JPS5962927A - 移動体用太陽電池パッケージ装置 - Google Patents

移動体用太陽電池パッケージ装置

Info

Publication number
JPS5962927A
JPS5962927A JP57171030A JP17103082A JPS5962927A JP S5962927 A JPS5962927 A JP S5962927A JP 57171030 A JP57171030 A JP 57171030A JP 17103082 A JP17103082 A JP 17103082A JP S5962927 A JPS5962927 A JP S5962927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
solar
output
solar cell
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57171030A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ito
裕康 伊藤
Yasutoshi Suzuki
康利 鈴木
Kunihiko Hara
邦彦 原
Yasuhiro Horiuchi
康弘 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57171030A priority Critical patent/JPS5962927A/ja
Priority to US06/537,717 priority patent/US4551669A/en
Publication of JPS5962927A publication Critical patent/JPS5962927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • Y10S136/293Circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/906Solar cell systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車のような車l1llb1ツクは移動物体
等におtjる電源に利用される太陽?■・(曲パツクー
ジ装「1、特に、太陽電池にJ、り太陽光線の光、Lネ
ルギを電気工ネル−゛に変換し、これを中桟の各種泪装
、系ならびに調Ii1系に対する駆動用電源に利用しで
、バッテリのf″illを7j1及的に軽減りる、太陽
電池バツクーシl g、;についでの改良に関づる7゜
自然でのしの(あり、無限でしかbクリーンエネルギ汎
1である太陽光がしつている熱的エネルギあるいは光1
−ネル1゛を利用りることは、限りある一Lネルギ資源
のi+:i約ど省エネルギ対策上、ないしくよ、公害防
1[1−からさ]〕めて右意義なことであって、太陽光
からの直接電気」〕ネルギを得る太陽電籾どりるbの(
゛(1うるが、GaΔSのような化合物半導体を用いて
、高い変換効率を呈する太陽電池素子も作られている。
一般に太陽電池は、バッテリのJ、うな曲の電源に比較
し−C,堅牢で保守がきわめて容易であるどどしに、8
信傾度で艮万命Cあること等タイの回J:りの長所どし
ており、曲面、それの最大の欠点は−での価格が高いこ
とにあって、太陽電池利用の将)lr、性は低価格化が
成功するが否かに存するどしいわれでいイ)。単結晶及
び多結晶のいずれのものに対しても、での特1!1の改
善や製造コス−1−の低減に指向りる幾多の技術開発が
行われており、これらが有意義なこと−(あることG、
L l+%うまでもないが、他方、ア七ルフノ′ス・シ
リ」ン人陽電池が実用の域に至ったことし、特に低価格
化の面1.s +らの明るい見透しを与えるものとしく
、喜ぶぺぎことCあるに相jtない3.このように、太
陽電池自体についてなお解決されるべき事情があるにi
