JPS5945150A - Method of forming sealant web-pvdc-base film laminate - Google Patents

Method of forming sealant web-pvdc-base film laminate

Info

Publication number
JPS5945150A
JPS5945150A JP14198783A JP14198783A JPS5945150A JP S5945150 A JPS5945150 A JP S5945150A JP 14198783 A JP14198783 A JP 14198783A JP 14198783 A JP14198783 A JP 14198783A JP S5945150 A JPS5945150 A JP S5945150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvdc
coating
base film
film
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14198783A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0336023B2 (en
Inventor
セオドア・ジヨン・ラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Canada Inc
Original Assignee
DuPont Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DuPont Canada Inc filed Critical DuPont Canada Inc
Publication of JPS5945150A publication Critical patent/JPS5945150A/en
Publication of JPH0336023B2 publication Critical patent/JPH0336023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シーラントウェブをポリ塩化ビニリデン(P
VDC)−コーテッドベースフィルムヘヒートラミネー
トすることに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides a sealant web made of polyvinylidene chloride (P
VDC) - relates to heat lamination to coated base films.

PVDCコーティングを開本こすXドイッチして有する
ベースフィルムとシーラントウェブとのラミネートは、
食料品、たとえば、ベーコン、ウィンナ−およびチーズ
の包装に有用である。ベースフィルムの例は、ナイロン
フィルム、ポリエステルフィルムおよびポリプロピレン
フィルムであり、そしてシーラントウェブの例はポリプ
ロピレンである。通常このようなラミネートは、シーラ
ントウェブをPVDCコーテッドベースフィルムのPV
DCコーティングヘラミネートする、いわゆる接着ラミ
ネーションにより製造される。通常このような接着ラミ
ネーション法において、溶媒中に溶解された接着剤をP
VDCコーティングに・\広げ、かつ溶媒を蒸発させて
接着剤を粘着性とする。次いで、シーラントウェブを粘
71性の接着剤コーテッドPVDCへ圧力ラミネートす
る。接着剤は通常ウレタン接着剤である。このようなウ
レタンは揮発性有機溶媒、たとえば、アセトン、酢酸エ
チルまたはトルエン中に溶かすことができる。
The laminate of base film and sealant web with PVDC coating is
Useful in packaging food products such as bacon, sausages and cheese. Examples of base films are nylon films, polyester films and polypropylene films, and examples of sealant webs are polypropylene. Typically, such laminates combine the sealant web with a PVDC coated base film.
DC coatings are produced by laminating, so-called adhesive lamination. Usually, in this adhesive lamination method, the adhesive dissolved in a solvent is
Spread on the VDC coating and evaporate the solvent to make the adhesive tacky. The sealant web is then pressure laminated to the viscous adhesive coated PVDC. The adhesive is usually a urethane adhesive. Such urethanes can be dissolved in volatile organic solvents such as acetone, ethyl acetate or toluene.

シーラントウェブのPVDCコーティングへの接着ラミ
ネーションには、いくつかの欠点が存在する。1つの欠
点は、高度に燃焼する傾向をもち、高価でありかつ容易
には回収可能ではない、揮発性有機溶媒の使用に関する
。したがって、安全性の観点から、水性接着剤または接
着剤不含の方法を用いることが望ましい。他の欠点は、
使用できるPVDCの型に関する。うえの接着ラミネー
ト法において使用する溶媒によりPVI)Cが攻撃され
るのを防1ヒするために、結晶質PVD Cを使用しな
くてはならない。しかしながら、結晶質p V D C
は一般に前述のベースフィルムによく接着せず、そして
通常結晶質PVDCをプライマーを有するベースフィル
ムへ結合することが必要である。たとえば、非晶質PV
DCブライマーは、カナダ国第391,235号(T、
J。
Adhesive lamination of sealant webs to PVDC coatings has several drawbacks. One drawback relates to the use of volatile organic solvents, which have a high tendency to burn, are expensive and are not easily recoverable. Therefore, from a safety standpoint, it is desirable to use water-based adhesives or adhesive-free methods. Other drawbacks are
Concerning the types of PVDC that can be used. In order to prevent PVI)C from being attacked by the solvents used in the adhesive lamination process, crystalline PVDC must be used. However, crystalline p V D C
generally do not adhere well to the aforementioned base films, and it is usually necessary to bond the crystalline PVDC to the base film with a primer. For example, amorphous PV
DC Brymer, Canada No. 391,235 (T,
J.

