JPS5967709A - 圧電振動子 - Google Patents

圧電振動子

Info

Publication number
JPS5967709A
JPS5967709A JP17743382A JP17743382A JPS5967709A JP S5967709 A JPS5967709 A JP S5967709A JP 17743382 A JP17743382 A JP 17743382A JP 17743382 A JP17743382 A JP 17743382A JP S5967709 A JPS5967709 A JP S5967709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
crystal piece
crystal
drive
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17743382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245845B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Sugita
杉田 光之
Hirofumi Yanagi
柳 弘文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP17743382A priority Critical patent/JPS5967709A/ja
Publication of JPS5967709A publication Critical patent/JPS5967709A/ja
Publication of JPH0245845B2 publication Critical patent/JPH0245845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明Q」:水晶撮動イなどの圧tlf * tll
+子に関するものであるや 従来、厚みすぺ!ll@動を行う水晶(λモ動子に両王
面の中央部に駆動電極が設けである、この水晶撮動子の
光振固波数を調整する方法として、駆卯1篭極上に真壁
蒸Nにより鋼などを付加したり、レーツ光勝に−より駆
動電極中央部の電極膜を除去したりしていた。しかしな
がら伺加實嵐効果による鳴合はその雰囲気を真壁としな
ければならず作業性が極めて悪く−またレーザ光線に3
【る場合は水晶片の中央部に熱衝撃を与えf′N度維持
が困難てあつ7t。
不発明は弁部周波数の調整が空気中で行え、圧電素子の
中央部に熱細撃を与えずr元1辰周波叔の調整が行え、
精度が長期間安ボしている圧電擬動子を提供するもので
ある。
以下図面を参照し不発明の夾施世Jを説明する。
第1〜2図において、土は圧電柵1111子である厚み
すべり撮卵1ヶ行う水晶撮動子であり、FIEU素子で
ある水晶片2の両王血2 a 、 21)にそれぞれ駆
1i11電極5.4かに窒蒸オイなどの十法により形成
しである。そして−万の工面2aにJヒlj7をれた駆
動音fi、りは横方向σ〕スリットにより子ν数の小電
極6Δ。
3 B  ・・・51ニ分割さノ1.ている。こノ1.
らの小1且極!IA、51’3・・・3Iid:それぞ
れ石°気的に接続できろように水晶片2の外周端1で碑
かJl、た引出し電極5 a 、 31)・・中51を
廟している。水晶片2の他方の主面2bに形成きれた躯
動軍極4は外周端1で導かれた引出し電極48を有して
t/″16.。
引出し電極3a、5b・・・31丸・よひ引出し電極4
aはそれぞれ反対方向に引出σれており、水晶片21−
j:Cれらの引出し電極の部分で保持部相(図示せず。
)により保持されるとともにこれらの保持部44を介し
て電界が印加される。
」二H「″のような厚みすべり撮動を行う水晶撮動子1
の共1辰周波数は一般に で与えらり、る。上式に訃いてtは水晶片の;W、嘔。
066は弾性定数、ρは密度である。いブ水晶片の厚−
1t f 0.42mm=0.42X10 mとすると
一水晶片ノ密度ρ” 2.64 X 103に9./+
yi’ でろり、引出し電極5 a ・、?b b・・
・61が全部接続嘔れ−た電界一定の場合の弾性定数0
6へは−cニア=2q、326×1o9u7蝋′に近い
埴をとり、これら全土式に代入するとf 81 埃3.
943 MH2となる。
また引出し翔゛極!+a 、 3 b・・・61 が全
部切断きれた透気変位−2ピの場合の弾性定数−66は
0.1D6=28.967 X 10’N/、ぜに近い
1直會とり、これ全上式に代入するとf日□=3.96
8MHz となる。
このように水晶撮動子1は−5,968MH2から3、
’943 MH29での間で第3図示のように共(残層
波数の調整が可能でろる。
第4図は水晶撮動子1の共振周波数fc調整するため引
出し電極3a、51を切断1〜た状j甜を小す。
この場合4−1l:第1図73<の引出し■極が全部接
続烙れた場合よシ共稠周波叔ei晶くなる6そして引出
し電極を1本切断した場合の共振層′e、叔の変イL、
は実験的に測足され、引出し歯、極を)釣当に切断する
ことによp目(票の共1級j古1111支裟Vに製tつ
けることができる。引出し?扛橙をレーーリ光勝に、J
:υリノ藺する。1騙け。
切断は柴気中で行うことができ、五たレーヤ光線による
熱衝撃は水晶片2の外周部に受けるため4hり動変位の
大きい中心部に影#仁tなく、精度全維持することがで
きる。
第5図は不発明の仙の実施例を示し、水晶撮動子1−1
にj阜みすベシ振動を行う水晶片12と、この水晶片の
両主面に形成した駆動量、極15,14とから構成でれ
る。そして−万の駆動電極13vi水晶片12の中央f
sB rc同心円状Vこ設置t丁た小電極13A、13
B@拳−131’!li  工p構Ij’i、さオL、
こhらの小電極工り外周部でそれぞれ引出しTσ極16
a。
13b・・・13θ が延出し′Cいる、他方の駆動■
゛極14は円形電極−r′あり、他方の外周−q−r引
出し、。
電(永14a  が延出(−でいる、 水晶振動子1−1 も引出しく資)@JLを切断するこ
とにより共振周波数調整を行うが、切断は引L6し電極
13e、13d、+3c、13bとい’)L′)’l順
序で行う。このように切断すると残った小電極が円形状
となるため他面の円形状の駆軸電極とともに効率よい励
振を行つことが−Cきる。この水晶儂即1子11 も前
記実施例と同様σつ効果音用する。
な卦圧闇振動子としてjマー・算すべり水、情4辰1υ
1−トσ〕例金示したが、他の振動モード、il O)
 1.、lE ?[* ’了−ケ用いることも可能でめ
る。また両方σ)−^l!1.極全複数極小複数に分割
することも可能である。
以上運べた工9Vこ不発明によitは、4((辰)ld
波数の調整を空気中にて極めて容易に行え、し力・も1
」モミ素子の中央部に熱漬1筆などケ局、えないσ)−
r !+’41貌の安定した圧電(展動子ケ提供するこ
とカニ゛できる。
【図面の簡単な説明】
りも1図は不発明の一実施例(7) 1l−i7n l
ン1、狗λ2図1[背面図、第61シ1は共振周波数の
変化りドす特iシを図。 第4図は調整した状態の正面図、第5図に他り〕実施例
の正面図である、 1.11・・・・・・水晶撮佃1〜j−2,12・・・
・・水晶片 6゜13・・・・・駆l1rIli[極       
 均 」−出願人 体式会仕 梢  」−舎 代理入 リr浬士最−ヒ   務 第1図 13A 131=$13(、IJLI T、Iヒ第2図 45−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11圧TII累子と、この圧電素子に形成し介二つの
    駆III++ @極とを設けてあり、十tτ:駆動市極
    の少なくとも一万は複数の小電極に分割−5t+−て卦
    り、こh−らの小電極t/」:それぞれ■気的に接続σ
    )1.で丸−り。 L市;小T[i極のTlpl内気続を断つことによりそ
    の光十辰周波数會i”4整すること全特徴とする圧市伽
    すU1子。 (2)特許請・1この範囲第1項にふ・いて、圧I扛累
    子は)ヤみすべり撮4f11全行うものであり、小■b
    極は圧電素子の中火部に回心円状に設けであることをz
    時機とする月11局101−イ。
