JPS5954928A - 静電容量型材料レベル表示器 - Google Patents

静電容量型材料レベル表示器

Info

Publication number
JPS5954928A
JPS5954928A JP58149535A JP14953583A JPS5954928A JP S5954928 A JPS5954928 A JP S5954928A JP 58149535 A JP58149535 A JP 58149535A JP 14953583 A JP14953583 A JP 14953583A JP S5954928 A JPS5954928 A JP S5954928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
input
capacitance
counter
responsive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58149535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244375B2 (ja
Inventor
ロナルド・ジ−・ブレントン
ロビン・ビ−・ランク
ジヨ−ジ・エイチ・フアザワ−
チヤ−ルズ・エフ・フツド
フイリツプ・ピ−・フレツケンシユタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAAUINDO CORP
Original Assignee
BAAUINDO CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAAUINDO CORP filed Critical BAAUINDO CORP
Publication of JPS5954928A publication Critical patent/JPS5954928A/ja
Publication of JPH0244375B2 publication Critical patent/JPH0244375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/266Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors measuring circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/268Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors mounting arrangements of probes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蓄積容器などにおける材料のレベルを示すため
のシステムに向けられており、更に特定するに、材料の
レベルを材料の静電容量の関数として示す型式の改良さ
れたシステムに向けられている。本発明は.又、静電容
量材料検知プローブおよびその製造方法にもか わる。
本発明の一般的目的は、製造コストが安くそしてその動
作が長い期間にわたりしかも種々な動作環境の下におい
ても信頼できる、蓄積容器などにおける材料のレベルを
表示するためのシステムを提供するにある。
本発明の別なそして更に特定せる目的は、種々な応用お
よび環境に対してあまり慣れていない人によつても現場
において容易に校正できる型式の材料レベル表示システ
ムを提供するにある。本発明の関連せる目的は熟練され
ていないオペレータによつても現場において迅速且つ自
動的に再校正できる装置を含むシステムを提供するにあ
る。
本発明の更に別な目的は、静電容量プローブ上に被覆す
る材料の影響および/又はその検知される材料の導電性
又はその導電性における変動の影響に左右されない静電
容量型材料レベル表示システムを提供するにある。
本発明の更に別な目的は、材料レベル表示システムにお
いて利用できる改良された静電容量検知プローブおよび
か るプローブを製造するための廉価な方法を提供する
にある。
端的に云つて、本発明は、容器内における材料のレベル
をその材料の静電容量の関数として示すた遁のジステム
を意図し、その容器内における材料のレベルの関数とし
た静電容量の変動に応動するようにその容器内に設げら
れた静電容量プロ−ブを含む共振回路と、その静電容量
プローブを含む共振回路に連結された出カを持つ発猿器
と、プローブ静電容量の関数としてその発振器出力にお
ける位相角の変動に応動する位相検出器と、その容器内
での材料の予め決められたレベルを示している基準の静
電容量を検証するための校正回路と、そしてその位相検
出器および校正回路に応動して、そのプローブにおける
静電容量と基準の静電容量との間における差の関数とし
てその容器内での材料レベルを表示するための出力回路
とから成つている。校正回路は、位相検出器に応動する
第1の入力とそして基準の静電容量を示している第2の
入力とを持つ比較器を含んでいる。システムの動作特性
は、その比較器において、好ましくは実質的に共振回路
の共振において予め決められた比較を得るべく校正動作
中に変えられる。更に好ましいことに、校正回路は、比
較器に対する基準入力上における共振回路の共振特性の
ようなシステム特性を変えて共振状態における所望の予
め決められた動作を得るために、校正動作の開始に際し
自動的に動作する。
本発明の更に別な目的、特長および利点はその特許請求
の範囲および添付図面を参照しての以下の詳細な記載か
ら一層明瞭に理解されよう。
第1図は本発明による材料レベル表示システムの好まし
き実施例を示し、そこにおいて、RF発振器10は第1
の出力における周期的信号を位相シフト(90°)増幅
器12に与えている。
増幅器12の正弦状出力は調整可能な並列LC共振回路
14に接続されている。共振回路14は蓄積容器22の
側壁に取付けられているプローブ組立20(第1および
第6図)のプローブ導体18に接続されている。増幅器
12の出力は、又、低い出力インピーダンスを持つ単位
利得増幅器24を通してプローブ組立20のガード・シ
ールド26に接続されている。固形材料に対する蓄積箱
か文は液体蓄積タンクである容器22の壁は接地されて
(・る。従来においても周知の如く、プローブ導体18
と容器22の接地された壁との間における静電容量はそ
こに蓄えられる材料28のレベルおよびその材料の誘電
率でもつて変動する。静電容量におけるこの変動は以下
において記載される予定のシステム電子装置の残りによ
つて検知されてそして材料のレベルについて所望の表示
を与える。プローブ導体18と実質的に同じ電圧および
位相において増幅器24によつて励起されるガード・シ
−ルド26は被覆された材料を通したそのプロ−ブ表面
へのプローブ・エネルギの漏れを防止し、かくして、そ
こに蓄えられている材料のレベルにより緊密に応動する
ように、プローブ放射線をその容器ボリューム内へと外
方に向けさ    1せるべく機能する。
増幅器12の正弦状出力は零交差検出器30を通して位
相検出器32の1つの入力に供諾されている。位相検出
器32は、増幅器12に向けられる発振器出力の位相と
は180°づれている発振器10の第2の出力からの方
形波第2入力を受信する。それぞれの入力間における位
相関係に比例したレベルの直流信号である位相検出器3
2の第1の出力は自動校正回路34へと供給される。入
力位相関係を示す直流信号である位相検出器32の第2
の出力は限界(threshold)検出器36の1つ
の入力に向けられている。位相検出器32の出力は同一
であるが、後で述べられる理由のために互いに効果的に
隔絶されている。自動校正回路34は、調整用として発
振器10からの第2の入力を受信する調整可能なLC共
振回路14に対して制御入力を与える。
校正回路34は、又、限界検出器36に対して基準入力
