JPS5970475A - Tigア−ク溶接方法 - Google Patents

Tigア−ク溶接方法

Info

Publication number
JPS5970475A
JPS5970475A JP17999382A JP17999382A JPS5970475A JP S5970475 A JPS5970475 A JP S5970475A JP 17999382 A JP17999382 A JP 17999382A JP 17999382 A JP17999382 A JP 17999382A JP S5970475 A JPS5970475 A JP S5970475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
arc
welding
welded
molten pool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17999382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245022B2 (ja
Inventor
Hiroichi Nomura
野村 博一
Yukihiko Sato
之彦 佐藤
Yoshikazu Sato
慶和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP17999382A priority Critical patent/JPS5970475A/ja
Publication of JPS5970475A publication Critical patent/JPS5970475A/ja
Publication of JPS6245022B2 publication Critical patent/JPS6245022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、開先形状の変動にかかわらず、常に所定の
ビード形状が得られるアーク溶接方法に関するものであ
る。
良好なビード形状を形成するためには、被溶接材の開先
形状が常に一定でなければならないが被溶接材の端面は
例えばその切断時に熱変形が生ずるため、開先形状はか
ならずしも一定とはならず、この結果溶接後のビード形
状に不揃いの生ずる問題があつ7’C。
本発明者等は、」−述した問題を解決し開先形状に変動
があっても、常に均一で良好なビードを形成することが
できる自動アーク溶接方法を開発すべく鋭意研究を重ね
、先に、片面自動溶接において、裏当金の裏当材との接
面側に1個または複数個の光電受光素子からなる光量検
出器を設け、゛前記光電受光素子によシ溶接時における
被溶接材裏面に貫通したアーク光お士び溶接赤熱部から
の輻射光を受光し、これを電気信号に変換して、この電
気信号により裏当金の移動速度および左右方向の位置゛
制御を行なう方法、および、前記電気信号によシミ流、
電圧、溶接速度等の溶接パラメータを制御し、入熱制御
により裏ピード形状、アーク穿孔力を制御する方法を開
発した。
第1図は上記方法の一実施例を示す片面自動溶接部の縦
断面図、第2図は裏当金の平面図で、1は被溶接材であ
る鋼板、2は裏当金、3は鋼板1と裏当金2との間に介
在せしめたグラスファイバーテープ等の透光性を有する
裏当材、4は溶接ワイヤである。
裏当金2の前記裏当材3との接面側には、第2図に示す
如く、フォトダイオード、フォトトランソスタ、CdS
等の光電受光素子5が、溶接進行方向に関して溶接ワイ
ヤの直下より前方と後方のそれぞれ右側と左側に相互に
所定の間隔を設けて4個埋込まれている。この方法は、
上述した装置によシ、裏ビードの赤熱発光部6の中心が
4個の光電受光素子5の中央付近に位置するように、裏
当金2の移動速度および左右方向の位置を制御するもの
である。
上述した方法において、本発明者等は、上記1個または
複数個の光電受光素子5で受光した光量が、予め設定さ
れた所定の裏ビードを形成し得る光量となるように制御
すれば、均一な形状の裏ビードが得られることを知見し
た。
この発明は、上記知見に基づいてなされたもの= 3− であって、被溶接材の裏側に、前記被溶接材の裏面に貫
通したアーク光および溶融池からの輻射光のすくなくと
も1つの光陰を検出する光゛用検出器を配置し、前記被
溶接材の開先部に沿って溶接機と前記′yf、敞検出器
とを同期移動させながら前記被溶接材をアーク溶接する
アーク溶接方法において、前記光量検出器で検出された
、前記被溶接材の裏面に貫通したアーク光および前記溶
融池からの輻射光の光量のすくなくとも1つが、予め設
定された基準値と一致するように、非消耗溶接電極のア
ーク中または溶融した溶接金属中に送給されるフィラー
ワイヤの送給速度を制御し、または、消耗溶接電極の送
給速度および前記消耗溶接電極の突き出し長さのすくな
くとも1つを制御することに特徴を有するものである。
次に、この発明を図面とともに説明する。
第3図はこの発明方法の一実施例を示すTIG片面溶接
部の縦断面図である。図面において、7はトーチ、8は
非消耗電極、9はアルゴン等の不活性ガスを噴出するた
めのノズル、10は非消耗型 4− 極8と被溶接材である鋼板1との間に導線11で接続さ
れた直流電源、12はノズル9から噴出する不活性ガス
で被包されたアーク中に送給されるフィラーワイヤ、1
3はモータ14によシ駆動されるフィラーワイヤの送給
ローラである。
この実施例では溶接電極は非消耗電極であるのでワイヤ
突出し長さの制御は行なわガい。
15はTIG溶接機の移動と同期してレール16を車輪
17によシ走行自在の光量検出器即ち光量検出台車で、
光量検出台車15には、裏ビードの溶融池からの輻射光
を通すためとパックシールドするためのノズル18と、
前記ノズル18の直下に設けられたミラー19と、ミラ
ー19の光をレンズ20を通して受ける光電受光素子5
とが設けられている。21は裏ビードの酸化を防止する
ためのパックシールド用ガスの供給口である。
この実施例においては、TIG溶接により形成された溶
接部の溶融池からの輻射光が光量検出台車15のノズル
18を通ってミラー19で反射され、レンズ20で集光
された上、光電受光素子5によりその光量が検知される
かくして光電受光素子5により検知された溶融池からの
輻射光量は、予め設定された所定の裏ビードを形成し得
る基準光量と比較され、その差によってフィラーワイヤ
12の送給用モータ14の回転数を制御し、フィラーワ
イヤ12の送給量を所定の裏ビードが形成されるように
制御する。
次に、この発明の詳細な説明する。
板厚12mmのステンレス鋼を、下記の条件でTIG溶
接により下向き溶接を行なった。
(1)電 極:タングステン電極 トリウム大径2.4
