス22外の泥水の固化後、溝孔12
を延長し、その都度組立体14の配電およびボックス外
泥水の固化を繰り返えし、その後にボックス内泥水の排
出以後の工程を順次に行うことにすれば、作業能率を一
層高めることができる。
次に、本発明の他の実施例を示す第5図を参照するに、
ボックス組立体40は、内部に泥水を収容するボックス
42と、該ボックスの底面に取り付けられた脚部44.
45と、該脚部に取り付けられた基板46とを含む。脚
部44.45は、ボックス組立体40が溝孔12中に図
示のように配装置されたとき、ボックス42を取りまく
泥水が連通するように溝孔の延長方向へ間隔をおいて配
置されている。これに代え、脚部44.45に適宜貫通
孔(図示せず)を設けてもよい。ボックス42は、浮力
を考慮して溝孔中の泥水位より高い水位が維持できるよ
うに、全高さ寸法を選択する。
ボックス組立体40を溝孔12中への図示のように配置
したのち、前記実施例におけると同様に、ボックス42
外の泥水を固化させ、次いでボックス内の泥水を排出す
る。その後ボックス組立体を溝孔中に留めたままボック
ス内に管を配置し、泥水を再びボックス内に供給し、こ
こで該泥水を固化させて管が設置されたボックス内を充
填する。
第6.7図には、さらに他の実施例が示されており、泥
水が満たされた溝孔12中に相互におよび孔壁面24か
ら間隔をおいて2列の矢板50を地上で支持して配置す
る。矢板の支持は、図示のように、ガイド8ウオール1
0上に縦横に組まれた角材52.54と、角材54に矢
板を連結するワイヤ56によって与えることができる。
各列において、矢板50は溝孔の延長方向へ間隔をおい
て配置しても又密接して配置してもよい。溝孔12中の
泥水は、区分なく連通しており、その固化は溝孔全域に
及ぶ。
泥水の同化後、第7図に示すように、掘削パケット58
を使用して矢板列間の泥水固定物27を掘削、排除する
。掘削深さは矢板50の根入れが生じるようにその下端
上方のコンクリート打設位置までとする。この掘削によ
り生じた空間26の底部にコンクリートを打ち、該コン
クリートの硬化後管を配置し、さらに前記空間を充填す
ることは第4図に示した第1の実施例におけると同様で
ある。
第8.9図に示すボックス組立体40は、コンクリート
製の下部ボックス部分60と該下部ボックス部分に連結
された鋼鉄製の上部ボックス部分62とから成るボック
スを含む。下部ボックス部分60の側壁は上部ボックス
部分の側壁より肉厚が大きく、両者の側壁厚の差により
段部64がボックス内に形成されている。この段部64
には、鉄筋又は植込ボルト66が突出している。これに
代え、段部64に内ねじつきのソケットを埋設してもよ
い。
ボックスは、図示のように、その底部68が溝孔の底部
15の上方に位置するようにワイヤ5乙により角材54
に吊持される。ボックス内には液体が満たされており、
該液体は前記した例におけると同様1(ボックス外の泥
水の固化後に排出する。
その後、ボックス内を上下2つの空間に区画する。すな
わち、コンクリート製の蓋板70を前記した段部64上
に置き、ボックス内の下部分に前記鉄筋の折り曲げ又は
ボルト結合により蓋板70を下部ボックス部分60に結
合して、第9図に示すように矩形の管72を形成する。
ボックス内の蓋体72の上方部分には、土砂を埋戻し又
はここに泥水を注入、固化させ、これにより充填を行う
本発明によれば、溝孔掘削に際して矢板を地中に打込む
ことはなく、振動や騒音の発生は避けられる。また、溝
孔の泥水中に配置される矢板は土留壁な構成するが、孔
壁と矢板との間に介在する泥水固化物に土留作用を期待
することができることから、使用する矢板は従来のよう
に高剛性の必要はなく、また根入れ長さも短くてよい。
さらに、管の設置作業は、泥水固化物の層で被jっれた
空間内で行うことができ、湧水にわざわいされることが
ない。さらに、完成した管路はその全周又はほとんどが
止水性の泥水固化物に被われていることから、管路内外
の漏水を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の実施段階の1つを示す溝孔の横
断面図、第2図は第1図の線2−2に沿って得た断面図
、第6図は管装置状況を示す溝孔の断面図、第4図は施
工完了状況を示す第6図と同様の図、第5図は他の実施
例を示す図、第6.7図及び第8.9図はさらに他の実
施例を工程順に示す断面図である。 10・・・ガイドゝウオール、  12・・・溝孔、1
4・・・矢板とボックスの組立体、20・・・矢板、2
2・・・ボックス、    24・・・孔壁面、26・
・・空間、     27・・・泥水固化物、28・・
・コンクリート、60・・・管、62・・・復起し、 
   64・・・切梁、66・・・ボックス内充填物(
泥水固化物)、40・・・ボックス組立体、42・・・
ボックス、50・・・矢板、     58・・・掘削
パケット、60・・・下部ボックス部分、 62・・・上部ボックス部分 70・・・点板、72・
・・管。 代理人 弁哩士 松永宣行 第6図 第8図 1コ 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)泥水で満たされた溝孔の底部上方1(複数の間隔
    なおかれた矢板と液体で満たされた上端開放のボックス
    との組立体を配置し、前記泥水を固化させ、次いで前記
    ボックスから液体を排出すると共に該ボックスを撤去し
    、これにより生じた空間の底部にコンクリートを打ち、
    該コンクリートの硬化後膣コンクリート上に管を据え、
    その後前記空間を充填することを含む、管の埋設方法。 (2)前記コンクリートの打設に先立って、前記矢(− 板1て腹起しおよび切梁な設けて前記矢板による土留壁
    を特徴する特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (3)前記泥水の固化後、前記溝孔を延長しかつ前記矢
    板とボックスとの組立体の配置および前記泥水の固化を
    繰り返えす、特許請求の範囲第(1)項に卯1載の方、
    去。 (4)′前記空間を泥水で満たしかつこれを固化させる
    ことにより該空間を特徴する特許請求の範囲第(1)項
    に記載の方法。 (5)前記空間を土砂で充填−1−ろ、特許請求の範囲
    第(1)項に記載の方法。 (6)前記溝孔中の泥水を前記ボックス中に導くことに
    より前記矢板とボックスとの組立体を沈降させて前記溝
    孔中に配置する、特許請求の範囲第(1)項に記載の方
    法。 (力 泥水で満たされた溝孔中(で液体で満たされたボ
    ックスを配置し、前記泥水を同化させ、前記、Jセツク
    ス中の液体を排出し、前記ボックスの底部にコンクリー
    トを打も、該コンクリートの硬化後膣コンクリート上に
    管を据え、その後前記ボックス内を充填することを含む
    、管理設方法。 (8)泥水で満たされた溝孔中に相互に及び孔壁面から
    間隔をおいて2列に矢板を配置し、前記泥水を固化させ
    、前記矢板列間の泥水固化物を掘削排除し、これにより
    生じた空間の底部にコンクリートを灯ち、該コンクリー
    トの硬化後該コンクリート上に管を据え、その後前記空
    間を充填することを含む、管理設方法。 (9)泥水が満たされた溝孔中に液体で満たされたボッ
    クスを配置し、前記泥水を固化させ、前記ボックス中の
    液体を排出し、前記ボックス内を上下に区画1〜、その
    後ボックス内の上部分を充填することを含む、管理設方
    法。
JP57189135A 1982-10-29 1982-10-29 管埋設方法 Granted JPS5980824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189135A JPS5980824A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 管埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189135A JPS5980824A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 管埋設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980824A true JPS5980824A (ja) 1984-05-10
JPS6133936B2 JPS6133936B2 (ja) 1986-08-05