を与える。限界検出器36の出力は材料レベル表示回路
38を通して容器材料レベルを所望の如く制御および/
又は表示するための外部回路へと供給される。
一般に、自動校正回路34は、笑際に自動校正モード中
に存在する容器22内における予め選ばれた材料状態を
示している基準静電容量レベルを樹立するように、そこ
に接続されているオペレータ押釦40にて開始された校
正モード中に共振回路14の共振特性を調整するべく機
能する。容器22における材料のレベルは初めにプロー
ブ組立20のレベルへと上昇〔示されていない手段によ
る〕され、その後、そのプローブ組立から隔世されるよ
うに下げられることが好ましい。もしも材料28がその
プローブ組立をおおう型式のものであるとすると、か 
る被覆はそのプローブ上に止どまりそしてその後の校正
動作中に考慮されることになる。材料レベルが低下する
と、オペレータは釦40を押して自動校正モードを開始
させる。そこで、回路14の共振特性は、共振回路14
および静電容量プローブ18の並列組合せが位相検出器
32への発振器基準入力に対して予め選ばれた位相関係
を持つことを位相検出器32の出力が示すまで、校正回
路34によつて自動的に変えられ又は調整されるので、
その位相関係は低い材料レベルを示している校正回路3
4における有効な基準静電容量レベルに対応している。
その後、正常動作モード中、位相検出器32の出力は、
限界検出器36において、基準静電容量レベルを示して
いる校正回路34からの基準入力と比較され、そして限
界検出器34は、その検知された材料の静電容量が材料
の誘電率の関数として選ばれる予め決められた量だけそ
の基準静電容量レベルな越えるときに、出力を材料レベ
ル表示回路38へと与える。もしもプローブ20が第1
図に示されている如(容器22の上部に置かれるとする
と、か る近さは通常、タンクの満杯状態を示す。他力
、もしも、プローブ20がタンク22の下部に配設され
るとすると、材料が通常そのプローブ組立に接近してお
りそして普通ではそのプローブ組立ケ包むので、か る
近さの無さはタンクの空状態を示している。
第2図は自動校正回路34および調整可能なLC共振回
路14の好ましき実施例を例示している。共振回路14
は、増幅器12の出力を横切つて、すなわち、増幅器出
力と接地との間においてプローブ導体18と並列に接続
されている固定のコンデンサ42とインダクタンス44
とを含んでいる。インダクタンス44は誘導子コイル巻
線間で電気的に隔置された位置に多くの接続タツプを持
つ複数の誘導子コイルすなわち巻線を含んでいる。複数
の固定のコンデンサ46a〜46fは各々、インダクタ
ンス・コイル44上における対応の接続タツプと電気的
接地との間におけるそれぞれの制御される電子スイツチ
48a〜48fと直列に電気的に接続されている。スイ
ツチ48a〜48fは何等かの適当な電子スイツチを含
み、制御入力のない状態では通常開成されている。デジ
タル・カウンタ50は発振器10からの計数入力を受信
しそして各々がカウンタ50に蓄えられている計数の対
応せるビツトを示している複数の並列デジタル出力を与
える。カウンタ50の各データ・ビツト出力は、カウン
タ出力ビツトの状態の関数として共振回路14における
対応せるコンデンサ44a〜46fを選択的に接続した
り又は切り離したりするために、対応せる電子スイツチ
48a〜48fを制御するべく接続されている。
第2図の発明において例示されている好ましき実施例の
重要な特徴によると、コンデンサ46a〜46fの静電
容量値およびインダクタンス44の接続タツプを分離し
ているボイル巻回数は、各コンデンサ4Ja〜46fに
よやて並列LC共振回路14に加えられる有効な静電容
量がその対応するカウンタ出力の数値桁に対応するよう
に選ばれる。すなわち、仮りに、カウンタ50が逆順序
の桁におけるスイツチ48a〜48fに接続された出力
を持つ2進カウンタであるとすると、コンデンサ46e
,46fの値およびその間でのインダクタンス44にお
ける巻回数は、固定のコンデンサ42およびプローブ2
0と並列に接続されている有効な静電容量がスイツチ4
8fのみが閉じられたどきに比し叱スイツチ48eのみ
が閉じられたときには2倍となるように選ばれる。同様
にして、スイツチ48aおよびコンデンサ46aによつ
て加えられる有効な静電容量はコンデンサ46fおよび
スイツチ48fの有効値の32倍である。
如上め記載から解るように、インダクタンス44はその
インダクタンス・コイル間における対応の接続点の関数
として各コンデンサ46の有効が静電容量を確立するよ
うに単巻変圧器とし℃機能している。こ匁から解るよう
に、2つ又はそれ以上のコンデンサが1つのタツプに接
続されるので、インダクタンス接続タツプの数はコンデ
ンサ46a〜46fの数よりも少なくなづ文いる。共通
タツプに接続されるコンデンサの値はカウンタ50から
の制御ビツトの桁に対応して約2の倍数だけ異なつてい
る。
第2図において例示されている自動校正回路34は、オ
ペレータ押釦40からの入力を受けてそして自動校正モ
ード作動を開始させるべく共振回路14におけるカウン
タ50のリセツト入力へと出力を与えるワン・ショツト
52を含んでいる。差動比較器54は位相検出器32の
出力に接続される反転入力と可変抵抗器56のワイパー
に接続される非反転入力とを有している。抵抗器56は
直流電位源を横切つて接続されている。比較器54の出
力は共振回路14におけるカウンタ50の可能化入力へ
と接続されている。比較器54の出力は又、抵抗器57
を通して、電子スイツチとして機能するNPNトラゾジ
メタ58のベースに接続され、ドレンジスタ58は、直
流電位源を横切つてLED 60、抵抗器61およびオ
ペレータ・スイツチ40と直列に接続されている1次コ
レタタおよびエミツタ電極を有している。比較器54の
非反転入力は調整可能な抵抗器62を通して限界検出器
36(第1および第3図)にも接続されている。
スイツチ40がオペレータによつて押されると、カウン
タ50がクリアーすなわちリセツトされて自動校正動作
が開始される。コンデンサ46はすべて共振回路14か
ら切り離される。
プロ−ブ上に被覆される材料のために、回路動作は“誘
導性”側上での共振1から実質的に除かれて、そして位
相検出器32から比較器54への出力は高くなる。かく
して、差i比較器54は、カウンタ50の可能化入力お
よびトランジスタ58のベースに対して、低い出力を与
えるので、トランシスタ58は非導通状態にバイアスさ
れてそじてLED 60を無励起状態にする。
カウンタ50がリセツトされてそして可能化されると、
発振器10からのパルス化されたカウシク入力がカウン
タ50における計数を前進させ、それにより、各種コン
デンサ46a〜46fをスイツチ48a〜48fによつ
て制御されるように並列LC共振回蕗ぺと連続且ら選択
的に接続する。前にも示された如(、各コンデンサの接
続によつて加えられる有効な静電容量はカウンタ50に
おける対応せるビツトの数値桁に直療関連且つ比例して
いる。
コンデシサ46はインダクタンス44、コンデンサ42
およびプローブ20と並列に加えられ、そしてその並列
組合せが発振器10の周波数における共振に近づくにつ
れて、位相検出器32の出力は差動比較器54の非反転
入力における可変抵抗器56の設定嫁よつて決定される
基準レベルに向けて減少する。抵抗器56は、被覆がブ
ロープ20になくそしてすべてのコンデンサ46a〜4
6fが回路に入つた低レベルすなわち”空−容器”の公
称の静電容量に対する回路16での共振状態に対応させ
て工場においてセツトされるのが好ましい。プローブ2
0における空−タンク静電容量は、例えば、15pF 
で良い。位相検出器32の出力が比較器54へのその基
準の静電容量レベル入力に到る場合、すなわち、それが
LC共振回路の共振状態に実質的にある場合、差動増幅
器54の出力は高い状態すなわち論理1の状態へと切換
