JPS5945730A - 地中もしくは水中に位置する検出器出力のケ−ブルレス伝送方法 - Google Patents

地中もしくは水中に位置する検出器出力のケ−ブルレス伝送方法

Info

Publication number
JPS5945730A
JPS5945730A JP57156461A JP15646182A JPS5945730A JP S5945730 A JPS5945730 A JP S5945730A JP 57156461 A JP57156461 A JP 57156461A JP 15646182 A JP15646182 A JP 15646182A JP S5945730 A JPS5945730 A JP S5945730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
detector
water
inserting rod
insertion rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57156461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359288B2 (ja
Inventor
Kimio Ogura
小倉 公雄
Yukio Kanezaki
兼崎 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO CHISHITSU KK
Original Assignee
OYO CHISHITSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO CHISHITSU KK filed Critical OYO CHISHITSU KK
Priority to JP57156461A priority Critical patent/JPS5945730A/ja
Publication of JPS5945730A publication Critical patent/JPS5945730A/ja
Publication of JPS6359288B2 publication Critical patent/JPS6359288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/02Transmission systems in which the medium consists of the earth or a large mass of water thereon, e.g. earth telegraphy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地中もしくは水中に位ie:f ”)る検出
器からの測定情報を搬送媒体としCの電(井波に乗せて
、伝送/7−プルを使用しないで地上へ伝送覆るlj法
に関し、更に訂しくは、検出器のli’J号で高周波信
号を変調し、発作した電磁波を金属製挿入棒を利用して
伝送して地上で受信りるJ:うにしtこケープレス伝送
方法に関づる。
一般にポーリング孔内検層(例えば、几内戟荷試験、間
隙水圧、水量、流速、傾斜、温度、物]!11検層等)
あるいは同人試験などの現位置試験や地中埋設h1器等
による測定を行なう(こは、通常、検出器を掘削用1.
1ツドやケーシングバイブ等の挿入色・に装荷して所定
の深さまで抑大しな(〕ればなら41い。
従来、検出器からの測定情報を地上へ送るには伝iZ用
ケーブルが用いられ℃いる。上記の場合、この伝送用J
)−ノルが挿入管の挿入での他の作業の妨げどならない
ように、またfIllかにひっかかって損(μツること
のないように、挿入色の内部を貫通させて配設されCい
る。しかし、検出器を地中深く挿入りるには1・〜3 
mの挿入質を多数接続部ることが必要ひ、まl、:伝送
ツアープルも相当長いことが必要なので、地中に押入り
べぎ全での挿入管の一木づつに艮いクープルをその端か
らn通さけて行かな()ればならず、その作業J3よび
手間はJ、ことに面倒さねまるしのであった。
かかる問題点を解決しうるしのとして水出願人は先に超
音波にJこるデータの無線伝送方法を提案しく特公昭5
3−11774号)、既に特il化されている。この方
式はケーブルレスCデータを伝送できるため、検出器挿
入作業を非常に簡便に行なえる利点があるが、実際に種
々実施しくみるど、音波の減衰性が大さいことと、外部
振動に弱いこと等のため適用域が限られ、速い変化の信
号や爲精度のFil測が困ケ11であるという新/、T
な問題に遭遇した。また、超音波の伝送路と受信器とを
機械的に密着さulしかしその接続個所をシリコングリ
スなどで被覆しなければならず、n1測中は1幾械的振
動があればSN比(イハ号対雑音比)を態化させるIζ
