JPS5976902A - 使い捨ておむつの製法 - Google Patents

使い捨ておむつの製法

Info

Publication number
JPS5976902A
JPS5976902A JP57183867A JP18386782A JPS5976902A JP S5976902 A JPS5976902 A JP S5976902A JP 57183867 A JP57183867 A JP 57183867A JP 18386782 A JP18386782 A JP 18386782A JP S5976902 A JPS5976902 A JP S5976902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
diaper
strip
continuous
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57183867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0156162B2 (ja
Inventor
磨 鈴木
氏本 博
哲 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP57183867A priority Critical patent/JPS5976902A/ja
Publication of JPS5976902A publication Critical patent/JPS5976902A/ja
Publication of JPH0156162B2 publication Critical patent/JPH0156162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、排泄物全処理するための使い捨ておむつの製
法に関する。
従来、おむつカバーを必要としなり使い捨ておむつが多
1瀘提案さ几、かつ実用に供さnている。
一般にこ几ら公知のおむつは、着用時における適合性を
よくする罠め、その股下区域が幅狭く形成さ九てbるが
Sかように形成する7こめには、ウェスト部の全幅に等
しいトップシートトバックシートとを使用し、そルらの
股下区域のサイドフラップ部が曲線状のカット形状にな
るように該サイドフラップ部の一部を切)捨てるという
方・法が採ら几ている。しかし、おむつの多、駄生産に
おいて、かようにトップシート、バック7−トの一部を
切シ捨てることは、そ几らの材料の損失が大きくなる。
さらには訃むつの高速生産におりて、サイドフラップ部
のカット形状が常に所望の端麗な曲線状になるようにカ
ットするのには、常に刃物の精度が要求さ九、僅かの摩
耗が生じても該刃物の切n味が低下し、該刃物を短時間
で取シ替えざる全えす、しかもそO力、ト状態について
余分の品質管ρ14が要求さ1ムる。し瓦がって、生産
ざ九九おむつは、単に長方形状に形成さrL7むおむり
に比較して、オフこその眉Jf)の賃@使用量、SE産
工程などのr、すにシュ、コーベト商になると論う欠点
ス);ありに0ム発明の目的は、既述し7こ従来のおむ
つの製法にJt較して、Lj’ 4”lコストの低減、
止層性の向上、ランニングコストの低減を災境すること
が可能なおむつの製紙2提供することにある。
X発明方法の笑力山慝様を図示夕U金参照して説明する
と、以下の、とふ・りである。
年1図〜第、1図には、本発明方法によってえらrr−
るおむつが例示さ几ている。おむつlは、前側区域2と
、後側区域3と、股下区域4と全含み、針金 ウェスト部5の両側端に備える粘盾アープ7にウェスト
部6の両側端近傍に接層1′ることによって組み立て加
用するようになうでいる。
さらにおむりi(’j:sa水性トツフシート8と、不
透水性バックシート9と、該両シートの間に介在する吸
収性コア10と、該コアの一方同両側縁から延出する該
両シート部分によって形成さnycサイドフラップ部1
1と、該両サイドフラップ部の長さ方向に伸縮自在に取
り付けらnだ伸縮部材12とからなっている。
透水性トップシート8と不透水性バックシート9とは、
長方形状全なし、一般的にはそ几ぞ7’L不織布、プラ
スチックフィルムから作らnる。こ几らシート8,9の
間には、前記吸収性コアJOが接着剤で固定さn、かつ
該コアの外周縁から延出するそ几らシート8,9の各部
分は、接着剤で互に接合さ几ている。
m1図〜第3図に示さ九てbるおむつlのi収性コア1
0は、m1コア部材13と、第2コア部材14とからな
っている。illコア部材13は、フラ□ツフパルブを
主材として作ら几、股下区域4の前□方部が最も幅狭く
なりその後方部へ漸次幅広くなるように該股下区域にお
ける両側部15 、15が内側に折り込まnるとともに
両側部15.15の前方部が互に重ね合せらnてbる。
か(て折9重ねらnた両側部15.15の相対向内端間
には、股下区域4の前方部刀・らその後方部へ漸次幅広
くなるvmm状隔隔6が形成さ几でいる。第2コア部材
14はフラッフ−(ルブ全主ねとして作ら几、前記折り
重ねら几几股下区域4よりも幅広くかつ第1コア部材1
3の折シ重ねら几てい′/:いウェスト部5.6とホホ
