JPS5957918A - 黄土染料およびその浸染法 - Google Patents

黄土染料およびその浸染法

Info

Publication number
JPS5957918A
JPS5957918A JP16911682A JP16911682A JPS5957918A JP S5957918 A JPS5957918 A JP S5957918A JP 16911682 A JP16911682 A JP 16911682A JP 16911682 A JP16911682 A JP 16911682A JP S5957918 A JPS5957918 A JP S5957918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ocher
dye
dyed
ferric oxide
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16911682A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kaneko
金子 晋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16911682A priority Critical patent/JPS5957918A/ja
Publication of JPS5957918A publication Critical patent/JPS5957918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉱物黄土染料及びそれを使用する浸染法の改
良に関し、さらに詳しくは染色性に優れ、かつ天然繊維
等の被染物の損傷が極めて少ない黄土染料とその浸染法
に関するものである。
従来、染料の発展史からみても、人類は自然界の鉱物、
動物、植物の持つ色素を利用して生活の周囲を彩色し、
現在では繊維品その他は主として合成染料により簡単に
豊富な色彩を得ることができるようになった。しかしな
がら、今日性の東西を問わず古代遺跡の発掘など歴史的
遺産、文化についての関心が高まってきており、我国に
おいてもその例外ではないのであって、例えば万葉時代
の歴史についても人々の関心がよせられている。
これらを染料の変転史からみても、人類が物質を着色す
る場合に、初めは自然界にある鉱物系のものを利用して
いたが、衣類の着色にこれを利用した場合、染斑を生じ
易く、また堅牢度が弱いことなどから、 次に動物系、
さらに植物系へと移行していったことは内外の史実から
類推されるところである。
本発明者は、鉱物黄土染料の現代的な利用について鋭意
研究を重ねた結果、天然黄土中の酸化第二鉄の染着機能
に着目し黄土を水媒体に混和した後、加熱、分離、抽出
せしめ、更に場合によってはこれを乾燥微粒子状とする
ことにより、染色が容易であり、安定した浸染が可能で
ある黄土染料の発明に到達したものである。
本発明は、天然鉱物のうち、黄土またはシルト状の黄土
を利用した黄土染料であり、染色効率を高めるとともに
、被染物の対象をも拡大したものであり、日光堅牢度が
優れ、水洗などの堅牢度も改良され、かつ繊維などの被
染物の損傷が極めて少なく、天然黄土中に含有する酸化
第二鉄成分を水に混和し、加熱、分離、抽出せしめ、該
酸化第二鉄を有効主成分としたことを特徴とする黄土染
料およびその浸染法を提供するものである。
天然黄土中の酸化第二鉄成分を分離、抽出、さらに濃縮
または乾燥する場合の本発明の一実施例を以下説明する
実施例−1 (])天然黄土、好ましくはシルト状の黄土粒状物を5
〜6倍量の水に混和し、容器中で攪拌をおこなった後、
加熱し100°Cにて5分間煮沸する。次ぎに煮沸を止
めて、2〜3分放置し、煮沸した容器(A)より、容器
(B)へ黄土液を静かに流し移す。容器の底に溜ってい
る長石、石英などの風化泥土はそのまま残す。
(2)容器(B)中の黄土液を容器(C,)へ静かに流
し移す。同様に容器(B)の底に溜っている風化泥土は
そのまま残す。
上記の操作をあと3〜4回繰り返して行う。
(3)容器(C)の底に風化泥土などが全く残っていな
いのを確認した上、そのまま黄土液を5〜6日間放置し
、鉄分の沈澱するのを待つ。
(4)5〜6日後、底に鉄分が沈澱し、液層が分かれ、
上は透明の水の層となっている。
(5)上澄みの透明な水の層を捨てる。このようにして
、鉄分を多く含有する染料エキスが得られる。
さらに、濃度を高くしようとすれば、濃縮するか、また
は乾燥させることもできる。
このようにして得られた酸化第二鉄を主成分とする黄土
染料は、被染物への色素成分の浸透含浸性、染着発色反
応性も良好となり、被染物の染液への浸漬処理時間も短
縮されて作業能率及び効率の面で改善がなされている。
因みに、本発明の実施例の場合に使用したシルト状黄土
粒子は、測定の結果、その粒径は5〜15ミクロン、平
均10ミクロン前後であった。
(大阪府立工業技術研究所、燃焼研究室測定)また、成
分分析の結果、その含有主要成分は以下の通りとなって
いる。(重量%) 酸化珪素 (Si02)    87.29%酸化第二
鉄         8.02%酸化カリウム    
    2.25%酸化カルシウム       1.
41%エネルギー分散型螢光X線による測定数値(奈良
教育大学 二連化学教室) 次ぎに本発明の実施例として、上記の如くして得られた
黄土染料による浸染法につき以下説明する。
実施例−2 精練済み絹糸(21中、8本、諸撚・タテ糸)1m(4
0g)の糸に、黄土染料の濃縮液500ccを加え、約
5分間煮沸する。煮沸を止めて、30分間放置する。そ
のまま該糸を絞る。
次ぎに天火乾燥約1日行い、乾燥状態を確かめた後、水
洗をする。その水が黄濁しないまで十分に洗う。 この
ような煮染法の他、品温浸染も可能であり殊に絹など繊
維の損傷に配慮が必要な被染物については、常温浸染法
が適している。
例えば、被染物である絹糸等を、黄土染料濃縮液に浸漬
して約5時間放置する。その後、これを絞り、乾燥さセ
た後、よく水洗する。
上記の如き絹糸の浸染法によってjqられた色調は、や
や淡い山吹色であり、通常の洗濯に対しては全(肌色ま
たは変色もみられなかった。
実施例−3 次ぎに未精練絹糸(21中、4本、40g)を供試品と
し、実施例−2と同様の方法で染色したところその色調
は精練済みのものより、濃厚な山吹色を得た。これも通
當の洗濯に対して堅牢であり、脱色または変色は全くみ
