JPS59500753A - 電子式運動用品のためのスイッチ装置 - Google Patents

電子式運動用品のためのスイッチ装置

Info

Publication number
JPS59500753A
JPS59500753A JP50197483A JP50197483A JPS59500753A JP S59500753 A JPS59500753 A JP S59500753A JP 50197483 A JP50197483 A JP 50197483A JP 50197483 A JP50197483 A JP 50197483A JP S59500753 A JPS59500753 A JP S59500753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic switch
electronic
external action
invention according
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50197483A
Other languages
English (en)
Inventor
ダントニオ・ニコラス・エフ
アンドラ・エイランフリ−ト
ステムプフ−バ−・ロ−レンツ
Original Assignee
マーカー インターナショナル コムパニー
カイネトロニック インダストリーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーカー インターナショナル コムパニー, カイネトロニック インダストリーズ インコーポレーテッド filed Critical マーカー インターナショナル コムパニー
Priority claimed from PCT/US1983/000536 external-priority patent/WO1983003555A1/en
Publication of JPS59500753A publication Critical patent/JPS59500753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電子式運動用品のだめのスイッチ装置 発明の背景 ノリラドステ−1・回路の高密度集積化技術が進歩しそして高級なマイクロプロ セツサが経済的に生産されるようになったために、種々様々な使用目的にマイク ロ回路が利用されて来ている。これ丑でになし得なかった機能を遂行したり現存 の機能を完成もしくは改善させたりするために消費財に電子回路が追加されてい る。例えば、運動用品にマイクロ回路が使用されている。特に、電子式の信号評 価−判断−解除指令回路がスキーの安全ビンディングに使用されている。このよ うな電子式安全スキービンディングが米国特許第4,291,894号に開示さ れている。該特許に開示された電子式安全スキービンディングは、ロック状態に おいてスキーヤのくつを杷持し解除状態においてスキ〜くつをビンディングから 切り離すことのできる機械的部分を備えている。スキー滑走中に、スギ−にか\ る力がスキーヤの安全を損なおうとする時に解除状態が得らハるのが理想的であ る。上記安全スキービンディングの機械的部分の機能は、前記特許に開示された ように、スキーにか−る力を感知してスキーヤが危険な状態にさらされるかどう かを判1断するようにこれを′w:11’!;評価しそしてスキーヤにとって危 険な状態になった時に解除即ちロック状態から非ロツク状態への切換を行なうよ うにピンチ゛イングの機械的部分に指令を発する電子回路によって達成される。
又、電子回路を運動用品に適用する例としては、潜水用具への適用がある。この 場合には、苛酷な環境条件に応じてこのような環境条件から回路を隔離する必要 があることは明らかである。
電子回路を組み込んだ運動用品は、これを使用する前に回路を作動状態即ち〃オ ン〃にしなければならない。
電子式運動用品のだめの電気スイッチ装置が米国特許第4.140,331号に 開示されている。該特許に開示されたスイッチ装置は、回路と電源との接続を制 (2)する機械的な可動部を少なくとも1つ備えている。然し乍ら、運動用品特 にスキービンディングが遭遇する苛酷な環境条件においては、機械的な可動部は なるべく避けるのが望丑しい。このような可動部には滑り面が存在し、これらは 機械的な衝撃による悪影響を回避したわ異物の浸入に対して回蕗を保護し/コシ するのを困難なものにする。
従って、電子回路に対して固定部しかもたないようなスイッチ装着を運動用品に 設けることが所望される。
