JPS59651B2 - 地すべりの抑止工法 - Google Patents

地すべりの抑止工法

Info

Publication number
JPS59651B2
JPS59651B2 JP49109110A JP10911074A JPS59651B2 JP S59651 B2 JPS59651 B2 JP S59651B2 JP 49109110 A JP49109110 A JP 49109110A JP 10911074 A JP10911074 A JP 10911074A JP S59651 B2 JPS59651 B2 JP S59651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landslide
ground
force
arch
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49109110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5135512A (ja
Inventor
忠彦 楠
和夫 堀松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tekken Corp
Original Assignee
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tekken Corp filed Critical Tekken Corp
Priority to JP49109110A priority Critical patent/JPS59651B2/ja
Publication of JPS5135512A publication Critical patent/JPS5135512A/ja
Publication of JPS59651B2 publication Critical patent/JPS59651B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は地すべりの抑止工法に関するものである。
従来、この種の工法さしては、地すべり方向を横切る方
向に沿って多数の鋼製またはコンクリート製の杭をその
下端か予想される地すべり面よりも下層に達するまで打
込み、この杭群によって上方の地すべり土塊の流動によ
る地すべり力を抑止するようにした工法が知られている
しかしながらこの工法は、高価な杭材を多数使用するた
め、また地すべり面の下層が岩盤である場合は打込費用
が高価となるため、全体として工費が極めて高価になる
という欠点があった。
この発明は上記のような従来工法のもつ欠点を排除し、
地すべりを確実に抑止でき、しかも工費が安価な工法を
提供することを目的とする。
すなわち、この発明による地すべりの抑止工法は、地す
べり地盤において、地すべり方向を横切る方向に沿って
間隔を置いて下端か予想される地すべり面よりも下層に
達する杭または地盤表面に露出している岩盤からなる複
数の支点構造体を形成し、隣接する支点構造体を結びか
つ地すべり力に対抗する方向に突出するアーチ状地盤帯
を設定し、この地盤帯内に下端か地すべり面に達する多
数の削孔を穿設した後、それらの削孔に膨張性モルタル
を注入してその膨張力により削孔周囲の地盤を加圧し、
前記アーチ状地盤帯を土加圧構造体きするこきを特徴き
するものである。
この発明によれば、地すべり力は土加圧構造体によって
受は止められるが、最終的には支点構造体が負担してそ
の反力と均合って地すべりか抑止されることになる。
したがって支点構造体は下端が予想されるすべり面より
も下層に達する杭あるいは地盤表面に露出している岩盤
によって固定状に形成するか、地すべり力を直接受は止
める土加圧構造体は地すべり力を伝達する機能を有すれ
ばよいので、地すべり面と地盤表面との間に形成すれば
よく、土加圧構造体を形成する際に穿設する削孔が比較
的浅いもので済み、また地すべり面よりも下層が岩盤で
あってもそれに貫入させる必要がなく、全体として施工
を容易に行え、工期、工費を著しく軽減することができ
る。
土加圧構造体は、それが形成される際に膨張性モルタル
の膨張にもとづく加圧力により土の密度、単位体積重量
、粘着力、内部摩擦角が増大し、地すべり方向上下の地
盤に比べ弾性係数および地耐力が著しく増大する。
また士加圧構造体はアーチ状に形成されるので、前記加
圧力によりアーチの軸線長が増大して地すべり方向上方
に変位し、上方の地盤を押上げるため、地すべり力が増
大しても土加圧構造体が地すべり方向下方に変位する量
は小さく、地すべり力は下方の地盤へほとんど伝達され
ないことになる。
以下図面に示す実施例について以下に説明する。
第1〜第5図に示すように1は地すべり地盤であって、
地すべり力2の方向を横切る方向に沿って間隔を置いて
支点構造体3を形成する。
この支点構造体3は下端が地すべり面6の下層に達する
例えば深礎工による大口径杭群あるいは露出している岩
盤をもってなす。
隣接する支点構造体3を結びかつ地すべり力2に対抗す
る方向に突出するアーチ状地盤帯を設定し、この地盤帯
をつぎのようにして土加圧構造体5とする。
すなわち地盤表面1からオーガーポーリング等によって
多数の削孔11を穿設した後、この削孔11に強化杭4
を設置し、この強化杭4により削孔11周囲の地盤を圧
縮し、削孔11を符号12で示すように拡大させる。
削孔11の下端は地すべり面6に達すればよく、その下
層まで掘削しなくともよい。
13は填充土である。強化杭4は第5図に示すように、
削孔11内に上部が防水布16からなり砂を通さない程
度の目を有する有孔袋11を納置し、この有孔袋11内
に注入して形成する。
その際、削孔11はまず膨張性モルタル18の注入圧力
により符号23で示すように拡大して周囲の地盤が圧縮
され、そして有効袋17から地盤中に流出したセメント
乳が硬化時に膨張し、その膨張力にもとづく加圧力によ
り削孔11が符号24で示すように更に拡大し、削孔1
1周囲の地盤が更に圧縮され、このようにして弾性係数
が大きな土加圧構造体5が形成される。
第5図中、15は締付具21により防水布16に取付け
られる木栓、20は排気管、22は継目である。
上記のような土加圧構造体5に地すべり力2が作用する
と、土加圧構造体5はすべり分力8として支点構造体3
に伝達し、この支点構造体3に作用する支点すべり力9
.:!:反力10とが均合って地すべりの発生が抑止さ
れる。
第6、第7図はこの発明工法の応用例を示し、橋脚25
を新設する際に、橋脚25の上流に地すべりが発生する
恐れがあわば、橋脚25を包囲するようにして支点構造
体3および土加圧構造体5を構築する。
これにより、橋脚25に作用する地すべり力は橋脚25
の下流の地盤に分散されるので、特に強じんな防護工を
施す必要がなくなる。
この発明は上記のようであり、地すべりを確実に抑止で
きるだけでなく、施工が簡単であって工費、工期を軽減
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明工法の一実施例を示す平面図、第2図
は第1図の線X−Xに沿って得られる断面図、第3図は
土加圧構造体の拡大平面図、第4図は第3図の線Y−Y
に沿って得られる断面図、第5図は強化杭の一例を示す
縦断面図、第6図はこの発明工程の応用例を示す縦断面
図、第7図は同上の平面図である。 1・・・・・・地すべり地盤、2・・・・・・地すべり
力、3・・・・・・支点構造体、4・・・・・・強化杭
、5・・・・・・土加圧構造体、11・・・・・・削孔
、18・・・・・・膨張性モルタル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地すべり地盤において、地すべり方向を横切る方向
    に沿って間隔を置いて下端が予想される地すべり面より
    も下層に達する杭または地盤表面に露出している岩盤か
    らなる複数の支点構造体を形成し、隣接する支点構造体
    を結びかつ地すべり力に対抗する方向に突出するアーチ
    状地盤帯を設定し、この地盤帯内に下端がすべり面に達
    する多数の削孔を穿設した後、それらの削孔に膨張性モ
    ルタルを注入してその膨張力により削孔周囲の地盤を加
    圧し、前記アーチ状地盤帯を土加圧構造体とすることを
    特徴とする地すべりの抑止工法。
JP49109110A 1974-09-21 1974-09-21 地すべりの抑止工法 Expired JPS59651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49109110A JPS59651B2 (ja) 1974-09-21 1974-09-21 地すべりの抑止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49109110A JPS59651B2 (ja) 1974-09-21 1974-09-21 地すべりの抑止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5135512A JPS5135512A (ja) 1976-03-26
JPS59651B2 true JPS59651B2 (ja) 1984-01-07

