JPS5953781A - 難撚性パイル織編物 - Google Patents

難撚性パイル織編物

Info

Publication number
JPS5953781A
JPS5953781A JP57162791A JP16279182A JPS5953781A JP S5953781 A JPS5953781 A JP S5953781A JP 57162791 A JP57162791 A JP 57162791A JP 16279182 A JP16279182 A JP 16279182A JP S5953781 A JPS5953781 A JP S5953781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
flame
base fabric
melting
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57162791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214468B2 (ja
Inventor
松山 暁美
哲男 浅野
富也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP57162791A priority Critical patent/JPS5953781A/ja
Publication of JPS5953781A publication Critical patent/JPS5953781A/ja
Publication of JPH0214468B2 publication Critical patent/JPH0214468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carpets (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパイル部、基布部、バッキング剤が全てm9型
素材で構成された難燃性バイ/L’織編物に関するもの
である。モケット、カーペット等のパイル織物に対する
難燃の要求度は近年、車両、家′frL等の用途の広が
りに従って厳しくなっており。
各種規格に適合する9燃性製品の開発が強く要望されて
いる。
一般にモケット、カーペット等のパイル織物は使用目的
上、ボリューム感、触感等の審美的要素と耐摩耗性、耐
疲労性あるいは復元性等の機械的要素が重要であるため
バ(ル部にポリアミド、ポリエステル等を主体とする勢
溶小型繊維素材を用い、基布部には!l!!!織が比較
的容易な木綿、麻、レーヨンなどを主体とする非熱溶融
型繊維素材を用いた限品が大部分である。
しかるに、この種pバイルljN物は燃焼挙動を異にす
る2r&分系からなるため、すなわち加熱に際して炭化
した基布部やバッキング剤として用いられているゴム系
接着剤がパイ/L/溶融物の支持体となりパイル部の溶
融落下を妨げ、また同時に膨化物はろうそくの芯の役割
を果して溶融したパイル部が気化燃焼するのを助けるい
わゆる“足場効果“(5caffold effect
 )によりこの種のバイlv織物の難燃化を非常に困難
にしている。この種のバイ/I/織物の費燃化方法とし
ては豪溶融型繊維に非熱溶融型a ilk又は半熟溶融
型繊維を混用する方法により加熱時における溶融性パイ
ル部の炭化を助長し、炭化促進型n燻化剤で加工する方
法が提案されている。しかし、この秤のバイA/織物で
は前述のごとくバイ/L’素材の燃焼吊動と基布部素材
(地糸及びバッキング剤)の燃焼挙動が異なるため。
各素材に適合した錐燃化剤をそれぞれ個別に付着させる
必要があり、加エエ稈が複雑で経済的に不利である。
また、モケット、カーペット等のパイs’ nl物を難
燃化する方法として汀通パイル部を不燃化、難燃化する
方法が考えられるが、この方法では耐摩耗性、耐摩力性
、風合等のパイル織物本来の性能を損うことなくパイル
織物に恒久的@燃性能を付与することが極めて困鵠であ
り、実用化に到っていないのが現状である。さらには、
基布部のバッキング剤としてポリ塩化ビニtv(A脂、
ポリ塩化ビニリデン樹脂等の不燃性液′1′!樹脂やS
BR系難燃性ワテツクスを使用する方法も種々試みられ
ているが、これらの吋脂は自己不燃効果しか発揮し得す
パイル織物の燃焼を抑制する程の離燃効果は得られない
。このように従来の方法はいずれも熱溶融型繊維素材と
非か溶融型繊維素材の混在するパイル織物を炭化促進型
雌鳥化剤で処理する方法であるため充分な効果が得られ
ていない。
最近本発明者らは、これらバイ/l’織物の燃焼性につ
いて種々検討した結果、従来の方法とは全く発想を異に
するパイル織物の離燃化機構を発案した。すなわち、パ
イル織物全体を従来の熱溶融型と非熱溶融型の混在する
系から熱溶r型光に転換することにより、全体を一様に
雌鳥化し易くしておき、バッキング剤中の溶融促進型瞠
燃化剤で系全体のQ燻化を計るという考え方である。こ
れに立脚して難燃化方法について鋭意研究した結果。
パイル織編物に熱溶融型の熱的吊動を有する素材のみを
使用することによりバッキング剤だけでパイル部を何ら
難燃化処理することなく優れた難燃性を有するパイル織
編物を提供する方法を開発した。すなわち9本発明は、
熱溶融型IF5雑によって構成されたパイル部と、難燃
性ポリエステ/L’繊維によって構成された基布部とか
らなるパイル織編物が、その基布部に、リン元素及び/
10ゲン元素のいずれか一方又は双方を含むm m 融
促進型難燃化剤の含有されたβ可塑性ポリウレタン樹脂
によりバックコーティングされてなる難燃性バイIv繊
扇物である。本発明はパイル部を構成する繊維が熱溶融
型繊維であり、基布部を構成する繊維が叶燃性ポリエス
テw繊維であり、かつ基布部のバッキング剤が溶融促進
型の#E燃化剤を含有する熱可塑性ポリウレタン樹脂で
あることを特徴とする難燃性バイ/l/i!k K、s
’i物に関するものである。
本発明でいう!jf’!溶l1株型0維とは加熱により
分解に先んじて溶融するm A’lG:を意味するもの
であり。
具体的にはポリアミド、ポリエステル停の繊維が例示さ
れる。
本発明でいうバイ/’ 8511m物とはパイ1ull