発明の概要 本発明においては、電子スイッチを組み込んだ電気スイッチ装置が提供される。
電子スイッチは電源と電子回路とを接続したシ遮断したシする。上記スイッチ装 置は、電子回路をオンにするように常時準備しておかねばならない電子装置を組 み込んでいるので、これによって常に成る程度の電力が消費される。然し乍ら、 本発明のスイッチを一般の0M03回路で構成することによシ、この電力消費が 胛9視できるものにされる。
電子スイッチは、外部からの作用に応答する電子スイッチ制菌手段によって作動 される。この?fjll市手段は発振器をベースとするもので、外部からの作用 例えば圧力により、発振器の同調、もしくは、発振器の出力信−号を受けるフィ ルタの同調が変えられる。これにより生じる周波数ずれは信号レベルの変化とし てフィルタ出力に現われ、これによシミ子スイッチが作動もしくは不作動にされ る。
本発明によるスイッチ装置は、更に別の実施例におハでは、機械的な衝撃に応答 して電圧を発生する圧電結晶を電子スイッチ?li制御手段として備えている。
衝撃によ晩発生された電圧によって電イースイッチが電子回路をオンにさせる。
本発明のスイッチ装置は、更に別の実施例においては、インバータ及び抵抗回路 網を制(財)手段として備えている。外部作用の変化によってインバ〜りの人カ インピータゞンスが変化すると、インパークの出力信号が状態を変え、これによ り電子スイッチが〃オン〃位置又はIオフ〃位置をとるようにされる。
図面の簡単な説明 第1図は本発明によるスイッチ装置のブロック回路図、第2図υ:本発明による スイッチ装置の一実施例のブロック回路図、 第6図は高域フィルタ及び低域フィルタに対する周波数の関数として応答曲線を かした図、 第4図は本発明の実施例による制御手段の1部を形成するキヤ・ぐンタを、圧力 がか\らない状態と圧力がか\つた状態との両方1/i:おいて示した断面図、 第5図は本発明スイッチ装置の実施例によるスキービンディングに」=ってスキ ーぐつが杷持されたところを示す概略断面図、 第6図は本発明の実施例による制御手段に含まれる回路の回路図、 第7図は本発明によるスイッチ装置の実施例を示す回路図、 第8図は圧電装置を組み込んだ本発明によるスイッチ装置の実施例を示す回路図 、そして 第9図はインパークを組み込んだ本発明によるスイッチ装置の実施例を示す回路 図である。
好ましい実施例の詳細な説明 本発明においては、固定部を組み込んだ電気スイッチ装置、即ち可動部を含まな い電気スイッチ装置が電子式運動用品用として提供される。このスイッチ装置は 、物体の相対的移動を含むような種々の外部作用によって作動される。本発明の スイッチ装置自体は、可動部、即ち電気接点を枢着運動させたシその他のやり方 で機械的に閉じだりするような部分、を組み込んでいない。ここで使用するI固 定部Iという語は、変形可能な部分、即ち圧力がかメる、のに応じて寸法が変化 するが変形によって電気接点を機械的に開閉しないような部分、を含む。
〃固定部〃という語の定義をこのように理解すれば、本発明によるスイッチ装置 は固定部しか含捷ず、運動用品に対する苛酷な環境条件において可動部を含むス イッチを使用する際に遭遇するような問題は生じない。
第1図は本発明によるスイッチ装置の機能を示すブロック回路図である。電源1 は、運動用品に見られる電子回路3を作動させるように電力を供給する。電源1 と回路3との間には破線内に示された電気スイッチ装置5が挿入され、これは電 源1と回路3との間に直結された電子スイッチ7を含む。この電子スイッチ7は 、環境作用に応じて電子スイッチ制御手段9によシその開閉が制御される。電子 スイッチ7はトランジスタのような一般の電子スイッチであり、これはその制御 端子に現われた信号の状態に基いてその2つの切換端子間を開閉するスイッチと して働く。
第2図には、制御手段が発振器及びフィルタを組み込んだような第1図のスイッ チ装置の実施例が示されている。電源11は、電子スイッチ13を経て電子回路 15を付勢するように接続される。又、電源11は、発振器17にも接続され、 その出力はフィルタ19へ送られる。
フィルタ19の出力信号は任意選択的に設けられるラッチ手段21を経て電子ス イッチ13の制御端子へ送られ、電子スイッチ13の状態即ち開閉を制御する。
