JPS5954272A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS5954272A
JPS5954272A JP57165455A JP16545582A JPS5954272A JP S5954272 A JPS5954272 A JP S5954272A JP 57165455 A JP57165455 A JP 57165455A JP 16545582 A JP16545582 A JP 16545582A JP S5954272 A JPS5954272 A JP S5954272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
energy
glass
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165455A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP57165455A priority Critical patent/JPS5954272A/ja
Publication of JPS5954272A publication Critical patent/JPS5954272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少’I < +!二モー、L J (7J 、
P IN寸/crf、J、’ PN接合を有する光照射
シ(Lす光起電力を箔]1する非単結晶半導体におレビ
こ、太陽光等の連/%AI九のうち、)’tAμ電力発
生riJ能の光エネルギを′イ]゛する九により光起電
力を発生せしめるとともK 、)’Q起電力を発生させ
ない赤外光を含む光に関しては反対側に放散させること
により、光電変換装置自体が赤外ゲ6により発熱肩11
♀1]、シて、その変IQ効率を低1さぜることを防止
する匠ある。
本発明d゛さらに、この光照射は反対方向(裏面)K放
散さぜた赤外光を利用して、)゛0−熱変換モジュール
を設け、太陽光を総合的に利用することを[■1的とし
ている。
本発明はかかる赤外光をその址″d′J)“ffi )
Y;刊しめるため、非111肩1晶半導体のP型半;j
LJ体層に密接して酸化スズを主成分とする透明導電膜
を設け、N型半導体層に密接して酸化インジュームを主
成分とする透明導電膜を設けた溝端を有ぜしめることに
より、PNiた(は1111 N接合を有する非単結晶
生者1体とその両面に密接する透明導電膜とを−、1′
1′、的FC決定し、ひい1.’ &:J: j(: 
′市裏−]1カ装置としての高い開放電圧と高い変IQ
効率をイ)んとするものである。
ま/ζ本発明においては、透光性基板(一般に(dガラ
スつ土に設けられ7’j 8!’S Jの電信くを少な
くともPス(す半導体に接する側に面1プラズマ4I+
を有し、さらに酸素、i1局剰]」、11の1・“す−
1,liの1“’i9 flsス、ズまたは酸化アンチ
モンかっLOi gj係以−[・添加さ)また「Iン化
スズ(以下においてはこ)1らを総称して酸化スズを主
成分とする透明導電膜外/こにJ中にS n O・とい
う)の?層重11u<を設け、この、・、q電膜との界
面でP型半導体のホールの町m11合電流を・助長ぜし
めたことを稍徴としている。
加えて、裏面側の)J型半M9体層に文τ1してC」、
酸素欠乏型のアクセプタ型の酸化インシュ−ムまたは酸
化スズが10.□M係以−ト檗加゛さノまた酸化インジ
ューム(以下においてはこれらを総称して単に工TOと
いう)の透明】7’、j電膜を設け、との工TOKより
N型半21(休の′11デrの内結a電流を助長ぜしめ
たことを特徴としている。
従来アモルファス半導体を用いプこ光電’Itl J’
/’J装置においては、第1図に示ずたて断面1ン1が
その1例である。
ガラス基板(1)上に透明導電膜(2)、さらKP謝接
合を有するアモルファス半導体をプラズマOVD法で配
し、その後裏面電極(4)K対してはオーム接触が良好
なアルミニュームの真空蒸着法により作製した。
このため太陽光等の照射光(1o)K対1−、て0」、
裏面のアルミニュームの半導体との界面で反射がおきる
ものとしてこの半導体の温度が夏期Cζおいて最大’i
o’o K tで昇6n1シ、そ(/J ’l’!r’
4.’lHii、’ 2.5℃に比べ20〜25係も低
下してし]Fつ/ヒ。
さらにこのアモルファス崖導体のみでハ、ソ“の変換効
率も5〜′欅までであり、太陽ml−ネルギ石 に対するビ効利用の観点よりも一望d: l、、、いも
のとはいえない。
本発明はこれらの欠点を除去する/(−め、−riJ視
光即ちPIJまブ辷はPIN接合を小h、くども」つイ
」する非単結晶生導体のエネルギバンド−1]よりも大
きい光エネルギをイ1する前身1光を用いてソv電変換
を行なうとともに、とのエネルギ・・ン1、巾(以下単
K Egという)より小さい赤外光的に対しては、その
11衣面より外t!;Is Vζ放1KkL、光−熱変
換作用を行なわしめるとともに、この光電変4に、!!
