JPS59501378A - 血液粘度の測定装置 - Google Patents

血液粘度の測定装置

Info

Publication number
JPS59501378A
JPS59501378A JP50233183A JP50233183A JPS59501378A JP S59501378 A JPS59501378 A JP S59501378A JP 50233183 A JP50233183 A JP 50233183A JP 50233183 A JP50233183 A JP 50233183A JP S59501378 A JPS59501378 A JP S59501378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
chamber
viscosity
outlet
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50233183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324983B2 (ja
Inventor
メリル・エドワ−ド・ダブリユ
Original Assignee
メリル,エドワ−ド ダブリユ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メリル,エドワ−ド ダブリユ. filed Critical メリル,エドワ−ド ダブリユ.
Publication of JPS59501378A publication Critical patent/JPS59501378A/ja
Publication of JPH0324983B2 publication Critical patent/JPH0324983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • A61B5/02035Determining blood viscosity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • G01N11/06Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture by timing the outflow of a known quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 血液粘度を直接かつ迅速に測定するためのプロセス及び装置 発明の背景 本発明は微細循環血管にほぼ近い状態下における患者の血の流れに対する抵抗を 測定するためのプロセス及び装置に関するものである。血液の流れに対する抵抗 は当該流れが多孔質層床中に発生するものとして、見掛は上の粘度として測定さ れろ。血液の見掛は粘度はゼロ流量近くにおける無限大の直から5 dyn/c m2のオーダの壁せん断応力以上における3〜5センチポアズのオーダの漸近値 へと減少する。
大量の患者に対して患者血液のせん断速度依存性粘度を決定するふるい分は試験 を行ない、当該血液粘度に影響を与える血中因子を史圧分析すべきか否かを決定 することが重要である。血液粘度の非ニユートン流体的挙動はへマドクリット特 性(赤血球体積パーセント)並びに主としてフィブリノーゲン線維素原であると ころの巨大分子濃度とによって決定される。ここに前記フィブリノーゲンは身体 の微細脈管系中における血流の容易さを決定するものであり、これは患者によっ て広範囲に変化する。通常の受動的及び能動的血液コントロール中において血液 の流れが減少した時には、赤血球及びフィブリノーゲンが作用して赤血球クラ− 1夕乃至リボンが形成され、これは微細血管流の望ましくない停止を誘起せしめ る可能性がある。このリボンをうちやふるのにはあるレベルの流体せん断応力が 必要とされる。血中のフィブリノーゲンが高い場合には前述の赤面Rl)ボンを うちやふるか又は微細脈管系中止をうちやふるのに必要とされる流体せん断(乃 至ずれ)応力は比例してX<なり、通常の身体幹流からは十分なエネルギーが得 られなくなってしまう。これらの凝集現象は局所的組織酸欠、大脳、心筋又は他 の血管の梗塞及び/又は深部血栓をひきおこすか又はこれらを促進する可能性が ある。凝集現象は又外科手術によってもたらされる血管の血行停止によって発生 し得る。赤血球の凝集傾向はそれらの表面間に吸引力が存在していることを証明 するものであり、この傾向は又当該赤血球が互いにゆっくりと行き違い運動をさ せられた時の滑り摩擦としても検出することが出来る。叙上の運動状態は微細循 環血管、即ち細小動脈、毛細血管、細静脈に2げる、特に細小動脈回路の細分導 管及び細静脈の集合導管における流れの中で容易に実現する状態である。これら の血管の典型的内径は200μm〜8μmであり、多分動−静脈血圧低下のほと んどは50μmより小さな直径を備えた細小動脈及び毛細血管において発生する 。従って、患者の見掛は上の血液粘度をその微細循環血管内の流れに相当する条 件下で決定する手段であって、しかも正確で再現性に富み、操作が単純であるよ うな手段を提供し、患者を適正に診断し、処置することで血栓による生理的危険 を少なくするか又は防止出来るよ5ICすることは極めて望ましく・。