環境条件によって変化するインピーダンス手段23が発振器17又はフィルタ1 9に組み込まれており、外部作用に応じてインピーダンスの値が変えられる。イ ンピーダンスが変化すると、発振器17の周波数がシフトするか或いはフィルタ 19の周波数応答特性がシフトされる。ここでランチ手段21を無視すると、こ のシフトがもし充分な大きさであれば、電子スイッチ13の制御端子に現われる 信号の状態が変化され、電子スイッチ13が開成又は閉成される。
フィルタ19が低域・高域フィルタであるような状態に対し、フィルタ19の出 力信号の大きさの変化が第6図に示されている。第3A図においては、低域フィ ルタの良く知られた線型応答特性が示されている。色々な周波数の一定振中入力 信号がフィルタに与えられる場合、成る周波数、特にカットオフ周波数fc よ シ土では、入力信号より振巾が相当に小さいような出力信号が現われる。周波数 がfc よシ低い入力信号はフィルタによって(\ 著しく減衰されない。スレッシュホールド出力信号振巾がg3A図に示されてお シ、このスレッシュホールドは、電子スイッチ13の制御端子に与えた時に電子 スーイツチ13の状態を決定するような制御信号振巾を示している。
(8号の振巾がスレッシュホールド振1]よシ大きいと、この信号によシスイッ チ13が成る状態(例えば閉)にされ、一方、信号振巾がスレッシュホールドよ シ低いと、電子スイッチ]3は他の状態(例えば開)にされる。発振器17が第 3A図の周波数11 で作動している場合は、フィルタ19の出力信号がスレッ シュホールドよシ上である。然し乍ら、可変インピーダンス手段23が発振器1 7に組み適寸れていて、発振器17の周e数を環境条件の変化に応じて第3A図 の周波数12 にシフトさせる場合には、フィルタの出力信号がスレッシュホー ルドレベルよシ低くなる。このようにして、電子スイッチ13は外部作用に応じ て開閉することができる。同様に、第3B図に示されたように、高域フィルタで も同じ結果を得ることができ、発振器17の周波数がカットオフ周波数より低い f3 からカットオフ周波数より高いf4 へと増加する時にスレツシユホール ドを越えることになる。
FA 3 A図及び第6B図は、発振器の周波数のシフトによって電子スイッチ の制御が与えられる場合として説明した。可変インピーダンス手段23を発振器 17ではなくてフィルタ19に含ませることによりフィルタのカットオフ周波数 をシフトさせるようにしても同じ応答を得ることアはできる。この場合には、カ ットオフ周波数fCが第3A図においてはflとf2との間でシフトしそして第 3B図においてはf6とf4との間でシフトし、電子スイッチ13の状態を変化 させる。
l’ 4図には、環境条件によって変化するインピーク9ンス手段23の一実施 例が示されている。キャieンク31はその電極35と37との間に配置された 弾性誘電拐料33を有している。電極37はしっかりと支持されているが、電極 35は変形状態であり、即ち誘電体33のみによって支持されている。第4B図 に示されたようK、2つの電極に対して横方向に圧力がか5ると、それらの分離 距離がそれらの領域の少なくとも1部分にわたって減少し、ギヤ・ぐシタの容量 値が上昇する。キャパシタ31は発振器17の1部分であるから、その容量値が 変5化すると、発振器の出力周波数も変化する。ギヤ・♀シタ31がフィルタ1 9の1部分である場合には、その容量値が変化すると、フィルタのカットオフ周 波数が変化する。いずれにせよ、電子スイッチ13の状態は、当業者に明らかな ようにカットオフ周波数及び周波数シフトを選択することによシ変えることがで きる。
スキービンディングに適用する場合には、ギヤノeシタ31に対する圧力がスキ ーヤの体重によって与えられる。
ギヤノeシタ31は、ビンディング上でスキーぐつがビンディングに接触すると ころに取り付けられる。第5図は、スキーぐつ41がつま先クランプ43及びか かとクランプ45によってスキービンディングにクランプされたところを断面で 示している。ビンディングはか\とプレート47を備え、該プレートには素子・ ・・・これはキャーぐンク31である・・・・・・が埋め込まれている。スキー ヤの体重はスキーぐっのかXとを介してギヤ・ぐシタの電極を圧縮し、電子スイ ッチをトリガする。スキービンディングにおいては、スキー滑走中にスキーぐつ のか\とに体重がか\らなくなった時、例えばジャンプの際に、電子スイッチ1 jのlオンを状態が変化しないようにすることが重要である。このような結果を 得るために、第2図に示された任意選択的に設けられるラッチ手段21が回路に 含まれる。以下で説明するように、ラッチ手段21は、適切な入力信号がいった ん受信されると、入力信号のその後の変化に拘りなく、一定の出力信号を維持す る。ラッチ手段21は該ランチの解除端子に信号を与えることによってのみす十 ノドされる。スキービンディング以外の使用目的においては、ラッチ手段21が 必要とされない。例えば、潜水用具の場合には、環境に応じて変化するインピー ダンス手段として実施されたギヤバッタが水圧を感知し、用具が水中に保持され る限p、電子回路15がIオンlに保たれる。潜水中に水圧が存在する時だけ電 子回路が作動すればよい場合には、ラッチ手段は不要である。