!J1、リ−でに実用化されている5)野は、太陽電池
以外の手段ににつては電力供給が困PIIな地域とか設
廂あるいは装置、例えば無人り51台、無人の通信中継
所、人工衛星などに必ずし6限定されり゛、昨今におい
ては、ラジΔ受信1幾、IL’l’ if及び電+ij
等のような、いわゆる民生機器についてまで、太陽電池
の用途が拡張され−(きC(13す、自動車の技1’j
+分!1lIb決しく゛その例外ではない。りなわら、
自動車におりる太陽電池の応用についでは、木出敲1人
自身による出願を例にとっても、例えば特開口(IJ 
2L3391 E)シー3(特開昭!53−I 407
31 )や特開11f’l 57−20712号などが
挙げられる。
ところで、前記第一の先行発明、りなわち、特開Ill
 52−539−15号は、太陽電池を用いた自動申出
換気)% ii、”lに門りるもので、ル1車時に、中
休に段間された太陽??W池が発生りる出力電気エネル
ギによつ(フッ′ンを駆動して中室内の換気を行ないそ
の’<W ITf 上譬を防止りるものであり、太陽光
線の幅用が強くなるはど出力電気エネルギずなわら発電
G1が人さくなり、−でれに伴なってファンの回転数か
I胃し換気F@責を増大さU゛ることがCきるのC1こ
の回転数を天候の変化に順応Iしめるための特別の制御
装置をXI2りることなしに、換気能力を太陽光強度に
応じて自動的に制御りることかでさるζいう利点をもつ
ものである。しかしながら、その反面、ファンの電圧に
対りるf′″J伺電流1)性と太陽電池の出力電圧に夕
・1する出力電流特性の関係で、Ll用の強弱にかかわ
らず常に太陽電池を最適な動1′1′条1’l ’e使
用りることができない。また、前記第二の先#JR,明
は、第一の先行発明をさらに改良りるbのであり、ii
体の少なくとも2箇所に分りC設置。\れ人1(キ1光
線を電気−I゛ネルギ変J9!づる太陽〉に発電1段と
、該太陽光梵電丁段のでれそ゛れに入射される太陽光線
の強度【ご応したイi= Yiを検出りる光強度検出手
段とをI+iiiえ、該光強爪検出手段の出力信号に従
って」−記各太陽光発電手段間の接続を直列:Llこは
並列に切操えることによりIa 滴な電力を送風手段に
供給し、日Q=jの強弱゛1ゝ)−での時間的推移・変
動のいかんにかかわらヂ、最少限の太陽電池により最大
限の中室内の冷却効果を1[することかでさるような自
動車用換気装置−(ある、、とれらの先行発明は、それ
ぞれの指向づる[1的に夕・1しての新規な解決手段を
提案しl、〕t)のC1その限度において右@義な創作
には’>Uいイ1いが、木光明はこれらの−bの【こ見
られる技術開発の路線に沿いつつ、特に第二の先行発明
のようtlこの種装ン1に対して、その制御・操作系の
駆動のための電源方式、装置の全体構成のm)素化、バ
ツクーシング41どの面からの改良を施すことに。1、
゛つて、での右用設直して、これを電源どして活用りる
場合、]−1照条1′1に応じ(、太陽電池の最大出力
貞は変化し、しlこがつ(、Ir3通勤1′[条(’l
か変化りるという事実【・二か/υがみ、本発明は、太
陽光強度に応じて太陽電池を直列1さ)ゾi: ;t:
 t、二は11r1列接続どなるように、自動的に切換
えることのできる手段を提供りること、特に、太陽光強
度の強い揚台には人μm電池を1i)j列接続にし、ま
lご太陽光強t!、tの弱い場合には、並列1)1わ1
;に自動的に切1(7)えるための自己判断機11Lを
備えるどどしに、外部電源を全く必要どけず、構成簡易
Cal t/ を製造容易41太陽電池バツグーモ提供
りること、をtの+1]的とするものC゛ある。
第1図は木5と明の人陽宙池バックージ装置の曲型的な
実施例を小り電気回路図である。第1図におい(、S 
COは太陽光線の光lネルギを効率よく電気工ネルギに
変換りる太陽電池であり、1はツ」ノータイA−ド/[
)、及び抵抗1(IJ、り成り、前記太陽型it!4.