同1@の縦長方形に形成さ几、第1コア部材13の上面
に重ねら几ている。図示嘔n、てめないが、第1コア部
月13、第2コア部利14は、その少な(とも上下面が
従来公知のこのイM1のkむっと同様にティッシュペー
パーによシ、または本出願人が特開昭57−71402
号、同57−77302号、同57−77303号、同
57−82502号の各出願にふ・いて開示し7こ疎水
性ネット状シートによね必要に応じて覆わn 7+。
第4図に示さnているおむつ1の吸収性コア10におい
ては、股下区域4における第1コア部材13の両側部1
5 、15が互に均等に重ね合せら几るように内側へ折
シ込ま几ておシ、その油の構成は第1図〜第3図に示さ
几ているおむつ1と全く同じである。
かようなMxコア部材13の折り込みは、7ことえば、
本出願人が%願昭56−113220号の出願において
開示した使い捨ておむつの製造方法を実施するための装
置によってなすことができる。
伸縮部材臣は、図示例のごとく断面径が0.03n+m
2〜0.6 mm 2である複数本のゴム質相から作ら
n、適宜間隔をおきまたは互に接着させて長さ方向へ仲
良せしめら2′1.丸状態において接着剤で前記両サイ
ドフラップ部内の長さ方向に取p付けら九ている。
かかる伸縮部材12の形状、配置槽底、その取シ付は方
法などは、本/if願大の特願昭57−61946号の
出願におりて詳しく開示ざrtている。かかる伸縮部材
12は、着用者の胸囲りに圧迫マークや痛みを与えない
などの利点全有し、との種おむつの伸縮部材として好ま
しいが1本出願人が既述の各出願において提案している
比較的幅広の1本のテープ状発泡シートや、従来一般に
この種のおむつに使用さnている比較的幅狭のゴムテー
プが使用されることが除外まには禁止さ庇るものではな
い。
後側区域3におけるウェスト部5の側端に#′i。
締め付は用帯片17の一側端が取シ付けらnてhる。
帯片1774 、 シー1部分18と、積層テープ部分
7とからなっている。ソート部分18は、実質的に伸縮
性を有しな(八;包材、7ことえば1枚ま罠は複数枚の
プラスチックフィルム、不織布、繊碩、紙などの単独址
!こは組み合ぜから作ら]してhる揚台と、呻縮性全有
する集材、九とえば、ゴム糸乞稙り込へあるいは繊維の
織成構造によって伸縮性が付与さn7こ織布、ポリウレ
タンフォーム・ポリエチレンフオームなどの回線性を有
する発泡シート1工とから作ら2’している場合とがあ
るが、後者が好ましい。
かかるシート部分18は、その−1端がバックシート9
に接着さ1ムている。この接着ば1接着剤1溶涜 7よ
どの何九であってもよいが、シート部分18の素材によ
っては、超i波溶着によることが好ましい。粘沼テープ
部分7は、従来一般に使い捨ておむつに使用さIしてい
ると同じものからなp、その−側端がシート部分18の
下面に接着さ牡ている。
なお、粘着テープ部分7の不使用時における粘着剤の保
護は、シート部分IBの上面に離壓剤金直接塗布するで
・・ま7こはPjW型テープに接着するカ)して。
粘着テープ部分7全内側へ折り曲げてその離型部分に仮
涜し、あるいは粘着テープ部分7全延出してその粘涜剤
面に離型テープを仮着することによってなさノLる。
m5図においては、前記訃むつlの製造方法、とぐに前
記おむつ1本体に締め付は用螢)’+−、x7*取り付
ける方法を冥施する1こめの装置の概略が示姑Iしてい
る。図中AばtjJ記おむつ1本体の製造ライン、Bは
前記シ1i¥片17の製逅ラインと示している。
ラインAにおいては、前d己トップシート記バックシー
ト9と同幅に形成さ7L7C七几らの素材である連続シ
ート108と連続シート109との間に前記コア10が
そルらシー トの長さ方向にーだ間隔をおいて第1図〜
第4図に関して既述し7Cごと(予め折多込ま几接庸剤
で介在1足さ)1、かりそnらシートの間の両側には前
記伸縮部材12がIIII長下に連続的に取シ何けらf
L7ζ状態の連続おむつ本体101が矢標aの方向へ一
定速度で送らnる。かかる工程Tlcおける製造装置は
、たとえば、既述し瓦ごと〈本川Nfi人の特願昭56
−113220号の出願において提案している使V捨て
おむつの製造方法全実施するための装置が利用さnるバ
その工程、装置はとぐに限定さnない。
ラインBVc士・いては、前記締め付は用帯片17全枯
成する前記シート部分18と同幅に形成さn、たその素
材でJ)る連続シート118a、 118bの供給ロー
ル19a 、 19bと、第1超音波溶看手段20およ
び−ζターンロール21と、前記帯片17″に構成する
前記粘着テープ部分7と同幅に形成さ几たその素材であ
る連続粘着テーブノ07の供給ロール22と、ニップロ
ール23と、余I線で示さ几るサクション区域Slk有
する第1ザクジヨンロール24と、同じく斜線で示さ几
るサクション区域82に有し第1サクションロール列の
周面上に接触対向する洟2サクションロール25と一策
1ザクジョンロール夙に対して71ノーの状態で近接対
向するカッター26と、第2サクシヨンロール5の周面
上に近接対向する第2超音波溶看手段27とかそ几ぞ几
図示のごと(配置さr+、ている。ソシテ、ニップロー
ル器の送り速度は、最終的に形成さnるべき個々の前記
おむつ1本体に取り付けらnる帯片17の長さく fi