環境条件により変化するインピーダンス手段23は、更に別の実施例においては 、作用する機械的圧力に応じた抵抗値をもつような抵抗器で構成することができ る。
このような可変コンダクタンスエラストマが〃プレセクス(Pressex )  ’という商標で販売されておシ、これは圧力がか\らない場合には開スイッチ として働く。このプレセクスを圧縮するような充分な圧力がか\ると、このプレ セクスは閉スィッチとして働くようになる。従って、インピーダンスを切換える ような、固定部のみをもつ感圧スイッチが形成される。第6A図においては、抵 抗器R1及びR6が直列に接続されており、感圧抵抗器R5が抵抗器R3を分路 している。抵抗器R5はプレセクスで形成され、第5図の素子49としてスキー ビンディングに組み込まれる。スキーぐっ41が存在しそしてスキーヤの体重が 抵抗器R5にが\る時には、とのl抵抗器〃が抵抗器R3を本質的に短絡し、抵 抗器がフィルタの1部分である場合にはフィルタのカットオフ周波数をシフトさ せ、或いは抵抗器が発振器の同調回路の1部分を形成する場合には発振器の周波 数をシフトさせる。この可変抵抗回路網は潜水用具にも適用できる。同様に、第 6B図においては、プレセクスで形成された抵抗器R7が、ギヤ・ぐシタC1に 直列接続されたギヤ・ぐンクc6を分路している。抵抗器R7に充分な圧力がか \ると、この抵抗器がギヤバッタC3を短絡させる。従って、第6B図の端子と 端子との間に現われる容量値は、抵抗器R7の抵抗器に基いて、ギヤ・ぐンクC 1の容量値か、父器の同調回路の1部分であって、フィルタの応答特性もしくは 同調回路の周波数をシフトさせて、電子スイッチ13へ送られる制?@信号に厳 密な変化を坐じさぜることかできる。第6B図の可変容量手段は前記したように スギ−ビンディングにも潜水用具にも適用できる。
第2図より明らかなように、発振〜器17及び電子スイッチ】3は常時作動状態 にしなければならないか、或いは、・少なくとも、電子回路15をオン及びオフ にしようとする時に作動状態でなければならない。発振器17及び電子スイッチ 13は、′E(−子回路15を作動させるために別のスイッチや準備段階−忘れ ることのある−が必要とされるおそれをなくすように、常時作動されるのが好ま しい。電子スイッチ及び発振hzをCMO3部品で構成することによシ、常時消 イナされる電力を最小限にすることができる。例えば、型式CD 40106ノ ユミノトトリガで作られた発振器は25℃において電圧5ボルトで約0.02マ イクロアン波アの電流しか消費せす゛、或いは一40℃において電圧5ボルトで 1マイクロアノイアの電流しか消費せず、即ち最大電力消費ば5マイクロワツト である。定格0.5アンペア時のバッテリは理論的にはこのような電力を約57 年間供飴することができ、これはその容量の寿命よりはるかに長いものである。
更に、リチウムバッテリは最低の一定電流が流れない限り〃スリーブ(睡眠)〃 状態となる。従って、本発明によるスイッチによシ必要とされる連続的な電力消 費量は最小限のものであって、バッテリ寿命を損なうものではなく、有益なもの とさえ云える。
第7図には、本発明によるスイッチの一実施例め回路図が示されている。電源は バッチ1JV3 の形態のものであり、これ(d電子スイッチ51に接U5され ると共に、該スイッチを経て電子回路53に接続される。一般のCMOSインバ ータ55はフィードバック抵抗器R11を有すると共に、その人力端子からアー スへと接続されたキャパシタc11を有している。従って、インパーク55は、 抵抗R11及びキャーぐシタC11とでもって、良く知られた発振回路を形成す る。発振器の出力は、直列抵抗器R12で構成された簡単な低域フィルタに接続 され、該抵抗器の反対側の端子はキャパシタCI2を経てアースされる。抵抗器 R12及びキャ・ぐシタC42の接合部はダイオードD11のアノードに接続さ れ、そのカソードはキャ・やシタC13を経てアースされる。ダイオードD11 及i1.l’キヤパンクC13はピーク検出器を形成し、該検出器はキャパシタ CI2に現われる電圧の振d]ピークにほぼ等しい電圧を検出してキャパシタC 13に蓄積する。ダイオードD11はギヤノPシタC13がギヤノヤノクC12 へ放電するのを防止し、フィルタ出力信号の大きさの変化を電子スイッチ51へ 正確に伝達するようにする。キャ・ぐシタC13にかかる電圧は電子スイッチ5 1の制御端子へ直接−lう見られる。