血液の粘度を測定するための多くの現行の技法は実際には人血から生ずる血球凝 集の端部点即ちゲル点を測定することをねらっており、−力木発明においては凝 集を発生させるという面倒は意識的に避けている。
例えば米国特許第3,587,295号においては、血液の凝集特性を測定する のに、当該血液に機械的エネルヤを与えて、血液に伝達されるエネルギ強度を測 定した後当該エネルギを血液の凝集特性と関連付けるという方法が開示されてい る。米国特許第3,053,078号も又間接的方法を用いており、この方法に おいては回転可能装置が血液中に挿入され、一定速度で回転されるが、この回転 に対する抵抗が測定され、当該血液の凝集特性と関連付けが行なわれる。米国特 許第6,911,728号は血液サンプル及び封入ガスを小さな横断面を備えた チューブ内に配置し、血液を前記横断面で往復移動させることにより血液粘度を 測定するプロセスを開示している。ガスの圧縮によるガス圧力変化が測定され、 粘度との関連付けが行なわれる。
血液の物理的特性を測定するための他の間接的装置は米国特許第3,918,9 08号、第3i967,934号、第4,187,462号及び第4.202, 204号に示されている。これらの特許において開示された血液粘度測定のため の手段装置は間接的なものであるので、得られる結果の誤差は大きく、当該結果 は直接的血液粘度測定によって得られる結果とくらべてはるかに信頼性の低いも のとなる。
凝血防止された血液の粘度を慣用の毛細管粘度計、円錐及びプレート式粘度計又 は円筒粘度計によって決定する時には、流量(速)又はすれ量(速度)が通常き わめて高くなるので、すへり摩擦及び凝集効果が不明瞭となり、そのような条件 下で決定された血液の粘度はニュートン流体(流速とは独立)かつ赤血球体積パ ーセント(ヘマトクリット)にのみ依存という性質を備えているように見える。
従って、治療者はしばしばヘマトクリット読取り値をもつともらしい血液粘度レ ベルを与える指針として尊重してさたが、当該治療者は特にフィブリノーゲンの 大分子血漿集合物が微細血流に関係のある見掛は上の粘度レベルを多いに増大さ せ得るという事に気付かなかった。
本発明の要約 本発明によれば、血液の見掛は粘度は微細循環血管内の低速流と類似の条件のも とで、多孔質層床により測定される。この層比は前記微細循環血管の内径と同程 度の孔寸法を備えているので、生体の微細循環血管内に見られるすべり摩擦の効 果や血流の分岐及び再結合の現象はほぼ再現されており、それと同時に前記層成 中の流量は小さな孔寸法の場合平均壁せん断応力が1dyp 7cm”以下とな るよう制限される。
本機器は多孔質層床を含むチャンバと流体導通した中空の透明コラムを含んでい る。多孔質は種々の方法で実現可能であり、例えば微細球状ビード(玉)をコラ ム内につめるとか、ヂビニル・ベンゼンのような反応剤から巨視的網目ネットワ ークを合成するとか、ポリオレフィンを相分離するとかによって実現可能である 。必要なのは前記多孔質を層成中で適度に一様にだもち溝形成を最小に押えるこ とと、孔直径を約100μmから200μmの範囲、好ましくは10μmから5 0μmの範囲に入るようにすることである。更には、層比の再現性があることが もちろん望ましい。
使用に際して、血液が患者から採取され、本発明の機器内に注入されると、血液 は前記多孔質層床中を浸透し、中空コラムの少なくとも一部分を充満せしめる。
血液サンプルは次に多孔質層床中を通過させられ、コラム内の血液の流量が測定 される。流量が少なくなればなる程前記血液サンプルの粘度は高くなる。本発明 の機器によって生ずる流れ条件は多孔質層床中の流量を測足することで、ダルシ イ(Darcy )の法則を適用することにより、ある粘度の値を与えることが 出来る。
Q/A=(Bo/μ)(ΔP/L) ここにQ一体積流量、備3/5ec A=流れに垂直な床面積計、Cm2(従ってQ/Aは層比に対しての接近速度、 −/8ec) Bo=Darcyの透過能、傭2 μ=液体の粘度、ポアズ(1ポアズ= 1dye−see/cm”)L=流れの 方向における層比の全長、傭ΔP二層比を横切っての圧力差、dyH/cm2本 発明の装置においては、前記圧力差はコラム出口上方に平均り傭の高さを占める 血液のコラムによって誘起されており、 ΔP−ρg百 ここにρ=液体(血液)の密度、g 7cm3(約1.0)g=重力の加速度、 980 Cm/!a2慣用の如く、体積流量Qは血液の上側メニスカス部が高さ hoから最終高さhfへと落下するのを経時することでめるのが便利である。か くて、h=(ho+hf)/2 前記メニスカスは内径約1鵬の毛細管(横断面積a cap+帆01 Cm”) 内を下向きに移動するので、Q = (ho −hf ) a cap /Δt ここにΔt=メニスカスがhOかもhfへと落下する時間間隔(秒)であり、h o −hfは典型的には約1傭。