t ) k−Jとし、h!おむつ本体の長さ2Lとする
と、ライン八における前記i!続おむつ本体101の1
恨゛送逮度の−1,/i、に設定さ几ている。t7こ第
1サクシヨンロール冴の周面4厩は、ラインAに」、−
ける前記連ド、1.おむつ本体101の搬送進度と同じ
く設定さnている。筐7ζカッター26の周回速度は、
第1サクシヨ70−ル属のJP:几と同じく、かつ該カ
ッターの周囲−同は、個々の前記おむつ1本体の長はと
同じになるようにgkkさIしている。
供給ロール19a、 19b :/)・ら矢標すの方向
へ送り出さ n、7C連FR,シー ト 118a、 
 118b  kま、−(夕 −;l ロ −ル21上
で積層さ几、刀1つ第1超音波浴潰手段加と−(ターン
ロール21のパターン?形成する凹凸 群トの間に挾ま
:rL7こ状態で一体的に?d放さnる。かくして一体
化さn尺連続 シート1180は、前記t6漕パターン
k (t 与さ几、その−III端には、ニップロール
器へ到る間に連続粘着テープJ、07が一定長さに切断
さnそのf15着面で一体的に接層さn・この切断、接
Nを行うための装置は図示さ几てl、qないが、と几は
、たとえば、従来一般に使い捨ておむつの粘庸テープ取
り付は装置として利用さ几ているものが配置δ几る。さ
らにかくして一体化さ几九M 片用4続シート117は
、ニップロール23′に経て第1サクシヨンロール24
に導か几る。この場合、前述し丸ごとぐニップロール器
の送り速度は、ラインAにおける前記連続おむつ本体1
01の搬送速度の孔に、かつ第1サクシヨンロールムの
局面速度は、連続おむつ本体101の搬送速度と同じく
設定さnてbるから、帯片用連続シート117は、第1
サクシヨンロール24の周面上でスリップしながらサク
ション区域S1で保持さ几、カッター26で一定長さに
切断さnる。前述し罠ごとくカッター26の周面速度は
h J 1サクシヨンロール冴のそ几と同じく1、、q
の前記おむつ1本体の長さと同じ< 7xるように設定
さ几ているから、切断さルた帯片17は。
個々の前記おむつ1本体の長さと同じ間隔をおいて第1
サクシヨンロール冴のサクション区域Slの周面に保持
さ几ながら送ら九る。この場合、第1サクシヨンロール
調のサクショ7区1d S+ nh 帯片用連続シート
117の先端を保持するとともに、切断さt′L、た帯
片17全保持して次工程へ送る1こめ、その切断部位よ
り若干手前(通常50〜100mn+手前)から第2サ
クシヨンロールδのサクション区域S2へ切断さn罠帯
片17χ受は渡すことかできる部位まで作用?およぼす
。mlザクジョンロール24のサクシ冒ン区域りl上の
切断さn、た帯片17は、該サクション区域の終−傷部
位で第2ザクジョンロール局のサクション区域S2に受
は段さn、て保持さ几、さらに切断さ17C帝片17の
一1tll端〔市記栢眉テープ部分7が取り付けら几で
いなり一側端)がラインAにおい−C送らJして来る連
続外むつ本体101のザイドフラソブ部11に第2サク
7ヨンロール50周面上で重ね合さ几、その部分が超音
波浴着手段nで一体的に溶着さ几る。この場合、第2サ
クシヨ70−ル5のサクション区域S2は、前記受は渡
しがなき几る部位の若干手前(通常5〜10mm手前)
から第2超音波溶看手段27の下部域まで作用子る。第
2サクションロール50周而には、前記溶着用口−ル2
Jと同じように適宜の溶層パターンが付与さ几るように
パターン全形底する凹凸群が設けらnてシシ、その7こ
め前記帯片17とサイドフラップ部11との重ね合せ部
分に適宜の溶着パターンが付与さfLる。
なお、図示さ几て−ないが、かぐして帯片17金一定1
i、il隔全おいて取り付けらA7C連続おむつ本体お
むつlに形成さnる。また場合によっては、連続シート
118a、 118bは、予め適宜方法で接合さ几ても
よい。式らにまた第1、第2サクショノロール冴、25
は、そ几らの一方だけが配置さfしても工(、この場合
には、その一方の回動方向が第2サクシヨ70−ル5の
回動力向になるように考M盲几るべきであるが、こnは
、当業者には容易に設計さnえよう。さらにまた連続粘
着テープ107:が切断さ九て前記粘着テープ部分7と
なつ1こその粘着面には離型テープ片が仮着さ几るが、
該粘着テープ?取り付けることなく、連続シーJ−11
8C(前記シート部分18)Kは粘履剤とと九を仮着す
るための離型剤とが直接塗布さ几ることもあり・かくす
ることも当業者には容易に設計さnよう。
以上のように楢成さ11、九本発明方法においては。
おむつ1本体の形成1穆でその股下区域4におけるトッ
プシート8(連続シート108)、バックシート9(連
続シート109 )の両18i1部全切り捨てるととも
に、こ几によって該股下区域を幅狭く形成しウェスト部
5.6の両側に粘着テープ部分7全取り付ける丸めの耳
部分突出形成する方法と異なり、予め一定幅に形成さ九
九連続シート108.109を供給して一定長さに切U
T−t−るだけでよ(、シかも締め付は用帯片17を取
り付けることに1って前記耳部にかえるようにしである
から、既述した従来のおむつの製法が有する欠点全こと
ごとく解消することができる。
また本発明方法にシhては、おむつ1本体(連続おむつ