わる。
カウンタ50のそれ以上の動作は禁止され、そしてLE
D 60は、校正動作が完了されたことをオペレータに
表示するように、トランジスタ58を通して照明される
。そこで、オペレータはスイツチ40を釈放する。かく
して、その共振回路は、すべてのコンデンサ46a〜4
6fが回路内に入つてそしてそのプローブがおおわれな
い状態において共振状態にあるように設計されている。
自動校正動作は、プローブ上における被覆、ケーブルの
静電容量、タンクの幾何学的構造、寄生の静電容量、プ
ローブ挿入長さおよび回路の動作特性の変動を補償する
ために並列共振回路から1つ又はそれ以上のコンデンサ
46a〜46fを除去するように機能する。
如上の(および以下に記述される〕回路はすべて商用電
源によつて励起される適当な電源から給電される。調整
可能なLC共振回路14は、電源の故障に際してそこに
おける校正計数を維持するように、カウンタ50の電源
入力端子に対して直流電力源に並列に阻止ダイオード6
6,68によつて接続されるバツテリ64を更に含んで
いるのが好ましい。
さて第3図を参照するに、限界検出器36は、位相検出
器32(第1図)の第2の入力に接続されている反転入
力どそして調整可熊な抵抗器62(第2図)を通して基
準−表示調整可能な抵抗器56に接続される非反転入力
とを持つ差動比較器70を含んでいる。比較器70の反
転入力と接地との間には、1対のコンデンサ72,74
が対応するジヤンパ76,78を通して接続されている
。第3のコンデンサ75は比較器70の反転入力と接地
との間に接続されている。
コンデンサ72,74.75およびジャンパ76.78
は、過檀状態が材科レベルの変化の誤つた表示に生をさ
せないように、限界検出器36の動作に工場で又は現場
で選択可能な遅延を与える。位相体出器出力は前にも記
述されたように隔絶されているので、遅延用コンデンサ
72.74.75は校正モードにおける動作に影響しな
い。比較器70の非反転入力と接地との間には1対の抵
抗器80,82が対応のジャンパ84.86によつて接
続されている。第3の抵抗器87は非反転比較器入力と
接地との間にじかに接続されている。抵抗器80,82
、87とジャンパ84.86とは抵抗器62(第2図)
と協同して、抵抗器56(第2図)によつてセツトされ
る基準とそしてプローブ20が表示しようとする材料−
近似材料レベルとの間で限暴検出器36によつて検知さ
れる静電容量差についての工場又は現場で選択可能な調
整を与える。
更に特定するに、プローブ組立20は第1図において例
示されている如く容器22の上部に載置されるので、材
料が低レベルあるとした抵抗器56の基準レベルに相当
するプローブ20での静電容量レベルとタンクが満杯の
ときでの静電容量との間における差は、材料のレベルが
静電容量プローブに近ずいて上昇するごとによる静電容
量の増加である。抵抗器80、82、87およびジャン
パ80、84は低および高材料レベル状態間において検
知されるべき静電容量差を効果的に選択する。セメント
のような低誘電率の材料に対して、ジャンパ84.86
は除外され、そして例えば、4pFの靜電蓉量差に相当
するスレツシヨルド・レベルが抵抗器62.87によつ
て樹立される。アセトンのような中間の誘電率の材料に
対して、ジャンパ84は、並列における抵抗器80.8
7が、例えば、同一の高い材料レベルに対応する8pF
の高い静電容量差を樹立するように付加される。
更に高い静電容量差は、ジャンパ84を除いてそじてジ
ャンパ86をそのま〜にすることによつて樹立される。
グリセリンのような比較的高い誘電率の材料に対して、
ジャンパ84、86は共にそのまふにおかれるので、並
列における抵抗器80,82.87は、例えば20pF
の最大の静電容量差を樹立する。
位相検出器32からの出力が、前に述べられた自動校正
動作の結果として樹立されるほ 空に近いタンクの共振
点から抵抗器56,62,80.82および/又は87
によつて樹立されるレベルへと減少する場合、差動比較
器70の出力は、低レベルすなわち論理0から高レベル
すなわち論理1へと切り換わり、ネれによりそのプロー
ブ組立への材料の接近を表示する。比較器70の出力と
その非反転入力との間には抵抗器88が接続さ戟ていて
、比較器動作にヒステリシスを衝立し、それに上り、境
界線近くでの材料レベル状態における比較器出力の断続
的スイツチングを回避させている。差動比較器70の出
力は、材料レベル表示回路38における排他的−ORゲ
ート90の1つの入力に接続されている。ゲート90の
第2の入力は、ジヤンバ92を通して正の電圧源とそし
て抵抗器94を通して接地とに接続されている。ゲート
90の出力は、抵抗器95を通して、電子スイツチとし
て機酷するNPNトタンジンク96のペースに接続され
ていた、ゲート90の出力が高レベルすなわち論理1を
取つた場合、抵抗器99を通してLED98を照明する
と同時に、リレー・コイル100を励磁する。リレー・
コイル100と連動されている接点102は前に記述さ
れた如く外部回路への接続のために端子ブロツク104
の対応せる端子に接続される。
ジャンパ92および抵抗器94はゲート90と協同して
、材料レベル表示回路38の低レベルか又は高レベルか
のいづれがのフエール・セーフ動作を選択する。すなわ
ち、ジャンパ92および抵抗器94はゲート90と協同
して、高レベルの状態(材料がプローブ20に近い)か
又は低レベルの状態(材料がプローブ20から隔置され
ている)かのいづれかにおいて、リレー・コイル100
を無励磁にする。この様にして、その選択された高レベ
ルの状態か又は低レベルの状態が、リレー・コイル10
0が電源の故障などにより無励磁とされるに際し、実際
の材料しベルには関係な(その外部回路装置に対して表
示される。前にも述べた如く、比較器70の出力は、材
料28がプローブ20に近いとき(第1図)、高いレベ
ルすなわち論理1の状態を取る。仮りに、リレー100
が低い材料レベルを表示するべく無励磁にされることを
意味スる低レベルのフェールセーフ動作が望まれるとす
るならば、ゲート90の第2の入力に低レベルすなわも
論理0を置くようにシャンパ92が除去される。この構
成において、ゲート90の出力は、材料がその静電容量
プローブに近い場合は常に、LED98を照明しそして
リレー・コイル100を1磁し、そして材料がプローブ
から隔置されている(低レベル)ときにはそのLEDお
よびリレー・コイルを無励磁にするベく比較器70から
の第1の入力に追従する。他方、ジャンパ92がそのま
八に止どまる高レベルでめフェ−ル・セーフ動作におい
て、ゲート90の第2の入力には高すなわち論理1の電
圧レベルが置かれるめで、ぞのゲートの出力は比較器7
0からの第1の入力とは反対のものである。かくシて、
材料のレベルがそのセンサー・プローブから遠ぐにある
場合(低レベル)には、LED98が照明されてそして
リレー・コイル100が励磁されるが、材料がそのブi
−プに近い場合(高レベル)には、それらの要素は共に
無励磁状態に置かれる。
第4および第5図は、前に記述された本発明の好ましき
実施例に対するそれぞりの修正を例示している。第4邦
よび第5図にゆ、それらの修正と好ましき実施例どの間
における差のみが例示されており、以下の記述もその範
囲に限られる。第4図の修正において、好ましき実施例
での調整可能なLC共振回路は、互いに且つプローブ2
0と並列に接続されている。固定のコンデンサ104と
固定の誘導子102とから感る調整できない共振回路に
よつて置き換えられている。コンデンサ104と誘導子
102とは、例えば15pFのようなプローブ20(被
覆されていない)での空−タンク靜電容量との組合せに
おいて発振器10の周波数で共振を呈するように選ばれ
るのが最も好ましい。カウンタ50のビツト−並列デー
タ出力は、前に記述した本発明の好ましき実坤例での固
定の電源電圧の代りにアナログ出力軍圧を基準抵抗器5