られなかった。
実施例−4 綿(j然り糸)、50gについて黄土染料濃縮液300
ccを500ccに薄めて使用し、実施例−2と同様の
方法で染色したところ、その色相は黄褐色であった。斑
染、脱色なく、洗濯堅牢度も良好である。
実施例−5 次ぎに綿(撚り糸)、50gについて、媒染剤として酢
酸(日本薬局方31%)15ccに100Qccの水を
加え、80℃で5分間加熱し、30°Cに冷却保温した
媒染液中に実施例−4と同様の方法で染色した綿糸を、
5分間浸漬し、水洗いして乾燥仕上げした。染着が優れ
、その色相は黄褐色の深みがあり、染斑はなく、洗濯堅
牢度も良好である。
実施例−6 次ぎに麻糸(撚り糸)、50gを実施例−2と同様の方
法で、黄土染料濃縮液300 ccを600ccに薄め
て染色したところ、淡い山吹色の色相が得られた。染斑
ならびに脱色はない。
実施例−7 羊毛(純毛、白色)50gにつき実施例−2と同様の方
法で染色したところ、光沢のある卵色の色調となった。
染斑、脱色はない。羊毛についてみても、他の天然繊維
などと同じく年月を経ても全く褪色はみられない。
本発明は勿論上記の実施例に限定せられるものではなく
、たとえば黄土染料濃縮液を使用せず、乾燥粒状物を使
用する場合には、乾燥粉末10gに対し100ccの水
に溶解、分散して使用するのが好ましい。さらに、特に
絹糸など、繊維を傷めないためには、少々時間を要して
も雷温浸染法または緩和な媒染剤を併用する浸染法が望
ましい。
また、本発明の実施例においては、専ら被染物対象に天
然繊維を適用した場合を説明したが、黄土染料を乾燥粒
状物ともしたので、天然繊維以外の例えば、紙、格、三
極、雁皮、しな、藤、竹、蕎麦、皮革等の被染物の場合
もほぼ同様にして染色が可能となり、被染物の対象が拡
大され、その利用分野は広い。又染色作業では溶剤の如
き揮発性のものを一切使用せず、したがって爆発等の危
険は全くなく、安全性、無公害性であるとともに塗料の
ように表面のみの塗装ではなく、繊維など、利質に染着
しているため、色の剥脱もない。
加えて、天然指向ないしは公害の叫ばれる今日であり、
本願に係る黄土染料は天然黄土の持つ特有の性質番こよ
り時日が経過するに従って染着された色相に天然物独特
の優雅な風合い並びに着色に深みがみられ、古代万葉時
代のカラーを現代におりるファッションにいみしくもよ
みがえさせる効果が期待されるものである。天然黄土の
持つその色相は洗濯等によっても容易に落ち雌いし、対
候性などについても優れている。
本発明にかかる黄土染料は、勿論、染液としても保存が
できるが、好ましくは乾燥固体粉末状とした場合、変質
は勿論、品質の低下を招くことなく、長期の保管、管理
が容易であり、かつその取扱いも便利であり、その効用
は極めて大きい。
特許出願人 金子 晋 手続補正書(方式) 昭和58年2月25日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願 第169116号2、発明の
名称 黄土染料およびその浸染法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 〒530 住 所  大阪市北区末広町3番21号5、補正命令の
日付 昭和58年2月22日(発送日) 6、補正の対象 (1)願書及び明細書 7、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)天然黄土を水に混和、加熱し、その酸化第二鉄成分
    を分1i1+1、抽出せしめ、該酸化第二鉄を有効主成
    分としたことを特徴とする黄土染料。 2)酸化第二鉄の有効主成分が乾燥固体粒子状である特
    許請求の範囲第1項記載の黄土染料。 3)乾燥固体粒子の粒径が20ミクロン以下である特許
    請求の範囲第1項ならびに第2項記載の黄土染料。 4)酸化第二鉄を有効主成分とする黄土染料をもって綿
    、絹、麻、羊毛などの如き天然繊維を染色することを特
    徴とする黄土染料による浸染法。 5)染色および発色機能を有する媒染剤を用い被染物を
    染め上げてなる特許請求の範囲第4項記載の浸染法。 6)被染物が、天然繊維織物及び紙、楢、三極皿皮、し
    な、藤、竹、蕎麦、皮革などである特許請求の範囲第4
    項ならびに第5項記載の浸染法。
JP16911682A 1982-09-27 1982-09-27 黄土染料およびその浸染法 Pending JPS5957918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16911682A JPS5957918A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 黄土染料およびその浸染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16911682A JPS5957918A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 黄土染料およびその浸染法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957918A true JPS5957918A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15880591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16911682A Pending JPS5957918A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 黄土染料およびその浸染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957918A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635499U (ja) * 1992-10-09 1994-05-13 丸井産業株式会社 建築用手摺り支柱の取付金具
KR100321991B1 (ko) * 1999-10-15 2002-01-26 류숙 황토염료제조방법 및 황토염료를 이용한 천연섬유염색방법
KR20020085740A (ko) * 2001-05-09 2002-11-16 최미성 황토를 이용한 염재개발