3 Coからの電気的出力を定電圧化りるための定電1
11回路、2は大陽光線の光強度を検出しC1−でれに
応じた電気的出力信号を発生す。
る、例えばホトダイA−ド、ホ1−1−ランジスタのJ
、うな光強度検出器、3は例えばiIi C7jf’1
幅器を−1体どじ、での非役中l、人力にJjえら1し
る前記光強1σ検出器2からの出力信号を、反転入力に
j’iえられる基準電圧と比較する比較回路、4は前記
比較回路3の出力に応じてぞのf〕荷(す41わら、4
f; 1Ili O)!〜rり[]リレー5)を駆動づ
るための1−ランジスタ電流増幅回路を、イれぞれ示し
くJjす、これら全ての回路素J′−ないし電気回路は
、くれ自体公り、(1の’)Jj M4jブIN tス
にJ、す、シリ」ン簀のE:ノリシック″、11導体基
(及内に一体化されて、゛1′−導体四槓回路装首部6
を14成している。さらに、SO4及びSC2はイれぞ
れ、前記太陽型!In S Co J、す6tまるかに
大面積・高出力で、例えばノア Lルノアス・シリコ1
ン件太陽電池を可とりる、第1及び第2の太陽光発電手
段であり、また、5は前記71”; !Mf、増幅回路
4の出力にJ、って駆動されるマイクI−1リレーの一
1イル、SWl及びSW2はこれてれ、ンrクロリレー
5のブレーク接点、SW3はl1il t; <メ−り
接点を示し、これら8接点は連動されイ)t)の(ある
。本発明にd3いては、第2図に承りように、これらの
人ドj、4 、>l′、 yへ電手段SCl 、−:>
 C2、イτらび′にンイク11す1ノーは、工の丁1
イル5ど接点SW1゜SW2.S’W3を含めUlo;
′11源パネル部7に組込’+’l −1’ −1’ 
1i1i成されるb ”J hわl)、第1図のJ、う
な電気回路より成る太陽型1112パックージ装首の外
観は、例えばrr! 2図に小されるJ、うなりのであ
゛って、第2図にd3いC1:!L!号7′が1−1さ
れた大面積部分は、前記第1及び第2の太陽光発電手段
SC1+SC2’b、ぞれらの九人用側を上方に向りて
配置で、太陽電池SOOの先人q・1側がこの6′にの
ぞむようにしで、7と一体的なパッケージになっている
。、’、+:+J3、このパッケージ中に組込/υ−(
ある前記マーrり11す1ノーは、第2図では現われて
いない。
1ス十ID J:う’d実M+!例の(1°11成り目
ら判るどJjす、マイク(−1リレーの一1イル5への
駆動電力(よ集11”1回路装買部6内の前記太陽電池
SCOから供給され、また、集梢回路装買部6それ自体
の作動のための電源ら、゛このS00が組込Jれてい帽
う陽電?1ハ電源内蔵型どなっているのC−1結局、本
発明の太陽電池パッケージ装置は、外部電源を全く心穴
どしないbのCiし)す、しかも、?1′導体集積回路
部6に一体化された光強度検出器1) D、比較回路3
などにJ、す、その適切にして効率的り重#(iのI、
二めに必要とされる、自己判断機能をb 1711右J
るbのである。
す41わら、この実施例の動作に゛)い−Cさlうに説
太陽電池SCoの出力を定電圧回路1を介して、阜i(
l抵抗R1,R2の抵抗化−C分if L)’l’ (
’:1 ラレ/、:阜!(1−電圧どどもに、イれぞれ
比較回路3のioi C’、l憎幅器の一ス・1の人力
に与えられ、ここで−での大小が比較判内1されC1こ
の判断結束にI、i> L;た出力が電流増幅回路4に
入力される。
比較回路3の出力は、「1則が弥い場合に、111(I
t iql+  l−evcl )と41つ、電流増幅
回路4は導適状rハ;ど4I−る1、ごのI5:め、マ
イク[1リレーの二1イル5のSW+ 、SW2.乏3
 W 3の3つの接点のうり、/I/  ’、/l);
i;’、i3″)W + 、 SW21JItil/+
5.1人r混トなり、接り、j 、3 W 31.L開
成状fE1となり(第1図の該当部分はこの状態を小り
1.〉第1及び第2の太陽光発電手段SC1,SC2は
直列接続となる1、まIこ、11!J・1が;ijiい
揚台に(ま、比較回路3の出力は1.、 、1.、 、
  (!、、 ow  l−eve l )とイヱリ、
電流増幅回路4(まJ1導)11)状(jl;どイー1
61.このためマイク11す1)−0) :ml−(ル
50)13+;’jSW + 、 SW2 LJ開成状
態となり、1gjユ3; W =1は開放状態となる1
、このため、太陽光介電丁[yj 3 (y + 、 
:’r C21よ並列接続となる。
