JPS5973999A - 携帯用簡易製図具 - Google Patents

携帯用簡易製図具

Info

Publication number
JPS5973999A
JPS5973999A JP18507282A JP18507282A JPS5973999A JP S5973999 A JPS5973999 A JP S5973999A JP 18507282 A JP18507282 A JP 18507282A JP 18507282 A JP18507282 A JP 18507282A JP S5973999 A JPS5973999 A JP S5973999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
protractor
straightedge
piece
drawing tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18507282A
Other languages
English (en)
Inventor
良貞 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsei Kinzoku Seisakusho KK
Original Assignee
Shinsei Kinzoku Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinsei Kinzoku Seisakusho KK filed Critical Shinsei Kinzoku Seisakusho KK
Priority to JP18507282A priority Critical patent/JPS5973999A/ja
Publication of JPS5973999A publication Critical patent/JPS5973999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、直定規、分麿器、コンパス及びノギスとし
て使用することができる多用途の携帯用簡易製図具1c
r!Aする本のである。
従来より携帯用製図具としては、一枚の透明なプラスチ
ック板に長さ及び角度の目盛を印刷して一部は直定規、
一部は分度器として使用できる本のが存在するが、この
用具は一体く構成されている几め、コンパクトで便利・
た而はあふが定規部分や分度器部−分を大きイすると嵩
張って使いに〈〈なり、従ってあまり太きイすることは
できない。
また、tとえば定規として使用する場合には分度器の部
分は分離することができず不便であり、さらに定規部分
には通常暑の目盛が印刷されているだけなので、縮尺図
面を書く場合には目盛を読みかえたり、縮尺目盛を有す
る別の直定規を使用する必要があった、 この発明は、前記従来例の難点を解消して1分度器ある
いは各種の縮尺目盛を有する直定規として単独で本使用
することができるとと本に1組合せて大型の分度器とし
て使用するととができ、また大径用コンパスとして使用
することができ、さらに簡易ノギスとして物品の長さを
精密に測定することができる多用途の携帯用簡易製図具
を2容易な生産により廉価に提供することを目的とする
以下、この発明の構成を一実施例として示した図面に従
って説明する。
直定規(1)の両端部に透孔(21,(2)が形成され
ており、との透孔(21,(21の片方は分度器(31
の目盛の中心に形成し几突起(4]と回動自在に嵌合さ
れ、直定規(1)には基点測定片(6)と移動測定片(
7)が摺動自在に挿通されている。
直定規(1)は、目盛(9)及び中央線αOを印刷した
フィルム(11)を、2枚の透8J1fiセルロイド等
のプラスチック板αので挟着して構成されている。フィ
ルムaυの両面には通常の4の目盛だけでなく種々の縮
尺目盛赤印刷されている。すなわち、フィルム0υの片
面には4の目盛と/、、/4の縮尺目盛が印刷され1反
射面にはる1、4.”、/6の縮尺目盛が印刷されてい
る、少な(ともフィルムQl)の中央線00に沿った部
分は透明にする必要がある。
透孔C2)、(2)は中央線00上に形成され、透孔r
21. (21,0中心は目盛(9)の零点と一致して
いる。、マた。中央線00上で適宜の位置に複数個の小
孔α3が形成されている。
分度器(3)は角度目盛の中心に突起r41が形成され
ており、この突起(41は直定規の透孔(2)と嵌合す
る。
この突起(4)には、ピン(5)を挿通するように構成
することもできる。
基点測定片(6)と移動測定片(7)は、と本に透明な
セルロイド等のプラスチック製矩形板である。移動測定
片(7)は直定規(1)が挿通される透孔α瘤と、それ
に連接する溝α9が形成されており、溝a白を挾んで上
下の側縁部α0.aηをボルトα→が挿通している。
ポル)(l■の頭部は側縁部αηに固着され、側縁部α
Qの外面を押圧するようにナツトα0が螺合されている
。このナツト01を締めれば溝α翰の幅が小さくたり、
従って透孔Q41に挿通された直定規(1)を押圧して
移動測定片(7)は固定される。移動測定片(7]を動
かす場合にはナツトQ侍を緩めればよい。オた。断面テ
ーパー状の小孔(イ)が透孔(141に対してボルト0
→と反対側に形成されており、小孔(1)とボルト(至
)の中心は中央線a1)上にある。さらに、ノギスの副
尺と同様の目盛(8)が、直定規(1)の目盛(9)に
対応して形成されている。目盛(8)と目盛(9)の−
目盛の差は1 /10 flあるいは/20調となっている。
基点測定片(6)も−第3図に示す移動測定片(7)と
同様の断面形状であり、透孔−4,溝(イ)、側縁部(
ハ)。
(ハ)が形成され、ボルト(イ)が側縁部(ハ)、(至
)を挿通し。
ボルト(ハ)の頭部は側縁部(ハ)に固着され、側縁部
(ハ)の外面を押圧するようにナツト(ロ)が螺合され
ティる。−!た。断面テーパー状の小孔(至)が透孔(
イ)に対してボルト(イ)と反対側に形成されており、
小孔−とボルト(ホ)の中心は中央線翰上にある。
次に2この発明の携帯用簡易製図具の使用状態について
説明する。
分度器r31に形成された突起(4)の中心托あるいは
ピン(5)の先端部を基点に置き、直定規(1)の中央
線0()を分度器r3)の角度目盛と透かして重ね合わ
せることによって正確な角度を得ることができ、角度を
設定1.を後は小孔(2)に鉛篭等の芯を挿入して印を
付けることができる。
また、先ず分度器(3)を取り外し、基点測定片(6)
の中央線−を直定規(])の目盛(9)の零点に一致さ
せてナツト(財)を締めて固定し、移動測定片(7)の
中央線QOを目盛(9)の適当な位置に移動させてナツ
トα侍を締めて固定する。次に、基点測定片(6)の小
孔(イ)にピン(5)を挿入し、移動測定片(7)の小
孔(イ)に鉛維尋の芯の先端を挿入すれば、大径用コン
パスとして使用できる。この場合、半径は目盛(9)よ
り直接読み取ることができるので、縮尺図面を書く場合
には直定規(])と同じ目盛(9)を使用することにな
り。
大変便利である。
さらに、基点測定片(6)と移動測定片(7)との間に
被、測定物を挾み、移動測定片(7)に印刷した目盛(
8)なわち、1ず移動測定片(7)のナラ)(I傷を緩
めて目盛(8)の零点を適当な値、たとえば1oあるい
は2oに一致させる。次に、移動測定片(7)に当接さ
せて基点測定片(6)を固定する。これで零点調整は完
了である。そして、再び移動測定片(7)を動かして両
側定片の間に被測定物を挾めば、後は通常のノギスと同
じ原理によって測定することができる。なお。
この時にも分度器(3)は取外しておく方がよい。
この発明は上述のよう庁構成を有する本のであり1分度
器あるいけ各種の縮尺目盛を有する直定規として単独で
本使用することができるとともに。
組合ぜて大型の分度器あるいは大径用コンパスとして使
用することができ、さらに簡易ノギスとして物品の長さ
を精密に測定することができる等。
優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す平面図。 第2@け、第1図のA−A−A線断面図。第3図は、移
動測定片(7)のB−B線断面図。第4図は。 0部の詳細説明図。第5図は直定規(1)のD−D線断
面図。 (1)・・・直定規 (2)・・・透 孔 (31・・
・分度器(4)・・・突 起 (5)・・・ビ ン (
6)・・・基点測定片(7)・・・移動測定片 (8)
・・・目 盛代理人 弁理士 辻 木 −砂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直定規(1)の両端に設けた透孔(2)の片方と分
    度器(31の目盛の中心に設けた突起14+とを回動自
    在に嵌合し、直定規(1)に基点測定片(6)と移動測
    定片(7)を摺動自在に挿通し、移動測定片(7)にノ
    ギスの副尺と同様の目盛(8)を設けたことを特徴とす
    る携帯用簡易製図具。 2、分度器(3)の目盛の中心に設は之突起(41に。 ピン(5)を挿通したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の携帯用簡易製図具。
JP18507282A 1982-10-20 1982-10-20 携帯用簡易製図具 Pending JPS5973999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18507282A JPS5973999A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 携帯用簡易製図具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18507282A JPS5973999A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 携帯用簡易製図具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973999A true JPS5973999A (ja) 1984-04-26

