JPS5974998A - ヒト血清中の乳酸脱水素酵素の各イソ酵素活性の個別測定方法 - Google Patents

ヒト血清中の乳酸脱水素酵素の各イソ酵素活性の個別測定方法

Info

Publication number
JPS5974998A
JPS5974998A JP18467382A JP18467382A JPS5974998A JP S5974998 A JPS5974998 A JP S5974998A JP 18467382 A JP18467382 A JP 18467382A JP 18467382 A JP18467382 A JP 18467382A JP S5974998 A JPS5974998 A JP S5974998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
measuring
isoenzyme
isoenzymes
human blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18467382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220240B2 (ja
Inventor
Norimasa Takizawa
滝沢 徳正
Junichi Yamauchi
山内 惇一
Yoji Marui
丸井 洋二
Chozo Hayashi
林 長蔵
Fumio Nouchi
野内 文夫
Katsumi Fujii
克美 藤井
Buichi Horio
堀尾 武一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YATORON KK
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Original Assignee
YATORON KK
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YATORON KK, Mitsubishi Kagaku Iatron Inc filed Critical YATORON KK
Priority to JP18467382A priority Critical patent/JPS5974998A/ja
Publication of JPS5974998A publication Critical patent/JPS5974998A/ja
Publication of JPH0220240B2 publication Critical patent/JPH0220240B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は乳酸脱水素酵素(Lactatedehydr
ogenace、EC1,1,1,27以下LDf(と
略す)の各イソ1春素を含む塗体中のイソ酵素の活性を
それぞれ個別に測星する方法に関する。詳しくは種りの
pI(における各イン酵素の安定性の差を利用してそれ
ぞれのイソ酵素活性を測定する方法に関する。
L I) Hは次の反応を触媒する。
L−乳酸十N A I)” ;=プビルビン1賀十N 
A D H一般にL I) H&) 1分子11よそれ
ぞれ4個のサブユニットからなる包合体(41を体)と
して存在する。サブユニットには心萌型サブユニット(
II)と骨烙崩型すブユニツ) (M)の2種類があり
、これら4個づ\の組合ぜから、H4゜H,M、 H,
M、 、 i(M、およびH4の5種・(、自のイソ酵
素が存在するが、これらイソ酵素の臓器分蒲(エフ・ポ
ルプレスキー等ニブログレス イン カルデイオバスキ
ュラ ディシーズ6巻63頁1963年)は@1図に示
すように1蔵器間で大べな差がある。したがって血清中
の各イン酵素の活性を測定することす」:臨床診j新の
精度向上に役立つっ ヒト血清中のL l) H各イン酵素の活性を測定する
場合、5種のイソ酵素間の蛋白”1丁と(−−Cの性状
の差、酵素化学的な差などに基づいてそれぞれのイソ酵
素を互に分随する必要があり、既に(11f々の方法が
考案されている。それらの中には電気泳動あるいケ]、
イオン交換クロマトグラフィーによって分離分画し、そ
れぞれの分画のL D H活性を測定する方法がある。
しかしこれらの方法は技術的にかなりPν雑であり、し
かも手間と時間がか\る上に分離操作中に<1((視で
きない梶It、(の失活が起るので、[」常の臨宋検査
に実線することeよ困IIIP、である。したがってヒ
ト血清中の■、D Hの各イン酵素の活性判定の/ζめ
の1iii便な方法の開発が望まれているっ 心筋型L IJ IIイソ酵素群は骨格プ見L D H
イソ酵素にtよりもアルカリ性pH(/こ秒いて安定で
あり、−一の件・cブ1を利用することにより心筋1〜
!!イソ酵素1;イ・をtii) I更にしかも正確に
測定できることを本発明者等はすでに・寺願昭57−5
3356で開示したが、さらに研究を進めた結果、IH
々のpi(でのそれぞれのイソ酵素の安定性の差から個
々のイソ酵素活性を個別に測′1ビし百することを発見
し本発明を完成した。
本発明(はヒト血清をアルカリ性領域の種々異なるp 
ITのもとで予加【1県することを特徴と1″るヒトイ
1F清中の礼酸脱水素tW素の各イソ酵素活性を1固別
に測定する方法にかんする。
この出合各イソ酵素として、−ト述の?シ4?願昭57
−53356明卸1書記r+i1.の清明では酵素活性
上からも=1だ蛋白質としても高度に精製されたものを
用いて試験したのに反し、本発明では酵素活性上は極め
−〔高度に精製されているが蛋白質としてはそれ程純度
の商〈ないものを使用しかつ精製してからあまり時間を
16、かすに用いたがこれは実際に血清試料を用いた場
合にはより実状に則したものである。
さらにこのイソ酵素の違いによって意外にも本発明の方
法が前記!侍願昭57−5335 (iの方法の場合よ
りさらに細かく各イソ酵素の個別測定ができることとな
った。
これらについて参考例により詳細に説明する。
参考例1 57、5 m mol/ tのL−乳酸ヲ・含む異なる
p Hの23 (l tn mol / t  3−シ
クロヘキシルアミノフ゛ロパンスルホン自’2 (以”
Pc A P Sと略す)  N a OH緩衝液1.