装置の温度上昇を除き、ひいては光電変換効率を高める
ための基本的な(内端を、l、3供することにある。
以下に実施例に従って本発明を記す。
実施例1 第2図(A)は本発明の実施例のだて断面図であるO 図面において、lh光1/lツト板(1)は、11J板
カラスを1月いた。さらにその」二面に第1のj六プi
’; (〈、1電極を勇佛し、その上面に密接してJ1
ゴー結IVl’l ”l” N;一体層をプラズマグロ
ー放電法によシ第」の1シ1.極に密接してP型半導1
・lJ+’iを有し/こPN寸/ζはP工Nを有して設
けている071:たこの非単A:l’、晶半導体層の土
面のN型半ソ゛′;・体層(/ζ′+::計!、1..
−C,〜)2う(1つ透明嗜電膜を設け/′r:、光1
b変換シー置(I)か設けられている。寸だ、t〃光性
J+4体(5)であるカバー カラスは強化ガラス(J
E”Jさij、 3.2mm)を用い/ζ。この担体と
光電変換装置との間には、変換装置F、lの(i4頼性
向上のため、即ち水等が吸着することを防ぐため、透明
のシリコーン樹脂をコーティングし、さらにシーフレッ
クスオたはブタンl−(BuTAcTTg)といわれる
プラスチック 、ポリビニ−ル、ブチル、レジン(噴K
 PVBFtという)をノ“1:JIIN−7で基板と
光電変換装置(′7)とをカバーガ〉ス(5)に密着せ
しめた。
この表面はカバーガラス上K I)VERをしきつめ、
これに光電変換装[4をうらがえしにし)帥ノード腺(
12) Kより素子をハイブリッド化し、外部引出し電
極Q→、&+によりjcちf4後、この間を真空引をし
ン化。さらK 120〜150”OK加熱しながら約1
0気圧の加圧を行なった。
このPVBRはガ−・二ノとその族1ノ1率が同じであ
り、かつ密着性か會IJツノラス用11’(用いられる
こともありすぐれでいるため 、)1(:、−重度1急
I、、7.j置の一体化K Ll−きわめて好捷しいも
のであつ/こ。
10気圧の加圧を行在り間、11中結晶半導体3な・1 にその圧力のすべてが加4iiうに、リード(功をカラ
ス基板(コ−)とカバーガラスとの間の力1.1圧のバ
ッファY用いた。このため圧力に強いアモルファスを含
む非?]′L結晶半ノ、1(・体r(おいて、’l’!
M K劣化が観察されなかった。
第2図(A)において、さらにこの例えkJ: lmX
2mの大きさの担体(5)と光電変換装置(1)、+す
・板(1)とを一体化させるため、ブチルゴム(9)ニ
よシ側周辺にアルミニュームの金属のわくθυを設けた
かくして照射光(10)は波長700¥n以下の即ち1
゜’7eV以上の非単結晶半導体のEgよシ大きい光エ
ネルギの光に対しては光電変換を行ない、さらに700
¥m以上特に1000し以」二の波長の赤列、温シたも
のが、4ぎCまででよくなった。そのため光電変換装置
の変換効率も例えば室温にてパネル全体の実効変換効率
4.3係のものは3.9%寸での低下ですんだ。さらに
他の赤外光に対しては、光−熱変換系として市販されて
いる装置をこの下部に設置するととげより、総合変換効
率を約30%Ktであ1めることかでさた。
特にこの光−′[l−i: 変換装置によって発生した
「b、二手 気エネルギによって光熱変換に使う亙水旨の湯の循環を
イーjなうことによ抄、さらシζ便利になった0 ま/こバツンブソーラーハウス、即し夏しく01人陽光
を十分遮断し、冬には太陽光をへ〇的e(用いることに
より、とのテ秀過ン’(= (2+1)υ、しこび〕パ
ネルで44 輩を作る」混合、冬の室内1し;用用にきわめ−こ有効
であった。1だこの際この)’(=重度換した電気エネ
ルギによジ夜間の保温に有効利用することができた。
実施例2 この実施例は第2図(13) Kぞのたて断面図が示さ
れている。
即ち、透光1」ユの担体0→に対し、照射光(1o)側
に光電変換装置(′7)をハイブリッド化コして配置1
−41シブζ。照射光(10)は透光性基板(ここでは
りA)波長光もよく通させるため、白板ガラス、厚さ1
゜2mm、 2.OcrnX40cmを用いたう(1)
をへて、第コ−の′−極、非単結晶半導体、第2の’j
U: ’Itνよりなる光電変換装置(′7) 、PV
B:R(6)、透光性」11体(1→ニそって裏irH
に赤外光を放散さぜた。
このパネルの4s t′1. u、iδEX  i、J
:天力屯例]と同様である。
第2図(B) において、各基板(]−)の間より雨か
含侵しないように、この大きさに7jし5d−シリコー
ンゴムを十分充完した。その工業的効果は実力1q例コ
と同様である。
実ノ1i]i例;3 この実施例は実施例1」3・1、(J(29(: I・
・υする尤電変換装高゛をより具体的に示し7、パネル
全体の実効変換効率の向上をはかつ/、−ものである、
第3図、第4図はそのたこHlli i’+’+図C−
′ある。
第3図(A) Kあ・いて、ジ1゛咋j 4’i晶゛1
′・、i”i 1.l= Jj・)に]、つのP眼隆合
を設けた」混合、補助電極を有する第]−および第2の
′?ii極を2(質層さぜ/ζものである。
第3図(A)の」場合も同じであるが、第4図K (j
(−っでその詳細を示す。
ツノラス基板(1)十にアルミニュームを台形に、1.