本H1ox)に締め付は用帯片17t−取り付けるのに
超音波溶着法?採るから、シー ト層間がよ(溶着し強
力な接合状態がえらrb、Lかもヒーターによる溶層法
のごとくシートが劣化し、また接看剤ぼり妥居法のとと
(ランニングコストが殆どかで)らず、さらにま7こ溶
層度合は、電力量4の調節で14間的に調節可能である
から、生産速度の変化に自在に灯尺・することができる
という利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によって製造さ一部1.るおむつの
一部切欠展開平面図、請2図は第1図■−■線における
断面図、第3図は、第1図ト1線における断面図、第4
図は本発明方法によって製造さ几る別の態様の訃むりの
展開平面図、第5図は本発明方法?実施する瓦めの装置
の概略図である。 1・・・おむつ     7・・・粘着テープ部分8*
e・トップシート   9・・−バックシートJO−・
・コア      11・・・サイドフラップJ21I
IIII沖縮部材    17・・・締め付は用帯片1
8・・・シート部分   加・・・第1超音波溶着手段
囚・・・ニップロール  24@・・第1サクシヨンロ
ール6・・・第zサクションロール 26 ” @ ”
カッター27@・・第2超音波溶着手段 A・・・まψ
本体の製造ラインBIIII・帯片の製造ライン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  透水性トップシートと不透水性バックシート
    とのItfjに該両シートJニジも幅狭い吸収性コア全
    介在させ、該コアの両側1端から延出する該両シートに
    よって形成さnるサイドフラップ部中の長さ方向に伸長
    状態でfψ縮部材全取り付け、かつ一方のウェスト部の
    両側端から締め付は用帯片を延出させるようにしである
    使い捨ておむつの製法において、前記おむつ本体と前記
    締め付は用帯片と全そ几ぞ几別個に形成し、該おむつ本
    体の一方のウェスト部の前記サイドフラップ部に該締め
    付は用帯片の一側端を重ね合せて一体的に接着すること
    全特徴とする前記おむつの製法。 (2)締め付は用帯片をシート部分と粘着テープ都令 分とから形成し、該シート前1おむつ本体のサイドフラ
    ップ部に接着しかつ該粘着テープ部分を該シート部分に
    設ける特許請求の範囲第1項記載の使い捨ておむつの製
    法。 (8)締め付は用帯片の素材である連続シートに粘着テ
    ープ部分を設けておむつ本体の製造ラインにおける連続
    おむつ本体の搬送速度の4(ただし、βは個々のおむつ
    本体に取り付けるべき締め付め用帯片の縦の長さ、 L
    (/i個々のおむつ本体の縦の長さ)の速度で搬送する
    工程と;前記連続おむつ本体の搬送速度と同じ周面速度
    で回動するサクションロールと、該ロールと同じ周面速
    度で回動し該ロールの周面に対向配置さ几7cカッター
    とを備え、該カッターの1回動ごとに前記連続シートに
    該サクシ@ 7 (2−ルの周面上において切断して締
    め付は用帯片に形成するとともに、該帯片を該サクショ
    ンロールに保持させ該ロールの回動で前記おむつ本体の
    製造ラインへ搬送する工程と;前記サクションロールの
    回fjiJJfli送で前記帯片の一側端を前記おむつ
    本体の製造ライン上に搬送さ几る連続おむつ本体のサイ
    ドフシツブ部に重ね合せ、該重ね合せ部分を該サクショ
    ンロールの周面に対向配置された超音波溶着手段で一体
    的に溶層する工程と;からなる特許請求の範囲ii項記
    載の使い捨ておむつの製法。 (4)締め付は用帯片の素利として複数の連続シート全
    使用し、該シートを超音波溶層手段で一体的に溶着した
    後、該シートに粘着テープ部分に設ける特許請求の範囲
    第3項記載の使い捨ておむつの製法。
JP57183867A 1982-10-20 1982-10-20 使い捨ておむつの製法 Granted JPS5976902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183867A JPS5976902A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 使い捨ておむつの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183867A JPS5976902A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 使い捨ておむつの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976902A true JPS5976902A (ja) 1984-05-02
JPH0156162B2 JPH0156162B2 (ja) 1989-11-29

Family