0 meにそれぞれ精製したヒ) L l) Hの各イ
ン酵素溶液0.1 m(!を添加し、30℃で1o分間
予加渦シ2、ただちにN FL OHで中和した1 1
5 mmol / INA I)”水溶液5071 L
を加え同温度(30℃)でNA l)添加後の1分後か
ら60秒間の波長340mmの吸光度の変化を測定し活
性を求めた。次に対1!く工として、L−乳酸およびN
 A D’を基質としp 118.7で測定する公知の
ニス、エヌ。
プール等の方法(クリニカル ケミス) IJ −24
巻828〜831貞1978年)によって同一検体の活
性を測定しその値を100として上記測tJ14活件の
相対活性を求めた。子の結果′/X:第2図に示す。た
ソしイソ酵素をI−T、。
H、■ff、H7IV・+2 、HM、、M4をもって
表示−4る。
参考例2 参考例1にも・いて異なるp Hを探る代りにp 11
を’A、4.9.8,10.25,10.6にそれぞれ
固j%lし、予加温時間を10分とする代りに1分から
19分の異なる時1111予加温するほかはシ4例1と
同様に操作し相対活性を求めた。その結果をp I−T
 9.4についてtit、第3図に、p H9,8につ
いてはia 4図に、p H1,0,25についてtよ
第5図にp H’l (16については第6図に示す。
殊考例1の結果よりp H9,4〜9.8ではM4が失
活して存在しないためH,、H,M。
H7M、、JAM、の活性測定ができる。同様にしてp
 119.8〜1 (1,25でけ■情、II、M。
H,M、の活性測定ができ、p H1(1,25〜10
.6ではH4、)1.3 Mの活性が測定でき、p I
I 1 (1,6以上ではH4のみの活性…I]定がで
きる。また前記プール等の方法(p ri 8.7 )
では全てのイソ酵素の活性測定ができる。以上のことか
ら次の通り各イソ酵素の飼料活性測定ができる。
(D H4の活性  : M、 、 11M、 、 I
−1,M2.11.、 Mが失活する条件で測定し た1直 ■H,Mの活性 : M4. r(M、 、 H,M、
は失活するが)I、Mは失活しな い条件で(fll定しt(直から (1つで求めたH 4の値を差 引いた1直 C4)II、M2の活性 :入14. HM3  は失
活するがTI、M、fcl:失活しないぞ6件 で測定した値からので求 めたII4 と■で求めた 113Mの値を差引いた値 [株]月I M、のン占1牛 :心、・14は失Y占才
ろがTTM、、は失活しない条件で測定し た値から(1)で求めたII4 と■で求めたH 、  〜1と(3) で求めだH,、M 2の値を i底引いたi直 (jj) M 4の活性  ;全てのイソ酵素の失活し
ない条件で測定した値か ら(1)で求めたH 、と■で 求めたH3Mと■で求め たH、M、と■で求めた 11M、の値を差引いた値 本発明は倹(イにをアルカリ性領域に訃ける異なるp 
Hのもとて一定時間、一定温度で予加温した後、公知の
L I) H測軍法によって活性を測定し検体中の各イ
ソ酵素活性をそれぞれ飼料に測定する方法である。本発
明によればT) Hを適当に変えることにより各イソ酵
素が共存している血清のような塗体に訃いても個々のイ
ソ酵素活性が測定できる。
本発明方法のアルカリ処理のp Hおよび緩衝液のセ1
(類は゛アルカリ性の領域であれば特に限定さhないが
p IIの変化を考慮するとなるべく高い緩衝化をもつ
ものが好ましい。アルカリ処理のtlii!、 l硯は
!侍に限定されないが現任国際生化学委岐会で活性測定
温度と]〜て准奨している30℃前後が望ましい。また
アルカリ処理の時間&i参考例2に示したように各イソ
酵素およびpHによりその失活、計I用は!(′4つて
いるがいずれも10分以上では活性の変動が少いことか
らI 0分以上が好ましい。本発明方i’a 1.t−
rルカリ処jllj後中411することなくそのヰ\の
pHで続く活性測定全することができるが、勿論アルカ
リ処理後中和しピルビン酸とN A I) Hを一;y
 ・ivとする西独臨床化学会捷たQ」、スカンジナビ
′ア臨宋fヒ学会によって勧告サノ1ている標準法を用
いてもよい。しかしこの方法では中和のための操作が加
わるので手間に力11えてr青jJ(の低ドの要因にも
なり易い。本弁明)j法はこれらの叉点・かない上、自
動化もし易い。
t’F、、に実施例によりさらに具体的に本発明を説明
する。
実ノ°jli j91J 1・′lコ作(1) 57、5 +n +nol / tのL−乳酸を含むp
 HF2.7の230 m mol / tジェタノー
ルアミン−H,CI 緩1’4 fll 1−、 I)
 meにヒト血(fi 0.1 mlを添加し、まず:
’、 (1℃で10分間予加(、%し、1j1:に水[
t1夕化す)・リウムで中津11シた1 、1.5フフ
1+nol / l  N A I)+水i’N 液5
0 tt tを添加し、同温11((30C)でN A
 ])+添加1分11からfi 04’し間の波長34
01圃の吸光1)℃変化を測定する。