前記層比の透過能は6 Darcyに相当する約6X10−8傭2であることが わかっている。
(1Darcy = 1Ctm” >Cセ7チポアズ) (cm−1)(see −1) (atm−’) )同一の圧力勾配ΔP/Lのもとに同一のQ / A を備えた毛細管reの等価半径は次の等式で与えられる。
re2= 8 B。
Bo == 75 X 1Q ” Cm2に対してはre=7 X 1Q ’c m= 7 μm 等価毛細管内の等価せん断応力τeは次式で定義される。
τe=(ΔP/L ) (rw/2 ) dYn/Cm2好ましい条件(H=5 、L=5、TWは7X10−’と仮定)下ではτe+0−6 dyn 7cm2  となる。
ニュートン流体が等価毛細管中を通過する時の流れ血漿に対しては前述の例の場 合はμ中0.01ポアズであり、′r+60!]ec−1となる。しかじな力; ら血液の場合低流量においてはその非ニユートン流体特性の故に実際のμが0. 10又はそれ以上になり、γe ’ItまはO16カー1以下となる。
例えばコラム直径を1語、暦法直径を1cmとする如く中空コラム径を多孔質層 床中の1/、。以下とするのが特に好適である。面積の差が100倍となること で、多孔質層に対する接近速度は極めて低い値とな腫反柵?rth四1→人由の 疏引凍庁ば1nO倍となるためメニスカスの運動はc1n/分の範囲で測定可能 となる。
患者から採取したばかりの血液を使用することは不可欠ではない。血液は凝血防 止サンプルチューブ内に採取しておき、後に本発明の装置内で試験することも可 能である。しかしながら、血液が患者の血管から直接採取され直ちに本装置内に 導入された時に最も良い精度が得られるg考えられる。装置は本装置内に入れて 予め熱めておくのが好ましい。装置は37℃の身体温度に予熱されるのが好まし い。著しい利点は迅速【決定を行ない得るということである。端末点の読取りは 凝集が始まる以前において静脈穿刺から180秒以内で容易に行なうことが出来 る。試験をこのように迅速に行ない得るということは血ν\板凝集の問題、貯蔵 又はぶどう糖欠除のため赤血球の剛性が変化するかも知れな(・問題、及び他の 潜在的人工物生成の問題が防止され得るという事を意味している。更には、血液 の温度は必然的に身体の温度(37℃)に近いので、測定された粘度は微細脈管 系の通常の生理的温度に対応しているであろう。
図面の簡単な説明 第1図は排気キャップを含んな本発明の機器の側面図、 第2図は真空チューブを含んだ本発明の機器の1つの実施例の側面図、 第3図は本発明に従って血液の流量を測定する態様を示す部分的横断面図である 。
特定実施例の説明 第1図を参照すると、本発明の装置1oは中空のコラム12と、チャンバ14を 含んでおり、該チャンバは多孔質層床16を有している。コラム12の頂部には 血液サンプル取入口18が設けられており、チャンバ14の下側端部における血 液取出口22上には難吸水性の排気用キャップ2oが装着されている。必要不可 欠という訳ではないが、好ましくは直前に患者から静脈穿刺によって注射器内に 採取された血液サンプルが取入口18から導入され、コラム12中を流れること によってチャンバ14は徐々に充満され、一方空気は難吸水性排気キャップ2o を通って放出される。前記難吸水性キャップ20はその中を血液が通過するのを 防止するので、チャンバ14及びコラム12が血液で充満された後には、前記排 気キャップ2oは血液が前記チャンバ16及びコラム12中を流れるのを容易な らしめるために除去してやることが出来る。
第2図を参照すると、別の代替的実施例が図示されており、当該実施例は血液サ ンプルを直接患者から採取して、これを本発明の機器内へと導入するため2手段 装置を含んでいる。本機器はコラム12、チャンバ14及び多穿質層比を含んで いる。第2図に示した装置については、前記多穿質層比16の上部表面24がコ ラム出口26から隔置されており、暦法16の水平方向横断面を横切っての均− 的流れを促進するようになっているのが好ましい。加えるに、装入層床16が例 工ばスクリーン28によってチャンバ出口22から隔置され、前記暦法16の水 平方向横断面を横切っての均−的流れを促進するようにされているのが好ましい 。コラム12の頂部に取付げられて静脈穿刺装置30が設けられており、該装置 はホルダ32と針34を含んでいる。
静脈穿刺は針34を患者の静脈内に導入せしめるよう片32を杷持することで通 常の如く行なわれる。針36がンール38を経て真空下に維持されているチュー ブ4o内に挿入されると、血液は急速にコラム12及びチャンバ16内に導入さ れる。チューブ4o内の真空により血液は難吸水性排気キャンプ2oが挿設され ていない限り、コラム12、チャンバ16及び真空チューブ40内へと流れ込む 。キャップ2oが存在する場合には血液は当該キャップの地点で停止させられる 。