Lang、1981年12月出願)中に教示されている
ように、ナイロンフィルムを結晶質PVDCへ接着する
ために使用することができる。
Nylon films can be used to adhere to crystalline PVDC, as taught in J.D. Lang, filed December 1981).

I’VDCを間にサンドイッチして有する2枚の一17
= プラスチックフィルムのラミネートを製造する他の接衝
は、プラスチックフィルムの一方をいわゆるPVDCバ
リヤーでコートし、次いで第2フイルムをバリヤー接着
剤ヘヒートラミネートすることである。バリヤー接着剤
は、配向ポリプロピレンフィルム、中密度ホリエチレン
(約0.935〜0.945g/am3の音度)、ニト
ロセルロース−コーテッド再生セルロースおよびナイロ
ンフィルムをコートするために入手できる。このような
/ヘリャー接着剤は、低密度ポリエチレンフィルムへヒ
ートラミネートできるといわれている。しかしながら、
いわゆるスリップ変性低密度ポリエチレンフィルム、す
なわち、スリ・ンプ接ri剤を含有する低密度ポリエチ
レンフィルムを用いる結合は、5uter(商標)テス
ターでfllll定して、わずかに約10〜20 g 
/ c mであることがわかった。商業的に受は入れら
れる結合強さは、約100g/cmを超える。
Two sheets with I'VDC sandwiched between them -117
= Another approach to producing laminates of plastic films is to coat one of the plastic films with a so-called PVDC barrier and then heat-laminate the second film with a barrier adhesive. Barrier adhesives are available for coating oriented polypropylene films, medium density polyethylene (soundness of about 0.935-0.945 g/am3), nitrocellulose-coated regenerated cellulose, and nylon films. Such/Heller adhesives are said to be heat laminable to low density polyethylene films. however,
Bonding using so-called slip-modified low-density polyethylene films, i.e. low-density polyethylene films containing a slip-lump adhesive, yields only about 10-20 g as determined in a 5uter™ tester.
/ cm was found. Commercially acceptable bond strengths are greater than about 100 g/cm.

第1シーラントウエブおよびベースフィルムか18− ラナリ、ベースフィルムがナイロンフィルム、配向ポリ
プロピレンフィルム、配向ポリエステルフィルム、また
は第2シーラントウエブであり、第1シーラントウェブ
とベース−フィルムとの間にPVDC層を有し、接着ラ
ミネーション法によらずかつ商業的に許容される結合強
さを有する、ラミネートおよびラミネートの製造法が、
今回発見された。
The first sealant web and the base film are 18-ranali, the base film is a nylon film, an oriented polypropylene film, an oriented polyester film, or a second sealant web, and the base film has a PVDC layer between the first sealant web and the base film. laminates and methods of manufacturing laminates that do not rely on adhesive lamination methods and have commercially acceptable bond strengths,
It was discovered this time.

