JPS5952651A - 捺染用メツシユシリンダの柄面積測定装置 - Google Patents

捺染用メツシユシリンダの柄面積測定装置

Info

Publication number
JPS5952651A
JPS5952651A JP57162164A JP16216482A JPS5952651A JP S5952651 A JPS5952651 A JP S5952651A JP 57162164 A JP57162164 A JP 57162164A JP 16216482 A JP16216482 A JP 16216482A JP S5952651 A JPS5952651 A JP S5952651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
light
textile printing
receiver
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57162164A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Shimada
亮一 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C-REN DENSHI KK
Original Assignee
C-REN DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C-REN DENSHI KK filed Critical C-REN DENSHI KK
Priority to JP57162164A priority Critical patent/JPS5952651A/ja
Priority to BR8305099A priority patent/BR8305099A/pt
Priority to EP83305522A priority patent/EP0104869A3/en
Publication of JPS5952651A publication Critical patent/JPS5952651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/28Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring areas
    • G01B11/285Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring areas using photoelectric detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、織編物の捺染の一形式であるロータリースク
リーン捺染において、捺染型として使用されているメツ
シュシリンダ上の柄の太き・さ、すなわち、柄面積を測
定する装置に関する。
(従来技術) 捺□染型としてのメツシュシリンダのiM (+’−を
方法には、ラッカー法とガルバノ法とがある。
う、ツ功−法とは、金属製のメツシュシリンダ上に感光
性の樹脂液を全面に塗布し、柄の描かれたフィルムを巻
き付け、露光し、柄部分の樹脂膜を除去するという方法
であり、この方法6てよって製造されたメツシュシリン
ダは、柄部は金属が露出し1柄でない部分は樹脂膜によ
って電気的に絶縁されている。従って、この種のメツシ
ュシリンダの柄面積を測定するに際しては、柄部と柄で
ない部分との電気抵抗の差を利用していた。すなわち、
メツシュシリンダを円周方向に回転させ、シリンダ表面
に微小な電気ブラシを接触させ、かつ、このブラシを円
周方向の回転と同期させてシリンダの軸方向に移動させ
ることにより、シリンダ全面を走査させて、電気抵抗の
小さい部分を積算することによって、柄部の面積を測定
していた。
しかし・ながら、メツシュシリンダの表向の凹凸が大き
い・仁と、メツシュシリンダの機械的強度か弱く、電気
ブラシを強く接触できないこと、面積測定精度を上げる
ためには電気ブラシの接触面積を非常に小さくしなけれ
ばならない等の問題があり、理論どおりの測定精度を期
待することができず、実用に倶することかできなかった
。特に、柄の面積は、色糊作製量決定の重要なファクタ
ーであり、高精度な測定装置の開発が待たれていた。
一方、カルバノ法は、樹脂絞を一切使用しない方法であ
り、この方法によって製造されたシリンダは、柄部はも
ちろん納でない部分も金属製である。従って、このf!
のシリンダの柄面積を測定するに際しては、上述の電気
抵抗の差を利用した方法によることができず、また、他
に適切な方法もなかった。
(発明の目的) 本発明は、このような状況に鑑みて発明されたものであ
り、ラッカー法あるいはガルバノ法によって製造された
メツシュシリンダの柄面積を精度よく、かつ、短時間に
測定できるようにした捺染用メツシュシリンダの柄面積
測定装置を提供するものである。
(発明の構成) 本発明は、模様を微小面積に分解し、その数を積算する
ことにより当該イト1様の面積を求める方法を利用した
ものであり、第1図(a) (1))に示されるように
、捺染用メツシュシリンダ(以下シリンダと略称する)
1の外側と内側とに対向して設けられた少なくとも一対
の投受光器2.6を倫えている。
投光器2はシリンダ1を照射し、受光器6け受けた光を
電気出力に変換する。さらに、シリンダ1の全表面を走
査するために、シリンダ1を一定の回転速度で駆動する
回転駆動装置ti、 (図示せず)と、前記投受光器2
.6をシリンダ1の回転と同期させて当該シリンダの軸
方向に移動させる横送り駆動装置(図示せず)とを備え
ている。これらの装置により、シリンダ1は円周方向1
00に回転させられ、投受光器2.6は軸方向101に
桜!i!IJはせられる。そして、この回転・移動によ
り、投受光器2.3tiシリンダ1の全表面を走査する
さらに、本発明は、仁のときの受光器3の出力を積算し
て柄1aの面積を求める積算器を備えている。受光器3
の電気出力は、第2図に示すような形をしており、一定
のしき□い□値S )Iを越えた部分を柄部1aである
と判定し、そのベリスを積算する。投受光器2.3はシ
リンダの全表面を走査するから、積算器の積算値は、シ
リンダの全納面積に相当する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図は、本発明の一実施例に係る投受光器の構造説明
図であり、投光器2において、光源として使用する白熱
電球21から出た光は、レンズ22で平行光線化され、
ピンホール板23.23で光ビームに変換され、シリン
ダ1に照射される。受光器3において、柄部を透過した
光はレンズ31で集められ、光電素子62に入射する。
本実施例においては、基準となる微小面積を1關2とし
、光ビームを11Illφとしている。このため、ラッ
カー法あるいはガルバノ法で製造されたシリンダはとも
に、柄部は光が通過し、柄でなp部分は光が散乱しある
いは遮へいされ、受光器の光電素子32の電気出力から
、柄部と柄部でない部分とが明らかに識別できることに
なる。
ちなみに、ガルバノ法で製造されたシリンダの柄でない
部分は全屈であるから、光を全く透過させない。また、
ラッカー法で傘!!音さiしたシリンダの柄でない部分
は光の透過しにくい樹脂I11℃であるから、光が散乱
して受光器への入射光は極めて弱くなる。但し、シリン
ダの樹脂胚での’E% Jl’+A光の減衰を大きくす
るためには、換言」゛れは、柄NtiSをiう過する光
