JPS597570A - 油圧作動衝撃工具 - Google Patents

油圧作動衝撃工具

Info

Publication number
JPS597570A
JPS597570A JP11535382A JP11535382A JPS597570A JP S597570 A JPS597570 A JP S597570A JP 11535382 A JP11535382 A JP 11535382A JP 11535382 A JP11535382 A JP 11535382A JP S597570 A JPS597570 A JP S597570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
chamber formed
cylinder
large diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11535382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161947B2 (ja
Inventor
徳永 芳
利樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Industries Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Industries Co Ltd filed Critical Hokuetsu Industries Co Ltd
Priority to JP11535382A priority Critical patent/JPS597570A/ja
Publication of JPS597570A publication Critical patent/JPS597570A/ja
Publication of JPS6161947B2 publication Critical patent/JPS6161947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油圧ブレーカ、クローラドリルなどの油圧作動
衝撃工具に関するものである。
この種の9!j撃工具は、工具本体のシリンダ内に設は
九打隼ビ2トンを油圧によって往復摺動させると共に、
打撃ピストンを往復運動させるシリンダ内の圧油の供給
並びに排出は、ピストンの往復運jIJに応じて作動す
る油路開閉切換バルブによシ制御される。
従来の衝撃工具において、この切換バルブの上げ方向の
切換がバルブとピストンとによシ構成される油室に油を
閉じ込め、油クッションを介してピストンの上昇運動が
そのまま機械的に行なわれ、まだバルブの下げ方向の切
換がピストンの移動によって切換えられた油圧の作用に
よって行なわれるので、バルブの動きとピストンの動き
が機械的に決定されて、バルブとピストンのタイミング
が取υに<<、特に高速打撃時の追従性に難点があった
。従ってこのような衝撃工具は所望の打撃力又は打撃数
を得られなくなるという欠点を有する。
本発明はかかる欠点を排除し、構造簡単にして作動が確
実であり、しかも高速打撃に順応し得る油圧作動衝撃工
具全提供せんとするものである。
本発明の望ましい実施例を図に基づいて以下詳細に睨明
する。尚、各図を通じて同一の部分には同一の番号か付
されている。
本発明の第1実施例を示す@1図〜第4図を参照すると
、はぼ円筒形のシリンダ1は上部に高圧口2と低圧口3
を備え、シリンダ1と同心に設けた打撃ピストン4がシ
リンダ1の中空部門を@線方向に摺動されるよう構成さ
れる。シリンダ1はその上部に高圧口2と連通している
アキュムレータ5を有し、更にシリンダ内部Vこは打撃
室6、中空室7、シリンダ前方大径部8、シリンダ小径
部9及びシリンダ後方大径部10がそれぞれ設けられる
シリンダ1内を軸線方向に往復摺動される打撃ピストン
4には前方中径部11、前方段部12、抜力中径部13
、前方大径部14、彼方段部15、後方大径部16及び
小径部17がi次形成され、また前方及びV力大径部1
4と16ijシリンダ小径部9円を摺動自在にそれぞれ
同径に形成されている。
こうしてピストン4の後方大径部16の上面には加圧面
18がその下面には加圧面19か形成され、また前方大
径部14の上面には加圧面20がその下面には加圧面2
1が形成される。即ち、図示の実施例では、前記加圧面
19.20及び21が同面積から成り、加圧面18は、
前記加圧面19゜20及び21よシ広く形成されている
前記シリンダ前方大径部8には高圧口2からの高圧通路
22の一端が高圧ポート23で開口し、オたシリンダ小
径部9には低圧口3からの低圧通路24の一端が低圧ポ
ート25で開口している。
高圧通路22は、更に環状の切換)々ルブ30によシ開
閉する高圧ボート26でシリンダ後方大径部10内に連
通している。低圧通路24も同様に切換ノ々ルブ30を
介してシリンダ後方大径部10に低圧ポート27で開口
し、更にピストンの前方段部12とシリンダによって形
成される室28にも低圧ポート29で連通するよう開口
している。
環状の切換ノ々ルブ30はその外周に突条31を有し、
シリンダ後方大径部10内壁上端側に穿設形成した溝条
内を軸線力向に摺動自在に構成される。前記溝条は突条
31によυ前室32と後室33とに区画される。切換バ
ルブ外周の突条31の上面即ち後室339りは後方加圧
面34として作用し、下面は前方加圧面35として作用
する。さらに、前記シリンダ1には、切換バルブ30の
後室33とシリンダ小径部9円の下方とを、切換バルブ
30の後室33のポート36とシリンダ小径部9のボ−
ト3フを介して連通する−のノぐイロット通路38か形
成される。更に、切換バルブ30の前g32と前方j?