0−2μのノ〔/さにステンレスマスクを′用い、くし
状、魚骨状に)゛氏択的に形成し/こ。さらQζその上
面KIIllj熱接合層、例えばニッケルを100へ一
’、1− !500Aの厚さに同じマスクにてアルミニ
ュームをおおうようにして形成さぜた。かくして第1の
電極の補助電極129)を設けた。この後この土面K 
ITOを200〜300’Cの−1(板Y黒度て真空ズ
j、’> Air ’Iリベ(ITて形成さぜプζ。こ
れを約!300 入のjすさにJlそ成せしめ、さらV
(Sn○を約200大の厚さに宰’(Fl’、へ−20
0°Cの温度で真空蒸着法にて形成させた。さらにく1
叶起中寸たd酸素、蟹累・″)囲気中にて約400’O
C←て熱アニールを行ない、j」”H1の透+J)4 
>r7; ′;旧模をITO彌SnOルうとして積層L
5゛て形成さぜ/ζ0この場合、耐熱441ユ金属であ
るニッケルはアルミニュームか非単結晶半導体中B’を
含浸してし甘うことを防ぐのKきわめて有効である。さ
らにニッケルとSn、O,は300〜500°Cアニー
ルにて金属反応をおこすため、ぞの反応(≦)j 、1
1:’、と第」、の電極のシート抵抗を実y!j的K 
Tける[l的の/こめ、工TOを介在させた。この土面
にマルチチアツノ(一方j′(の不発門人の出願になる
!1ν願昭56−55608(半導体装置作製方法 5
3−15288 ′7の分割)ンコ従ってプラズマグロ
ー放電法を用いてP型の非単結晶半導体例えばFEix
O,−、、(0<x、< 1x=O,”7”−○。85
)BtHIS IHy O01〜1チで示されるアモル
ファス′化珪素膜を約100大の厚さに形成させた。こ
のP型半導体層は微結晶化した、またd′繊糸1)“q
i貴を有するp 、>、?uシリコンであってもよい。
この第1の電極α(SKI’−1し、P型半導体はアク
セプタ型であるため、ここでの光;\−y l)〜r−
cあるホールの再結合を促すため、その]〕型半析体に
接するKVi酸素過剰型のドナー型であるS 1101
が好ましい。さらにこのドナー型のS n Ovに対し
さらにそのT側には酸素欠乏ス1.すのアクセプタ型で
ある工TOを設け、それぞれの面においてlJ1結合電
流を大きくすることが本発明の特徴である。
加えてこのITOKよ’9 SnO没Niとの金属化を
防ぎ、NiKよりAI (Ou、 Feでもよい〕と工
TO。
SnO,非単結晶半導体との反応を防11−する互いの
補かん構造を有せしめている。
さらにこのP型半導体層上に真性の勇、電型の1型のア
モルファスまたは半非晶質(半結晶質)の半導体層(ハ
)を約0.5flの厚さに積層し、その後N型の半導体
層Q■を積層し7て、エイ、ノI/キ・くンド的にW 
(ワイド)−N (ナロー ) 、l’i’7.<人の
」つ■11接合を1つ有する非単結晶半す)−1本(1
)メを(11“1ll)にさせた0 このN型半導体は20〜20OAの大きさのi’A A
、!j A化した多結晶゛または200人〜1000λ
の大きさの糸戒糺1栖造を有する多結晶とし、そJtは
との)4先導イ・1り層での可視光1ブこは赤外光の吸
収を少1;−<−J−る/Cめに有効であった。
この後このドナー型の半導体層の」−面にアクセフ’ 
p W (Q IT(X]9)、Q FJ’700人(
7J J−’*さ’ J”’: ’<:’−、,4)?