第6図を参照すると、血液粘度計10はチャンバ16及びコラム12が患者の血 液で充満された後クランプ50及び52を介して取付具48内に定置される。
好ましくは、取付具48は前記粘度計及びその内部に納められた血液を一定温度 に維持するために、好ましぐは67°Gのようなある一定の温度においてサーモ スタット的にコントロールされている。前記難吸水性キャップ(図示せずンはチ ャンバ出口22から取外されているので、血液は重力によりコラム12及びチャ ンバ16中を落下し、空気と血液の界面は最初光放出ダイオード54及び受光ダ イオード56の間を通過する。
前記ダイオード56は関連するタイム読取り装置58を備えた(図示せぬ)慣用 のクロック機構を起動せしめる。前記空気−面if界面がコラム12中を下向き に通過するにつれて、当該界面は光放出ダイオ−「60及び受光ダイオード62 からなる第2のダイオードセントを通過する。この通過作用によってクロック機 構は停止させられる。かくしてオペレータは頂部ダイオードセット54及び56 と、底部ダイオードセット60及び62間における経過時間をタイム読取り装置 58から容易に読取る事が出来る。コラム12及びチャンバ16中を通過した血 液は容器64内へと流入する。コラム12中の血液流量は当該血液の粘度に依存 するので、オペレータは該当する読取りタイムを予め決定しである標準タイム値 と比較することにより特定の患者が異常な血液循環の傾向を有しているかどうか を容易に決定することが出来る。
前記多孔質層床に用いられる物′直は溶血現象を促゛′進するものであってはな らないが、血液浸透は許容するべきものであり、血液との平均壁せん断応力は約 1dyn/cm” 7秒又はそれ以下となる。適当な平均孔寸法は約10μmか ら約200μmの間、好ましくは約10μmから約50μmの間にある。前記暦 法は50 Darcyユニット(50X 1(]’cm2)を超えなイDarC ’y a a 率、好ましくは10 Darcyユニット以下の透過翠を儂えて いるべきである。典型的な好適粒子と七では、好ましくは5ilane処理され たガラス玉、ポリエチレン玉、ポリエチレン粒子を挙げることり・出来、又暁結 乃至関連プロセスによって形成された暦法、例えば焼結された多孔質ガラスロッ ド及びポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール等の粒状プラスチック を焼結して得られる類似の製品からなる暦法も好適な暦法である。
一般的にいって、適当な床厚味は約1craf)・ら約10cm、好亘しく)ま 約2 r、mから約4 cmの間にあり、床径は0.4〜2 cm、好ましくは 0.75〜1.5 Cmである。
本発明の機器はそれを用いて試験を行なう際患者がら過度に大量の血液サノフ0 ルを取る必要のないことが望ましい。従って、好ましい暦法寸法は斜上の通りて あり、一方好まし−・、コラム寸法は約1cmから約5 cm、好ましくは約2  cmから約3 cmの高さであり、約0.5 mから約2間、好ましぐは約1 肌前後で、多孔質層床の直径の /10を超えない内径である。
第1図又は第2図の装置は図示とは逆の順序で、即ち難吸水性の排気キャップ2 oを開口18上に載置し、血液を開口22中に導入することによって最初血液を 充滴させ得ることは明白である。
この場合には、館ろ図の読取り装置はダイオード対60〜62よりわずか下方に 回転軸を備えたフレーム上にクラン7′′50及び52を固定するよう修整され ることになる。
前記フレームは適当なテ゛イテント機構を設けることにより180°互いに異な る2つの垂直位置、即ち負荷位置(クランプ52かクランプ50上方にあり、両 クランプか回転軸上方にくる)と、第3図に示すような読取り位置(クランプ5 2がクランプ50下方にあり、両クランプが回転軸下にくる)のいづれかの位置 を占めろことになる。
前記機器は逆方向に充填された後、前記クランプが前述の負荷位置にある時に当 該クランプ内に負荷され、かくてチャンバ14はコラム12上方にあり、難吸水 性排気部材20は下方にくる。
オペレータは単にフレームを読取り位置に装着することにより読取りを開始する が、この際コラム12はチャンバ14の上方にある。かくて血液は空気がキャッ プ20を経てコラム12内へと吸出されるに従し・チャンバ14から受皿64へ と排出される。
本発明においては直接血液流量を測定する以外の他の粘度測定手段を利用し得る 事は明白である。例えbi、容器64内の血液の体積を時間の関数として測定し 、これを予め設定した体積と粘度の相関率に関連付けることも可能である。通常 これらの機器は例えば生理的食塩水のような標準流体を用いて予め較正されてお り、例えばダイオ−1間の経過時間が6秒となることが判明している。もしも血 液のサンプルが60秒の経過時間を要する事が判明したとすれば、その粘度は生 理的食塩水の粘度の30/6倍即ち5倍となる。明白なことであるが、前記標準 流体は血液サンプルと同一の温度即ち前述したように殆んどの患者の場合には6 7°C又はその付近の温度において装置中を処理される。