したがって、本発明は、PVDCコーティングを間にサ
ンドインチしてベースフィルムと第1シーラントウェブ
とを包含してなるフィルムラミネートであって、 前記第1シーラントウエブは、a)エチレンと酢酸ビニ
ルとのコポリマーから作られたフィルム、オヨびb) 
l)エチレンと酢酸ビニルとのコポリマーと2)エチレ
ンのホモポリマー、またはエチレンと1種またはそれ以
北の04〜C10α−オレフィンとのコポリマー、前記
ホモポリマーまたはコポリマーは約0.915〜約0.
955g/cm”の密度を有する、とのブレンド、また
は前記ホモポリマーとコポリマーとのブレンドからから
作られたフィルム成る群より選ばれ、 前記ベースフィルムは、配向ナイロンフィルム、配向ポ
リエステルフィルム、配向ポリプロピレンフィルム、キ
ャストナイロンフィルムおよび第2シーラントウエブか
ら成る群より選ばれ、前記第2シーラントウエブは前記
第1シーラントウエブと同じ群から選ばれかつ約0.4
より小さいスリップ係数を有し、 前記PVDCコーティングは少なくとも1層から成り、
前記層は乾燥しかつ20℃において30日間静置したと
き、1.15より小さい結晶度を有し、そしてベースフ
ィルムがナイロンフィルム、ポリエステルフィルムまた
はポリプロピレンフィルムから選ばれるとき、ベースフ
ィルムと接触する層は乾燥しかつ40℃において5日間
静置したとき、1.12〜1.25の結晶度を有するこ
とによって特徴づけられる。
The present invention therefore provides a film laminate comprising a base film and a first sealant web with a PVDC coating sandwiched therebetween, the first sealant web comprising: a) a copolymer of ethylene and vinyl acetate; Film made from Oyobi b)
l) a copolymer of ethylene and vinyl acetate; and 2) a homopolymer of ethylene, or a copolymer of ethylene and one or more 04-C10 α-olefins, said homopolymer or copolymer having a polyolefin of from about 0.915 to about 0.
having a density of 955 g/cm'', or blends of said homopolymers and copolymers, said base film being an oriented nylon film, an oriented polyester film, an oriented polypropylene film. , a cast nylon film, and a second sealant web, said second sealant web being selected from the same group as said first sealant web, and having a diameter of about 0.4
has a lower slip coefficient, said PVDC coating consists of at least one layer,
said layer has a crystallinity of less than 1.15 when dried and left standing at 20° C. for 30 days, and when the base film is selected from nylon film, polyester film or polypropylene film, the layer in contact with the base film; is characterized by having a crystallinity of 1.12 to 1.25 when dried and left at 40°C for 5 days.

ことを特徴とする、フィルムラミネートを提供する。To provide a film laminate characterized by:

また、本発明は、ベースフィルムおよび第1シーラント
ウエブを一緒にニップロールと熱ロールとの間に送り、
前記PVDCコーティングは少なくともベースフィルム
または第1シーラントウエブへ適用されており、ただし
第1シーラントウエブまたは第2シーラントウエブが熱
ロールと接触しているとき、熱ロールと接触している前
記ウェブは約0.4より小さいスリップ係数を有する、
ことを特徴とする、本発明のラミネートを形成する方法
を、提供する。
The present invention also provides a method for feeding the base film and the first sealant web together between a nip roll and a hot roll;
The PVDC coating is applied to at least a base film or a first sealant web, provided that when the first sealant web or the second sealant web is in contact with a hot roll, the web in contact with the hot roll has a has a slip coefficient of less than .4;
A method of forming a laminate of the present invention is provided, characterized in that:

