JPS5949841A - 触媒反応器 - Google Patents

触媒反応器

Info

Publication number
JPS5949841A
JPS5949841A JP15801682A JP15801682A JPS5949841A JP S5949841 A JPS5949841 A JP S5949841A JP 15801682 A JP15801682 A JP 15801682A JP 15801682 A JP15801682 A JP 15801682A JP S5949841 A JPS5949841 A JP S5949841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
port
wire mesh
wire screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15801682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzumura
洋 鈴村
Shigeo Makino
重雄 牧野
Masami Kondo
正實 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP15801682A priority Critical patent/JPS5949841A/ja
Publication of JPS5949841A publication Critical patent/JPS5949841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1872Details of the fluidised bed reactor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、触媒の存在下で炭化水素油類を水素で処理す
る触媒反応器に関する。更に詳しくは、本発明は重質炭
化水素油類の触媒的処理によって、水素化分解や水素化
脱硫を行なう反応器に関する。
重質油類の水素化処理は、経済的に好ましいにも拘らず
、多くの問題点があった。その一つは、流動化した触媒
層の上面の位置を所定の高さに維持しなければ反応器か
ら外部へ未反応の触媒が流出し、その分離回収が困難な
ことであった。第二の問題は、新しい触媒を補充する際
、反応器の高さが大であnば、落下時の鈎撃で触媒が破
損することである。
本発明の目的は、流動層あるいは沸騰層反応器において
、触媒の反応器外への流出を抑制でき、かつ簡単に反応
器内に充′3Aできるコンパクトな触媒反応器を提供す
るものである。
ガスと液体を接触させる方法については、米国特許第2
987465号に明らかにされでいる。これは、炭素生
成によって生ずる大きな圧力降下や閉塞の困難さを完全
に取り除いている。
この米国特許第2987465号は、固体が膨張した状
態により、塊の静止状態に比して少くとも10%大きな
容積を占めて、ガス−液体系の中で不規則な運動金し1
いる状態でガス、液体および固体を接触させることにつ
いて記載している。
第1図は、従来のガスと液体f、接触させる触媒反応器
の例を示す図である。
第1図において、供給液状油1と供給水素4を反応器2
の下部より注入し、分散板5全通して水素及び液状油は
触媒を流動化させ、水素はガス出口11より排出し、液
状油は液内部循環器6を通って下降l〜、再循環するフ
ローである。
10は触媒供給口であり、5は触グシ2排出口、12は
精製液体取出管、15Fi液体と固体粒子の混合物取出
管、7は静止時の触媒位置、8反応時触媒位置、9は液
状油の排出管、15は循環ポンプである。
このような反応器では、反応器2からの触媒の流出を制
御することがきわめて雛しく、液分離器14で油と触媒
を分離するのも笠易ではない。というのは、高温・高圧
下の可視化できない領域で触媒を膨張させ一定の高さに
保つための、特別に良好な触媒面制御法がなく、膨張さ
せ1ぎると系外−\触媒が流出する。反応器外へ触媒が
流出すると、反応器外部での配管内の閉塞を起す。
又、触媒を初期充填する場合、触媒供給口10かも触媒
を供給すると、通常実機の反応器では高さが数メートル
あるため、その高さから落下することになり、触媒の割
′i′1.を生じ、小きな触媒が多くなり、流動化させ
て過fllに膨張させた場合、;l;1″′常以上の配
■勢の閉塞を起す。
又1触媒を抜き出すjJ3A合、触〃デメ、刊出1−1
3 (7)高さA −A’よりも低い部分の触11i:
 ’f:抜き出すことができがい等の欠点があった。
その他の触媒反応器と1−で、球状の触媒を充填した固
定層の反応器も考えられてきた。しかし、これらの球状
触媒ケ充中し、た固定層を本発明で取り扱う液状油の水
素化に歳月すれば、固定層にイ」着堆積するばいじんに
よる目詰りが生起して圧力損失が増大し、円滑な装置N
の運転に支障をきたし7、実用上杆1[7くなく、又、
爆走反応による局部的な発熱を生せしめ、安定でしかも
満足な反応温度を保持することも難しい。
本発明は、これら従来のものの欠点を克服するためにな
されたもので、流動層あるいd沸騰層において、触媒の
反応器外への流出を抑制でき、かつ簡単に反応器内に充
填できるコンパクトな触媒反応器を提供するものである
すなわち本発明は、内部容積の90φ以下の量の粒状触
媒を収容し、その上部に触媒供給口を、下部に触媒排出
口を備え、周囲を前記触媒の粒子より小さな目開きを宥
する金網によって囲まnたケージを内蔵してなることを
特徴とする触媒反応器に関するものである。
以下、具体例をあげて本発明反応器を詳細に説明する。
〔実施例1〕 本実施例で使用した触媒は、■インチ組hインチの押し
出し成型触媒であり、活性成分はOoMo−シリカアル
ミナ、  NiMo−シリカアルミナ、  NiMo 
−P2O5−アルミナを用いた。
第2図は、本発明に係る金網構造体16を示ス図である
。金網は、その中に触媒を保持することを目的としてい
るため、触媒よりも小さな目開きのもので、本実施例で