Family

ID=14501809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49109110A Expired JPS59651B2 (ja) 1974-09-21 1974-09-21 地すべりの抑止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59651B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143131U (ja) * 1987-03-13 1988-09-21
JPS6417142U (ja) * 1987-07-21 1989-01-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143131U (ja) * 1987-03-13 1988-09-21
JPS6417142U (ja) * 1987-07-21 1989-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5135512A (ja) 1976-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dheerendra Babu et al. A critical review of construction, analysis and behaviour of stone columns
Ostermayer PAPER 18 Construction, carrying behaviour and creep characteristics of ground anchors
Burland et al. Queen Elizabeth II Conference Centre: Geotechnical aspects.
Harder Jr Performance of earth dams during the Loma Prieta earthquake
Ranjan Ground treated with granular piles and its response under load
Sowers Correction and protection in limestone terrane
JPS59651B2 (ja) 地すべりの抑止工法
Skempton et al. Investigations concerning a deep cofferdam in the Thames Estuary clay at Shellhaven
El-Nahhas et al. Comparison of the measured and computed performance of propped diaphragm retaining wall in Egypt
Yang Remediating a soil-nailed excavation in Wuhan, China
Broomhead et al. Shallow Soil Mixing—A Case History
Rao et al. Closure to “Settlement Analysis of Skirted Granular Piles” by BG Rao and G. Ranjan (November, 1985, Vol. 111, No. 11)
Idiculla et al. Seismic response of contiguous pile wall used as deep excavation supporting system
Song et al. Lateral earth pressure acting on the anchored walls installed in cut slopes
SU1458478A1 (ru) Устройство дл защиты скальных берегов реки от размыва
JPS63197724A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
MUHAMMED EFFECT OF ANCHOR DEPTH ON BEHAVIOR OF SHEET PILE WALLS USING PLAXIS 2D
BROMS et al. Foundations on soft clay
Angeles et al. Design and field monitoring of 70 foot high tied anchor retaining wall
Whelan Performance of deep excavations in Boston
Kokona et al. Design Concept for an Anchored Diaphragm Wall in the Central Part of Budva, Montenegro
Chen et al. Case study of slope stabilization using compression anchor and reinforced concrete beam
Rinne et al. Mitigation of liquefaction potential
Randolph et al. Geoteelmblue V41, N4, Dec 1991, t) 587-598 Open ended pipe piles will generally fail in the plugged mode
Ganichev et al. Effective method of construction on swelling clay soils