次に本発明のン1想をさらに拡張しC1これを具体化し
/j Il!!の実7+Ili例として、自動車に載置
したパツクージ装置i”f内に紺J〕込まれた太陽光発
電手段である太陽電+lliが数多くのグループに分割
されてい(、゛〔の自動車のd3かれCいる様々の環境
条(’l下にC13いで、1.11.1・i量の肋間的
変動に件ってこれらの太陽電池の出力が可なり変動Jる
J、うな場合でし、その<4(1:iに対し7では畠゛
に最適の電力供給がf−1われるように配y!すされI
ご太陽電池パラ9−ジv!1〆? f/) ’+ii気
的回路II′、l成を、第33図に承り。す’、; :
1.’) R1この第23図に、15い−(、このパツ
ク−−シト−iiイ内の太陽)X′1利川−用1−旨1
1;;パネル部の太陽光発電]一段Ci!6る人1へ、
1電池は、乏1r (/ l 、乏3C2,SC3及U
 S に 4の4つの系統に分りられ、これらの−)4
)C1前2右SC〕l + S(/2ならびに後2名S
(/ 3+ S(/4を各々相合LJ−C対となし、こ
の6処[(丁゛と1Jぞれイ11、ぞの余の必iJ、−
i 1>回路H・;了などと組合すること(こ」、って
、前記第1図示の実施例と実V″1的)ご同雪41回路
(■)及び(1])が構成されている。回路(T )(
II )の具体的(111成ど−(の動伯簀の;1工細
につい(は、ここて゛は敢えてd)明を省略りるが、図
から判るとおり、回路(T)、(II>に1.L 、 
(4’lε4′口J対づる駆動用の電力をIIするため
の電源、tI<K ’4)F)、太陽電池<’r 00
 、S CO’ が内蔵され−(いるとともに、各別に
光強度検出器[〕1)及び11 +) ’ を貝M:+
しIごことにもどづさ、イれぞれの回路自体(・、(1
3いて自己判断(幾111ユを6つでいる。他fj、回
路(■[)は、太陽光利用主電源パネル、しl、:が−
) l 、 i’+iIム、i太陽光ブを電丁段Iこる
太陽電池を14Iに具備していない魚を除外りれば、ば
ば回路(1)あるいはく1■)ど同じ4?’l成のbの
Cts’)つ(、これは駆動用電力を供給覆る太陽電i
llば3 (:: (] ″を内蔵づるどともに、この
太陽電池と回 の1′)9体集積回路”A fr/部内
に−(A化された光強nλ検出器P I) ″等による
自己刊内i 1M能を1前えCいるbのCある。このよ
うに、第33図の実施1シ11は、太陽ソ4利用上電源
パネルの太陽光ブト電F段と(ッての太陽電池を4つの
系統に分り豐 η、これら62対どイrし、か゛つ、判…i(幾能をJ
″8つ持゛つJ、うに41°■1成17たbの−Cあつ
C1これにJ、す、II CIJ r+lの川河に応じ
で、(i)4゛つの太陽電池をリベで直列接続りること
、(ii)リベで並列接続すること、(iii)SCど
SC、ならびに二、A         B S (〕  とS Cのそれぞれを直列接続にし、さら
[1++: にての直列接続された8二つを並列接続づること、まl
Jは、(iv)SCどS C、’JらびにSC+。
A         B とS C+、:  を−CIしε゛れ並列接続にし、さ
らにその並列接続された二つを直列接続にりること、と
いう4゛つの接続方法が可能どなる。したがって、この
実施例にJ、れば、I1射吊に応じて、この1つの1)
)j、?、力d−のうら(1荷に対してすし)内当4C
接続方法を’r5L択ηることについて、パツクージ自
身が適切(8−判断することができる。
1′J、−17Jl rら明らか4Cように、本発明は
特ム71品求の範囲記載の114成にもどづい−C−1
t’llt ;ボの[1的を充分かつ有効にj構成りる
どともに、これに加えてさらに次のJ、う41作、用効
果をt)奏ηるLJのCある。LJなわら、本弁明では
、太陽光を電気−1−ネル−1′−に変換りる太陽電池
ど、これにJ、つl’ I!’f ”)tIる雷−一(
出力を定’n’iJ4化1!’ L N) ル回路ど、
人n4 >Y、 0)強(C11J、 tri;’した
信舅を検出りる光強1a検j1旨I段ど、光強]に)0
1出手段の出力1.“1号を基準値と比較りる比較回路
とを備えた集(、l、回路1を、ンイク11す1ノー5
 +D J、()太陽光発電手段SC+、SC2’:L
とと一体のバツクージに配「1″組み立てるので、(7
,; jXil的にb、;Lk二、電気回路的にも、そ
の全体構成が(・1fめて筒中(、的な制約を受りるJ
、うなことが’tE り、この装’rt (1)ま1.