i!i2によシ形成される室28とを、前室32のボー
ト39と前方段部12の室28に臨むボー)49ft介
して連通ずる他のパイロット通路41か形成される。
換言すれば前記高圧通路22を、突条31を設けた前記
切換バルブ3Gの摺動により開閉するボー)26を介し
て、ピストンの後方端に形成された後方大径部16の上
方に形成される室、オたピストンの摺動運動によシシリ
ンダ内で、前記ピストンの彼方大径部16下方の彼方段
部15により形成される室及び、ピストンの前方1i1
11に形成され九前力大径部r、14下方に形成される
室にそれぞれ連通し、前記低圧通路24を、突条31を
設けた前記切換バルブ30の摺動によシ開閉するボート
27を介して、前記後方大径部16の上方に形成される
呈、また、ピストンの摺動運動によシシリンダ円で、前
記ピストンの後方段部15によシ形成される室、及び前
記ピストンの前方端側の前ると共に、前記切換バルブ3
oの突条31上面に形成される後室33と、前記後方段
部にょシ形成される室と管−のパイロット通路38を介
して連通し、且つ前記切換ノ々ルブ3oに設けた突条3
1下面に形成される前室32と前記前方段部12によシ
形成される室とを他のパイロット通路を介して連通せし
めるよう構成したものである。
尚シリンダ1の先端にはピストン4にょ夛打撃されるタ
ガネ42がピストンと同心に設けられる。
次に本発明による油圧作動衝撃工具の第1実施例の作動
を第1図ないし第4図を参照して説明する。
第1図はピストン4がタガネ41を打撃した状態を示す
。このとき他の、eイロット通路41のボート40はピ
ストンの前方段部12で形成される呈28を介して低圧
ボート29に連通するため。
切換ノ々ルブ30の前方加圧面35には低圧側の圧力が
作用している。一方、−のノぞイロット通路38のボー
ト37はピストンの後方段部15およびシリンダ前方大
径部8を介して高圧側のボート23に連通しているため
、切換バルブの後方加圧面34には高圧角の圧力が作用
している。このため、切換バルブ30は下降せしめられ
、下方位置に保持されている。−力、高圧通路22に接
合する高圧ポート26は切換バルブ30によυ閉じられ
ているため、ピストンの彼方大径部16上面の加圧面1
8上面に形成された室は高圧側との連通を遮断されてい
る。他力、低圧ボート27は前記ピストン加圧面18上
の室に連通ずるため、ピストン加圧面18には低圧側の
圧力が作用している。iた、ピストンの後方段部15は
シリング前方大径部8を介して高圧ボート23と連通し
ているため、ピストンの彼方大径部16下面に形成され
た加圧面1gには高圧側の圧力が作用している。このた
め、ピストンに、タガネ42を打撃後、前記ピストン加
圧面1gに作用している圧力によ勺、また、タガネ【打
撃した反動により上昇を開始する。ピストンの上昇中、
ピストン加圧面18上部の室の油はポー)!7に介して
低圧側へ排出される。付言するに、打撃室6と中空室7
は大気と連通しているため、ピストンはシリンダ内を自
由に移動できる。
第2図に示すように、ピストンが上昇し、他のノξイロ
ット通路41のポー)4Gがピストン前方段部12およ
びシリンダ前方大径部8を介して高圧ポート23に連通
すると、切換バルブの前方加圧面35には高圧側の圧力
が作用する。このとき、ピストンの後方段部15は、ピ
ストンの前方大径部14上面に形成された加圧面2oが
シリンダ小径部9に達するため高圧ポート23との連通
を遮断される。また、−のパイロット通路38のボート
37Fi、この後方段部15を介して低圧ボート25と
連通するため、切換ノ々ルプの後方加圧面34には低圧
側の圧力が作用する(第2図〜第3図への移行段階)。
このため、切換バルブ3oは上昇し、上方位置に保持さ
れる。
ピストンの後方段部15が高圧角との連通を遮断される
と、ピストンは、ピストンの前方大径部14下面に形成
された加圧向21に作用する高圧側の圧力により、さら
に上昇し、ピストンの上昇中、アキュムレータ5には高
圧の油が蓄えられる。
続いて第3図に示すように、ノ々ルプが上昇すると、低
圧ボエト27は切換ノ々ルブ30によシ閉じられて、ピ
ストン加圧面18上部の室と低圧側とO連通が遮断され
、同時に高圧ボート26はピストン加圧面18の上部の
室に連通する。このため、高圧側の油およびアキュムレ
ータ5に蓄えられた油か高圧ボート26を介してピスト
ン加圧面18の上部の室Kl)’iE人する。ピストン
加圧面18はピストン加圧面21よシ面積が広く、従っ
て加圧面18儒の荷重が加圧面21仙よシ大きいため、
ボート26がピストン加圧面18の上部の室に連通する