は200メツシユの金mを用いた。第2図において、B
は反応器の触媒供給口と、I″!け反応器の触媒排出口
と結付するための穴である。
この金網構造体16を、第3図に示すように、該構造体
16の高さ方向の90%程度以下の高さまで触媒を充填
しで、反応器外部循環流を有する沸騰床反応器20に挿
入する。
但し、金網のB部と触媒供給口10.0部と触媒排出口
3が位置上一致するように挿入する。第5図中、19は
反応器外部液11r’f 環管、17は供給原料(水素
、液状油)入口、18は分子量がより小さい液状油及び
水素出口、27は循環ポンプである。
第4図に、静止時と流動化時の触媒高さの関係を示すが
、静止時の触媒位@l 2 y、分散板5からの高さを
ZOs反応時の触媒位置を8、分散板5からの相離ft
とする。通常、t/Ln=1.1〜3.0程度が好まし
い。すなわb t/lnが1.1よりも小さい場合には
、流動化が小さく反応器内は固定層に近く、反応器内の
温度分布差が大きく、熱的制御がきわめて難しい。
又、t7t、が3以上であると、流動状態けきわめて良
く熱的安定性も良好であるが、同−反応器体積下では、
充填触媒邦が少なくなるために反応率が悪くなりかつ流
動化させるための液状油及び水素を大音に循環させねば
ならない。それ故に、金網への初期触媒充填量は、金網
構造体16容積の貼〜+−0,9〜0.36程度あり、
言い換えると、金網構造体16への初期触媒充填量は、
金網4fll造体16の容積の90%以下、好ましくは
90チ〜3゜チが良好である。
〔実施例2〕 第5図は、実施例1のものを多段化した反応器を示す図
である。
第5図においては、反応器を5等分し、反応器の十高さ
の金網構造体16の各々に触媒を金網構造体16の容積
の90%以下程度充填し、それらを3つ重ねて反応器内
に挿入する。
このようにすると、触媒の取り扱いが容易であり、分散
板5が1カ所あるだけで容易に多段流動層を形成できる
第6図は、第5図の断面図である。
次に、第7図を用いて、全体のフローを述べる。供給液
状油1と供給水:+4を本発明20に注入シ27、反応
器内で圧力約150〜200気圧、温度650〜450
“°Cで水墨化分解を行なわせ、しかる後、気液’/!
1.’fTT物21を気液分離装置22へ送入I7、ガ
ス牛1jψ、 %l 75と液状生成物24と水素循環
流25に分1ull L、、水素循環流25は供給水素
4と合jir、する。
第8図は、第7図と異なり、気液分1till器22全
通しての外部液体循環流26がある場合である。
この場合は、気液が循州するたびにり、液分離器22を
通るため、!油力等のメインテナンスに費用を要するが
、第7図のフローよりも反応率は高い。
以上の実施例では、第9図に示す円柱状触媒(di ?
充填したものについで述べたが、この形にかぎらず、そ
の他第9図に示す、Lうに、球状(e)、楕円体状(f
)の触媒についても同様の効果があることを確認した。
又、金網構造体16についても、円柱状のものについて
述べたが、長方体状VCついても同様の効果があること
舎確認している。
以上述べた本発明反応器によれば、以下のような効果が
ある。
1)触媒は金網の中に充填さ扛ているために、流動化し
てもし過剰に触媒層を膨張させても触媒の反応器からの
飛び出しを防止できる。
2)触媒をあらかじめ金網の中に人716ておくため、
パツケーオ閤れた触媒を反応器内に挿入することになり
、触媒充填時の落下による触媒の割れが全くない。
6)分散板上に金網に入った触媒層があるため、カス及
び液状油が分散板と金網fr通過することになり、分散
性がきわめ1良い。
4)流動中に、反応器内で触媒が摩耗ないし破砕17て
も、金網構造体ごと抜くことによって、容易に処鯉でき
る。
5)金網構造体を多段に月(ねて反応器内に売場するこ
とにより多段化も容易である。
6)金網構造体に触媒供給及び初出用の穴をあけること
に上つで、反応?:)j ’、’l、it・11・ご中
の触媒供給及び排出もoJ能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の反応器内剖循枦流のある沸騰層反応器の
断面図、第2図は木登すNC係る金網構造体の概観図、
第5図V反応器外部循■(流のある佛R層反応器に第2
図に示す金網4j−1造体に触媒を充隼したものを適月
1した集会の反応器断面図、第4図は第3U;!Jにお
ける触θ1−而の位(rvを示す断面図、翁15図U第
2図に示す金網構造体に触媒を充填したものf3段″7
Jiねて多段反応器にし、た場合の概観図、第6図は第
5図の断面図、f8!7図及び第8図は、木登りI反応
器のまわりで液を循環させZ)坊゛1合のフロー、第9
図打F木発明反応器に用いる触媒の形状を示す図である
。 −22 第7図 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部に容積の90チ以下め量の粒状触媒を収容し、その
    上部に触媒供給口を、下部に触媒排出口を備え、周囲を
    前記触媒の粒子より小さな目開きを有する金網によって
    囲まれたケージを内蔵してなることを特徴とする触媒反
    応器。
JP15801682A 1982-09-13 1982-09-13 触媒反応器 Pending JPS5949841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15801682A JPS5949841A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 触媒反応器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15801682A JPS5949841A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 触媒反応器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5949841A true JPS5949841A (ja) 1984-03-22