:、本発明C用いられる、マイク【]リレー駆動のため
の太陽電池は、前jホの自己判断の主役をなりレンリー
たる光強度検出器などど共に、ぞれ自体公知の両\’/
 I’lある5U 3t2ブにルスにより、甲−のしノ
リシック半導体集信回路装置どして一体化し−(形成さ
れるの(′、小型かつ低(1■1格どなり、したかつC
1化較的人面相の前記太陽光発電手段どじでの人陽電i
f!!を含む主電源パネルと併せて、一体向に絹1°/
、 ”l’−Cバツクージングするのにす、きびしい制
限がなく、これらを容易に一′つのパッケージ」・装置
どし−で形成−りることができる、、でして、前記マイ
ク[1リレーの駆動のための電力は集積回路装ji”i
 l)”う供給され、また、集積回路自身は太陽電池内
蔵へ?どな゛つているため、本発明による太陽電池バツ
クーシ装置は、完全に外部電11Giが不要であり、し
かも、自己判11Ji B!t (ii?を有効に発揮
し得るものでdする。さらにン1、人−1木弁明Cは、
直り118うるいは並91+接続の切1色えは、バッグ
ージ装買の自己判断1幾この種技術に通暁し−でいなく
てb、何+5の支師t)なしに、太陽光からのi+’i
 ’IiS発71jにJ、す1rl ’Bれに電力を、
車内の諸設備ならびに装置K1゛の駆動用電11iii
 ’<17に容易に語用(JることがCさ、省土ネル:
1゛′のための手段ど1)C1ぞの右用竹には−され著
しい001心ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は木光明の太陽電池パッケージl bYiの一実
M!i例について、その電気的回路構成を承り図面であ
り、第2図は、同じくその外観、1j1に、太陽光発電
手段を含む太陽光利用主電源パネル部と、太陽電池、光
強度検出器などを含む?l’導体集梢回路装置部との舵
面関係、ないし、これらより成るパッケージ]・−首の
全体(14成を明示りるための図面である。また、り1
3図は、本発明の111(の実7+Ili例についての
電気的回路4iIS成図−(゛ある。。 図中、 1・・・定電11回路、 /1〕・・・ツ1ノータ、イA−ド、 1)D 、 l)1.J’ 、 I’ l)″・・・光
強度検出器、R+   、   R2,R3,R4・・
・ 1代 抗 、3・・・比較回路、 4・・・電流増幅回路、 5 、51 、511・・・、・、rクロリレーのコイ
ル1、’、’+ W 1. S W 2 、乏3W3・
・・マイクL1す1ノーの接貞、 〔;・・・l−ノリシック゛1′−導体集hlil路装
置部、7・・・太陽光利用L71i 114iiバンル
部、S(’: (+ 、 L) (/ El ’ l 
k) (/ 0 ″”’太陽電池、代理人 浅  +1
   皓 外4名 −下糸ン〜:ン山−4I臥冒 (自 5L〉++t)和
5ε3年12月/6[] !1寺R午庁艮′白’IT’ジ 2、光明の名称 太陽電池パッケージ装置 3 ン11正をりる者 串イ′[どの関係 特許出願人 住所 名 称 (426)日木電装株式会ネ−14、代理人 居 所  〒100東京都′1−代Il1区人手町二丁
目2番1号新人手町ビルヂング331 6、捕i[にJ、り増11tl ’tlる発明の数7、
r山′jにの対象 明細用の5を明の詳細な説明の欄 図面 1i、 ?ili正の内容  別紙のとおり(1) 明
細?l! ul 7 Di 18 Lj ノl 2 t
、L I ヲI l〕I) L、L jに訂11−りる
。 (2) 同第8 j’、l 、’、(?’jの]検出器
2]を「検出器P l) 」に nl  市 J イテ
)1゜ く3) 同第10 Ll 1 /I t’jのrl<+
 、 l<2.1をI’ R2。 [で3」に訂iUりる。 (/l) 同第13頁14行及び17tThのESCど
S CI3Jを[” S (、E +どSC2jに訂正
し、同じく1り5行及び17行′/、1いし−I E’
r (Jのrsc、〜]どSOIバ1をlr S C3
ど5C4jに訂正づる。 (5) 同第10頁1行の「自動的に行4つれるのて、
1をr自動的に、しかb最適のタイミングで?−1われ
るのC1,1に古Jil−りる3゜ (6) 図面第1図及び第3図を、それぞれ添(J−し
た図面のどd3りに6111−りる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 太陽)11.線の光」−ネルギを電気上ネルギ
    に変1φする人陽電illど、前記太陽電池からの電気
    的出力を定電ハ]化りる定電圧回路と、太陽光線の強度
    に応じた電気的出力信号を発生する光強爪検出器ど、前
    記>Y: i;、/、)tσ検出器の出力信号を阜fl
    +:雷1[ど比較りる比較回路と、前記比較回路の出力
    を所望にJ、り増幅するl、二めの増幅回路とを、単一
    の−しノリシック11制!11ホ阜坂内に一体化して形
    成した半導保集(1“i Ij+I 6’/(装置M 
    、Mllを備えるとともに、少くど−L)2つの系統に
    分j;lされ、かつ、それぞれ、前記の太陽電池J、リ
    ム人面槓・高出力で、しかしイれと同種ししく(,1,
    741Φの太陽電池を主体とりる太陽光発電手段と、こ
    れらの各系統の太陽光発電手段を、前記光強++:y検
    出器、比較回路、増幅回路などを介しく工の出力段に現
    われる太陽光線の強度を表わり信号に応して、ii:i