操作(2) 57、5 m mol / tのL−乳酸を含むp I
(9,4の230mmol//−CAPS−NaOH緩
14ij l傷を用いその他は1・ψ作(1)と同様に
操作する。
操作(3) 緩衝液のp H全98とすもほか11i操作(2)と同
様に操作するっ )l■作(4) 緩衝液のp Hを10.25とするほかは操作(2)と
同様に操作する。
1・ψ作(5) 緩硝液のp Hを10.6とするほかは操作(2)と同
様に操作する。
以北操作(1)〜(5)によって検体の]、、 I) 
H活1′(゛(直を測定しその値から次のように1.て
計算し倹1本中の4−イソ1孝素の・d余<、)11i
’ 1’ A0ヰづ始めに各イソf’1%素の1(¥:
知惜を含むf・(体(すなわち」[1目′シしたピトL
 [I IIイソ酵素のそれぞれ一定(loを予め強ア
ルカリ処理によって全てのり、 D Hを失活させ/こ
ヒト血清に添加し々ユもの)を用いその相対?古株がp
 Hの変化によりどのように変化するかを操作(1)〜
(5)の堝イー1について予め、:l:”、lべておく
。こ\で相対活性ケ」、操作(2)〜(5)における活
性値を同−検体の操作(1)にしける活性値を1.0(
)としたときの値をもって表示する。本実施例では表1
の曲りであった。
授 1 ・4イソ酵二)〜の相対活性とp IIのWし−と一盃
9−lは一1@ lI488M  112〜lt  HMs  M4操作
(+、1pT18.7 1.(101flo  1.0
(11,001,00# (2)plI Q4 1.1
1 1.04  (ン96  fl、61J  O/7
 (:J)plI9.8 1.2.1 1.08  (
1,88(l   O’ (4)pi(IO,25L4
0 1.1)O(10C1’ (5)pH10,(i 
 l380  0  0  0ζ)長から明らかな通り
j+v4作(1) −Cid、 L I) l(イソ酵
素の全ての活性が、操作(2)では■(4゜H,M、H
!M、、)(M、の活性が、操作(3)ではH4,H,
M、H,M、  の活性が、操作(4)ではH4,H,
M  の活性が、操作(5)ではH4のみの活性がそれ
ぞれ一定の比で測定できる。
次に検体について行なった操作(1)〜(5)で得られ
た活性値をA、’−A、とする。このA。
〜A、と上記表1から次の関係式がイ1)らね、る。
(1) Ae =DI4:l秦X1.38(2)  A
4  ” CH4〕”  X 1.4 (1+CHs、
  M ]” X 1.0 (1(3)A3=CTI4
)”Xl、23−1−CII、M)”Xl、08+[:
F(、M、 ]  X0.88 C4)  A2 =CH4)※X 1.1.1 + C
11sへ4デ×1.04+[:H,M、  :]’X0
.9(i+(IIM、  ず(住68(5)  Al−
〔■■、:]※+[:H,MF1〜口■、vt :]※
+(HM、)※+[:M4:]” こ\で〔〕秦はそれぞれのイソ酵素の操作(1)による
活性値を表わす。−ヒ式より[n、]※〜〔M4〕※が
求められる。−1なわち式(1)より[:H4:]※ 
を求めこれを(2)式に代入してCIIRM〕※を求め
以「同様にして式(5)より〔M4]壷を求める。これ
らの値が検体中の各イン酵素の活性値となる。またこの
方法によれば必要なイソ酵素を任意に、あるいは群とし
て選んで測定することができる。
本発明方法の22力果について試験例により説明する。
試嘲例 各イソ(11テ素の精製したものを実施例の操作(1)
により測定し、その活性値が114は65mU/ me
 、 II 3へ!1は85 +++U / me 、
 H2M 2は63mU / mA 、  HM g 
は74 mU / mlおよびM4iJ−73mU /
 meのものを含む酵素試料を実bfq例と同様に調製
し操作(1)〜(5)により活性111を測定した結果
、AHI360mU/m/、  A2 I2 7 8 
 n+  U  / me 、  Δ 3   =  
2 3 3  m  U  / ml、A4   = 
 i、   7 9711U/  +ne、   A5
  −9 2tnU/meが得られた。
これを実M[i例の計5J式にあてはめると、H4==
6 ’5 +nU/me、 H3M=85+nU/ml
、Ht M t I67 m U / ml、、 II
M 、= 7 5 m U /m/!、M、I65 +
+t U / meが作出されたつこれらの活性値は試
料調製のとき実際に用いた各イソ酵素の瞬に近似してお
り本発明方法の有効性を示しているっ 以−ト述べたように本発明方法はヒト血清をアルカリ処
理という極めて簡単な操作でヒト血清中に共存するL 
D H各イン酵素のそれぞれの活i牛を個別に求めるこ
とができる。しかし診断上必要がないものについては省
略干ることができる。たとえばH4のみの活性を知りた
いときは操作(5)のみを行なえばよいっまた心筋こう
そくにおいてば114 、と+13Mとの比が問題とな
るのでこの場合は操作(4)および(5)を行なえばよ
い。また白血病におい−CはH2M2の上昇が問題とな