閣φ (2)  シールドガス(ノズルシールド):100%
アルゴンガス 流量 10t/分 (3)  シールドガス(パックシールド):100%
アルゴンがス 流量 10t/分 (4)  フィラーワイヤ:ソリッドワイヤ 径1.2
叫φ(5)溶接電流: 150A一定 (6)  アーク電圧口 8v一定 (7)  開先形状:U開先 7− 光量検出台車15の光電受光素子5によシ受光された溶
融池からの輻射光量にもとづいて、ルートフェースの変
動にかかわらず、所定形状の裏ビードが得られるように
、フィラーワイヤ12の送給量を制御した結果、下記第
1表に示す結果が得られた。
第  1  表 上記第1表から明らかなように、この発明方法によシ、
溶融池からの輻射光量が一定となるようにフィラーワイ
ヤの送給速度を制御した結果、ルートフェースが大巾に
変化しても裏ビード形状ヲ均−化することができた。
上述した実施例においては、輻射光をミラー19で反射
せしめた上、レンズ2oで集光して光電骨 8− 光素子5により受けているため、アーク輻射光を高感度
で受光できるが、必ずしもこのようなミラー19やレン
ズ20を使用せず、直接光電受光素子5に受けるように
してもよい。
また、光電受光素子は1個に限らず、複数凹設けてもよ
く、例えば溶接進行方向に関してトーチ直下よシ前方と
後方のそれぞれ右側と左側とに、相互に所定の間隔を隔
てた4個所に光電受光素子を設ければ、裏ビード形状の
均一化制御と共に、光量検出台車の移動速度および左右
方向の位置制御を併せて行なうことができる。
第4図は上記のように光電受光素子を複数個設けた場合
の制御ブロック図で、YI、Y2は溶接進行方向に設け
られた光電受光素子、Xl−X2は溶接進行方向に対し
左右方向に設けられた光電受光素子である。溶融池から
の輻射光が、前記光電受光素子Yl、Y2.XI、X2
の中間にあれば、光量検出台車の位置は適正であるが、
Y、とY2の光量に差があるときは、光量検出台車の走
行モータにを制御して両者が均等になるように光量検出
台車の位置を修正し、X、と人の光量に差があるときは
、光量検出台車の横移動モータM2ヲ制御して、両者が
均等になるようにその位置を制御する。そして、YIと
Y2の加算値およびXlとX2の加算値を合計し、この
合計加算値を基準値と比較して積分の上、フィラーワイ
ヤの送給用モータにを制御することによって裏トド形状
の均一化を図ることができる。
上述した実施例は、TIG溶接とフィラーワイヤ送給制
御とを組合わせた片面溶接法の場合の例であるが、第5
図に示すように、被溶接材である鋼板1,1に対して裏
ビードを形成させないTIG溶接を始め、サブマーソア
ーク溶接、MIG溶接、MAG溶接などの消耗電極を用
いる溶接にも適用でき、光量の基準値を変更するだけで
、開先状態が変動しても、消耗電極の送給速度を制御す
ることにより、溶込み深さを一定にする溶接制御を行な
うことができる。
更に、この発明方法によれば、上述した如く開先状態が
変動しても溶込み深さを一定にすることができるから、
消耗電極である溶接ワイヤの突き出し長さを変えること
により、その溶着量を調節することができる。従って、
溶融池からの輻射光量の変化に応じて、溶接ワイヤの突
出し長さを調節すれば、所期の裏ビード幅または溶込み
深さが得られる。
第6図は4.0■φの溶接ワイヤを使用し、32Vの電
圧で35 cm /―の溶接速度にょシ、600A、7
00Aおよび800Aの溶接電流で、溶接ワイヤの突き
出し長さを変えて溶接した場合の溶接ワイヤ溶融速度を
示した表である。第6図から、溶接ワイヤの突き出し長
さを大にするほど、溶接ワイヤの溶融速度即ち溶着金属
量の大になることがわかる。
以上述べたように、この発明方法によれば、片面アーク
溶接において、開先状態の変動にかかわらず、一定の裏
ビード形状が得られると同時に、自動的に表ビードの高
さを一定にすることができ、また裏波ビードを形成させ
ないアーク溶接においては、開先状態の変動にかかわら
ず一定の溶込み深さが得られる等、工業1優れた効果が
もたらされる。
【図面の簡単な説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被溶接材の夏側に、前記被溶接材の裏面に貫通し
    たアーク光および溶融池からの輻射光のすくなくとも1
    つの光量を検出する光量検出器を配置し、前記被溶接制
    の開先部に沿って溶接機と前記光量検出器とを同期移動
    させながら前記被溶接材をアーク溶接するアーク溶接方
    法において、前記光量検出器で検出された、前記被溶接
    材の裏面に貫通したアーク光および前記溶融池からの輻
    射光の光量のすくなくとも1つが、予め設定された基準
    値と一致するように、非消耗溶接電極のアーク中または
    溶融した溶接金属中に送給されるフィラーワイヤの送給
    速度を制御することを特徴とするアーク溶接方法。
  2. (2)被溶接材の裏側に、前記被溶接材の裏面に貫通し
    たアーク光および溶融池からの輻射光のすくなくとも1
    つの光量を検出する光量検出器を配置し、前記被溶接材
    の開先部に沿って溶接機と前記光量検出器とを同期移動
    させながら前記被溶接材をアーク溶接するアーク溶接方
    法において、前記光量検出器で検出された前記被溶接材
    の裏面に貫通したアーク光および前記溶融池からの輻射
    光の光量のすくなくとも1つが、予め設定された基準値
    と一致するように、消耗溶接電極の送給速度および前記
    消耗溶接電極の突き出し長さのすくなくとも1つを制御
    することを特徴とするアーク溶接方法。
JP17999382A 1982-10-15 1982-10-15 Tigア−ク溶接方法 Granted JPS5970475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17999382A JPS5970475A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 Tigア−ク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17999382A JPS5970475A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 Tigア−ク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970475A true JPS5970475A (ja) 1984-04-20
JPS6245022B2 JPS6245022B2 (ja) 1987-09-24