とピストンは上昇を停止し、反転して、高圧油によ)下
降を開始する。
]1lvkに第4図から第1図への移行段線を説明する
と、同図に示すように、ピストンが下降し、−の/ぞイ
ロット通路38のボート37がピストン後方R部15%
シリンダ前力大径部8を介して高圧のボートz3に連通
すると、切換ノ々ルブ30の後方加圧面34には高圧側
の圧力が作用する。このとき、他のパイロット通路41
のボー)・40はピストンの前方段部12を介して低圧
側のボート29に連通し、切換ノ々ルブの前方加圧面3
5には低圧が作用する。このため、切換ノ々ルプ30は
下降し、下方位置に保持される。ピストンの後方段部1
5と高圧のボート23とがシリンダ大径部8を介して連
通すると、ピストン加圧面19に高圧側の圧力が作用す
る。しかし、加圧面1sの上部の室は高圧であシ、また
、ピストン加圧面18はピストン加圧面19より面積が
広く、従って面積差において18)19であるため、ピ
ストンはさらに下降しタガネ42を打撃する。以後第1
図から第4図の作動サイクルを反徨することとなる。
次に本発明の第2!I!施例を、第5図〜第8図にもと
づき説明するとwXl災施例に示されたものと類似の衝
撃工具が示されている。すなわち、シリンダ1は上部に
高圧口2と低圧口3を備え、シリンダ内を打撃ピストン
4が軸線方向に摺動自在に設けられる。シリンダはその
上部に高圧口2と連通するアキュムレータ5を有し、更
にシリンダ内部にはピストン4が摺動する中空部會壱す
る。
シリンダ1円’t−111I線方向に往復運動される打
撃ピストン4には前方中径部11、前方大径部14、前
方段部12、中央大径部14′、彼方段部15、後方大
径部16及び小径部17がllN1次形成され、また大
径部14 、14’及び16#ユそれぞれ同径から成る
。こうしてピストン4の後方大径部16の上面にはシリ
ンダ中空部内上方に臨み加圧面18が形成され、また前
方大径部14の下面には加圧面19が形成される。
高圧口2かもの高圧通路22は、ピストンの前方大径部
14下方でシリンダ中空部内下方端に形成された室rc
扁土圧ボート3で開口し、彼方段部15に高圧ボート2
3′で開口し、且つピストンの後方大径部16上方の室
に、切換バルブ30の開閉により該室に連通される晶出
ボート26で開口している。低圧口3からの低圧路24
は、ピストン打撃時においてピストンの前方大径部14
上方に位置する前方段部12で形成される室に低圧ボー
ト29で開口し、彼方大径部16に低圧ボート25で開
口し、また彼方大径部16の加圧面18上方の室に、切
換ノ々ルブ30の開閉により、低圧ボート21が該室に
連通、遮断自在に臨むよう設けられる。
環状の切換ノセルブ30は第1実施例と同じ構造から成
シ、加圧面18上方の室に摺動自在に構成されて成るも
のである。前記シリンダ1には−のパイロット通路38
及び他のパイロット通路41が形成され、−のノξイロ
ット通路38は切換/々ルゾ30の後室33とボート3
6で、また後方段部15とボート37で連通し、他のパ
イロット通路41ij、切換バルブ30の前室32とボ
ート39でまた前方段部12の室とボート40でそれぞ
れ連通するよう構成する。
次に本発明の第2笑施例の衝撃工具の作動を第5図ない
し第8−を参照して説明する。
第5図はピストン4がタガネ42を打撃した状M4を示
す。このとき、他のパイロット通路41のボー)40は
ピストンの前方段部12を介して低圧ポート29に連通
しているため、ノ々ルブ加圧面35には低圧側の圧力が
作用している。−力、−のノぞイロット通路38のボー
 ト37はピスト/の彼方段s15を介して高圧側のボ
ート23′と連通しているため、バルブ彼方加圧面34
には高圧側の圧力が作用している。このため、切換ノ々
ルブ30は下降し、下方位置に保持されている。高圧の
ボート26は切換バルブ30により閉じられているため
、ピストン′加圧面18の上部室は高圧側との連通を遮
断されている。低圧側のボート27はピストン加圧面1
8の上部室に連通ずるため、ピストン加圧面18には低
圧側の圧力が作用している。
一方ピストン加圧面19下方の室は高圧側のボート23
と連通するため、ピストン加圧面19には甚圧儒の圧力
が作用している。このため、ピストンはタガネ42を打
撃後、ピスト/加圧面19に作用している圧力によシ、
また、タガネを打衝した反動によシ上昇を開始する。ピ
ストン上昇中、ピストン加圧面18上部の室の低圧油は
、ボート27を介して低圧側へ排出される。なお、打撃
室ストンはシリンダ円を自由に移動できる。
第6図に示すように、他のパイロット通路41のボー)
4Gがピストンの前方段部12を介して高圧側のボート