の強さと柄でない部分(もη脂)募)を透過する光の強
さとの比?大きくして訓電し易くするには、ここで使用
する光IfMは平行光線であることが肝要である。
第4図は、第3図の投受光器2.3をし数個設置した実
施例の説明図である。投受光器2、ろがシリンダ1の軸
方向に沿って等1間隔に取伺けられている。そして、こ
れらの投受光器は、(鎮送り1c′メ動装置4により、
上記軸方向に移動されるように構成されている。このi
r↓)送り豚i動鉢1iT 4は、駆動部41により送
りねじ42が回転し、送りねじ42に螺合している角ね
じ46が送りねじ42上を軸方向に移動することにより
、投受光器2.3を軸方向に移動するようにしている。
このように投受光器2.5を複数個rv!置して、シリ
ンダ10表面を分割して走査すれば、測定時間が大幅に
短縮し、実用性も増大ことになる。
第5図は、本発明の一実施例に係るシリンダの柄面積測
定装置のブロック図である。
シリンダ1の内側に複数個の投光器2−1〜2−nが取
付けられ、それに対向してシリンダ1の外側には受光器
ろ−1〜3−nが取付けられている。この投受光器の関
係は、第4図の実施例とは反対になつ1いる。さらに、
シリンダ1の外側には、該シリンダを回転させるための
回転駆動装置5が取付けられている。この回転駆動装置
5は、シリンダ1の外周面KtM触して取付けられたロ
ーラ51を駆動することにより、当該シリンダを回転さ
せる。そして、その駆動はパル発生器61からのパルス
によって制御される。この場合逆に胃−ラ51の回転に
よりパルス発生器61を駆動するように構成してもよい
。また、図示していないが、このシリンダ1には、第4
図の横送り駆動装置が取付けられており、その装置もパ
ルス発生器61からのパルスによって制御されるものと
する。
この場合も、ローラ51の回転と横送り駆動装置の駆動
とを同期するように構成してもよい。以上のように構成
する仁とにより、シリンダ10回転と投受光器2.3の
軸方向の移動とが、一定関係で同期することになる。す
なわち、シリンダ101回転に対して、投受光器2、ろ
は投光器2のビーム幅だけ移動するようなタイミングが
とられている。
一方、各受光器5−1〜3−nには、増幅器62−1〜
62−n及び波形整形回路63−1〜66−nが接続さ
れている。従って、各受光器の出力は、増幅器で増幅さ
れ、波形整形回路でパルス状に整形される。波形整形の
際の1−きい値は、しきい値可変回路64の設定用つま
みVRを調整することにより任意に設定できるものであ
る。この実施例の各増幅器62−1〜62−nの出力波
形は、第2図の波形と同様となる。そし1各波形整形回
路63−1〜63−nの出力は、シフトレジスタ65に
供給される。一方、パルス発生器61の出力は、ゲート
フン)0−ル回路66に供給され、この回路66の出力
はクロックパルスとしてシフトレジスタ65とゲー回路
67とに供給されている。従って、シフトレジスタ65
は、ゲートコントロール回路66のクロックパルスのタ
イミングに基づいて、入力データーすなわち波形整形回
路63−1〜63− nの出力をシフトして、ゲート回
路67に送り出す。ゲート回路67は、クロックパルス
のタイミングに基づいて入力信号を積算カウンタ68に
送り出す。積算−カウンタ68ti、ゲート回路67か
らの入力を積算する。このとき、シリンダ1は回転し、
投受光器2−・1〜2−n。
6−1〜3−nはシリンダ1の軸方向に移動するから、
投受光器はシリンダ1の全表面を走査することになり、
積算カウンタ68のta算値は、シリンダ1の全納面積
に相当することKなる。
なお、本発明における投受光器、回転駆動装置、横送り
駆動装置及び積算器は、それぞれ上述の実施例で説明さ
れたものに限定されるものではなく〜その目的に応じて
適宜変形されるものであることはいうまで吃ない。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明に係る柄面積測
定装置は、光を利用したことにより、ラッカー法あるい
はガルバノ法によって製造されたシリンダの柄面積を精
度よく測定することができ、その測定誤差は±1〜2%
の範囲内におさまっている。また、非接触で測定できる
ので、シリンダの回転や投受光器の横送りも早くするこ
とができ、測定時間を短縮することができる。さらに、
シリンダを破損させたり、あるいはシリンダのひずみ(
断面が真円でなく楕円になりがちである)の影響を受け
にくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)は、本発明の詳細な説明した説明
図、第2図は第1図の受光器の出力波形図、第3図は本
発明に係る投受光器の一実施例の構造説明図、第4図は
第3図の投受光器を複数設置1 した実施例の説明図、
第5図は本発明の一実施例に係る柄面積測定装置i′イ
のブロック図である。 1・・・捺染用メツシュシリンダ、2・・・投光器、6
・・・受光器、4・・・桶送り駆動装置、5・・・回転
駆動装置、61・・・パルス発生回路、62−1〜62
−n・・・増幅器、63−1〜66−n・・・波形整形
回路、64・・・しきい値可変回路、65・・・シフト
レジスタ、66・・・ゲートコントロール回路、6/・
・・ゲート回路、68・・・積算カウンタ。 代理人 弁理士  木 伺 三 朗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 捺染用メツシュシリンダの外側と内側とに対向して設け
    られた少なくとも一対の投受光器と;捺染用メツシュシ
    リンダを一定の回転速度で駆動する回転駆動装置と;前
    記投受光器を除染用シリンダの回転と同期させて当該シ
    リンダの軸方向に移動させる横送りuス動装置と;前記
    投受光器の出力を積棹して柄面積を求める積W、器と;
    ft備えたことを特徴上する捺染用メツシュシリンダの
    柄面積測定装置。
JP57162164A 1982-09-20 1982-09-20 捺染用メツシユシリンダの柄面積測定装置 Pending JPS5952651A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162164A JPS5952651A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 捺染用メツシユシリンダの柄面積測定装置
BR8305099A BR8305099A (pt) 1982-09-20 1983-09-19 Aparelho para medir uma area de desenho sobre um cilindro de tela de estampagem a quadros
EP83305522A EP0104869A3 (en) 1982-09-20 1983-09-20 Apparatus for measuring a design area on a printing mesh cylinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162164A JPS5952651A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 捺染用メツシユシリンダの柄面積測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5952651A true JPS5952651A (ja) 1984-03-27

