JPS5949826A - 同位体の分離方法 - Google Patents

同位体の分離方法

Info

Publication number
JPS5949826A
JPS5949826A JP57160537A JP16053782A JPS5949826A JP S5949826 A JPS5949826 A JP S5949826A JP 57160537 A JP57160537 A JP 57160537A JP 16053782 A JP16053782 A JP 16053782A JP S5949826 A JPS5949826 A JP S5949826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
lasers
laser light
specific
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57160537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144371B2 (ja
Inventor
Takashi Arisawa
加藤政明
Yasushi Suzuki
丸山庸一郎
Yoichiro Maruyama
柴是行
Masaaki Kato
有沢孝
Yoshiyuki Shiba
鈴木庸氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP57160537A priority Critical patent/JPS5949826A/ja
Publication of JPS5949826A publication Critical patent/JPS5949826A/ja
Priority to US06/736,975 priority patent/US4689128A/en
Publication of JPH0144371B2 publication Critical patent/JPH0144371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/34Separation by photochemical methods

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明fは同位体の分離方法に関j−る。より詳2I川
に述べると1本元明は同位体ケ含む原子の11足同位体
にその電子エネルギー準位のみに共鳴しつる争色性の高
いレーザー光を照射することにより原子の化学的活性を
増大Pせ、これに反応性vc濱む基を含む分子を衝突さ
せることにより特定同位体原子に富む化合物を生成させ
ることにより特定原子同立体を分離する方法に関する。
レーザーによる同位体分離においては、レーザー励起原
子の固定1回収が重要である。これには従来より光電離
が利用されているが、光電離による方法では強力なレー
ザー(多光子電離の揚台)や複数のレーザー(多段階光
i :#ltの揚台)が必要となる。この従来法につい
て詳しく説明する。
従来、ウラン、リチウム、カル7ウム、ルビジウムおよ
びランタン系原子の同立体分離方法においては時定原子
のみにそのエネルギー/!A泣に共鳴するレーザー光を
吸収させ、これにさらに同1’!! tたは別種のレー
ザー光を吸収させることにより光電離したイオンを物理
的に回収している。この従来方法においては、電離した
イオンの回収時に時定同立体原子のイオンと他の同位体
の中性原子との間で装萌が交換され特定同立体原子イオ
ンの数が減少する一方、他の同位本原子のイオンが増大
するため収敏および分離係数の損失が大さくなるほか光
電離を行わせるだめの1H′、dl)なレーリーを必要
とする。さらに原fの+4 iij[1,JT曲i1゛
j lri、 Jtjh起11)「面積に比べ1U か
ら1U 小さい。従ってに:11tレーザー光の強度は
励起レーリー−光の11J  から104培太き(なけ
ればならない。
又3間の異なった周波数の)’C,t’ri(子を11
」いる6段階丸亀141法でd、鳴1のケ(:、吊子蝶
層目同位体を選択的に励起する周波数を有し、君〕の光
叶子「・ま励起された同立体をさらに上の励起状1卦こ
励起するのに必安な周波数を有し、貼乙の)を叶f1は
」二の励起法螺に励・國さノ圭だ同位体をイオン比する
に必′〃な周波数を有するため、5台の可視レーザーが
必要であり、可視レーザーボンピング光源−:1tll
 u141装(直の構成が非常に複雑なものと7fる。
また従来のバリウム原子の同(〜r体分離法にふ・いて
は、゛特定同位体1fこレーザー九ケ吸収さしトること
によってその軌道を元の原子ビームよりlll11回さ
せ空間的に分離することにより直接中11!4二の守定