Family

ID=16235991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189135A Granted JPS5980824A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 管埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030072775A (ko) * 2002-03-06 2003-09-19 성수복 통수량 변화의 대처를 위한 사각박스를 이용한 도로 지중매설관 설치방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104606A (en) * 1978-02-01 1979-08-17 Nippon Pressed Concrete Kk Method of burying construction of pipe
JPS5667005A (en) * 1979-11-07 1981-06-05 Kumagai Gumi Co Ltd Construction of vibration dampening wall
JPS57112515A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Sekisui Chem Co Ltd Pipe laying work

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104606A (en) * 1978-02-01 1979-08-17 Nippon Pressed Concrete Kk Method of burying construction of pipe
JPS5667005A (en) * 1979-11-07 1981-06-05 Kumagai Gumi Co Ltd Construction of vibration dampening wall
JPS57112515A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Sekisui Chem Co Ltd Pipe laying work

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030072775A (ko) * 2002-03-06 2003-09-19 성수복 통수량 변화의 대처를 위한 사각박스를 이용한 도로 지중매설관 설치방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6133936B2 (ja) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107794946B (zh) 一种深埋于软土中的地下综合管廊结构及其施工方法
WO2023213117A1 (zh) 一种临河既有路基路堤墙段加宽结构及施工方法
CN104894926B (zh) 既有铁路高路堤上支挡结构及其施工方法
JPS62288218A (ja) ケ−ソンの沈設方法
CA2304533C (en) Arched support structure
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
CN113431097A (zh) 一种紧邻深基坑工程浅基础建筑保护结构及施工方法
KR20000065282A (ko) 관 구조 터널 건조공법
JPH1136338A (ja) 地下構造物の構築工法
CN216108526U (zh) 一种用于基坑支护的地下连续墙结构
CN211735421U (zh) 用于敏感型深基坑的传力结构
CN115450169A (zh) 一种考虑截污管道布设的河道护岸及其施工方法
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
CN213448506U (zh) 置于基坑围护桩之间的封堵结构
CN210141142U (zh) 一种洞桩暗挖顺筑地下结构
JPS5980824A (ja) 管埋設方法
KR20000065283A (ko) 관 구조 터널 건조공법
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
CN112012771A (zh) 一种洞桩暗挖顺筑地下结构及其施工方法
CN104775448A (zh) 软土地区地下室施工方法
KR102610909B1 (ko) 침하방지를 위해 강관내부 앵커설치를 이용한 강관추진 공법 및 그 구조물
CN104631878B (zh) 铝业铸造机井施工方法
CN220099935U (zh) 一种砂卵石地区有限空间支护的钢管桩支护结构
CN211228521U (zh) 框架桥支护结构
CN215948218U (zh) 一种用于狭小空间的施工支护架