f jJりにて形成させた。さらにこの土面にニッケル
を約300〜5ooAの厚さに形成し、さらにアルミニ
ュームを1〜2μの厚さに第]−の′11暑りτと同−
m−マスクと同じイげに第2の′電極(30)の補助電
極Qカを゛形成させた。
第4図において、光電変換装置(′7)はノ、154反
(1) j二に設けられ、さらに実施例]−においての
」11体(5)と1秀尾骨(h1脂(6)Kより密着さ
(1″−こいる、−6以上’7J J’7t5 ;青V
Cおいて、第5図iJ: A、Mll(」−nomw/
cmt) Kて得られた!1′!f1牛である。
即し、第1図に示した− 方イlゾi′ルミーコ−,−
l。
とした」混合、さらに他方の電1.04の1”J’ 0
に[゛型化44体を密着させた時曲線に口υと/rす、
変期効率(IJ−、4+ 5%  (V、、二〇、8V
、X、、−]、:l−,,’3m/\、/cl”n) 
 で、(・)つ/こ。−1しかし不発す」のP型生者一
体側イビW−1!;c−とし7て5ixO,、、とし、
さらにそれと接する1、゛シ明ノ1y電膜イf。
5nOLとし、他方Nを半導体6.イl1ll?し:1
.をf」する多結晶生者1体とし、それに接するツカ明
’j’7’ ”’tj:躬γを工Toとすると、曲線(
””’)、川Jし変J奥効率]−2%暢・0゜92■、
飄・17゜3 m15’lJ” (↓Iられた。
さらにこのデータは室温であるが、AMIの光を3時間
照射し続け、基板習1度が4KOになった時、曲線02
)は10.5係Vζ下ったのみであつ/辷が基板温度が
同一条件で′70°Cである曲線(31)H3%第4図
(/Uおいて、補助電極はそれぞれffいに)了 重なりあい、赤外光か有効な反’F−面r(放11(さ
れるようにした。その結果、基板全体の有効効率は約’
7095係を得ることができ/ζ。、実施例4 この実力112例は第31.イ1(L3) Kぞのたて
tri而図面示す。
非単結晶半導体tll;)’:i:、J::面および下
面C(それぞれ工To、 5nOlを密接1.、−’C
−角し、さらにとの光電変換装置(〒)7(ケ)を互い
に141j糸′1して直列j妥#21iさU−たもので
ある。そのため、実施例3Vζおける浦助電)+M i
]、必要ないが、その他は全く同様である。
図面では、41段の的外接続のため、開放型j工3゜5
vを州ることができ、従来より知られた第]−図の1α
列接続においてd[,3゜IV Lか(Uられなかった
以上の説明において、光照射により光起市力を発生ずる
非単結晶半導体に]、つのP工N接合を有していた。し
かし2つのP王N接合−;ト/こf+;i: 1つのP
N接合を治するP工NP工N Jp合丑/こQ、jその
くシかえしの多重接合を用いても同様であり、光電変換
装置′Nとしての特性のきわめて小波な点がP型半導体
層上KN型半導体−またはそれぞれ逆の導電型のドナー
型、アクセプタ型の電極を設け、それぞれの界面での再
結合電流の発生を助長する、いわゆる電極時性がきわめ
てズtv *ySことを発見した。その結果、光電変換
装置としては表面および裏面がともに透明群’i’W 
j巨でを)す、かつ基板側ニ1l−j′P型半導体層と
それに接するSnO,−膜が設けられ、他方KdN型半
層体層とそれに接する工TOとが設けられることにより
、初めて2つの電極が都に透明である(rc加えて、光
電変換装置としての特性の向上を必然ならしめたことが
大きな特徴である。
さらにとの光電変換装置をパネルに応用した場合、従来
より知ら、11/ζ光電変IQ!のみでd−なく赤外9
゛(、を積(・9的(/(罫ノ(2、−4、/こ′、・
1月ノlの品“L I」:sx調・1.こ−に用いるこ
とができ、大きな工業的111ilf11′1イC有す
るOt/こパネルにし7た場合、4μ体と基板との間に
光電変換装置をはさむ構造をイ1する/こめ、43<−
tq’66打4ムf(イ(また製3告1曲、1名も伺ら
の/?ろの工11呈をへずに作ることができ、低価格化
を成就することができる。
【図面の簡単な説明】
第19図は従来より知られた光電変換装置のたて断II
″Ii図である。 第2図は本発明のパネル化された光電変換装置を示す。 第3図tri 1つの基板上に設けられた本発明の光電
変換装置のたて]わ百ri’i図を示す。 第4図i−1:第3図(A)の拡大たて断面+5<1を
示す。 第5図は第4図の構造で得られたt1″3°性を示す。 第3)喝 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透光性基板上に設けられた透光イイ11の第1の電
    極と、該電極上に少なくともjつのP工N寸たはPN接
    合を有するアC照Ω1により光起電力を発生する非t)
    ′1結晶半朽・1体と、該半導体上の透光性の第2の電
    極と4:イJする光電変換装置と、該第−うの電極上の
    I)i、: )’r; f:I。 担体とが透光性基板上により密接して設けられたことを
    特徴とするプ“(、電変換装置。 2、 4.+F M′「nl’i求の範囲第1項[:D
     イー転1!(i射ゲ6は透光性J−[!体であるカバ
     ガンλを刈’、rr、’、 1゜て、前記11単結晶
    生導体t/):+、: r、ルギバンド11コよりも大
    きい光エネルギを・有づる11(1射光によシ光電変換
    を行なうとともに、前記エネルギパンドlコより小さい
    光エネルギを有する赤外光を含む照射う]ば↓透光1イ
    ト括仮より反射方向に放散せしめたことを特徴とするソ