Family

ID=16164316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18507282A Pending JPS5973999A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 携帯用簡易製図具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218443A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Seiko Epson Corp 希土類コバルト磁石
JPH01166582U (ja) * 1988-05-17 1989-11-22

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218443A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Seiko Epson Corp 希土類コバルト磁石
JPH0576529B2 (ja) * 1984-04-13 1993-10-22 Seiko Epson Corp
JPH01166582U (ja) * 1988-05-17 1989-11-22
JPH0444395Y2 (ja) * 1988-05-17 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3331134A (en) Earth formation core protractor
JPS5973999A (ja) 携帯用簡易製図具
US2118747A (en) Geometrical instrument
JPS5916802Y2 (ja) センタ指針付ノギス
JPS58154408U (ja) 測定具
JPS58178201A (ja) 延長尺付三角スケ−ル
JPH01129605U (ja)
JPH0422247Y2 (ja)
JPH029804U (ja)
JPS5825282Y2 (ja) ノギス
JPS58103304U (ja) 円筒精度測定器
JPS60125504U (ja) 面形状精密測定用計器
JPS5954801U (ja) 曲尺
JPS60193401U (ja) 計測具
JPS6110504U (ja) 直角度測定器
JPS59142198A (ja) 計寸線位をv型に切抜き化した定規
JPS58171998A (ja) 短線引き用定規
JPS6051407U (ja) 測定器
JPS58177808U (ja) 表面形状測定機用ピツクアツプ
JPS58111701A (ja) 巻尺
JPS618801U (ja) 基準直定規
JPS603403U (ja) 角度計測兼用巻尺
JPS6115503U (ja) プロペラ翼巾計測器
JPS58184606U (ja) 寸法測定工具
JPS5966107U (ja) 鉛直角度計測用分度器