6に与えるデジタル−アナログ変換器106へと供給さ
れる。差動比較器54は、位相検出器32および基準抵
抗器56からの入力を受け、そして抵抗器56によつて
比較器54の反転入力へと供給される基準電玉がプロー
ブ20での被覆プローブ空容器校正状態に相当する位相
検出器32からの出力に等しいときに、その可能化入力
をカウンタ50から除外することによつて自動校正モー
ドの動作を終止させる。カウンタ50における対応せる
計数は保持され、その後、D/A変換器106の出力は
、前にも記述された如く、空−タンク基準電圧を限界検
出器36に与えるように一定に止ど!る。かくして、第
4図の修正された校正回路での抵抗器56、62によつ
て限界検出器36(第1および第3図)へと供給される
基準レベルは、空−タンク・プローブ靜電容量と、そし
てそのプローブ上に被覆される材料によつて生じそして
ガード・シールド26によつて効果的に阻止されないい
づれかの付加部分との両方を示している。
第5図は、D/A変換器106の出力によつて制御され
そしてその有効インダクタンスをカウンタ50における
計数の関数として変えるためにコイル102に接続され
た直流竺流源108を含む修正された調整可能な共振回
路107を例示している。電流源108は、コンデンサ
112を通して増幅器12(第1図)の出力に且つ抵抗
器114を通して正の直渾電圧源に接続されるエミツタ
を持つPNPトランジスタ110を含んでいる。トラン
ジスタ110のベースは、一方ではD/A変換器106
の出力に、他方では抵抗器116を通して電圧源に接続
されている。トランジスタ110のコレクタは、誘導子
102、コンデンサ104およびプローブ20を含む並
列共振回路に接続されている。
カウンタ50における計数が作動校正モード中に増加す
るにつれて計数がトランジスタ110によつてコイル1
02へと供給される直流電流が対応的に減少し、それに
より、材料被覆に起因する増加されたプローブ静電容量
を補償するべくコイル102の有効交流インダクタンス
を減少させる。コンデンサ104、誘導子102および
被覆されたプローブ20の並列組合せが実質的に共振と
なる点にまでその有効インダクタンスが減少される場合
、カウンタ50の動作は前に述べられた態様において差
動比較器54(第2図〕によつて終止される。抵抗器1
16は電流源利得についての工場における調整のために
可変となつている。
第6図は本発明によるプローブ組立20の好ましき実施
例を示し、ベース12とそこから分離可能なカバー12
3とを持つ閉鎖型の金属ハウジング120をもつて示さ
れている。前に記述したシステムとしての電子装置は、
ハウジング120内に設けられ、そしてそのプローブ組
立から離れた電源からの電力を受け、これ又同様にその
プローブ組立から離れて位置するスイツチ40(第1お
よび第2図)からの校正信号を受けるために、更に、端
子ブロツク104(第3図)の接続のために、ベース1
21における開口122を通して外部回路装置へと接続
される。
ハウジング・ベース121からは中空のニツプル124
が突き出している。ニツプル124のハウジングから離
れた端部は、ニツブル124と同軸にある内方に向う先
細りの肩部125まで雌ねじが切られている。ニツプル
124内には中空の雄ねじが切られているアダプタ13
0が受け入れられている。アダプタ130の内部は第1
の直径128において形成され、その第1の直径128
は先細りの肩部131によつて第2のより小さい直径1
29へとつづ(。直径128、129および肩部131
はニツプル124との組立において同軸にある。アダプ
タ130のハウジングから離れた端部は、プローブ棒1
8およびガード・シールド26が第1図に示されている
如く容器の内部へと突き出すように、材料蓄積容器14
2の側壁又は項部壁上に載置されている雌ねじを切られ
たパツキン押え140へとねじ込まれるように適合され
ている。
プローブ測定要素18と、ガード・シールド26と、そ
してその周囲且つその間に形成された絶縁材料の1片状
本体126とから成るプロ一プ副組立133はニツプル
124およびアダプタ130によつて密封状に捕捉され
ている。
更に特定するに、測定要素18は、ハウジング120内
での134における如く調整可能な共振回路14(第1
図)への接続のために適合された1端に雌ねじを切られ
た開口を持つステンレス鋼のような導電性寸耐食性の金
属材料から成るソリツド棒からなる。ガード・シールド
26は、プローブ棒18を同軸状に取り囲み且つそれか
ら半径方向に隔置されているステンレス鋼のような導電
性の金属材料から成る中空の円筒状チューゾからなる。
図での好ましき実施例におけるガード・シールド26は
、プローブ棒18よりも軸線寸法において実質的に短か
く、そしてその棒端の中間で隔置されている。そのガー
ド−シールドは、アダプタ130のハウジングから離れ
た端部の半径方向内方に位置する位置がらプロ−ブ棒1
8のハウジングから離れた端部から隔置された点へと延
在している。ガード・シールド26には絶縁導体132
が半田付けされるかさもな(ば電気的に接続されていて
、その導体132はその棒要素から分離されている増幅
器24(第1図)への接続のために、棒18に沿つてハ
ウジング120内へと延びている。
絶縁材料126はガード・シールド26の内部でプロー
ブ棒18を包囲している第1の部分と、そしてガード・
シールド26を外部的に包囲している第2の部分とを含
んでいる。プローブ棒18のハウジングから離れた端部
は絶縁材料によつておおわれておらず、露出されている
絶縁材料126はガード・シールド26の軸方向に隔置
された端部を包囲し且つ半径方向に重なつており、その
端部中間に位置するガード・シールドの周辺状に連続せ
る部分は絶縁材料によつておおわれておらず、半径方向
から露出されている。特に、絶縁材料は、ガード・シー
ルド26のハウジングから離れた端部と半径状に重なり
且つそれを密封状に捕捉するために、周辺状に連続せる
リツプ139として一体的−形成される。周辺状に連続
せる半桂状肩部136は絶縁材料126上に形成されて
、そしてニツプル124上での肩部125とアダプタ1
30上での肩部131との間での組立内に密封状に捕捉
される先細りの軸線面を持つている。棒1B上に前以つ
て形成されでいる周辺状ノツチ13フは、その棒を軸線
位置に保持するために、肩部136の半怪力向内方で絶
縁材料でもつて満たきれる。図面に例示きiている絶縁
材料あ本体126はそのプローブ軸の周囲で対称である
プローブ稙立20の製造において、まずガード・シール
ド26(導体132が取付けられている〕とプローブ棒
18とが適当な金型(示されていない)内に同軸力位に
おいて固定される。
その後、絶縁材料126が、そのガードおよびプローブ
要素の周囲およびその間へのイジジエクションモールデ
ングを通して、単一作業において、一体構造として形成
される。絶縁材料が冷えてそして収縮するにつれて、ガ
ード・シールド26のハウジングから離れた端部に半径
状に重なつているそのリツプ139が緊密で耐圧性のシ
ールを形成するようにそのカード・シールドの縁部を締
め付ける。シールド26およびプローブ棒18の長さは
応用に依存して選ばれる。絶縁材料126としては何等
かの適当な耐熱および耐食性材料が使用される。例えば
、“RYTON”と云う商標名でフィリツプス・ペトロ
ールム会社から市販されている材料などが好ましい。
本発明による幾つかの実施例は、同様な型式の従来装置
に比べて多くの重要な利点を持つている。例えば、プロ
−ブ信号の振幅よりはむしろその位相角に対する材料レ
ベル検出回路装置の応動性は、湿気分などの変動に起因
した材料の導電性における変動に対してそのレベル検出
回路装置を実質的に応動しないようにさせている。すべ
ての実施例は、オペレータがスイツチ40(第1および
第2図)を単に押しそしてLED60(第2図)が照明