1つの実施態様におし・て、この方法は、a)PVDC
コーテッドベースフィルムまたは第1シーラントウエブ
を、PVDCコーティングの結晶度を約1.05より小
さく減少するために十分な程度に加熱し、 b)加熱されたPVDCコーテッドベース21− フィルムまたは第1シーラントウエブを熱ロールよりト
に通し、 c)PVDCコーテッドベースフィルムを使用するとき
、第1シーラントウエブをPVDCコーティングと接触
させかつ、ニップロールと熱ロールとの間で、前記第1
シーラントウエブをPVDCコーテッドベースフィルム
に対して挟んで、ラミネートを形成し、そしてPVDC
コーテッドベースフィルムを使用するとき、二・ンプロ
ールと熱ロールとの間で、ベースフィルムヲPVDCコ
ーテッドベースフィルムと接触させて、ラミネートを形
成する、 ことからなる。
In one embodiment, the method comprises: a) PVDC
b) heating the coated base film or first sealant web to an extent sufficient to reduce the crystallinity of the PVDC coating to less than about 1.05; b) heating the heated PVDC coated base 21- film or first sealant web; c) when using a PVDC coated base film, the first sealant web is in contact with the PVDC coating and between the nip roll and the heat roll;
The sealant web is sandwiched against a PVDC coated base film to form a laminate and the PVDC
When using a coated base film, the process consists of contacting the base film with the PVDC coated base film between a two-layer roll and a hot roll to form a laminate.

この方法の他の実施態様において、PVDCコーテッド
ベースフィルム第1シーラントウェブを取り、そしてそ
れ以−ヒのPVDCコーティングをベースフィルムまた
は第1シーラントウエブへ適用したのち、ヒートラミネ
ーションによりラミネートを形成する。特定の実施態様
を、以後にお22− いて方法A、B、CおよびDとして示す。
In another embodiment of this method, a PVDC coated base film first sealant web is taken and a further PVDC coating is applied to the base film or first sealant web, followed by heat lamination to form a laminate. Specific embodiments are hereinafter referred to as Methods A, B, C, and D.

方法Aは、 a)PVDCコーテッドベースフィルムを、PVDCコ
ーティングの結晶面を約1.05より小さく減少するた
めに十分な程度に加熱し、前記PVDCは乾燥しかつ2
0°Cにおいて30日間静置したとき、1.15より小
さい結晶面を有することによって特徴づけられ、そして
ベースフィルムがナイロンフィルム、ポリエステルフィ
ルムまたはポリプロピレンフィルムから選ばれるとき、
PVDCコーティングは乾燥しかつ40℃において5日
間静置したとき、1.12〜1.25の結晶面を有する
ことによってさらに特徴づけられ、 b)PVDCコーテッドベースフィルムを水性PVDC
分散液でコーティングして第2PVDCコーテイングを
形成し、前記PVDCコーティングは乾燥しかつ40℃
において5日間静置したとき、1.12〜1.25の結
晶面を有することによって特徴づけられ、 C)乾燥し、引き続いて第2PVDCコーテイングを、
前記第2コーテイングの自由表面の温度が75℃より低
(なるまで、加熱し、d)得られたPVDCコーテッド
ベースフィルムを熱ロールより上に通し、前記ベースフ
ィルムは前記熱ロールと接触しており、前記熱ロールは
約70°Cより高い温度であり、そしてe)第1シーラ
ントウェブを第2PVDCコーテイングと接触させかつ
、ニップロールと熱ロールとの間で、前記第1シーラン
トウエブをPVDCコーテッドベースフィルムに対して
挟んでラミネートを形成する、 ことからなる。
Method A comprises: a) heating a PVDC-coated base film to an extent sufficient to reduce the crystallographic plane of the PVDC coating to less than about 1.05, and the PVDC is dried and
characterized by having a crystal face smaller than 1.15 when standing for 30 days at 0°C, and when the base film is selected from nylon film, polyester film or polypropylene film,
The PVDC coating is further characterized by having a crystal face of 1.12 to 1.25 when dried and left at 40°C for 5 days, b) converting the PVDC coated base film to aqueous PVDC
coating with a dispersion to form a second PVDC coating, the PVDC coating being dried and heated at 40°C.
C) drying and subsequent application of a second PVDC coating;
heating until the temperature of the free surface of said second coating is below 75° C.; d) passing the resulting PVDC coated base film over a hot roll, said base film being in contact with said hot roll; , said hot roll is at a temperature greater than about 70°C, and e) contacting a first sealant web with a second PVDC coating and applying said first sealant web to a PVDC coated base film between a nip roll and a hot roll. It consists of forming a laminate by sandwiching it between the two.