るがこの場合は操作(3) 、 C4) %−よび(5
) を行fr、工ばH2M2を求めることができる。さ
らに本発明方法は自動分計ロモ器に容易に適用できる等
日常臨床検査に適した極めて有用な測定法である。
【図面の簡単な説明】
第1図υj: l、 り TIの各イソ酵素の1藏器に
おける分41iを示すグラフ、第2図はL D Hの各
イノ酵素の相対活性値と異なるp Hとの関係を示すグ
ラフ、第3図〜第6図は各イン酵素の相り1活性値と固
定されたp Hでの予加温時間との関係を示すグラフで
ある。 第1図 ] ] コ− ] ] □ M4      H4 −B1 風 −1し1月へ −プ艮飢J4( −リ1膝筋 −ヴf 月jヘ 一 月乎17& −月巾

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒト血清を一アルカリ性1i14域の種々光なるpHの
    もとて予加(ハすることを特徴とするヒト血/1f中の
    乳酸脱水素酵素の各イソ酵素活性を貼別に測定する方法
JP18467382A 1982-10-22 1982-10-22 ヒト血清中の乳酸脱水素酵素の各イソ酵素活性の個別測定方法 Granted JPS5974998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18467382A JPS5974998A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 ヒト血清中の乳酸脱水素酵素の各イソ酵素活性の個別測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18467382A JPS5974998A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 ヒト血清中の乳酸脱水素酵素の各イソ酵素活性の個別測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974998A true JPS5974998A (ja) 1984-04-27
JPH0220240B2 JPH0220240B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=16157351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18467382A Granted JPS5974998A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 ヒト血清中の乳酸脱水素酵素の各イソ酵素活性の個別測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974998A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961382A (ja) * 1972-06-09 1974-06-14
JPS6028280A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd Ledプリンタ−素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961382A (ja) * 1972-06-09 1974-06-14
JPS6028280A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd Ledプリンタ−素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220240B2 (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marky et al. Salt‐dependent conformational transitions in the self‐complementary deoxydodecanucleotide d (CGCAATTCGCG): Evidence for hairpin formation
Epand et al. The influence of long-range interactions on the structure of myoglobin
Bhattacharyya et al. Tubulin aggregation and disaggregation: mediation by two distinct vinblastine-binding sites.
Sugiura et al. Purification and properties of oxalate oxidase from barley seedlings
Steinberg et al. Serum transaminase as a measure of myocardial necrosis