本装置は又特に患者に白血病のような異常血液状態が疑われる場合には例えば2 0°Gのような低い温度において作動させろ事が出来る。もしも前述の異常血液 状態か存在する場合には、67°Cで測定した時とくらべて20℃で測定した時 には見掛は上の血液粘度は大幅に増大する筈である。そのような場合には患者か ら十分な量の血液を採取し、2つの測定機器を充填し、一方は67℃で作動させ 、他方は20℃で作動させるのが望ましいであろう。
浄書ぐ内容)こ変更なし) 第1図 手続補正書(方式) 3.補正をする者 事件との関係 持r「出願人 5、補正命令の日付

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)血液粘度測定のための装置であって、多孔質層床を含むチャンバと流体導 通した中空のコラムを有し、当該層比の透過能(Bo)及び前記層比を横切って の圧力勾配(ΔP/L)は(JP/L > fΣ口として定義される平均の壁せ ん断応力が約16−yn / cm又はそれ以下となる様選ばれてる・す、更に 血液サンプルを前記中空コラム及びチャンバ中に通過させるための装置と、前記 チャンバ中の血液の流量をホ1]定するための装置とを有する血液粘度測定装置 。 (2)請求の範囲第1項に記載の装置であって、その出口には出口中を液体か通 過するのを防止するも、空気が+ijl過することは許容する装置が取付けられ ていることを特徴とする血液粘度ij!II定装置。 (j3) 請求の範囲第1項又は第2項のいづれか1つの項に記載の装置に2い て、静脈穿刺装置が含まれており、該穿刺装置は前記装置の入口に取付けられる とともに、患者から直接血液サンフ0ルを採取し前記測定装置内に入れるよう如 されていることを特徴とする血液粘度測定装置。 (4)請求の範囲第1項又は第2項のいづれか1つの項に記載の装置において、 針装置が含まれており、該釦装置は前記装置の出口に取付けられるとともに、真 仝長置内に挿入されて前記」11定装置中へと血液サンプ(5) 請求の範囲第 1項に記載の装置において、前記チャンバ中の血液の流量を測定するための前記 装置は前記コラム内の空気/血液界面の移動を検出するようにされた光学装置を nしていることぞ特徴とする血液粘度測定装置。 (6)請求の範囲第1項に記載の装置において、前記チャンバ中の血液の流量を 測定するための前記装置は粘度測定装置の出口に配置された容器を有しており、 該容器は採集された血液の体積を時間の関数として測定するようにされているこ とを特徴とする血液粘度測定装置。
JP50233183A 1982-06-14 1983-06-08 血液粘度の測定装置 Granted JPS59501378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38840282A 1982-06-14 1982-06-14
US388402 1982-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59501378A true JPS59501378A (ja) 1984-08-02
JPH0324983B2 JPH0324983B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=23533978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50233183A Granted JPS59501378A (ja) 1982-06-14 1983-06-08 血液粘度の測定装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0111551B1 (ja)
JP (1) JPS59501378A (ja)
CA (1) CA1195142A (ja)
DE (1) DE3371278D1 (ja)
WO (1) WO1984000003A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513568A (ja) * 2016-11-07 2020-05-14 ソルボンヌ・ユニヴェルシテSorbonne Universite 血液サンプルを特徴付けるための方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1313561B1 (it) * 1999-07-26 2002-09-09 Alvise Cortinovis Metodo e apparecchiatura per la determinazione della viscosita'ematica generale e della viscosita' ematica capillare.