ID=16143209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183867A Granted JPS5976902A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 使い捨ておむつの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076697A (en) * 1987-10-14 1991-12-31 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for inspecting defect of mounted component with slit light

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076697A (en) * 1987-10-14 1991-12-31 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for inspecting defect of mounted component with slit light

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0156162B2 (ja) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900384A (en) Method and apparatus for making elasticized containment flaps
US4081301A (en) Method and apparatus for continuously attaching discrete, stretched elastic strands to predetermined isolated portions of disposable abosrbent products
US4776911A (en) Elasticized unit, apparatus for making the elasticized unit, garments incorporating the units, and method for making the garment
RU2582444C2 (ru) Натягиваемый предмет одежды и способ его производства
US4610685A (en) Fibrous web with reinforced marginal portions, method for making the same and absorbent article incorporating the same
JPS59112010A (ja) 使い捨て衛生物品に弾性部材を取り付ける方法
KR100339731B1 (ko) 흡수제품의 측면에지에 웹 재료를 부착하는 방법 및 장치
FI115030B (fi) Menetelmä elastisen nauhan kiinnittämiseksi, elastinen nauha ja vaippa
US6602237B2 (en) Sanitary napkin with separate protective layers on adhesive regions
KR19990088672A (ko) 인체배설물처리용제품및이것의제조방법
JPH07100068B2 (ja) 着用物品に弾性部材を取り付ける装置
JPH0813310B2 (ja) ブリーフ形使い捨ておむつの製造方法
US9056027B2 (en) Article comprising a flipped leg hoop and process for the manufacturing of such articles
JPH03195555A (ja) ブリーフ形使い捨ておむつの製造方法
CN105451701A (zh) 具有弹性芯部的吸收物件
JPS648082B2 (ja)
JPH06197920A (ja) ブリーフタイプの体液吸収用具の製造方法およびブリーフタイプの体液吸収用具
JP2000514668A (ja) 使い捨て可能な吸収性の製品用テープ状ひもファスナ
ITMI990294A1 (it) Pannolino usa e getta del tipo a mutandina ed apparechiatura e metodoper la sua fabbricazione
JPS5976902A (ja) 使い捨ておむつの製法
EP0170922A1 (en) Method for attaching plastic strip to sheet
CN111084694B (zh) 一种具有弹性复合体的一次性尿裤及其制造方法
JP3765581B2 (ja) 弾性フィルムのストリップを製造する方法
EP4029484A1 (en) A method and an apparatus for binding together a plurality of elements of an absorbent sanitary article
JPH0229334B2 (ja)