するまでスイツチを押したまNに保持することにより如
何なる時でも容易に再校正される。表示器は工場におい
て同一のものとして製造され、そして前以つて指定され
た工場の指示に従つて1つ又はそれ以上のジャンパ76
.78、84.86を除去することにより現場において
特定の応用に適合させるべく修正される。この特長は業
者によつてたくわえられなければならないモデルの数を
減少させる。
以上の説明から明らかな如く、本発明は今迄詳細に記述
されたものに加えて、幾多の変更および修正が可能であ
る。例えば、第2.第4および第5図の実施例による校
正動作は自動的に行われるものと示されているけれども
、本発明のその広い観点では手動による校正でも良く、
か〜る手動校正は手動で調整可能な静電容量および/又
はインダクタンスをその並列共振回路に与えるか、又は
第4図の自動調整配列に類似の方法において基準抵抗器
56について手動調整を与えることによつて達成される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による静電容量型材料レベル表示システ
ムの好ましき実施例の機能ブロツク図であり; 第2および第3図は、第1図での機能的形式において例
示されているシステムのそれぞれの部分の電気的概略図
であり; 第4および第5図は、第2図におりて詳細に例示されて
いる如き好ましき実施例に対するそれぞれの代替可能な
実施例や電気的概略図であり;そして 第6図は本発明の好ましき実施例による静電容量検知プ
ローブの部分的に破断する立面図である。 10:RF発振器    12:増幅器14:LC共振
回路   18:プローブ導体20:プローブ組立  
 22:蓄積容器26:ガード・シールド 28:材料 30:零交差検出器   32:位相検出器34:自動
校正回路 36;限界検出器 38:材料レベル表示回路 40:押釦       44:インダクタンス46:
コンデンサ    48:スイツチ50:カウンタ  
   52:ワン・シヨツト54:差動比較器    
56:可変抵抗器58:トランジスタ   60:LE
D64:バツテリ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器(22)における材料(28)のレベルの関数
    として静電容量の変動m応動するように前記容器内に設
    けられそいる靜電容量プローブ(20)を含む共振1路
    (14、2O)と、前記静電容量ブローブを含む前記共
    振回路に連結されている発振器手段(10)と、そして
    プロ−ブ静電容量の関数として前記発振器手段での位相
    角の変動に応動する位相検出手段(32)とからなる、
    材料での静電容量の関数として容器(22)における材
    料(28)のレベルを表示するためのシステムにおいて
    、前記容器における材料の予め決められたレベルを示し
    ている基準の静電容量を検証するための校正手段(34
    )と、そして前記位相検出手段および前記校正手段ニ一
    応動じて、前記プローブにおける静電容量と前記基準の
    静電容量との間における差の関数として前記蓉器におけ
    る材料レベルを一示するための手段(36.38)とか
    ら成ることを特徴とするシステム。 2 前記校正手段(34)は、前記位相検出手段(32
    )に応動する第1の入力、第2の入力および前記第1お
    よび第2の入力間における比較に応iする出力を持つ比
    較手段(54〕と、前記第2の入力に接続されていてそ
    して前記基準の静電容器を示している基準手段(56)
    と、そしそ前記第1および第2め入力間に予め決めら五
    た比較を得るために前記システムの動作特性を変えるた
    めの1段(44〜50又は50、106又は50、10
    6〜  ′1114)とを含んでいることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載のシステム。 3 前記最後に指定した手段は、前記共振回路の共振に
    おける前記予め決められた比較を実質的に得るために前
    記システムの動作特性を変えることを特徴とする特許請
    求の範圃第2項に記載のシステム。 4 前記校正手段は、校正動作を始動するための手段(
    40)を含む自動校正手段と、前記始動手段に応動して
    前記システムの前記動作特性を連続的に変えるための手
    段(50)と、そして前記比較手段の前記出力に応動し
    、該出力が前記位相検出手段からの前記第1の入力とそ
    して前記基準手段からの前記第2の入力との間における
    前記予め決められた比較を示すときに前記校正動作を終
    止させるための手段とを含んでいることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載のシステム。 5 前記自動校正手段は、前記始動手段(40)に応動
    してそれ自体をリセツトするための手段(52)を含む
    カウンタ手段(50)と、前記比較手段に応動し、前記
    校正動作中に前記カウンタ手段の動作を可能ならしめる
    ための手段と、前記校正動作中に前記カウンタ手段にお
    ける計数を変えるための手段(10)と、そして前記カ
    ウンタ手段における計数に応動して前記システム特性を
    変えるための手段(44〜48又は106又は106〜
    114)とを含んでいることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項に記載のシステム。 6 前記計数−応動手段は前記共振回路の共振特性を前
    記計数の関数として変えるための手段(44〜48又は
    106〜114)を含んでいることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項に記載のシステム。 7 前記共振回路は前記静電容量プローブ(20)と並
    列に接続されている静電容量手段(46a〜46f)お
    よびインダクタンス手段(44)を含み、そして前記計
    数応動手段は前記静電容量手段の静電容量を変えるため
    の手段(48a〜48f〕を含んでいることを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項に記載のシステム。 8 前記静電容量手段は複数のコンデンサ(46a〜4
    6f)を含み、そして前記計数−応動手段は前記カウン
    タ手段(50)に応動して前記複数のコンデンサを前記
    共振回路へと選択的に接続するためのスイツチ手段(4
    8a〜48f)を含んでいることを特徴とする特許請求
    の範囲第7項に記載のシステム。 9 前記インダクタンス手段(44)は複数のコイル巻
    回数を持つ誘導子コイルを含み、前記複数のコンデンサ
    (46a〜46f)は、前記静電容量手段の静電容量が
    前記コンデンサの公称静電容量および前記複数のコイル
    巻回数間における前記コンデンサの接続の連帯せる関数
    として前記スイツチ手段、(48a〜48f)に応答し
    て変わるように前記複数のコイル巻回数間における電気
    的に隔置せる場所に接続されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第8項に記載のシステム。 10 前記カウンタ手段(50)は数値桁のオーダにお
    ける対応の計数ビツトを示している複数の出力を持つデ
    ジタルカウンタを含み、前記スイツチ手段(48a〜4
    8f)は各々が対応せる前記カウンタ出力によつて選択
    的に制御される複数の成子スイツチを含み、そして前記
    複数のコンデンサ(46a〜46f)は、その対応せる
    カウンタ出力の数値桁の直接的関数として前記静電容量