方法Bは、 a)PVDCコーテッドベースフィルムを、PVDCコ
ーティングの結晶面を約1.05より小さく減少するた
めに十分な程度に加熱し、前記PVDCは乾燥しかつ2
0℃において30 Ei間静置したとき、1.15より
小さい結晶面を有することによって特徴づけられ、そし
てベースフィルムがナイロンフィルム、ポリエステルフ
ィルムまたはポリプロピレンフィルムから選ばれると、
き、PVDCコーティングは乾燥しかつ40℃において
5日間静置したとき、1.12〜1.25の結晶面を有
することによってさらに特徴づけられ、 b)少なくとも42ダイン/cmの表面張力を有する第
1シーラントウエブを、水性PVD C分散液でコーテ
ィングしてPVDCコーテッド第1シーラントウェブを
形成し、第1シーラントウエブ」―の前記PVDCコー
ティングは乾燥しかつ20’0において30日間静置し
たとき、1.15より小さい結晶面を有することによっ
て特徴づけられ、 C)第1シーラントウエブ上のPVDCコーティングを
乾燥し、 d)PVDCコーテッドベースフィルムヲ熱25− ロールよりトに通し、前記ベースフィルムは前記熱ロー
ルと接触しており、前記熱ロールは約70°Cより高い
温度であり、そして e)PVDCコーテッド第1シーランI・ウェブのPV
DC表面をPVDCコーテッドベースフィルムのPVD
C表面と接触させかっ、ニップロールと熱ロールとの間
で、前記PVDCコーテンドシーラントウェブをPVD
Cコーテッドベースフィルムに対して挟んでラミネート
を形成する、 ことからなる。
Method B comprises: a) heating a PVDC-coated base film to an extent sufficient to reduce the crystallographic plane of the PVDC coating to less than about 1.05, wherein the PVDC is dry and
characterized by having a crystal face smaller than 1.15 when standing for 30 Ei at 0°C, and the base film is selected from nylon film, polyester film or polypropylene film,
and the PVDC coating is further characterized by having crystallographic planes of 1.12 to 1.25 when dry and standing at 40° C. for 5 days, b) crystal planes having a surface tension of at least 42 dynes/cm 1 sealant web with an aqueous PVD C dispersion to form a PVDC-coated first sealant web, wherein the PVDC coating of the first sealant web"-- when dried and left to stand at 20'0 for 30 days, c) drying the PVDC coating on the first sealant web; d) passing the PVDC coated base film through a 25-roll roll; in contact with a roll, said heated roll being at a temperature greater than about 70°C; and e) a PVDC-coated first sealan I web.
PVD of PVDC coated base film on DC surface
The PVDC coated sealant web is PVD-coated between a nip roll and a hot roll in contact with the C surface.
It consists of forming a laminate by sandwiching it against a C-coated base film.

方法Cは、 a)PVDCコーテッド第1シーラントウェブを水性P
VDC分散液でコーティングして第2PVDCコーテイ
ングを形成し、前記第2PVDCコーテイングは乾燥し
かつ20℃において30日間静置したとき、1.15よ
り小さい結晶面を有することによって特徴づけられ、そ
してベースフィルムがナイロンフィルム、ポリエステル
フィ26− ルムまたはポリプロピレンフィルムから選ばれるとき、
第2PVDCコーテイングは乾燥しかつ40°Cにおい
て5[1間静置したとき、1.12〜125の結晶塵を
有することによってさらに特徴づけられ、そして第1シ
ーラントウエブに隣接する前記PVDCコーティングは
乾燥しかつ200Cにおいて30日間静置したとき、1
.15より小さい結晶塵をイラすることによって特徴づ
けられ、 b)第2PVDCコーテイングを乾燥し。
Method C comprises a) applying a PVDC coated first sealant web to an aqueous P
coating with a VDC dispersion to form a second PVDC coating, said second PVDC coating characterized by having a crystal face smaller than 1.15 when dried and left at 20° C. for 30 days; is selected from nylon film, polyester film or polypropylene film,
A second PVDC coating is further characterized by having a crystal dust content of 1.12 to 125 when dried and allowed to stand at 40°C for 5[1 min, and said PVDC coating adjacent to the first sealant web is dried And when left at 200C for 30 days, 1
.. b) drying the second PVDC coating;

