JPS597022B2 - 液化ガス燃料気化装置 - Google Patents

液化ガス燃料気化装置

Info

Publication number
JPS597022B2
JPS597022B2 JP4935778A JP4935778A JPS597022B2 JP S597022 B2 JPS597022 B2 JP S597022B2 JP 4935778 A JP4935778 A JP 4935778A JP 4935778 A JP4935778 A JP 4935778A JP S597022 B2 JPS597022 B2 JP S597022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
liquefied gas
vaporization chamber
gas fuel
vaporization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4935778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141920A (en
Inventor
邦彦 増永
誠 猪狩
和彦 石黒
博 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4935778A priority Critical patent/JPS597022B2/ja
Publication of JPS54141920A publication Critical patent/JPS54141920A/ja
Publication of JPS597022B2 publication Critical patent/JPS597022B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液化ガス燃料気化装置に関し、より詳しくは液
化ガス燃料を貯留する燃料タンクおよび燃料タンクから
内燃機関へ供給される液化ガス燃料を調圧するレギュレ
ータ間に設けられる液化ガス燃料気化装置に関する。
本明細書において液化ガス燃料の語は液化石油ガス、所
謂LPG、および液化天然ガス、所謂LNG,を含む。
かかるLPGおよびLNGを内燃機関の燃料として用い
る場合に、従来は燃料タンクから供給されるLPGおよ
びLNGをレギュレータ内で気化し同時に調圧しその後
気化器等により可燃混合気となして内燃機関の燃焼室に
供給している。
しかしながら、かかる従来方法ではLPG,LNG中に
含まれるタール分によりレギュレータ内のダイアフラム
素子等のゴム製部品が劣化し亀裂を生じたり弾性が低下
して正常に作動しない異常が生じる。
かかる異常の防止策として燃料タンクとレギュレータ間
に気化装置を設け、気化装置内でLPG,LNGを気化
させて、LPG、LNGの成分とタール分との沸点の相
違を利用してタール分を除去することを本出願人は先に
提案した。
この気化装置の採用によってLPG,LNG内に含まれ
ているタール分が除去でき上述の異常を大幅に減じるこ
とが可能となる。
しかし、かかる気化装置を採用しても機関高負荷時には
機関によって消費されるLPG,LNG流量が増大し気
化装置内での滞留時間が短かくなる。
このため、気化装置に供給されたLPG,LNGが気化
装置の出口間際においてようやく気化されることとなり
、LPG,LNGの気化時に分離されたタール分が気化
装置の出口から流出する気化LPG,LNGに伴われて
レギュレータに運ばれ、長時間K亘る使用後に前述の異
常を生じることがある。
本発明はかかる点に鑑み機関の高負向時においても迅速
にLPG,LNGの気化を可能としタール分のレギュレ
ータへの運び出しを防止するため燃料タンクから供給さ
れた液化ガス燃料を導入気化する気化室を特殊な構成と
なしまた燃料入口に特別の構造のノズルを設けた気化装
置を提供する。
更に本発明は以下の図面を参照して説明する実施例に示
す如く加熱室を特別の構造とすることによってLPG,
LNGの気化を一層促進できタール分の除去をより効率
よく行うことができる。
またこの実施例はきわめて効率よ<LPG,LNGの加
熱が行えるので、後続するレギュレータ内での温度変化
を減少でき、正確な燃料制御が可能と々り、その結果機
関の排気エミツションの制御が一層向上するとともに燃
費の向上がはかれる。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明する,第1図
は本発明に係る気化装置の表板を外して気化室を示す斜
視図、第2図は気化装置の裏板を外して加熱室を示す斜
視図および第3図は気化室の燃料入口に設ける中空ノズ
ルの正面図である。
図において気化装置1(I″i円形をした本体3と該本
体3の表裏にガスケット(図示せず)を介しまたは介す
ることなく密封状に蓋を本体3に形成した螺子孔3aに
ボルト(図示せず)によシ螺着する表板および裏板(と
もに図示せず)とから々る6本体3の前後方向中央を垂
直な伝熱壁5により区画して本体3の前側に気化室T(
第1図)をまた本体3の後側に加熱室9(第2図)を形
成する。
なお伝熱壁5ぱその左右方向の中央でかつ上下方向の上
部5aを第1図に示す如く矩形状に前記表板と密封する
ように突出させそいる.これにより前記気化室γぱ該突
出上部5aを迂回してU字状形状を呈する。
該U字形状気化室7の底部とタール捕集室11とを一対
の対向するタール捕集室仕切り板(フィン、)13によ
り区画する。
なお対向するタール捕集室仕切り板(フィン)13の間
の間隙に例えばバイメタル形式の感温弁装置(図示せず
)を設けて所定温度を越えた場合に限り気化室7とター
ル捕集室11とが連通ずるようにして機関始動時に捕集
室11内のタール分が溶出することを防止してもよい。
前記U字状をした気化室7に沿って多数のフイン15,
17を千鳥配置して気化室7内の流路を延ばし熱交換面
積を増大している。
また仕切板13並びにフイン15および1γの突出先端
を第1図に示すようにそれぞれの根元側より僅かに下方
に位置させる。
気化装置1の本体3に気化室7に連通ずる入口孔19お
よび出口孔21を穿ちそれぞれ入口ユニオン23および
出口ユニオン25を螺着する。
入口ユニオン23は第3図に示すように通常のエルボ形
式のユニオン先端に中空軸2γを止着し該中空軸27の
壁面にノズルの径より小さい径の多数の小径の噴射孔2
7aを穿ち中空ノズルとしている。
なお中空軸27の先端にも小径の噴射孔27bを設けて