めモータ、上ンジン智を19tLさける必要があるなど
、古1測角業+:二J3いては逆に煩J1′1な而t)
4Lじた。
このような欠点を解消するためには、測定情報の110
)ス媒体どし7て電磁波を用いることし考えられるが、
ポーリング孔内に挿入した検出器の測定情報を単に電波
に重けで地−1−に向(−)て放則しノ、二のCは、地
」−どの間に電波損失の非7iに犬きい媒体があるため
地上ではほとんど受1信(゛さり゛、かかる方法は実施
不i’l (iti ’C゛ある。
かかる11情にJ、す、地中−ししくは水中の現位置試
験ひは、従来かlう強く要望されCい!、二にもかかわ
らり゛、(÷ミ出器の測定情報を地1へ伝達りるために
やむべえづ゛前述の如きクーツルを使用けざるをえなか
ったのである。
本発明の1」的は、上記のような従来技術の欠点を解消
し、口側作業がIF71’iに容易(・、1rIlj虫
で変化りる現象の測定や高精度の81測を行なうことが
できるようイ1地中もしくは水中に位「?シている検出
器出力のl)−プルレス伝送方法を提供覆ることにある
不発明石は、検出器の測定情や)J r変調した高周波
信号(電磁波)をクープルレスで伝送すべく種々試みた
結果、検出器の測定情報C高周波信号を変調し、イの出
ツノの一端を金属製挿入棒に、他端を該金属製挿入棒と
は絶縁された別の導電部材にそれぞれ接続部ることによ
−)で、発生した電16波が地中もしくは水中を伝播づ
るのではなく、金属製挿入棒と地中ししくは水中との境
界部分を伝播して地上に達し、地J−の受信機で良好に
受信′C−さることを知1!ノし、本発明を完成させる
に至ったものである。
」ス下、図面に基づき本発明につぃLY述Jる。
第1図は本発明方法の概略説明図(゛ある13本発明は
、検出器1を装着した金属製挿入棒2を地中もしくは水
中に挿入し、該検出器1i:”i′’?た測定情報を地
面3上へ伝送ηる方法C′ある。検出器1どしては、各
種物理量を電気信S−″、l、z変換する任意の1〜ラ
ンスデ゛コ−−(すを用いることがでさ、例えば孔内載
荷試験や間隙水IEI 、水td、流速、傾斜、温石、
物理検層、員人試1倹<rとひ用いるレンリー(ある。
金属製挿入棒2は中空のバイブ状であってもにいが、従
来方法と異なり、内部に伝送ケーブルを種通りる必要が
ないので′中実の棒であっCもよい。金属製挿入棒2は
、従来同様、′1〜3m程瓜の長さの乙のが継ぎ足され
ζ地中もしり(J1水中の所望深さまで挿入されていく
のC,この接続部でも導電性が確保されるJ、うにづる
必要がある。
この実施例では、金YIS製挿入棒2の先端:」−ン部
に検出器1が取イ」(ノられ(いる。金属製挿入棒先端
近傍部分の訂細を第2図に示規。検出)闇1が取イ」(
)られている先端」−ン部と金属製仲人棒本体どの間に
は導電性(Δ利からなるハウジング4(例えは金属製バ
イブ)が位買し、該ハウジング4と金属製挿入棒2の端
部どは電気絶縁部材5を介しく接続される。
ハウジング4内には送イa部G及び電池く自蔵電源)が
収容される。送1.を部Gは、検出器1の出力C内蔵化
振器がらの高周波(電)分波)信′Jうを変調し、増幅
し2て出力りる作用をなすl〕の(、その出ノjインピ
ーダンスは低り(例えば数〜数十Ω程度)設定されてお
り、その−hの出力端子からのリード線78は前記絶経
部+45を貫通して金属製挿入棒2に接続され、他りの
出力端子からのリード線7bはハウジング4の内壁に接
続される。これによって金属製挿入棒2とハウジング4
と地中もしくは水中との間0人きな電気抵抗が生じ、挿
入棒2と地中らしくは水中間に著しい電気的境界面が生
じる。そのため、挿入棒2の外部に伝えられた高周波出
力(電磁波)は、インピーダンスがマツチングしCいな
いため進行波よりも反身l波が多くなり、周囲の地中や
水中へは伝1浴せず、この反則波が金属製挿入棒に沿っ
て伝播していさ、それ故、大きな損失を伴うことなく地
面まで達JるのC゛ある。
そこで第1図に示Jように、送信部6の1ffJ送周波
数に同調した地上の受信部8で受信し、復調し、記録部
9C記録づ−ることによ・〕で地中もしくは水中の検出
器1での測定情報を9−プルレスで地上で観測り−るこ
とかできる。使用覆る周波数によっ(は、受信部8どし
て11j販のi〜ランジスタララジ受信例をそのまま利
用てさる。
金属製挿入棒2の上端近傍にラジA受(、、l!lをレ
ッ1へし、そのイヤホーン端子出力を記録部9に導(]
ばJ、い。
第3図は本発明C゛用いるに好適な送信部の一例を示づ
回路図η゛′ある。第1のり一イドグー1〜01と帰還
抵抗1で1、水晶撮動′7″−X−H口等ににって水晶
制御発振回路10が構成される。この出力は第2のナン
ドグー1〜G2に供給され、第3のナンドグー!−G 
3の出ノjによつC制御される1、検出器1からの入力
霜月は、V−fi、jンバータ 11でその電圧に比例