23′と連通すると、バルブ前方加圧面35には高圧側
の圧力が作用する。このとき、−のパイロット通路38
のボート37はピストンに#′i低圧側の圧力が作用す
る。このため、切換ノ々ルブ30は上昇し、上方位置に
保持されるゆピストンの上昇中、アキュムレータ5には
高圧の油が蓄えられる。
続いて第7図に示すように、切換バルブが上昇すると、
低圧ボート27は切換バルブによシ閉じられて、ピスト
ン加圧面1Bの上方の室は低圧−との連通を遮断される
。同時に高圧側のボート26がピストン加圧面18の上
方の呈に連通する。このため、高圧側の油およびアキュ
ムレータ5に蓄えられた油がボート26を介してピスト
ン加圧面18の上方の室Vr−流入する。ピスト/加圧
面18の面積がピスト/加圧面19よシも広いため、ボ
ート26がビス)y加圧面18の上方室に連通するとピ
ストンは加圧面18に作用する圧力によル上昇を停止し
、反転して、下降を開始する。
最殻に第8図に示すように、ピストンが下降し、−のパ
イロット通路38のボート37がピストンの後方段部1
5を介して高圧輪のボート23′に連通する状態になる
と、切換/?バルブ後方加圧面34に高圧側の圧力が作
用する。このとき、他のパイロット通路41のボー)4
Gはピストンの前方段l512を介して低圧側のボート
29に連通ずるため、切換バルブ30の前方加圧面35
には低圧側の圧力が作用する。このため、ノルブ扛下降
し、下方位置に保持される。また、ピストンはタガネを
打撃し、第5図から第8囚の作動サイクルを反覆継続す
る。
本発明は、以上のように、前記高圧通路22を。
突条31を設は友前記切換パルプ30の摺動により開閉
するボート2@を介して、ピストンの後方端に形成され
た後方大径部16の上方に形成される室、またピストン
の摺動運動によシシリンダ内で、前記ピストンの後方大
径s16下方の後方段部15により形成される室及び、
ピストンの前方鉤に形成された前方大径部14下方に形
成される室にそれぞれ連通し、前記低圧通路24を、突
条31を設けた前記切換ノ々ルブ30の摺動によシ開閉
するボート21を介して、前記後方大径部16の上方に
形成される室、また、ピストンの摺動運動によシシリン
ダ内で、前記ピストンの後方段部15により形成される
室、及び、前記ピストンの前方端側の前方段部1!によ
シ形成される室にそれぞれ連通すると共に、前記切換バ
ルブ30の突条31上面に形成される後室33と、前記
後方段部15により形成される室とを−のパイロット通
路38を介して連通し、且つ前記切換バルブ30に設け
た突条31下面に形成される前室32と前記前方段部1
2によシ形成される象とを他のパイロット通路41を介
して連通せしめ、ピストンの後退端付近において、前記
−のパイロット通路38ン後力段部15によシ形成され
る室を介して低圧通路24に連通し、且つ、前記他の、
eイロット通路41を前方R部12により形成きれる室
を介して凝圧通路22に連通するとともに、ピストンの
前進端付近において、−のパイロット通路38を後方段
部15により形成される室を介して高圧通路22に連通
し、且つ他のパイロット通路41を前方1g12により
形成される室を介して低圧通路24に連通せしめること
によって、前記二のパイロ2F通路を介して、切換バル
ブの前室及び後室をそれぞれ高、低圧通路に連通ずるよ
う設けたので、切換バルブの作動が確実に行なわれ、又
、その作動はピストンの作動に応じて迅速であ夛、従来
の衝撃工Aに比して高速による打撃を極めてa爽且つ迅
速に行なうこと全可能としたもので、その構成上の簡素
化とも相俟ち、実用上、経済上の多大の効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はピストンがタガネを打撃した状態を示す本発明
の第1実施例による油圧作動g#撃工具の継断面図、第
2図ないし第4図は第1図に示す衝撃工具の後退行程か
ら前進行程に至る各行程の縦断面図、第5図はピストン
がメガネを打撃した状態を示す本発明の第2実施例によ
る油圧作動衝撃工具の縦断面図、第6図ないし第8図i
l+、第5図に示す衝撃工具の後退行程から前進行程に
至る各行程の縦断面図である。 1・・・シリンダ、2・・・高圧口、3・・・低圧口、
4・・・打撃ピストン、5・・・アキュムレータ、8・
・・シリンダ前方大径部、9・・・シリンダ小径部、1
G・・・シリンダ彼方大径部、11・・・ピストン前力
中径部、12・・・前方段部、13・・・抜力中径部、
14・・・前方大径部、15・・・後方段部、16・−
・抜力大径部、17・−・小径部、18.19,20.