Family

ID=16075577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17999382A Granted JPS5970475A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 Tigア−ク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970475A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114645272B (zh) * 2022-04-07 2023-04-07 南通德邦新材料科技有限公司 一种等离子合金粉末熔覆设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245022B2 (ja) 1987-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278426B2 (ja) 複合溶接方法および複合溶接装置
US4136273A (en) Method and apparatus for tig welding
EP2701873B1 (en) Methods and apparatuses for heavy plate joining with hybrid laser and submerged-arc welding process
US4088866A (en) Method and an apparatus for automatic electric welding
EP0066626B1 (en) Rotating arc welding method
US2654015A (en) Method and apparatus for arc welding using a plurality of electrodes
GB1502288A (en) Method and an apparatus for automatic electric welding
JP6460910B2 (ja) エレクトロスラグ溶接方法及びエレクトロスラグ溶接装置
US3209121A (en) Electrode proximity control
GB1238263A (ja)
US5945014A (en) Method of arc welding heavy steel plates
JPS5970475A (ja) Tigア−ク溶接方法
KR101608975B1 (ko) 후판 맞대기 용접용 2토치 가스메탈아크용접 장치
JPS58138571A (ja) ア−ク溶接方法
US2931886A (en) Apparatus for cladding
JPS60255276A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接法
JPH11226734A (ja) Mig溶接または、mag溶接方法およびその装置
JP2991854B2 (ja) 片面溶接方法
JPS5970480A (ja) イナ−トガスタングステンア−ク溶接による管の突合せ片面溶接方法
JP2857309B2 (ja) 非消耗電極式自動アーク溶接方法
JPS6128429B2 (ja)
JP2010064086A (ja) 複合溶接方法と複合溶接装置
US3610868A (en) Submerged-welding method
CA1093159A (en) Method and apparatus for arc welding of metal plates from one side only
EP0093811B1 (en) Automatic arc-welding method