C)ベースフィルムを熱ロールよりhに通し、前記ベー
スフィルムは前記熱ロールと接触しており、前記熱ロー
ルは約70°Cより高い温度であり、そして d)ベースフィルムを第2PVDCコーテイングと接触
させかつ、ニップロールと熱ロールとの間で、前記ベー
スフィルムをPVDCコーテッド第1シーラントウェブ
に対して挟んでラミネートを形成する、 ことからなる。
C) passing a base film through a hot roll, said base film being in contact with said hot roll, said hot roll being at a temperature greater than about 70°C, and d) contacting said base film with a second PVDC coating. and sandwiching the base film against a PVDC coated first sealant web between a nip roll and a hot roll to form a laminate.

方法りは、 a)ベースフィルムを水性P V D C分tel 液
でコーティングし、得られたコーティングは乾燥しかつ
20°Cにおいて30目間静置したとき、l。
The method is as follows: a) The base film is coated with an aqueous PVDC solution, and the resulting coating is dried and left at 20°C for 30 minutes.

15より小さい結晶塵を有することによって特徴づけら
れ、そしてベースフィルムがナイロンフィルム、ポリエ
ステルフィルムまたはポリプロピレンフィル1\から選
ばれるとき、PVDCコーティングは乾燥しかつ40℃
において5日間静置したとき、1.12〜1.25の結
晶塵を有することによってさらに特徴づけられ、 b)PVDCコーティングを乾燥し、 c)PVDCコーテンドベースフィルムを熱ロールより
1−に通し、前記ベースフィルムは前記熱ロールと接触
しており、そして前記熱ロールは約70°Cより高い温
度であり、そしてd)PvDCコーテッド第1シー77
iウェブのPVDCコーテッド表面をPVDCコーテッ
ドベースフィルムのPVDCコーテッド表面と接触させ
かつ、ニップロールと熱ロールとの間で、PVDCコー
テンドシーラントウェブをPVD Cコーテッドベース
フィルムに対して挟んで、ラミネートを形成する、 ことからなる。
15 and the base film is selected from nylon film, polyester film or polypropylene film 1\, the PVDC coating is dried and heated at 40°C.
b) drying the PVDC coating; c) passing the PVDC coated base film through a heated roll; , the base film is in contact with the thermo roll, and the thermo roll is at a temperature greater than about 70°C, and d) a PvDC coated first sheet 77
Contacting the PVDC-coated surface of the i-web with the PVDC-coated surface of the PVDC-coated base film and sandwiching the PVDC-coated sealant web against the PVDC-coated base film between a nip roll and a hot roll to form a laminate. , consisting of.

この方法のそれ以1−の実施態様において、ベースフィ
ルムまたは第1シーラントウェブを取り、そしてPVD
Cコーティングをベースフィルムおよび/または第1シ
ーラントウエブへ適用したのち、ヒートラミネーション
によシラミネートを形成する。
In a further embodiment of this method, a base film or first sealant web is taken and the PVD
After applying the C-coating to the base film and/or first sealant web, a silicate is formed by heat lamination.