Family

ID=15749240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57162164A Pending JPS5952651A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 捺染用メツシユシリンダの柄面積測定装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0104869A3 (ja)
JP (1) JPS5952651A (ja)
BR (1) BR8305099A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR838302A (fr) * 1937-11-16 1939-03-02 Appareil pour le planimétrage des courbes
US3059523A (en) * 1957-11-08 1962-10-23 Owens Illinois Glass Co Electronic apparatus for computing areas
DE1239485B (de) * 1963-05-30 1967-04-27 Dr Oskar Vierling Vorrichtung zum Ermitteln des Inhalts von Flaechenstuecken
FR1519883A (fr) * 1967-02-24 1968-04-05 Etudes De Machines Speciales Dispositif de mesure de la répartition longitudinale du taux d'encrage d'un encrierd'une imprimeuse rotative
FR2106735A5 (ja) * 1970-09-23 1972-05-05 Bernade Jacques
US4105925A (en) * 1977-03-14 1978-08-08 General Motors Corporation Optical object locator
JPS5952069B2 (ja) * 1977-12-15 1984-12-18 凸版印刷株式会社 使用インキ量予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR8305099A (pt) 1984-05-08
EP0104869A3 (en) 1985-11-27
EP0104869A2 (en) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4150293A (en) Tomographic apparatus for producing transverse layer images
DE112008003711B4 (de) Winkelmessgerät und -verfahren
US4154531A (en) Time base swept-beam wheel aligning system
EP0288983B1 (en) Means for projecting patterns of light
JPS51122483A (en) Scanner type inspection device
GB1298145A (en) Digital edge position detector
JPH06123610A (ja) 対物の光学的測定方法及び測定装置
JPH1096611A (ja) 形状測定装置
US2861345A (en) Displacement measuring devices
JPS5952651A (ja) 捺染用メツシユシリンダの柄面積測定装置
US2989891A (en) Apparatus for inspecting articles
MX161608A (es) Mejoras a metodo y aparato para la comprobacion de ampolletas de vidrio defectuosas
US3888592A (en) Apparatus for measuring wheel angles of vehicles, particularly motor vehicles
JPH0157281B2 (ja)
CN108303039A (zh) 一种高斯光鬼成像的光强补偿方法
US3475611A (en) Photo-sensitive apparatus for contactlessly measuring a dimension of an article
US5255066A (en) Measuring device for track building machines
JPS63271166A (ja) 物体運動計測装置
CN106713733B (zh) 一种记录物体运动信息的装置及方法
US2928310A (en) Device for determining color
JPH08304029A (ja) トロリ線の高さ測定光学系
US3713739A (en) Method for gauging the linear cross-sectional dimensions of moving rolled products and an apparatus for its realization
JP3219312B2 (ja) 軌道建設機械用測定装置
JPS6251622B2 (ja)
CN111277765B (zh) 一种利用WiFi链接的矩阵式采集超大画幅数字化系统