同1立内原子を得るが、この方法において7はその偏向
せが微少であるため重性原子の回収には多大の困難を伴
う。
上述した従来技術に反(〜、化学反応を利Il+する揚
台にはレーザー1肋起原子は化合物として固定さ]する
ため必安どなるレーザーは准択励起し−リ′−のみでよ
いことになり、又1反h−6生IJy、吻のfヒ学ハ4
は反応生;戎物を選ぶことによって比較的自由に選If
<L +4)るという1・り点を有しでいる。
イ(発明は交差分子礫法によるレーザー励起原子と分子
の化学反応による同位体分離方法を提供するものである
R11ぢ、不発明によって、ビーム状にした原子に重色
性の高いレーザー光を照射し、特定同位体原子にのみ吸
収させることにより原子の化学活性を増大させ、こ)1
.と反応性VC冨む基を有する分子との衡突を利用して
比降吻を生成させ特定同位体に富む物質を得る方法が提
供される。
不発明の方法は、王として反応性に富むノ・ロゲン元素
を含む分子を反応分子として1更用することによって、
あるいけこれら反応分子と反1芯することにより生成さ
れるラパンカルなどの反し6性に富む物質を利用して1
ヒ学反1.シを生し坏ぜることかできるため、大量生産
に膚するほか、6没階り屯:群法のように強力な励起レ
ーリー−、4:4 ’/−ザー又は多種類の波長をイ1
するi”f i呪し−ザー、ボンピンクレーザーケ必ヅ
としない。
不尾明の構成を −、g 1図に、虜いて説明する。図
において兵空6罰■内Vこ設置1′tさ1.11.た蒸
情諒◎の金属溶融ルツボ内に装荷された竹定同11′L
l/l−を含む金属元素は、■内で抵抗加熱又け1賠−
r−衝撃硼熱によって溶解さす1.金属蒸気となり、コ
リl−ター〇を直って金!、@蒸気ビーム◎となり、(
Φの上方でレーザー(Dより放出されたレーザー励起原
子こよって照射され1反応分子源■より供組さね、る反
1芯カスをビーム状にして照射部で交差させ比会吻とし
て回収板の七に回収ジれる。
4(発明の基本的な構成は上述した直りであるが。
本発明をリチウム原子同位本分++fl#に適用した嚇
分の実施例に従って、さらに詳しく′説明する。
実施例 特定同位体6LLを含む、梶合吻を金・萬溶:7ν11
ルツボに装荷し重子衝撃jJtl熱によって浴中用し蒸
発させ。
発生した原子蒸気をコIJ 、t−ターを通して比較的
Jj向性の良い原子ビームとする。時定同立体が6L・
であるので、67081の波長の光准子で0L・け4獣
的に励起されるが、 6 L・以ワ1および6L・でレ
ーザー光によって励起されないものlは基底状態にある
。こうして励起された原子に反1芯汁子源から供給され
るCHCeF2ガスを分子ビームとして衝′1ドさせる
と、反1,6生1戊物としてのLiCgふ・よびL i
 F’がレーザー光を照射しない場合に比べて飛躍的に
増υII−J−る。この反1芯に卦いてはF記の2つの
反応が生ずる。
CHCf’!F2+L i ” −+ LiC6+−C
I−[1; −−−(1)・CHF2 +Lご −−→
L・F+・C】廿゛・・・(2)−rなわち、レーザー
によりIJI17Iilされたリチウム原子Li  と
CCd2が直接反1芯することによってLIαが生じ、
この反応で生じたラジカル・C1廿゛2とLi  との
反LE、によってしiF が生ずる。上記2つの反I芯
においては(2)の反転6の方(すなわちLζF)がよ
り6L・ vc富む1L合吻となる。
こうしたrヒ会吻6し・F ’、j:刊2図に7E ’
−J−ように異なる角度の方向に移動する/こM)f自
重圧を利I(]シて空間trjK特ポ同立体原子に富む
化合物を1(Iることができる。・π2図において−F
l −F!−け7I、I■?、の生成量および−△−△
−リ、tt L・JI’の生成量を示しそして□は化合
物中 L・ 同lid体比をボづ゛。
この実施例においてけ1反し巳、分子としてCI LC
eト”。
を用いているがこの他のハロゲン(Jj’ 、 Ce 
、 B r 。
■等)等反し6性に富む基を訝む分子(I+llえばC
Cd2F2 、CHF3 、CCe2F′Jl、CCL
 、CJ(’、 、C)i”、I 。
CF、、Br等)およ0・6/U8A″ に相当するエ
ネルギー準位以外を利用することも1iJ能である。′
また、LiばかりでなくU暮のfじ合物を6易に生1戊
する原子に適用することかり能である。
4、〔図[fjiの閤曝な説明J @1図は本発明を実施するのに1史用さ)′1.る反1
,6裟Iりの一昨謙勿示す模式図である。
■けレーザー、■v′i真どと容器、■け蒸発源。
■はコリメーター、■畦金属蒸気ヒーム。
(勘は反応分子源、のけ回収IPi、、■は回収製品、
■はレーザー反応部でアル。
第2図は本発明によってソデウム同立体を分離し/乞:
易合の反応生成吻の角1隻分布を示すグラフである。
特許出願人日本原子力研究所 141