方法Eは、 a)ベースフィルムを第1PVDcでコーティングし、
コーティングは乾燥しかつ20℃において30 E1間
静置したとき、1.15より小さい結晶塵を有すること
によって特徴づけられ、そしてベースフィルムがナイロ
ンフィルム、ポリエステルフィルムまたはポリプロピレ
ンフィルムか29− ら選ばれるとき、PVDCコーティングは乾燥しかつ4
0’C!において5日間静置したとき、1.12〜1.
25の結晶塵を有することによってさらに特徴づけられ
Method E includes: a) coating the base film with a first PVDc;
The coating is characterized by having a crystalline dust of less than 1.15 when dried and left to stand for 30 E1 at 20°C, and when the base film is selected from a nylon film, a polyester film or a polypropylene film. , the PVDC coating is dried and 4
0'C! When left standing for 5 days, 1.12 to 1.
Further characterized by having 25 crystalline dust.

b)’−1−程a)において形成されたPVDCコーテ
ッドベースフィルムを第2PVDCでコーティングして
第2コーテイングを形成し、第2コーテイングは乾燥し
かつ20°Cにおいて30日間静置したとき、1.15
より小さい結晶塵を有することによって特徴づけられ、 C)前記第2コーテイングを、前記第2コーテイングの
自由表面の温度が75℃より低くなるまで、加熱し、 d)得られたPVDCコーテッドペースフィルムヲ熱ロ
ールより上に通し、前記ベースフィルムは前記熱ロール
と接触しており、そして前記熱ロールは約70℃より高
い温度であり、そしてe)シーラントウェブを第2PV
DCコーテイングと接触させかつ、ニップロールと熱ロ
ー30− ルとの間で、前記シーラントウェブをPVD Cコーテ
ッドベースフィルム対して挟んでラミネートを形成する
、 ことからなる。
b) '-1- Coating the PVDC-coated base film formed in step a) with a second PVDC to form a second coating, which when dried and left at 20°C for 30 days, .15
c) heating said second coating until the temperature of the free surface of said second coating is below 75°C; and d) heating the resulting PVDC coated paste film. passing the sealant web over a second PV roll, the base film being in contact with the heat roll, and the heat roll being at a temperature greater than about 70°C;
sandwiching the sealant web against a PVDC coated base film in contact with a DC coating and between a nip roll and a hot roll 30 to form a laminate.

方/IIr Fは。Direction/IIr F is.

a)少なくとも38ダイン/ c mの表面張力を有す
る第1シーラントウエブを、第1PVDCでコーティン
グして第1PVDCコーテイングを形成し、コーティン
グは乾燥しかつ20°Cにおいて30日間静置したとき
1.15より小さい結晶塵を有することによって特徴づ
けられ、b)工程a)おいて形成されたPVDCコーテ
ッド第1シーラントウェブを第2PVDCでコーティン
グし、第2コーテイングは乾燥しかつ20°Cにおいて
30日間静置したとき、1.15より小さい結晶塵を看
することによって特徴づけら、れ、そしてベースフィル
ムがナイロンフィルム、ポリエステルフィルムまたはポ
リプロピレンフィルムから選ばれるとき、第2PVDC
コーテイングは乾燥しかつ200Cにおいて3011間
静置したとき、1.15より小さい結晶塵を有し、かつ
乾燥しかつ40℃において5F4間静置したとき、1.
12〜1.25の結晶塵を有することによってさらに特
徴づけられ、 C)ベースフィルムを熱ロールより上に通し、前記ベー
スフィルムは前記熱ロールと接触しており、そして前記
熱ロールは約70’cより高い温度であり、 d)工程a)およびd)において形成された、PVDC
コーテンド第1シーラントウェブのPVDCコーテッド
表面をベースフィルムと接触させかつ、ニップロールと
熱ロールとの間で、PVDCコーテッド第1シーラント
ウェブをベースフィルム対して挟んでラミネートを形成
する、ことからなる。
a) Coating a first sealant web with a first PVDC having a surface tension of at least 38 dynes/cm to form a first PVDC coating, the coating having a surface tension of 1.15 when dried and left at 20°C for 30 days; b) coating the PVDC-coated first sealant web formed in step a) with a second PVDC, and allowing the second coating to dry and stand for 30 days at 20°C; the second PVDC is characterized by observing crystal dust smaller than 1.15 when
The coating has a crystalline dust of less than 1.15 when dried and left at 200C for 5F4, and has a crystalline dust of less than 1.15 when dried and left at 40C for 5F4.
C) passing a base film over a hot roll, said base film being in contact with said hot roll, and said hot roll having a grain size of about 70' c) the PVDC formed in steps a) and d);
The PVDC coated surface of the coated first sealant web is brought into contact with the base film and the PVDC coated first sealant web is sandwiched against the base film between a nip roll and a hot roll to form a laminate.