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635499U (ja) * 1992-10-09 1994-05-13 丸井産業株式会社 建築用手摺り支柱の取付金具
KR100321991B1 (ko) * 1999-10-15 2002-01-26 류숙 황토염료제조방법 및 황토염료를 이용한 천연섬유염색방법
KR20020085740A (ko) * 2001-05-09 2002-11-16 최미성 황토를 이용한 염재개발

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101781855B (zh) 一种蛋白质材料的染色方法
Geelani et al. Dyeing and fastness properties of Quercus robur with natural mordants on natural fibre
CN100462501C (zh) 天然植物染料的黄(红)土媒染剂及其使用方法
Elshemy Unconventional natural dyeing using microwave heating with cochineal as natural dyes
Mathur et al. Use of natural mordant in dyeing of wool
JPS5957918A (ja) 黄土染料およびその浸染法
Rattee The chemistry of dyeing
Mahale et al. Silk dyed with Acalypha (Acalypha wilkesiana) and its fastness
Ngo et al. A study of soluble-powdered natural dyes
Zhang et al. Dyeing properties of Gardenia yellow, lac dye and sodium copper chlorophyll for wool
KR100405653B1 (ko) 승복 천연 염색방법
Rusdi et al. Investigating the potential use of papaya leaf extract as natural dyes in the textile industry
Kumaresan Application of Eco-Friendly Natural Dye on Cotton Obtained from the Flower of Opuntia ficus-indica Using Combination of Mordants
Singh et al. Dyeing of banana fiber using myrobalan natural dye
US1273293A (en) Vegetable dye and process of making same.
Khaliq et al. Practical aplication of reinforcement remazol dyes on cotton material using fixation abu ash and amylum
Mongkholrattanasit et al. Studies of Dyeing of Silk Fabric with Natural Indigo Using Pad-Dry and Pad-Batch Techniques
Vadwala et al. Dyeing of cotton with natural dye obtained from barks of Bombax ceiba Linn locally known as Semal
Ijaz Extraction and Application of Natural Dye from Gladiolus on Cotton and Cotton/Polyester Blend: Extraction of dye from Gladiolus
Sangamithirai Assessing the effect of natural dye for printing on silk.
US3971625A (en) Basic dyeing
US3779702A (en) Bright pink, lavender and blue mineral dyeing single bath process for cellulosics
Sangamithirai Assessing the Effect of Natural Mordant for Printing on Cotton
Olua et al. Dying Properties of Natural Dyes Extracted from Parkia biglobosa Tree Bark on Cotton Fabric
Kothari et al. A NATURAL ANTIOXIDANT TEXTILE DYE FROM DISCARDED BARKS OF FICUS SP.