    を変えるように前記スイツチに対して且つ前記隔置され
    た場所に対して接続されていることを特徴とする特許請
    求の範些第9項に記載のシステム。 11 前記共振回路手段は前記静電容量プローブ(20
    )と並列に接続されている静電容量手段(104)およ
    びインダクタンス手段(102)を含み、そして前記計
    数−応動手段は前記インダククンス手段におけるインダ
    クタンスを変えるための手段(106〜114)を含ん
    でいることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の
    システム。 12 前記計数−応動手段は、可変の直流電流を前記計
    数の関数として前記インダクタンス手段へと供給するた
    めの手段(106〜114)を含んでいることを特徴と
    する特許請求の範囲第11項に記載のシステム、。 13 前記カウンタ手段(50)はデジタルカウンタを
    含み、前記計数一応動手段は前記インダクタンス手段(
    102)を直流電位源に作用的に接続している1次電極
    を持つトランジスタ(110)を有する可変の直流源と
    、制御電極と、そして前記カウンタを前記制御電極に接
    続しているデジタル−アナログ変換器手段(106)と
    を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第12項
    に記載のシステム。 14 前記1次電極を通して前記発振器手段(10)を
    前記共振回路に接続するための手段(12,112)を
    更に含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第13
    項に記載のシステム。 15 前記計数一応動手段は、前記比較手段(54)の
    前記第2の入力に接続されている前記基準手段(56)
    を前記計数の関数として変えるための手段(106)を
    含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第5項に記
    載のシステム。 16 前記比較手段(54)は前記位相検出手段(32
    )からの前記第1の入力と前記基準手段(56)からの
    前記第2の入力との間における電圧差に応動する手段を
    含み、そして前記計数一応動手段(106)は前記基準
    手段によつて前記第2の入力に印加される基準電圧を変
    えるための手段を含んでいることを特徴とする特許請求
    の範囲第15項に記載のシステム。 17 前記カウンタ手段(50)はデジタル・カウンタ
    を含み、そして前記計数一応動手段(106)は、アナ
    ログ電圧を前記計数の関数として前記第2の入力に印加
    するためのデジタル−アナログ変換器手段を含んでいる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第16項に記載のシス
    テム。 18 前記カウンタ手段(50)に連結されていて、電
    源の故障に際し前記カウンタ手段における前記校正計数
    を維持するためのバツテリ(64)を持つ手段を更に含
    んでいることを特徴とする前述の特許請求の範囲第5〜
    第18項のいづれかに記載のシステム。 19 校正動作を始動するための前記手段(4O)はオ
    ペレータ一応動手動押釦を含んでいることを特徴とする
    前述の特許請求の範囲のいづれかに記載のシステム。 20 表示器手段(60〕と、そして校正動作の期間を
    表示するために前記表示器手段を前記比較手段(54)
    の前記出力に接続する手段(58)とを更に含んでいる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第19項に記載のシス
    テム。 21 前記表示器手段を接続する前記手段(58)は1
    次電極と、そして前記比較手段の前記出力に接続されて
    いる制御電極とを持つ固体スイツチを含んでおり、そし
    て前記表示器手段(60)は、直流源を横切つて前記1
    次電極および前記押釦(40)に直列に接続されている
    LEDを含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第
    20項に記載のシステム。 22 前記位相検出手段(32)および前記校正手段(
    34)に応動する前記手段(36、38)は、前記位相
    検出手段に接続されていする第1の入力と、前記校正手
    段に接続されている第2の入力と、そして前記第1およ
    び第2の入力間におけるスレツショルド差の関数として
    第1および第2のデジタル状態間で変わる出力とを持つ
    比較手段(70)を含んでいることを特徴とする特許請
    求の範囲第1〜22項のいづれかに記載のシステム。 23 前記スレツショルド差を選択的に変えるための手
    段(62,80〜86)を特徴とする特許請求の範囲第
    22項に記載のシステム。 24 前記最後に指定した手段は少なくとも1つの抵抗
    器(80、82)と、そして前記第2の入力を横切つて
    前記少なくとも1つの抵抗器を選択的に接続するための
    手段(84,86)とを含んでいることを特徴とする特
    許請求の範囲第23項に記載のシステム。 25 前記位相検出手段(32)と前記比較手段(70
    )との間に接続されていて、前配位相検出手段に応答し
    て選ばれた遅延時間だげ前記比較手段の動作を遅延させ
    るための手段(75)を更に含んでいることを特徴とす
    る特許請求の範囲第22項に記載のシステム。 26 前記遅延時間を選択的に変えるための手段(72
    ,74,75,78)を更に含んでいることを特徴とす
    る特許請求の範囲第25項に記載のシステム。 27 前記最後に指定した手段は少なくとも1つのコン
    デンサ(72,74)と、そして前記少なくとも1つの
    コンデンサを前記比較手段(70)の前記第1の入力に
    選択的に接続するための手段(76,78〕とを含んで
    いることを特徴とする特許請求の範囲第26項に記載の
    システム。 28 システムの故障に際して、実際の材料レベルには
    無関係に予め選ばれたレベル状態を表示するためのフェ
    ール・セーフ手段(90〜94)を更に含んでいること
    を特徴とする特許請求の範囲第22〜第27項のいづれ
    かに記載のシステム。 29 前記フェール・セーフ手段は、前記比較手段(7
    0)の前記出力に接続されている第1の入力および第2
    の入力を持つ排他的−論理和(OR)手段(90)ど、
    そして高レベル又は低レベル・デジタル信号のいづれか
    に前記第2の入力を選択的に接続するための手段(92
    ,94)とを含んでいることを特徴とする特許請求の範
    囲第28項に記載のシステム。 30 前記排他的−論理和手段(90)の前記出力に接
    続されていて、材料レベルを示すためのリレ一手段(1
    00,102)を更に含んでいることを特徴とする特許
    請求の範囲第29項に記載のシステム。 31 材料レベルの検知などにおいて使用するための静
    電容量プローブ(20)において、中央軸を持つ細長い
    プローブ要素(18)と、前記プローブ要素を同軸状に
    包囲し且つそこから半径方向に隔置されている管状のガ
    ード(26)とを有し、前記プローブ要素は前記ガード
    よりも大きい軸線寸法を持ちそして前記ガ−ドの1端か
    ら突き出しており、更に、前記プローブ要素を包囲し且
    つ前記ガードを包囲しそしてそれから半径方向に重複し
    て軸線状に隔置されている1片の単体状に形成された絶