もよい。
出口ユニオン25ぱ通常のエルボ形式である。
伝熱壁5により気化室7(第1図)から区画される加熱
室9(第2図)は第2図に示すように左右の中央に本体
3の底部から上方に延びかつ伝熱壁から隆起した区画壁
31を有し該区画壁31により加熱室9は逆U字状形状
となっている。
更に区画壁31の上部の本体3の頭部との間は前述の気
化室7(第1図)の裏側に位置するが、該部分の区画壁
31の中央部を削り対向する壁面31aおよび31bに
よりU字状となし、該U字状となした対向壁面3 1
a ,3 I b間に伝熱壁から隆起し本体3の上部か
ら下向きに延びる突壁33を垂下させて対向壁面31a
,31bおよび突壁33によりU字状通路を形成し加熱
室全体の形状を逆W字状とする。
本体3の底部に加熱室9に連通ずる入口孔35およぴ出
口孔37を穿ちそれぞれ通常のエルボ形式の入口ユニオ
ン39および出口ユニオン41を螺着する。
なお加熱室9内の伝熱壁面5に適宜フイン43を設けて
伝熱壁面5の熱伝達面積を増している。
入口ユニオン39から加熱室9を通り出口ユニオン41
へ機関(図示せず)の冷却水を循環させる。
冷却水は前述の如く逆W字状に形成した加熱室9内を流
れつつ該通路を形成している区画壁31対向壁31a,
3lb,突壁33および伝熱壁面5との間で熱交換を行
い伝熱壁面5を加熱する。
この場合に通路を逆W字状となし長くしていることによ
り伝熱面が著しく増加し熱交換効率が増大するとともに
気化室7の突出伝熱壁5aの内側に冷却水通路を設けて
いることにより該突出伝熱壁5aが高温に加熱される。
一方中空ノズルを備えた入口ユニオン23からLPGま
たはLNGを気化室7に供給する。
前述の如く入口ユニオン23は中空軸27にノズルの径
より小さい径の多数の噴射孔27aを穿っているために
該噴射孔27aから高速でLPGまたLNGが噴射し気
化室7内に霧状に拡散すると共に、この噴射による断熱
膨張のためノズル近辺が冷却されるので、ノズル内での
LPG又はLNGの気化が起こらなくなり、ノズル内で
のLPG又はLNGの気化によるタール分離を防止し、
LPG又はLNGは全て気化室に入ってから気化するこ
ととなる。
気化室7を囲む伝熱壁5および該伝熱壁5に一設けた多
数の7イン15,17が前述の如く加熱室9側から加熱
されているので、霧状に噴出、拡散したLPGまたはL
NGは迅速に気化される,しかも多数のフイン15,1
7を千鳥状に配置し気化室内通路を長くしてLPG,L
NGの加熱面を増しているためきわめて効率よく熱交換
が行われる。
前述の如く、このフイン13,15,17は、その突出
方向が若干下がっており、伝熱壁5の突出部5aを中心
として入口側では、タールの落下を促進し、出口側では
、タールの上昇を防止する効果も奏する。
従って気化装置1内においてLPG,LNG等の液化ガ
ス燃料の気化が確実に行われ分離されたタール分はター
ル捕集室11内に捕集される。
また気化室7の底部とタール捕集室11とは一対の対向
するタール捕集室仕切り板13により区画されているの
で、気化装置が低温でLPG又はLNGが液体で気化装
置に入って来たような場合には、液体がタール捕集室1
1に充満した後は、液体は仕切り板13とフイン17と
の間に形成される通路を通ることになり、タール捕集部
は液体の流れに直接さらされない。
したがってタール捕集部に蓄積したタールが気化装置外
に流出することがない。
適宜タール捕集室11の底部に螺着したタールドレイン
人口45を開きタールの除去を行う。
LPG,LNG等は入口孔19に設けた中空ノズルから
なる入口ユニオン23から噴出され霧状となり気化を促
進され更に高熱交換効率を有する気化装置により確実に
気化される。
従って機関高負荷時においてもLPG,LNGは確実に
気化されタール分が確実に分離される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の斜視図、第2図は同裏側斜視図
、第3図は中空ノズルの正面図である。 1・・・・・・気化装置、3・・・・・・本体、5・・
・・・・伝熱壁、7・・・・・・気化室、9・・・・・
・加熱室、23・・・・・・入口ユニオン(中空ノズル
)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液化ガス燃料を貯留する燃料タンクおよび該燃料タ
    ンクから内燃機関へ供給される液化ガス燃料を調圧する
    レギュレータ間に設けられる液化ガス燃料気化装置にお
    いて:該液化ガス燃料気化装置を垂直に設けた伝熱壁に
    よって前後二室に隔離してその一方を燃料タンクから供
    給された液化ガス燃料を導入し気化する気化室、その他
    方を機関冷却水を導入し該気化室を加熱する加熱室とな
    し、前記伝熱壁の上部中央部を加熱室から気化室の端壁
    まで突出せしめて気化室を該突出部を迂回するU字状通
    路となし、該U字状通路からなる気化室の底部に隣接し
    てタール捕集室を形成し前記気化室のU字状通路に沿っ
    てその突出先端が下方に傾斜した多数のフィンを千鳥状
    に配置し、前記気化室底部とタール捕集室との間には一
    対の対向するタール捕集室仕切り板を設け、前記気化室
    へ液化ガス燃料を供給する燃料入口には、側面にノズル
    の径より小さい径の複数の燃料噴射孔を有する中空ノズ
    ルを設けたことを特徴とする液化ガス燃料気化装置。
JP4935778A 1978-04-27 1978-04-27 液化ガス燃料気化装置 Expired JPS597022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4935778A JPS597022B2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 液化ガス燃料気化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4935778A JPS597022B2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 液化ガス燃料気化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141920A JPS54141920A (en) 1979-11-05
JPS597022B2 true JPS597022B2 (ja) 1984-02-16