21・・・加圧面、22・・・高圧通路、23.26・
・・高圧ボート、24・・・低圧通路、25,21.2
9・・・低圧ボー)、3G・・・切換バルブ、31・・
・突条、32・・・バルブ前室、33・・・バルブ稜室
、34゜35・・・バルブ加圧面、36.37.39.
40−・・ボー)、38.41・・−パイロット通路。 42・・・タガネ。 第1図 ワ 第2図 ワ 胃 第4図 ワ 手続:?IW@正書(自発) 1. 事件の表示 昭和57年特許願第115353号 2、 発明の名称 油圧作動衝撃工具 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所   新潟県西蒲原郡分水町大字大武新田11
3番地14、 代 理 人 〒105 電話(436)
23981代)5、 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、 補正の内容 別紙の通り 明細書の「発明の詳細な説明」の 欄を下記の通り補正する。 記 (1)明細書簡8頁14行目の符号 「41」を「42」に訂正する。 (2)明細書簡15頁17行目から 1811目ζこ力〉ζすて、「タガネを打衝した」とあ
るを、「タガネを打撃し た」に訂正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シリンダ内の中9部を軸方向に摺動自在な段
    部を有するピストンと、前記ピストンの上部でシリンダ
    内の中空部内壁を摺動自在な切換バルブを備え、前記シ
    リンダの中空部を前記ピストンの段部を介して二以上の
    室に分割すると共に、前記シリンダ内に高圧及び低圧通
    路を有する油圧作動衝撃工具において、 前記高圧通路は、突条を設けた前記切換ノ々ルブO摺動
    によ18閉するポートを介して、ピストンの彼方端に形
    成された後方大径部の上方に形成される室、を九前記ピ
    ストンの後方大径部下方の後方段部により形成される室
    及び、ピストンの前方11に形成された前方大径部下方
    に形成される室にそれぞれ連通し、 前記低圧通路は、突条を設けた前記切換バルブの摺動く
    よシ開閉するボートを介して、前記後方大径部の上方に
    形成される室、また、前記ピストンの後方段部によシ形
    成される室、及び、前記ピストンの前方端側の前方段部
    によシ形成される室にそれぞれ連通すると共に、 前記切換バルブの突条上面に形成される後室と、前記後
    方段部によシ形成される室とを−のパイロット通路を介
    して連通し、且つ前記切換バルブに設けた突条下面に形
    成される前室と前記前方段部によシ形成される室とを他
    のパイロット通路を介して連通せしめ、 ピストンの後退端付近において、前記−のパイロット通
    路を後方段部によ)形成される室を介して低圧通路に連
    通し、且つ前記他のパイロット通路を前方段部によシ形
    成される室を介して高圧通路に連通ずると共に、 ピストンの前進端付近において、−のパイロット通路を
    後方段部により形成される室を介して高圧通路に連通し
    、且つ他の/ぞイロット通路を前方段部により形成され
    る室を介して低圧通路に連通せしめた仁とを4I徴とす
    る油圧作動衝撃工具。
  2. (2)  前記切換バルブの突条は、前記シリンダの中
    空部内壁上端側に形成した溝条内を摺動自在に設け、該
    溝条内の前記切換バルブに設けた突条の上面に後室を、
    下面に前室を形成してなる特許請求の範囲第1項記載の
    油圧作動衝撃工具。 (31前記ピストンの後方大径部の上方加圧面を、他の
    ピストン各部に形成された加圧面より広く形成してなる
    特許請求の範囲第1項記載の油圧作動衝撃工具。
JP11535382A 1982-07-05 1982-07-05 油圧作動衝撃工具 Granted JPS597570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11535382A JPS597570A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 油圧作動衝撃工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11535382A JPS597570A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 油圧作動衝撃工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597570A true JPS597570A (ja) 1984-01-14