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3071961A (en) * 1959-12-22 1963-01-08 Exxon Research Engineering Co Automatic viscometer and process of using same
US3194057A (en) * 1962-10-15 1965-07-13 Joseph D Richard Ultrasonic viscosimeter
US3720097A (en) * 1971-01-21 1973-03-13 Univ Pennsylvania Apparatus and method for measuring mammalian blood viscosity
FR2188146B1 (ja) * 1972-06-02 1976-08-06 Instr Con Analyse
US4207870A (en) * 1978-06-15 1980-06-17 Becton, Dickinson And Company Blood sampling assembly having porous vent means vein entry indicator
US4266558A (en) * 1979-04-02 1981-05-12 American Hospital Supply Corporation Method of collecting and dispensing a blood sample

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513568A (ja) * 2016-11-07 2020-05-14 ソルボンヌ・ユニヴェルシテSorbonne Universite 血液サンプルを特徴付けるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0111551A1 (en) 1984-06-27
EP0111551A4 (en) 1984-09-28
EP0111551B1 (en) 1987-05-06
CA1195142A (en) 1985-10-15
WO1984000003A1 (en) 1984-01-05
JPH0324983B2 (ja) 1991-04-04
DE3371278D1 (en) 1987-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884577A (en) Process and apparatus for measuring blood viscosity directly and rapidly
Danon A rapid micro method for recording red cell osmotic fragility by continuous decrease of salt concentration
Beck et al. Hindrance of solute diffusion within membranes as measured with microporous membranes of known pore geometry
Barbee et al. The fahraeus effect
Rooney Shear as a mechanism for sonically induced biological effects
Teitel Basic principles of the ‘Filterability test’(FT) and analysis of erythrocyte flow behavior
Thurston et al. Effects of flow geometry on blood viscoelasticity
Palmer Axial drift of cells and partial plasma skimming in blood flowing through glass slits
Buckles et al. An analysis of oxygen absorption in a tubular membrane oxygenator
Adams et al. Determination of the blood-gas factor of the oxygen electrode using a new tonometer
JPH07502118A (ja) 関連血液パラメータの定量方法と定量装置
US6759009B2 (en) Method and device for clotting time assay
Copley et al. Humoral rheology: I. Viscosity studies and anomalous flow properties of human blood systems with heparin and other anticoagulants
EP0677169B1 (en) A device and a method for measuring thrombus formation tendency
EP0120964A4 (en) METHOD AND DEVICE FOR DETERMINING THE ERYTHROCYTE INFORMATION.
JP2007271323A (ja) 装置
BR8805763A (pt) Metodo para a medicao da concentracao de hemoglobina das celulas vermelhas do sangue
JPS59501378A (ja) 血液粘度の測定装置
Palmer et al. The influence of rouleaux on the resistance to flow through capillary channels at various shear rates
Grulke et al. Experimental air embolism: measurement of microbubbles using the coulter counter
EP0586001A1 (en) Process for generating, by way of experimental tests, the capillary pressure curve in a porous medium
Aksnes et al. Measurement of total gas pressure in blood
Muzykewicz et al. Platelet adhesion and contact activation time tests on HEMA coated cellulose acetate membranes
Singh et al. Rheology of blood: Effect of dilution with various dextrans
Coakley et al. Haemolysis of human erythrocytes in dextran solutions during rapid flow in capillaries