JPS5886083A (ja) グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化剤
Stephens et al. Collagen types in neuromuscular diseases
KESAVAN et al. Structural instability of mutant β-cell glucokinase: implications for the molecular pathogenesis of maturity-onset diabetes of the young (type-2)
Warner et al. Denaturation of Bovine Plasma Albumin. II. Isolation of Intermediates and Mechanism of the Reaction at pH 71, 2
JPH0133450B2 (ja)
Basilion et al. Overexpression of iron-responsive element-binding protein and its analytical characterization as the RNA-binding form, devoid of an iron-sulfur cluster
Farnsworth et al. Effects of temperature and concentration on bovine lens α-crystallin secondary structure: a circular dichroism spectroscopic study
Yazaki et al. Molecular adaptation to pressure overload in human and rat hearts
JPS5974998A (ja) ヒト血清中の乳酸脱水素酵素の各イソ酵素活性の個別測定方法
Moench et al. Proton NMR and electrophoretic studies of the covalent complex formed by crosslinking yeast cytochrome c peroxidase and horse cytochrome c with water-soluble carbodiimide
Ashby et al. Thermodynamic quantities for the dissociation equilibria of biologically important compounds. 2. The acid dissociations of glycerol 2-phosphoric acid
Bekhor et al. Nonhistone chromosomal protein interaction with DNA/histone complexes: transcription
Dunn et al. Biological value of proteins determined with Tetrahymena geleii H.
Morgan et al. Circular dichroism of C5a anaphylatoxin of porcine complement
Cori et al. Complementation of gene deletions by cell hybridization.
Ogez et al. Interaction of cyclic adenosine 3': 5'-monophosphate with protein kinase. Equilibrium binding models.
Rossi et al. Yeast hexokinase A: Succinylation and properties of the active subunit
Tu et al. Protein footprinting at cysteines: probing ATP-modulated contacts in cysteine-substitution mutants of yeast DNA topoisomerase II
Ramachandran et al. Catalysis sensitive conformational changes in soybean lipoxygenase revealed by limited proteolysis and monoclonal antibody experiments
Schramm et al. Purification, crystallization, and subunit structure of allosteric adenosine 5'-monophosphate nucleosidase