    夕1月)“2続もしくは並列接続となるJ、うに切換え
    るためのリレー回シ゛8とを含む太陽光利用−1−電源
    パネル部を備え、前記31′導体集梢回路装「芳前記人
    陽光刊用主電源パンル部に隣181Lしめ、かつ、でれ
    ぞれに夕・1リイ)太陽光線入q・1方向が実質的に同
    一どなるように配首lノ″(、これらが一体向に形成さ
    れでいることを特1敦とりる、自動車用その曲の分野に
    適用される人b1電池パッケージ)・?置。
  2. (2)  ’IN’r請求の範囲第110記載の太陽電
    池バツクージ装買におりる前記各系統の太陽光発電手段
    の各々が、さらに特i′[請求の範囲第13i″i評に
    記載しkどおりの太陽電池バツクージ)−「1によって
    それぞれ’ifi 19jされた回路!7.5成’l’
     ll1i+え(いることを特徴とJる、自動車用その
    他の分野に適用される太陽T[1池パツケージ装買。
JP57171030A 1982-10-01 1982-10-01 移動体用太陽電池パッケージ装置 Pending JPS5962927A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171030A JPS5962927A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 移動体用太陽電池パッケージ装置
US06/537,717 US4551669A (en) 1982-10-01 1983-09-30 Packaged solar cell apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171030A JPS5962927A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 移動体用太陽電池パッケージ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962927A true JPS5962927A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15915778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171030A Pending JPS5962927A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 移動体用太陽電池パッケージ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4551669A (ja)
JP (1) JPS5962927A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU625659B2 (en) * 1988-08-22 1992-07-16 Crown International, Inc. Series parallel switchable dc power supplies for large amplifiers
US5235232A (en) * 1989-03-03 1993-08-10 E. F. Johnson Company Adjustable-output electrical energy source using light-emitting polymer
US5293447A (en) * 1992-06-02 1994-03-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Photovoltaic solar water heating system
US5779817A (en) * 1995-06-30 1998-07-14 Webasto-Schade Gmbh Circuit arrangement of solar cells
US5717478A (en) * 1996-06-07 1998-02-10 Besicorp Group Inc. Photovoltaic module with liquid crystal display indicator
US6107998A (en) * 1996-06-07 2000-08-22 Kulik; David Photovoltaic module with display indicator
US6130465A (en) * 1997-10-29 2000-10-10 Light Point Systems Inc. Micro-solar assembly
DE19817057C2 (de) * 1998-04-17 2001-12-13 Webasto Karosseriesysteme Anordnung zur Stromversorgung eines Kraftfahrzeug-Bordnetzes
CN102118043B (zh) * 2009-12-31 2013-12-04 比亚迪股份有限公司 用于对动力电池充电的太阳能充电器
US20150073737A1 (en) * 2012-04-20 2015-03-12 Tatsuki Inuzuka Power monitoring apparatus and power monitoring method