Family

ID=12828758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4935778A Expired JPS597022B2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 液化ガス燃料気化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597022B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262822U (ja) * 1985-10-09 1987-04-18
JPH0527442B2 (ja) * 1986-08-27 1993-04-21 Hitachi Seisakusho Kk
US8726929B2 (en) 2008-07-22 2014-05-20 Honda Motor Co., Ltd Gas engine regulator

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0118126D0 (en) * 2001-07-25 2001-09-19 Nichol Donald B Improvements in or relating to vapourisers
JP2011074845A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Keihin Corp Lpg燃料用加熱装置およびlpg燃料用減圧弁
WO2013058718A2 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 G - 1 d.o.o. Device for a preparation of liquefied petroleum gas intended to be dosed into an internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262822U (ja) * 1985-10-09 1987-04-18
JPH0527442B2 (ja) * 1986-08-27 1993-04-21 Hitachi Seisakusho Kk
US8726929B2 (en) 2008-07-22 2014-05-20 Honda Motor Co., Ltd Gas engine regulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54141920A (en) 1979-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI112272B (fi) Menetelmä höyryn syöttämiseksi polttomoottorin imuilmaan ja laite sitä varten
CN106907235A (zh) 用于内燃机的醇重整系统
KR20010089323A (ko) 엔진용 연료-공기 혼합기
GB1469863A (en) Fuel separating system for facilitating the starting of an internal combustion engine
US6196165B1 (en) Device for supplying vapor to the intake air of an internal combustion engine
US4167166A (en) Hot air vaporization system for an internal combustion engine
JPS597022B2 (ja) 液化ガス燃料気化装置
US4665879A (en) Fuel evaporation apparatus and method
JPH0115763B2 (ja)
US4388911A (en) Apparatus for producing a defined fuel vapor-air mixture for gasoline internal combustion engines
JPS597763A (ja) 内燃機関における燃料の加熱・供給装置
US4108126A (en) Fuel feed device of an internal combustion engine
US2115684A (en) Fuel feed mechanism
US4455986A (en) Engine fuel supply system
JPS60162046A (ja) Lpgベ−パライザ
US2028333A (en) Heavy fuel vaporizer
JPH0354354A (ja) エンジンの吸気装置
US1629565A (en) Separator and vaporizer for internal-combustion engines
US4574764A (en) Fuel vaporization method and apparatus
US4077375A (en) Fuel vaporizer
US2062433A (en) Internal combustion engine
US4119073A (en) Spark ignition fuel injection internal combustion engine
JPH0749000Y2 (ja) ホリゾンタル可変ベンチュリ気化器
JPS587823B2 (ja) エンジンの吸気加熱装置
JPS6042225Y2 (ja) デイ−ゼル機関の吸気加熱装置