した発振周波数の信号に変換され、グーj−G 3を介
して第2のリントゲ−1・G2の出力を−Iントl−,
l−ルする。りなわIう水品制(&11発1!iン回路
10 J:り出力さ4115−高11′il波信号は、
グー!−G2により検出器1ζ゛iりられlζ信弓に比
例してスイッチング(変調)される。
ゲートG2の出ノjは、第4のJンドゲートG4、第5
のナンドグー+−G !lで同相人力電月と<rす、第
6のナントゲートで逆相入力型1■となつCそれぞれト
ランジスタQ1 、G2で増幅され、負荷どなる出力1
〜ランスTを駆動覆る。この出力をコイルL3で合成し
、その一端をハウジング4に、他端を金属製挿入棒2に
接続し、出力を送<:5づる。このにうに接続すること
にJこり、・挿入管2とハウジング4と地中もしくは水
中間で著しい電気的境界面を発生させることができ、挿
入管2に発生した電磁波を地上に伝播さけることができ
る。
送信周波数を1 M I−l yとして実施しlことこ
ろ、受信部8に市販の1〜ランジスタラジΔ受信I幾を
用いて地下5 Q +nに位置している検出器1の信号
を検出することができた。なお、送(3部の変調り式は
、周波数変調、ディジタル変調、ぞの他の変調方式でも
かまわない。また、受1を状態が悪い場合は、第4図に
示t J、うに、金属製挿入棒2にコイル12を巻き、
受信部F3のアジア)一端子に接続J−ることt、二J
、す、良りfにず・り作さけることができる、。
本発明は上記のように、検出器出力で変調した高周波イ
v、月を金属製挿入棒に乗1.!でJlり lへ伝送す
るにう構成されているので、従来使用けざるをえなかっ
た伝送用クーノルを別に配設りる必要がなく、また超音
波方式のにうに受信部を金属製挿入棒に密riさVる必
要しなく、イれhダ、計測作業が簡便どなり、また能率
的に行なえるし、金属製挿入棒の形状は全りイ丁息であ
り、色状のもののみならり゛中実棒状のものも利用でき
るし、送信周波数や変調周波数、変調り式を3パぶこと
にJ、り複数の検出器出力の多重同時伝送も可能(”d
’iるし、外部振動等に影響さ4t、 1,7い高績1
αのδi測が行なえるし、高速で変化する現象の観測も
可能でdりるなど、数々のりぐtrだ効果を奏しうるし
ので゛あり、地中ししくは水中ひの現位置試験を非常に
円滑11つ安全にt−iなえるようにしlこ点ひ7,4
 /;ff号くれたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図本発明プノン六の一実施例を承り説明図、第2図
は(の部分拡大図、第3図LL送(IN部の例を示4回
路図、第4図(よ本発明の他の実施例を示71説明図−
である。 1・・・検出器、2・・・金属製挿入棒、4・・・ハウ
ジング、5・・・絶縁部材、6・・・IA信部、8・・
・受1ii部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、検出器を装るした金属製挿入棒を地中もしくは水中
    に挿入し、該検出器Cj9た測定情報を地」へ伝送さけ
    るlj法におい−C1前記検出器の近1カに、該検出器
    からの測定情報で高周波信号を変調する送信部を設()
    、該送(ij部の一方の出力端子を金属製挿入棒に接続
    し、他方の出力端子を前記金rFrS製挿入捧とは絶縁
    され且つ外表面に露出する別の)り型部材に接続し、前
    記金属製挿入棒にイー〕て伝1■りる電磁波を送信部の
    搬送波周波数に同調した地」二の受信部で受(ii J
    ’ることを特徴と覆る地中もしくは水中に(存置する検
    出器出力のケーブルレス伝送方法。
JP57156461A 1982-09-08 1982-09-08 地中もしくは水中に位置する検出器出力のケ−ブルレス伝送方法 Granted JPS5945730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156461A JPS5945730A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 地中もしくは水中に位置する検出器出力のケ−ブルレス伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156461A JPS5945730A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 地中もしくは水中に位置する検出器出力のケ−ブルレス伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945730A true JPS5945730A (ja) 1984-03-14
JPS6359288B2 JPS6359288B2 (ja) 1988-11-18