    縁手段(126)を有し、前記端部の中間にある前記カ
    ードの1部分とそして前記プローブ要素の端部とは前記
    1片の絶縁手段を通して露出されており、更に、前記絶
    縁手段を捕捉しそして前記プローブを材料容器(140
    ,142)に取付けるための手段(24,130)を有
    し、そこにおいて前記ガードおよびプローブ要素の前記
    露出された部分は前記容器に内部的に配設されているこ
    とを特徴とする静電容量プローブ。 32 レベル表示システムのための静電容量プローブの
    組立て方法において、(a)ソリツド・プローブ棒を与
    え、(b)前記プローブ棒を伸縮自在に包囲し且つそこ
    から半径方向に隔置しそして前記プローブ棒の少なくと
    も1端から軸線状に隔置して中空の管状ガードを据付け
    、(c)前記プローブ棒と前記ガ−ドとの間において前
    記プローブ棒を包囲し且つ前記ガードの軸線状に隔置さ
    れた端部を半径方向に包囲し、そして前記プローブ棒の
    前記1端とそして前記隔置された端部の中間に位置する
    前記ガードの1部分とが前記絶縁材料を通して半径方向
    に露出するように絶縁材料をインジエクション・モール
    デングし、そして(d)材料容器へと組立てられるよう
    に適合されたニツプル内にそのモールドされた組立体を
    載置する諸ステツプから成ることを特徴とする前記方法
JP58149535A 1982-08-25 1983-08-16 静電容量型材料レベル表示器 Granted JPS5954928A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US411525 1982-08-25
US06/411,524 US4499640A (en) 1982-08-25 1982-08-25 Method of manufacturing capacitance-type material level indicator probe
US411527 1982-08-25
US411524 1982-08-25
US419776 1982-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954928A true JPS5954928A (ja) 1984-03-29
JPH0244375B2 JPH0244375B2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=23629291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149535A Granted JPS5954928A (ja) 1982-08-25 1983-08-16 静電容量型材料レベル表示器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4499640A (ja)
JP (1) JPS5954928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500032U (ja) * 1988-02-12 1990-12-20
JP2001194207A (ja) * 1999-11-01 2001-07-19 Nohken:Kk 静電容量式検知装置
JP2018128473A (ja) * 2018-05-23 2018-08-16 シーエル計測工業株式会社 対象物検出センサ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555941A (en) * 1982-08-25 1985-12-03 Berwind Corporation Capacitance-type material level indicator
US5245873A (en) * 1982-08-25 1993-09-21 Berwind Corporation Capacitance-type material level indicator and method of operation
US4800755A (en) * 1982-08-25 1989-01-31 Berwind Corporation Capacitance-type material level indicator
US4676100A (en) * 1984-10-31 1987-06-30 Berwind Corporation Capacitance-type material level indicator
DE3610166A1 (de) * 1985-04-03 1986-10-09 Smiths Industries Public Ltd. Co., London Fuellstandsmessgeraet
US4806848A (en) * 1987-03-11 1989-02-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Compressor blade clearance measurement system
US5136250A (en) * 1989-04-28 1992-08-04 Seagate Technology, Inc. Capacitance height gauge
US5197376A (en) * 1990-09-17 1993-03-30 Services Alimentaires, S.A. Apparatus for dispensing a cooked food product
US5088325A (en) * 1991-02-11 1992-02-18 Bindicator Company System for indicating a condition of material
US5307678A (en) * 1993-06-07 1994-05-03 Drexelbrook Engineering Co. Material level probe having crimp seal
US5701084A (en) * 1995-09-22 1997-12-23 Magnetrol International, Inc. Insulated capacitance probe
US5955684A (en) * 1997-01-06 1999-09-21 Rosemount Inc. Modular probe
US6148681A (en) * 1997-01-06 2000-11-21 Rosemount Inc. Level probe with modular connection
US5973415A (en) * 1997-08-28 1999-10-26 Kay-Ray/Sensall, Inc. Capacitance level sensor
EP1261876B1 (en) 2000-02-29 2015-09-09 Gen-Probe Incorporated Fluid dispense and liquid surface verification system
US7467548B2 (en) * 2005-10-14 2008-12-23 Rosemount Tank Radar Ab Radar level gauge system and coupling
US8410948B2 (en) * 2008-05-12 2013-04-02 John Vander Horst Recreational vehicle holding tank sensor probe
US7804599B2 (en) * 2008-07-24 2010-09-28 MGM Instruments, Inc. Fluid volume verification system