’織物又はパイ/l/IQ物を意味する。ここでいうバ
イIV織物とはモケット、カーペット等のごとくパイル
部と基布部を有する織物を、′g、味し、パイル編物と
はベロアのようにパイル部と基布部を有する編物を意味
する。
本発明でいうl#lt!!S性ポリエステtv m 維
とはそのm、χ1F、内部にリン化合物及びハロゲン化
合物のうちのいずれか一方又は双方を薙危成分として含
有するD′11燃性ポリエステtvKm維を対象とする
ものである。リン化合物とハロゲン化合物のポリエステ
ルFR!tP、に対するE[i 煙仁J構は明らかでは
ないが、n11者がリン酸又はリン酸エヌデルの形でポ
リエステル繊維の急激なランダム分解を促通し1分解物
の溶融落下を促進させて火源から逃れるいわゆるドリッ
プ促進作用が主なものと考えられるのに対し。
後者は分解遊離してくるハロゲンラジカルが燃焼反応を
停止させたりする効果やハロゲン含有ガスによる遮へい
消火作用が考えられ、燃焼の後期。
すなわち着火ないし燃焼の段階で効力を発揮するものと
考えられる。従ってこの両者の併用は燃焼の面相から気
相にわたる全過程で抑制を受ける点でおのおの単独で使
用される場合より効果が大ぎいと考えられる。繊維への
離燃成分の導入方法や離燃成分の種類については何ら限
定を必要としないが、性能の安定性の点で離燃成分なm
維の製造時tこ導入する原糸改質法が望ましい。具体的
には難燃性°ポリーステルm AIR/−イム(東洋t
h式会社φν品)等が吊げられる。
本発明における基布部のバッキング剤は熱可塑性ポリウ
レタン樹脂を使用することが必要である。
従来よりパイル織物のバッキング剤として一般に多用さ
れている5IIR系ラテツクス、ポリ塩化ビニルプフス
チゾ/L’等の接着tiυ脂は加熱に際して炭化するた
め前述の“足場効果“によりかえって燃焼を助長するの
で好ましくない。
本発明でいう熱可塑性ポリウレタン樹脂は1液型の線状
高分子であって、ポリエーテルあるいはボリエヌテルと
ポリウレタンとの共重合体全般を意味し、具体的には市
販品のクリスボン7567−3L、ハイドフンf(W 
−511(ともに大日本インキ株式会社製品)等が例示
される。m媒系は特に限定しないが、ドリップ促進効果
の面から溶剤系が望ましい。
ここで、パイμ部素材をこ熱溶融型繊維を使用し基布部
素材に熱溶al型な雌を使用し、かつ基布部のバッキン
グ剤に熱可塑性のポリウレタン樹脂な用いる目的はパイ
ルt1”1に編物全体の熱的挙動を従来の蔚溶融型と非
化冬溶融4(IJの混合型から全熱溶融型に転注奏し、
全体を一1′Aにff、’fE燃化し易くシ、熟溶融促
進7(’7 Ii・1c t、’、′;化γillのイ
Y用により加熱によって生じる分解物の溶融落下を促進
するためである。すなわち、接炎された時すばやく溶融
して球状になり着火塊もろとも落下してしまうドリップ
促進効果を発揮させることを目的とするものである。
本発明においては、バッキング剤に適用する繭づ;へ化
i’+11の主体をなt成分として賂溶融促進型蝿燃化
剤が必要である。PI!L溶融促進型91燃化剤とは。
一般に鐵維材、:、1や合成も°・4脂材に付着あるい
は添加した場合に加熱により生じる分解物の溶融落下を
加速させ、かつ燃焼を抑制し得る作用を有する化合物を
いうものでありここでは特にリン元素、ハロゲン元素の
うちのいずれか一方又は双方を含む有機化合物がこれに
該当する。具体的にはトリスクロロエチルホスフェート
、トリス(ジクロロプロピAI)ホスフェート、トリス
(ジグロモグロピ/I/)ホスフェート、信酸又は唾燐
酸とエピクロルヒドリンとの反応生成物で次の構造の化
合物O=P C(OCsHg C1)HOH)勇又はO
= P H((OC,H。
CI )nOH)s  (但し、nは1〜8の整数)や
、テiラブ幕1ムビスフェノールA誘心体、テトフグロ
モエタン、ジメチルエチルフオスフオネ−1・等カ吊り
“られる。また市販品としてはフレームガード6118
−NS、フレームガ」ド8155 (大日本インキ株式
会社製品)、に−19A (明成化学工輩株式会社製品
)等を挙げることができる。
上記O′11燃化剤でポリウレタン樹脂な難燃化する場
合、リン元素又はハロゲン元素のいずれかを有するもの
であれば充分にその効果を発揮するがリン元素とハロゲ
ン元素を併せ含有するものであれば特に適確な難燃効果
が期待で−きる。この場合にはハロゲンは分解pz焼の
初期の段階で作用し、火焔の立上りで完全に消す働きを
するものと考えられる。ポリウレタン樹脂中のリン元素
とハロゲン元素との含有率は次式の範囲であることが望
ましい。
P →−1) X =  0.5 〜10.0(但し、
Pはポリウレタン樹脂中のリン元素の含有率(%)、又
は同樹脂中のハロゲン元素の含有率(%)であるa) 介燃剤の含有量が上記範囲より少なければ離燃効果は示
さず、この範囲より多くしても経済的に有利でないばか
りか接着性能の低下をひきおこすので好ましくかい。
本発明のq、′$燃ポリウレタン樹脂は本来のパイル抜
防止効果に加えて、加熱時において基布部やパイル部の
分解物の溶融落下を促進する優れた吐燃効果を有する。
本発明によgば、バッキング〜]だけで離燃性能を付与
することが可能であり、パイルにポリアミド繊維、ポリ
エステv lJ&II&等の強力特性に優れた合成m維
をそのまま適用できる大きな特徴を有する。さらにこの
バイルj’:’4物をMt両用モケットシートとして使
用した場合には、基布部に木綿、レータン、麻専のセル
ロース系繊^IL素材を使用する従来のパイル織物のご
とき暖房用ヒーターによる熱劣化がないので、その耐用
年数を著しく延畏する大きな経済的利点が期待できる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 され、パイル部と基布部の重量比が1:1でありパイル
長が6Hの車両用ナイロンモゲットを試作した。このモ
ケットの裏面から基布面に下記処方1のバッキング剤を
100g/ゴの割合で均一に塗布し2次いで150℃で
3分間の熱処理を行った。
処方1 得られたモケットの難燃性な運輸、省船舶技研法のアル
コール法で評価した。その結果を第1表にットは極めて
(ワれた&、fl m性を有していることが認められた