CN108565296A (zh) * 2018-01-14 2018-09-21 宁波山迪光能技术有限公司 一种太阳能电池装置及其制造和测试方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247693A (en) * 1975-10-15 1977-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Solar cell power supply device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3430127A (en) * 1966-03-28 1969-02-25 Israel State Voltage regulator and switching system
US3696286A (en) * 1970-08-06 1972-10-03 North American Rockwell System for detecting and utilizing the maximum available power from solar cells
BE790339A (fr) * 1972-10-20 1973-04-20 Acec Dispositif regulateur de tension d'une source d'energie electrique.
US4328456A (en) * 1978-02-24 1982-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera with solar batteries connected in series or parallel
US4175249A (en) * 1978-06-19 1979-11-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Self-reconfiguring solar cell system
US4179612A (en) * 1979-01-12 1979-12-18 Smith Peter D Radiation tracking control
US4314546A (en) * 1980-01-21 1982-02-09 Rca Corporation Array positioning system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247693A (en) * 1975-10-15 1977-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Solar cell power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
US4551669A (en) 1985-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5962927A (ja) 移動体用太陽電池パッケージ装置
JPH11164495A (ja) バッテリーチャジャー付ポータブル電源装置
JP6334085B2 (ja) 光起電手段及び太陽光集中装置を備える気球
CN101964603B (zh) 车载复合供电的方法、控制装置及系统
CN108597410A (zh) 一种可旋转的广告牌
CN108429524A (zh) 便携组合式太阳能光伏组件
Taha et al. A review on energy management system of solar car
CN212627292U (zh) 基于光伏储能的索道吊箱
CN205010014U (zh) 一种智能车载发电装置
CN107605182A (zh) 一种防水钢结构太阳能雨亭
CN205149487U (zh) 一种风光互补充电车衣
RU2537019C1 (ru) Автономный комплекс энергоинформационного обеспечения пассажирских остановок общественного транспорта
CN211044992U (zh) 光伏供电的彩色led点阵屏
CN207196315U (zh) 太阳能节能路灯
CN207265924U (zh) 一种太阳能汽车发电系统
CN110107855A (zh) 一种基于垂直轴风力机和锂电池的风光互补路灯
CN206374511U (zh) 一种车载多能源驱动的空调系统
CN211341915U (zh) 新能源休息亭
CN213547173U (zh) 一种户外休闲亭的供电装置
JP2019205330A (ja) プルーフソーラーシステム及びソーラーテント
CN204663065U (zh) 一种智能太阳能车棚系统
CN218998999U (zh) 一体式农业光伏设施大棚
Marik et al. Low‐Carbon Emission Initiative by Indian Railways—A Case Study
Sakidin et al. Development of Solar Powered Buggy Charging Station
CN210529915U (zh) 一种风光互补风雨连廊