件によって変化し得るインピーダンス手段を構成する。
この可変インピーダンスの値の変化によって発振器又はフィルタのカットオフ周 波数が同調され、外部の作用、例えばスキーヤの体重がかXつたり取シ除かれた り潜水用具が水中に沈んだシ水面に出たりすると、電子スイッチ51によって電 子回路53がオンにされたジオンにされたりする。
以上の説明は単一の周波数区切り点をもった簡単なフィルタについてのものであ ったが、多数の周波数区切り点をもつ更に複雑なフィルタを効果的に使用できる ことも本発明の範囲内に含まれる。
本発明によるスイッチの別の実施例が第8図に示されている。乙の実施例は発振 器を使用するものではなく、電子スイッチ制御手段は圧電装置で構成される。電 源−この場合もバッテリVB−は電子スイッチ61に接続され、そして該スイッ チを経て電子回路63に接続される。
又、電源VB は圧電装置65の一方の端子にも接続される。装置65の他方の 端子はD型フリップ−フロップ67の形態のラッチ手段の端子Cに接続される。
フリップ−フロップ67の入力端子りは電源vB から電源電圧ヲ受ケる。フリ ップ−フロップ67のQ出力端子は電子スイッチ61の制御端子に接続される。
フリーツブ−フロップ67の端子Sはアースされ、端子Rはリセット信号を受け るように調整される。ツェナーダイオードD2 のカッ〜ドはフリップ−フロッ プ67の端子Cに接続されそしてアノードはアースされる。
圧電装置65は、好ましくは、機械的な衝撃に応答して電圧を発生する近代的な チタン酸塩支持セラミツ、り利である。近代的な圧電装置ではこの電圧が非常に 大きく、ツェナーダイオードD2 はフリップ−フロップ67の端子Cにより受 け取られる電圧を制限するように働くと共に、フリップーフロツブへの損傷を防 止する。スイッチが最初にクーンオン刺激信号を待期している時には、フリノゾ ーフロツプ67の端子Qの出力信号は低レベル状態にある。フリップ−フロップ 67のタイミングヲトるに充分な大きさの圧電電圧が発生されてフリップ−フロ ップ670入力端子Cに受け取られると、フリップ−70ツブ67の端子Qの出 力信号が高レベル状態に変ゎシ、電子スイッチ61の状態を変化させる。その後 は、端子Cの入力電圧が変化しても、ノリツブ−70ツブ67の端子Rにリセッ ト信号が受け取られない限り、Q端子の信号状態には何の影響も及ばない。即ち 、フリッゾーフロツプ67はラッチとして働いて、装置65からの信号を保持し 、フリップ−フロップがラッチされたま\である限シこの信号を電子スイッチ6 1に与える。端子Qの出力信号は、フリップーフロノゾ67の端子Rにリセット ・ぐルスが与えられた峙てその低レベル状態にリセソI・する。り七ット信号は 成る限界点に達した時に電子回路6eによって与えられる。例えば、スギ−のビ ンディンクツ−合には、スキー滑走の終シにスキーヤが自分でビンディングを解 除するか或いはスキーヤへの傷害を防ぐためにスキーヤの意志に拘りなくビンデ ィングが解除される時が、Q端子信号をその低レベル状態にリセットするのに適 した時間である。
スイッチの圧電実施例をスキービンディングに用いた時には、ビンディングにス キーぐつを挿入することが、スイッチを〃オン〃にする機械的衝撃源となる。第 5図において、素子49は圧電装置であシ、スギ−ぐつ41のかXとが作動衝撃 を発生する。もちろん、スギ−滑走中にはその他の種々の機械的な衝撃が発生さ れる。これらの衝撃に応答してスイッチ開閉が繰シ返されるのを回避するために 、ラッチ手段が設けられる。更に、圧電装置65の出力信号は一時的なものであ るから、ラッチ手段はこの信号をl凍結Iし、この刺激信号がゼロに下った後も 電子スイッチ61を作動状態に保持する。
ランチ手段の上記実施例、即ちフリップ−フロップ、を第2図のラッチ手段21 として使用することができる。
スキーヤの体重によってスイッチが作動されるような本発明の実施例においては 、このランチ手段は、スキーヤがジャンプする時或いは滑走中にスキーが振動す る時に、圧電実施例((ついて述べたように機能することによって電子回路を〃 オン〃に維持する。
本発明によるスイッチ装置の更に別の実施例が第9図の回路図に示されている。