JPS6161947B2 JPS6161947B2 (ja) 1986-12-27

Family

ID=14660421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11535382A Granted JPS597570A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 油圧作動衝撃工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597570A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6398592B1 (en) 1999-11-16 2002-06-04 Yazaki Corporation Butt type contact terminal and connector employing the same
JP2004504168A (ja) * 2000-07-13 2004-02-12 モンタベール・ソシエテ・アノニム 衝突式液圧装置
JP2005533665A (ja) * 2002-07-24 2005-11-10 バントリー リミテッド ソニックドリル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6398592B1 (en) 1999-11-16 2002-06-04 Yazaki Corporation Butt type contact terminal and connector employing the same
JP2004504168A (ja) * 2000-07-13 2004-02-12 モンタベール・ソシエテ・アノニム 衝突式液圧装置
JP2005533665A (ja) * 2002-07-24 2005-11-10 バントリー リミテッド ソニックドリル
JP4647999B2 (ja) * 2002-07-24 2011-03-09 バントリー リミテッド ドリルストリングに加えるための正弦圧力波を発生させる装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161947B2 (ja) 1986-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165788A (en) Hydraulic percussion apparatus
US4446929A (en) Fluid operated rock drill hammer
JPH08507343A (ja) 流体作動衝撃さく岩装置
GB2054705A (en) Fluid operated rock drill hammer
JP2919610B2 (ja) 液圧駆動反復衝撃ハンマ
AU607343B2 (en) Hydraulic impact tool
NO843072L (no) Hydraulisk slagverk
JPS597570A (ja) 油圧作動衝撃工具
US4150603A (en) Fluid operable hammer
US4142447A (en) Hydraulic actuator
EP0640170B1 (en) Improved drilling arrangement
JPS597569A (ja) 油圧作動衝撃工具
JPS63501859A (ja) 衝撃装置
EP1058600B1 (en) Fluid actuated tool
JP2813003B2 (ja) 衝撃動装置
JPS5923953B2 (ja) 油圧式さく岩機の空打ち防止機構
JP2003071744A (ja) 衝撃動工具
JPS6019196Y2 (ja) 油圧打撃工具における打撃ピストンの往復切換装置
JPS6250636B2 (ja)
JPH0763940B2 (ja) 衝撃動工具
JPH0763939B2 (ja) 衝撃動工具
SU1452968A1 (ru) Устройство ударного действи дл механогидравлического разрушени горных пород
SU1373030A1 (ru) Гидравлический механизм ударного действи
JPS6119392B2 (ja)
JPH03228584A (ja) 衝撃動装置