実施例2 実施例1で用いたものと同一規格のモケットを用い、そ
の裏面から基布面に、実施例1のバッキング剤処方にお
いてフレームガード6118NS 20重量部に替えて
に一19A(明成化学工R@1)製、  !lン含有!
19剤)10重量部を用いた処方のバッキング剤を実施
例1と全く同様の方法で塗布し、熱処理を行った。この
モケットを実施例1と同様に運輸省船舶技研法で難燃性
の評価を行ったところ第1表に示すごとく、極めて良好
なつ゛・1[燃性を有していることが認められた。
実施例3 バイμがポリエステルm維からなり、パイ〜の高さが3
日であり、基布が難燃性ポリエステル繊維からなり、パ
イル部と基布部の重量比で2:1   ゛である自動車
用ポリニスデルモケットを試作した。
この基布面に実施例1で用いた処方1のバッキング剤を
150g/F7/の割合で均一に塗布し9次いで150
℃で3分間熱処理した。得られたモケットのケ1燃性を
J工S D 1201法の燃焼試験方法で評価した結果
9本発明のモケットは燃焼中の発煙は少なく、全ての試
験片がA標線に達するまでに消火する非當に優れた難へ
性を示した。
比較例1 パイル部がナイロン6・6繊維70重景%、羊毛i蜆維
50重量%からなり、基布部が木綿からなり、パイル部
と基布部の重量比が1:1であり。
パイル長が41の車両用モケットのlj(布面に市販の
C)1(態化SBRフテツクヌを450 g、廟′の割
合で均一に塗布し9次いで150℃で5分間熱処理した
。得られたモケットの@燃性な実施例1と同様に運申、
負省船舶技研法で評価した結果、第1表に示すごとくこ
のモケットは難燃性が不良であった。
比較例2 比較例1で用いたものと同一規格のモケットの基布面に
下記処方2のポリ塩化ビニルプラスチゾルを300 Q
/ゴの割合で均一に塗布し9次いで180℃で3分間熱
処理した。このものの難燃性を実施例1と同様に運輸省
船舶技研法で評価したところ第1表に示すように全く難
燃性が認められなかった。
処方2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱溶融型IR維tこよって溝底されたパイル部と
    難燃性ポリエステルamによって構成された基布部とか
    らなるパイル織編物が、その基布部に、リン元り4及び
    ハロゲン元素のいずれか一方又は双方を含む熱溶融促進
    型難燃化剤の含有された熱可塑性ポリウレタン樹脂によ
    りバックコーティングされてなる@燃性パイル織編物。
JP57162791A 1982-09-17 1982-09-17 難撚性パイル織編物 Granted JPS5953781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162791A JPS5953781A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 難撚性パイル織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162791A JPS5953781A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 難撚性パイル織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953781A true JPS5953781A (ja) 1984-03-28
JPH0214468B2 JPH0214468B2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=15761271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57162791A Granted JPS5953781A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 難撚性パイル織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953781A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152850A (ja) * 1984-12-24 1986-07-11 東洋紡績株式会社 難燃性パイル織編物
JPS62157993U (ja) * 1986-03-24 1987-10-07
JPH0314178U (ja) * 1989-06-26 1991-02-13
JPH11350299A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Sakano Orimono Kk パイル織カーペット
JP2005205157A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Uniplas Shiga Kk 難燃ナイロンカーペットおよびその製造方法
JP2005205156A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Uniplas Shiga Kk 航空機用難燃ナイロンカーペットおよびその製造方法
JP2019162941A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 住江織物株式会社 鉄道車両用カーペット
JPWO2019188277A1 (ja) * 2018-03-30 2021-02-12 東レ株式会社 カーペット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113000A (en) * 1975-03-26 1976-10-05 Teijin Ltd Flame proof finishing of polyester fiber canvas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113000A (en) * 1975-03-26 1976-10-05 Teijin Ltd Flame proof finishing of polyester fiber canvas