電源VB は電子スイッチ71に接続され、そしてこれを介して電子回路73に 接続されている。又、電源は抵抗R21を経てインバータ75へ接続されている 。インバータ75の出力は電子スイッチ71の制御端子に接続されている・又、 インバータ7−5の入力にはワイヤも接続されて示されており、このワイヤは端 子77及び79を有する開路を含み、端子79はアースされている。インバータ 75への入力電圧が高レベルの時1には、その出力信号が低レベルであり、そし て入力電圧が低レベルの時には出力信号が高レベルと々る。
インパーク75の特性は、電圧vB が高レベル信号を表わしそしでV8 の1 部分例えばV8/2 が低レベル信号を表わすように選択される。端子7丁と7 9との間に接続もしくは導通状態が々い時には、インバ、でタフ75の入力にv 8 が印加される。端子77と79との間にインピーダンスが接続された時には 、それまで開いていた導通路とR2+とが直列接続されるので、入力電圧が降下 する。
端子間に接続されるインピーダンス己:充分に小さい場合には、インバータ75 への入力電圧がインバータ75の出力信号を高レベルへもっていくに充分な程変 化して、電子スイッチ71を作動させる。抵抗器R21の抵抗値を非常に高く1 例えばIQ[]MΩに選択することにより、開いた端子77及び79間の接続は 、インバータ75の出力信号の状態を切り換えるためにインピーダンス2゜MΩ 程度の漏洩路と通常考えられるものしか必要とされなくなる。潜水用具において は、この開いた抵抗部はこの潜水用具を水中に沈めた時に水の導電率によって閉 じるような端子を呈することしか必要とされんい。スキービンディングの場合に は、第5図の素子49ではなくて、端子77及び79がくつ底グレート47に含 寸れてその上面と平らになるようにされる。この形態においては。
スキーぐつ41がのせられると、充分に低いインピーダンスの漏洩路によってイ ンバータ75の出力信号が高レベル状態に切換えられる。ヌキ−ぐつをビンディ ングから外すことによって導電路を除去すると、再びインaN −タフ5の出力 信号は低レベル状態をとり、電子スイッチ71の状態を反転させる。このように 、電子スイッチ71は、端子77と79との間て漏洩路が与えられるかどうかに よって制御される。
幾つかの好ましい実施例を参照して本発明を説明した。
本発明の精神から逸脱せずに種々の追加、取り替え及び修正がなされ得ることは 尚業者に明らかであろう。それ故、本発明の範囲(はり下に述べる請求の範囲の みによって規定されるものとする。
浄書(内′δに変更なし5 第8図 第9図 昭和 年 月 日 特許庁長官 殿 1、事イ4Iの表示 PcT/US8310 O5362、発明6)名称 電子 式運動用品のためのスイッチ装置3補正をする者 事件との関係 出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電子回路と、該回路に電力を供給する電源と、固定部のみで構成された電気 スイッチ装置とを備え、この電気スイッチ装置は上記固定部に外部作用が与えら れるのに応答して上記電源と上記電子回路とを接続することを特徴とする電子式 運動用品。 2、 上記運動用品は電子式スキービンディングである請求の範囲第1項に記載 の発明。 ろ 上記電気スイッチ装置は、電子スイッチと、この電子スイッチに作動的に接 続されていて、上記外部作用が与えられるのに応答して上記電子スイッチの状態 を制御する出力信号を発生するような電子スイッチ制御手段とを備えている請求 の範囲第1項又は第2項に記載の発明。 4 上記電子スイッチ制御手段は発振器を備え、該発振器は、上記外部作用が与 えられるのに応答して該発振器の周波数を変えるための、環境条件に応じて変化 し得るインピー1ダンス手段を含んでいる請求の範囲第3項に記載の発明。 5 上記制御手段は、更に、上記外部作用が変化する時に上記電源と回路との間 の接続を保持するラッチ手段、全備えた請求の範囲第4項に記載の発明。 6 上記環境条件に応じて変化し得るインピーダンス手段は1.2枚の導電性プ レートとこれらプレート間に配置された弾性誘電体とを有するキャパシタを備え 、そして上記外部作用は上記プレートに対して横方向だ与えられる圧力より成る 請求の範囲第4項に記載の発明。 Z 上記環境条件に応じて変化し得るインピーダンス手段は、与えられる圧力に 応じた抵抗値を有する抵抗器を備え、そして上記外部作用は上記抵抗器に与えら れる圧力である請求の範囲第4項に記載の発明。 8 上記電子スイッチ制御手段の上記出力信号のピーク振巾を検出して蓄積する ピーク検出手段を更に備えた請求の範囲第4項に記載の発明。 