    C電変換装置。 3、  % #’l’ iiゞ」求(D範1&l 第」
    −項t(c i:、−1/1−r(、照射)1(、d透
    光性基板を通過して非jJe結晶−14六″体のエネル
    ギバンド11)よシも大きい尤エネルギを有する照射光
    によシ光電変換を・行なうとともに、前記エネルギパン
    1−11」よりも小さい光エネルギ奮翁rる赤外線を含
    む照射光は透光性担体より反射方向に放jt’にせしめ
    たことを特徴とする)′c1電変(%装置。
JP57165455A 1982-09-21 1982-09-21 光電変換装置 Pending JPS5954272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165455A JPS5954272A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165455A JPS5954272A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5954272A true JPS5954272A (ja) 1984-03-29

Family

ID=15812740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165455A Pending JPS5954272A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954272A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544793A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Rca Corp Amorphous silicon solar battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544793A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Rca Corp Amorphous silicon solar battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI420679B (zh) 太陽能電池
US20090211631A1 (en) Photoluminescent backing sheet for photovoltaic modules
TWI539613B (zh) 高功率太陽能電池模組
WO2015129177A1 (ja) 太陽電池モジュール
JPH09162435A (ja) 太陽電池用フィルター
Alonso-Álvarez et al. Assessing the operating temperature of multi-junction solar cells with novel rear side layer stack and local electrical contacts
US20080041443A1 (en) Thinned solar cell
JP6583828B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH0644638B2 (ja) 異質単位セル同士のスタック形光起電力素子
TWI381141B (zh) 太陽能系統
JPS6230714B2 (ja)
Zhang et al. Theoretical analysis of improved efficiency of silicon-wafer solar cells with textured nanotriangular grating structure
JPS5954272A (ja) 光電変換装置
JPH0448658A (ja) 積層型太陽電池及びその製造方法
KR20100008558A (ko) 적외선 차단막을 구비한 태양전지
JPH1019388A (ja) ハイブリッド型パネル及びこのハイブリッド型パネルを備えた建物
US20220231247A1 (en) Heat insulating transparent tandem organic solar cells
TWM517475U (zh) 高功率太陽能電池模組
KR102404592B1 (ko) 금속산화물 무기 투명태양전지 및 이의 제조방법
KR20180122192A (ko) 하프미러층을 구비하는 태양전지 모듈
TWI380460B (en) Photovoltaic device with broadband multi-layer anti-reflection composite structure and method of fabricating the same
TWM523192U (zh) 高功率太陽能電池模組
CN106026860A (zh) 一种太阳能光热双发电电池组件
Huang et al. On the potential of employing semi-transparent solar cells as optical filters for spectral-splitting hybrid PV-thermal (PV-T) solar collectors
KR20230063662A (ko) 창문에 적용될 수 있는 투명히터 및 이의 제조방법