Family

ID=15662423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15801682A Pending JPS5949841A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 触媒反応器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326406A (ja) * 1989-06-21 1991-02-05 Mori Seiki Seisakusho:Kk 施盤用チャック装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326406A (ja) * 1989-06-21 1991-02-05 Mori Seiki Seisakusho:Kk 施盤用チャック装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101395252B (zh) 催化剂再生的装置和方法
US2419245A (en) Regenerating carbon contaminated catalysts
US3494858A (en) Two-stage countercurrent catalyst regenerator
US3355380A (en) Controlling catalyst holdup in conversion of hydrocarbons
US2819951A (en) Apparatus for the regeneration of catalyst
CN108530248B (zh) 一种甲烷氧化偶联制乙烯的反应装置及方法
US5212129A (en) Inverted backmix coolers for FCC units
US4434245A (en) Fluid particle cooling process and apparatus
US4374750A (en) Fluid catalyst regeneration process and apparatus
JP3366998B2 (ja) 接触クラッキングにおける再生のための、固体粒子の熱交換方法および装置
EP0441912A4 (en) Method and apparatus for an on-stream particle replacement system for countercurrent contact of a gas and liquid feed stream with a packed bed
US4881592A (en) Heat exchanger with backmix and flow through particle cooling
US5589057A (en) Method for extending the life of hydroprocessing catalyst
US4277444A (en) Apparatus for converting hydrocarbons
JPH05212298A (ja) 接触分解における二重再生用固体粒子の熱交換方法および装置
EP0094098A1 (en) High temperature cyclone separator for gasification system
US2436225A (en) Apparatus for contacting solids with gaseous fluids
US2728642A (en) Gas-solids contacting apparatus
US5143874A (en) Catalyst regenetation in high efficiency regenerator heated by indirect heat exchange
US2506307A (en) Contacting gaseous fluids and solid particles
US4425301A (en) Fluid catalyst regeneration apparatus
US4757039A (en) Dual function heat withdrawal in a fluidized catalytic cracking-regeneration process
US3011969A (en) Stripper design
JPS5949841A (ja) 触媒反応器
US2743998A (en) Apparatus for the catalytic cracking of hydrocarbon oils