9 上記電子スイッチ制御手段はフィルタを備え、該フィルタは、上記外部作用 が与えられるのに応答して該フィルタのカットオフ周波数を変えるための、環境 条件に応じて変化し得るインピーダンス手段を含んでいる請求の範囲第6項に記 載の発明。 1o 上記制御手段は、更に、上記外部作用が変化する時に上記電源と回路との 間の接続を保持するランチ手段を備えた請求の範囲第9項に記載の発明。 11 上記環境条件に応じて変化し得るインピーダンス手段は、2枚の導電性プ レートとこれらフ0レート間に配置された弾性誘電体とを有したキヤ・9ンタを 備え、そして上記外部作用は上記プレートに対して横方向に与えられる圧力であ る請求の範囲第9項に記載の発明。 12 上記環境条件に応じて変化し得るインピーダンス手段は、与えられる圧力 に応じた抵抗値を有する抵抗器を備え、そして上記外部作用は上記抵抗器に与え られる圧力である請求の範囲第9項に記載の発明。 13 上記電子スイッチ制御手段の上記出力信号のピーり振巾を検出して蓄積す るピーク検出手段を更に備えた請求の範囲第9項に記載の発明。 14、 ’ Jr、配電子スイッチ制御手段は、圧電装置と、該装置に作動的に 接続されていて上記外部作用が変化する時に上記電源と回路との間の抵抗を保持 するラッチ手段とを備え、上記外部作用は機械的な衝撃である請求の範囲第6項 に記載の発明。 15、 ’ 、jll主電子スイッチ制御手段、イン・q−夕と、上記電源と該 インバータの入力端子との間に接続された第1インピーダンスと、」二記入力端 子とアースとの間の開路とを備えている請求の範囲第6項に記載の発明。 16」二記タ1部作用は」二記開口に寸たがって漏洩路を接b;するこζ」:り 成る請求の範囲第15項に記載の発明。
JP50197483A 1982-04-12 1983-04-07 電子式運動用品のためのスイッチ装置 Pending JPS59500753A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US367580CHEDE 1982-04-12
PCT/US1983/000536 WO1983003555A1 (en) 1982-04-12 1983-04-07 Switch for electronic sports equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59500753A true JPS59500753A (ja) 1984-05-04

Family

ID=22175002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50197483A Pending JPS59500753A (ja) 1982-04-12 1983-04-07 電子式運動用品のためのスイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59500753A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892980A (en) * 1973-10-24 1975-07-01 Gary Anderson Releasable ski binding device
US4104595A (en) * 1976-12-27 1978-08-01 Borg-Warner Corporation Signal translating circuit for variable area capacitive pressure transducer
US4291894A (en) * 1974-05-07 1981-09-29 Antonio Nicholas F D Electrical ski boot release
JPS56150605A (en) * 1980-01-23 1981-11-21 Bildner Carolyn Clamp apparatus
US4310807A (en) * 1979-12-19 1982-01-12 Rockwell International Corporation Digital position sensor including L/C sensing oscillator
JPS5812666A (ja) * 1981-05-04 1983-01-24 テイ−・エム・シ−・コ−ポレイシヨン セフテイスキ−バインデイング