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 同立体を訝む原子の特定同立体にその亀子エネル
    ギー準位のみに共鳴しつる単色性の高いレーザー光を吸
    収させることにより原子の化学的活性を増大させ、これ
    に反応性に富む基を含む反応分子を衝突させることによ
    り特定同立体原子に富む化合物を生成させることにより
    特定原子同立体を分離することから成る同位体分離方法
    。 2、同tJ体を言む原子および反応分子をビーム状とし
    レーザー光を吸収した特定同位1本に富む化合物が原子
    ビームの方向に付して′特定の角度幅を有することを利
    用して空間的に分離することを特徴とする特許請求の軸
    囲惧1項の方法。 6、同位体を言む原子をビーム状とし反応分子気体雰囲
    気中を通過させつつレーザー光を吸収させ゛特定同立体
    にgむfヒ重合金生成させ、これをレーザー光を吸収し
    ない原子と反応した他の4頌の化合物より化学的に分離
    梢・吸することにより特定同立体に富む化合物を得るこ
    とをi!r鑓とする°1ヶip請求の化181貼1順に
    記載の方法。 4、反応分子と反応して生じたラジカルとの反応を利用
    することを特徴とする待d′「請求の・111囲第25
    2は6項に記載の方法。 5、レーザーが色素レーザー、或い’dAr レーザー
    、N2レーザー、Nd:YAGレーザ−、He−Cdレ
    ーザー、 Cu金属レーザー、エキ7マレーザー等のレ
    ーザーあるいはそれらレーザー光を結晶、液体、気体に
    よって波長変換°j−ることにより得らハる光を光学素
    子により単色性を旨めた光であることを特徴とする特許
    請求の範ll−14−1! 1114に記載の方法。
JP57160537A 1982-09-14 1982-09-14 同位体の分離方法 Granted JPS5949826A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160537A JPS5949826A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 同位体の分離方法
US06/736,975 US4689128A (en) 1982-09-14 1985-05-22 Method of separating isotopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160537A JPS5949826A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 同位体の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949826A true JPS5949826A (ja) 1984-03-22
JPH0144371B2 JPH0144371B2 (ja) 1989-09-27

Family

ID=15717116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57160537A Granted JPS5949826A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 同位体の分離方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4689128A (ja)
JP (1) JPS5949826A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11276508B2 (en) 2018-12-20 2022-03-15 Battelle Energy Alliance, Llc Surrogate isotope-containing materials for emergency response training and Methods of formation and dispersal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124797A (en) * 1975-04-23 1976-10-30 Exxon Research Engineering Co Method of separating isotope
JPS5491700A (en) * 1977-12-22 1979-07-20 Westinghouse Electric Corp Method of separating isotope

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2443216C3 (de) * 1974-09-10 1979-02-08 Kraftwerk Union Ag, 4330 Muelheim Verfahren und Vorrichtung zur Isotopenanreicherung
US4176024A (en) * 1975-07-28 1979-11-27 Westinghouse Electric Corp. Gas dynamic reaction process and system for laser chemistry
US4514363A (en) * 1980-05-02 1985-04-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for isotope enrichment by photoinduced chemiionization
US4327288A (en) * 1980-09-29 1982-04-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for focusing neutral atoms, molecules and ions
US4386274A (en) * 1980-11-10 1983-05-31 Saul Altshuler Isotope separation by standing waves

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124797A (en) * 1975-04-23 1976-10-30 Exxon Research Engineering Co Method of separating isotope
JPS5491700A (en) * 1977-12-22 1979-07-20 Westinghouse Electric Corp Method of separating isotope

Also Published As

Publication number Publication date
US4689128A (en) 1987-08-25
JPH0144371B2 (ja) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sandford et al. Prebiotic astrochemistry and the formation of molecules of astrobiological interest in interstellar clouds and protostellar disks
Sǎndulescu et al. Synthesis of new elements within the fragmentation theory: application to Z= 104 and 106 elements
Kim et al. Angular momentum disposal in atom exchange reactions
Leforestier et al. Theoretical study of the ultraviolet photodissociation of ozone. Comparison with experiments
Andrews Spectroscopy of Molecular Ions in Noble Gas Matrices
US4081677A (en) Isotope separation by magnetic fields
US4024217A (en) Method of isotope separation by chemi-ionization
Soff et al. Spectroscopy of electronic states in superheavy quasimolecules
Nishibata et al. Structure of Mg 31: Shape coexistence revealed by β− γ spectroscopy with spin-polarized Na 31
Burke et al. Hexadecapole vibrations in osmium isotopes
US4059761A (en) Separation of isotopes by time of flight
Smirnov Excimer molecules
JPS5949826A (ja) 同位体の分離方法
Gauvin et al. Complete Fusion Nuclear Reactions Induced by Krypton Ions. Effective Threshold and Minimum Distance of Approach for the Reactions Cd 116+ Kr 84 and Ge 72+ Kr 84
Rajak et al. Laser-Induced Electron Diffraction in Chiral Molecules
US4255404A (en) Isotopic separation
US4704197A (en) Isotope separation using tuned laser and electron beam
Bromander Beam-foil spectra from highly ionized emitters
Lo Geometrical pictures in hadronic collisions: a reprint volume
US4451437A (en) Method for separating different isotopes in compounds by means of laser radiation
RU2652260C2 (ru) Способ лазерного разделения изотопов лития
Yatsuhashi et al. Anisotropic bulletlike emission of terminal ethynyl fragment ions: Ionization of ethynylbenzene-d under intense femtosecond laser fields
Arisawa et al. Hydrogen isotope separation by multiple photodissociation of dichlorofluoromethane
Cecchi-Pestellini et al. The Buried Chemical Wealth of Ices in Protoplanetary Discs
Kurosaki et al. Quantum optimal control of isotope-selective rovibrational transitions