JP17743382A 1982-10-08 1982-10-08 圧電振動子 Granted JPS5967709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17743382A JPS5967709A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17743382A JPS5967709A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 圧電振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967709A true JPS5967709A (ja) 1984-04-17
JPH0245845B2 JPH0245845B2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=16030852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17743382A Granted JPS5967709A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967709A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118628U (ja) * 1984-07-04 1986-02-03 株式会社村田製作所 圧電振動部品
JPH04105935U (ja) * 1991-02-25 1992-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のピストン冷却装置
JP2001196890A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Toyo Commun Equip Co Ltd 高周波圧電振動子
US20150168351A1 (en) * 2012-08-10 2015-06-18 Fujitsu Limited Qcm sensor and method of manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149386A (ja) * 1974-10-28 1976-04-28 Hitachi Ltd Shuchukanshiseigyohoho
JPS53147494A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Kinsekisha Lab Ltd Piezooelectric resonator and method of regulating frequency of same
JPS54157493A (en) * 1978-06-01 1979-12-12 Seikosha Kk Piezooelectric vibrator
JPS5713806A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Hitachi Ltd Piezoelectric oscillator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149386A (ja) * 1974-10-28 1976-04-28 Hitachi Ltd Shuchukanshiseigyohoho
JPS53147494A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Kinsekisha Lab Ltd Piezooelectric resonator and method of regulating frequency of same
JPS54157493A (en) * 1978-06-01 1979-12-12 Seikosha Kk Piezooelectric vibrator
JPS5713806A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Hitachi Ltd Piezoelectric oscillator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118628U (ja) * 1984-07-04 1986-02-03 株式会社村田製作所 圧電振動部品
JPH04105935U (ja) * 1991-02-25 1992-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のピストン冷却装置
JP2001196890A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Toyo Commun Equip Co Ltd 高周波圧電振動子
US20150168351A1 (en) * 2012-08-10 2015-06-18 Fujitsu Limited Qcm sensor and method of manufacturing the same
US10006885B2 (en) * 2012-08-10 2018-06-26 Fujitsu Limited QCM sensor and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245845B2 (ja) 1990-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524619A (en) Vibratory angular rate sensor system
US4899587A (en) Method for sensing rotation using vibrating piezoelectric elements
US1438974A (en) Piezo-electrical voltage indicator
US5430342A (en) Single bar type vibrating element angular rate sensor system
JP4068370B2 (ja) 振動ジャイロ
CN1091514C (zh) 振动陀螺仪及其调节方法
FR2564203A1 (fr) Capteur de vitesse angulaire
US2451465A (en) Transversal filter
GB2154739A (en) Gyroscopic devices
US5757107A (en) Tuning-fork vibratory gyro and sensor system using the same
JP3039860B2 (ja) モノリシック振動ビーム角速度センサ
JPH07332988A (ja) 振動ジャイロ
US3998092A (en) Simple systems for light beam modulation by acoustic surface waves
JPS5967709A (ja) 圧電振動子
US5861705A (en) Tuning-fork vibratory gyro and sensor system using the same
US2939971A (en) Mechanical vibratory unit
US5912528A (en) Vibrating gyroscope
US3311760A (en) High q resonator
DE3918049A1 (de) Ringlaserkreisel mit drehschwingeinrichtung
US3983516A (en) Longitudinal-mode mechanical bandpass filter
JPH09318364A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP3530611B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用振動子及び共振周波数調整法
US3577101A (en) Electromechanical torsional oscillator
JPS6321518A (ja) 振動センサ
JPH0464409B2 (ja)