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892980A (en) * 1973-10-24 1975-07-01 Gary Anderson Releasable ski binding device
US4291894A (en) * 1974-05-07 1981-09-29 Antonio Nicholas F D Electrical ski boot release
US4104595A (en) * 1976-12-27 1978-08-01 Borg-Warner Corporation Signal translating circuit for variable area capacitive pressure transducer
US4310807A (en) * 1979-12-19 1982-01-12 Rockwell International Corporation Digital position sensor including L/C sensing oscillator
JPS56150605A (en) * 1980-01-23 1981-11-21 Bildner Carolyn Clamp apparatus
JPS5812666A (ja) * 1981-05-04 1983-01-24 テイ−・エム・シ−・コ−ポレイシヨン セフテイスキ−バインデイング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959789A (en) Credit card monitor
US4646350A (en) Shoe with audible message
US4956628A (en) Electronic monitoring of ground contact by an athlete's shoes
US4162515A (en) Electrical shocking device with audible and visible spark display
US4117468A (en) Sound alarm for protecting briefcases and the like
MX165350B (es) Radiotelefono portatil con desactivador del conmutador de control
WO1980000516A1 (en) Switch means for radio alarm device
ATE216541T1 (de) Berührungsschalter mit sensortaste
US4278274A (en) Skier's warning device
US5051605A (en) Switch for electronic sports equipment
US3119564A (en) Combination key holder and illuminating means
JPS59500753A (ja) 電子式運動用品のためのスイッチ装置
CA2235878A1 (en) Switch connector
FR2504809A1 (fr) Fixation de securite de ski
DE602004005198D1 (de) Streckbarer schalter mit gewebeschichten
FR2563940A1 (fr) Commutateur a bouton-poussoir
WO1983003555A1 (en) Switch for electronic sports equipment
DE59609050D1 (de) Schalter mit einem bei Übertemperatur schaltenden Schaltwerk
US1278738A (en) Signaling device.
US3991554A (en) Watch construction
ATE341828T1 (de) Erdungsschalter
GB1499301A (en) Electric switches
US819814A (en) Initiation apparatus.
FR2356438A1 (fr) Perfectionnements apportes aux articles de sport chaussables
SU943982A2 (ru) Устройство дл защиты аккумул торной батареи