US8424381B1 (en) 2009-06-05 2013-04-23 Liquid Measurement Systems, Inc. Fluid level measuring device
CN109238245B (zh) * 2018-11-30 2020-11-10 中国海洋大学 一种新型仿生侧线传感器
US20220178121A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-09 Watts Regulator Co. Fluid detection systems and methods using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825562A (ja) * 1971-08-05 1973-04-03
JPS51139657U (ja) * 1975-04-30 1976-11-10

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2444997A (en) * 1945-04-13 1948-07-13 Telephone Mfg Co Ltd Method of making electric contact plugs
US2852937A (en) * 1955-04-07 1958-09-23 Honeywell Regulator Co Liquid level indicating apparatus
US2955466A (en) * 1955-12-01 1960-10-11 Robertshaw Fulton Controls Co Test probe
US3119266A (en) * 1960-11-10 1964-01-28 Duane E Atkinson Level indicating system, method and probe
DE1275777B (de) * 1965-05-11 1968-08-22 Buna Chem Werke Veb Messverfahren, insbesondere fuer die Fuellstandsmessung
US3339411A (en) * 1965-06-23 1967-09-05 Bedford Controls Inc Electrode probe assembly
US3706980A (en) * 1970-04-27 1972-12-19 Drexelbrook Controls Rf system for measuring the level of materials
DE2448205C2 (de) * 1974-10-09 1985-08-22 Endress U. Hauser Gmbh U. Co, 7867 Maulburg Kapazitive Sonde
US3988668A (en) * 1975-10-17 1976-10-26 Robertshaw Controls Company Antistatic capacitance probe
DE2717301B1 (de) * 1977-04-19 1978-08-31 Pfaudler Werke Ag Messumformer zur kapazitiven Fuellstandsmessung von Fluessigkeitsfuellungen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825562A (ja) * 1971-08-05 1973-04-03
JPS51139657U (ja) * 1975-04-30 1976-11-10

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500032U (ja) * 1988-02-12 1990-12-20
JP2001194207A (ja) * 1999-11-01 2001-07-19 Nohken:Kk 静電容量式検知装置
US6292104B1 (en) 1999-11-01 2001-09-18 Nohken Inc. Capacitance type detector
JP2018128473A (ja) * 2018-05-23 2018-08-16 シーエル計測工業株式会社 対象物検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244375B2 (ja) 1990-10-03
US4499640A (en) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555941A (en) Capacitance-type material level indicator
US4499766A (en) Capacitance-type material level indicator
EP0101580B1 (en) Capacitance-type material level indicator
JPS5954928A (ja) 静電容量型材料レベル表示器
US4800755A (en) Capacitance-type material level indicator
US5245873A (en) Capacitance-type material level indicator and method of operation
US4499767A (en) Capacitance-type material level indicator
US4676100A (en) Capacitance-type material level indicator
US3391547A (en) Capacitive liquid level sensor using phase sensitive detector means
US5424649A (en) Soil moisture sensor
US4025846A (en) Capacitive sensor
US4010650A (en) Apparatus for generating an electrical signal indicative of liquid level
US4188826A (en) Device for measuring the liquid level of an electrically conductive liquid
US4864857A (en) Level indicator
US5973415A (en) Capacitance level sensor
US5005407A (en) Fluid level sensing system
US3037165A (en) Electrical indicating measuring or control apparatus and the like
US3140608A (en) Liquid level gauge
US4568874A (en) RF Admittance apparatus and method for monitoring the contents of a pipe
US3367183A (en) Apparatus for measuring liquid levels
US3988668A (en) Antistatic capacitance probe
US3215900A (en) Fluid monitoring system
US3537085A (en) Switching circuit for cavern probe
US5121631A (en) Shielded level sensing system
US3876916A (en) Capacitor for sensing contaminated oil