Family

ID=15628252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156461A Granted JPS5945730A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 地中もしくは水中に位置する検出器出力のケ−ブルレス伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945730A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373500A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 三菱電機株式会社 地中からのデ−タ通信方法及びそのための地中通信装置
JPH0220698U (ja) * 1988-03-11 1990-02-09
US5039359A (en) * 1989-04-17 1991-08-13 Nippon Steel Corporation Procees for producing grain-oriented electrical steel sheet having superior magnetic characteristic
US5597424A (en) * 1990-04-13 1997-01-28 Nippon Steel Corporation Process for producing grain oriented electrical steel sheet having excellent magnetic properties

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373500A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 三菱電機株式会社 地中からのデ−タ通信方法及びそのための地中通信装置
JPH0220698U (ja) * 1988-03-11 1990-02-09
US5039359A (en) * 1989-04-17 1991-08-13 Nippon Steel Corporation Procees for producing grain-oriented electrical steel sheet having superior magnetic characteristic
US5597424A (en) * 1990-04-13 1997-01-28 Nippon Steel Corporation Process for producing grain oriented electrical steel sheet having excellent magnetic properties

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359288B2 (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3790930A (en) Telemetering system for oil wells
US4553097A (en) Well logging apparatus and method using transverse magnetic mode
US4160970A (en) Electromagnetic wave telemetry system for transmitting downhole parameters to locations thereabove
US3900827A (en) Telemetering system for oil wells using reaction modulator
US4415895A (en) Well logging data transmission system
US4015234A (en) Apparatus for measuring and for wireless transmission of measured values from a bore hole transmitter to a receiver aboveground
US4788545A (en) Parameter telemetering from the bottom of a deep borehole
US2595241A (en) Method and apparatus for measuring the cross sectional area of well bores by supersonic waves
US5001675A (en) Phase and amplitude calibration system for electromagnetic propagation based earth formation evaluation instruments
US4620189A (en) Parameter telemetering from the bottom of a deep borehole
US7327146B2 (en) Probe for measuring the electromagnetic properties of a down-hole material
US7046164B2 (en) Method and system for well telemetry
US3906435A (en) Oil well telemetering system with torsional transducer
JP2008527387A (ja) 海底の現地測定及び現地テスト用の計測プローブ
US4996489A (en) Laboratory technique for measuring complex dielectric constant of rock core samples
CA1037153A (fr) Methode et appareil de reconnaissance geophysique dans les forages par ondes tres basses frequences
EP3228815A2 (en) System and method for parameter measurement in well
US4876539A (en) Parameter telemetering from the bottom of a deep borehole
US3653050A (en) Pipe locator method and apparatus
JPS5945730A (ja) 地中もしくは水中に位置する検出器出力のケ−ブルレス伝送方法
US2547876A (en) Apparatus for investigating a plurality of physical values in bore-holes
CA1203684A (en) Method and apparatus for electrically determining pipe inside diameter
US3383586A (en) Power supply including non-conductive mechanical transmission means for radio frequency exploration unit
EP0102672B1 (en) Transmission system for soil examination
CN211123114U (zh) 一种电缆故障测试装置