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152850A (ja) * 1984-12-24 1986-07-11 東洋紡績株式会社 難燃性パイル織編物
JPS62157993U (ja) * 1986-03-24 1987-10-07
JPH0314178U (ja) * 1989-06-26 1991-02-13
JPH11350299A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Sakano Orimono Kk パイル織カーペット
JP2005205157A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Uniplas Shiga Kk 難燃ナイロンカーペットおよびその製造方法
JP2005205156A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Uniplas Shiga Kk 航空機用難燃ナイロンカーペットおよびその製造方法
EP1548182A3 (en) * 2003-12-26 2008-03-05 Uniplas Shiga Corporation Flame-retardant nylon carpet and method for manufacturing the same
JP2019162941A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 住江織物株式会社 鉄道車両用カーペット
JPWO2019188277A1 (ja) * 2018-03-30 2021-02-12 東レ株式会社 カーペット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214468B2 (ja) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Horrocks An introduction to the burning behaviour of cellulosic fibres
Horrocks Developments in flame retardants for heat and fire resistant textiles—the role of char formation and intumescence
Horrocks et al. Flame retardant textile back‐coatings. Part 2. Effectiveness of phosphorus‐containing flame retardants in textile back‐coating formulations
Horrocks Flame retardant challenges for textiles and fibres: New chemistry versus innovatory solutions
Gaan et al. Flame retardant functional textiles
Horrocks Textile flammability research since 1980–Personal challenges and partial solutions
Alongi Update on flame retardant textiles
Rosace et al. Flame retardant finishing for textiles
Price et al. Combustion processes of textile fibres
Bajaj Heat and flame protection
Li et al. Durable flame retardant finishing of PET/cotton blends using a Novel PVA‐based phosphorus‐nitrogen polymer
Wang et al. Flame retardant textile back-coatings. Part 1: Antimony-halogen system interactions and the effect of replacement by phosphorus-containing agents
US2680077A (en) Flameproofing composition of nitrogen-phosphorus compound in combination with organic compound having free hydroxy radicals
JPS5953781A (ja) 難撚性パイル織編物
CN109735913A (zh) 一种阻燃组合物及其制备方法、人造草丝、人造草坪背胶及人造草坪
Weil Flame retardants
Einhorn Fire retardance of polymeric materials
Mazumder et al. Flame retardant finish for textile fibers
Özer et al. Flame retardant back-coated PET fabric with DOPO-based environmentally friendly formulations
Choudhury Flame retardants for textile materials
Vladimirtseva et al. Flame-retardant finishing of different textiles
Yang Flame resistant cotton
Horrocks Fundamentals: Flammability, ignition, and fire spread in polymers
EP1418178A1 (en) Flame retardant for polymeric materials
Dombrowski Flame retardants for textile coatings