方法Gは、 a)ベースフィルムを第1PVDcでコーティングし、
コーティングは乾燥しかつ20℃において30 H間装
置したとき、1.15より小さい結晶塵を有することに
よって特徴づけられ、そしてベースフィルムがナイロン
フィルム、ポリエステルフィルムまたはポリプロピレン
フィルムから選ばれるとき、第1PVDcコーテイング
は乾燥しかつ40℃において5日間静置したとき、16
12〜1.25の結晶塵を有することによってさらに特
徴づけられ、 b)第1PVDCコーテイングを乾燥し、C)少なくと
も42ダイン/ c mの表面張力?有する第1シーラ
ントウェブな、第2PVDCでコーティングし、コーテ
ィングは乾燥しかつ20°Cにおいて30日間静置した
とき、1.15より小さい結晶塵を有することによって
特徴づけられ、 d)第2PVDCコーテイングを乾燥し、e)ベースフ
ィルムを熱ロールより上に通し、前記ベースフィルムは
前記熱ロールと接触しており、前記熱ロールは約70°
Cより高い温度で=33− あり、そして e)PVDCコーテッド第1シーラントウェブのPVD
C表面をPVDCコーテッドベースフィルムのPVDC
表面と接触させかっ、ニップロールと熱ロールとの間で
、前記PVDCコーテッドシーラントウェブをPVDC
コーテッドベースフィルムに対して挟んでラミネートを
形成する、 ことからなる。
Method G includes: a) coating the base film with a first PVDc;
The first PVDc coating is characterized by having a crystal dust smaller than 1.15 when dried and stored at 20° C. for 30 H, and the base film is selected from nylon film, polyester film or polypropylene film. When dried and left at 40°C for 5 days, 16
b) drying the first PVDC coating; and c) a surface tension of at least 42 dynes/cm? d) a first sealant web having a second PVDC coating, the coating being characterized by having a crystalline dust of less than 1.15 when dried and left for 30 days at 20°C; d) a second PVDC coating; drying, e) passing a base film over a hot roll, said base film being in contact with said hot roll, said hot roll being at an angle of about 70°;
and e) PVD of the PVDC-coated first sealant web.
C surface is PVDC coated base film PVDC
The PVDC coated sealant web is heated between a nip roll and a hot roll before being brought into contact with the surface.
It consists of forming a laminate by sandwiching it against a coated base film.

本発明の方法の好ましい実施態様において、ベースフィ
ルムと接触するPVDC層およびベースフィルムより最
も遠いPVDC層を結合して中一層とし、前記PVDC
層は乾燥しかっ20’Oにおいて30日間静置したとき
、1.15より小さい結晶塵を有し、かつ乾燥しかつ4
0℃において5日間静置したとき、1.12〜1.25
の結晶塵を有することによってさらに特徴づけられる。
In a preferred embodiment of the method of the invention, the PVDC layer in contact with the base film and the PVDC layer furthest from the base film are combined into a single layer, and said PVDC
The layer is dry and has a crystalline dust of less than 1.15 when left for 30 days at 20'O
1.12 to 1.25 when left at 0°C for 5 days
It is further characterized by having crystalline dust.

他の実施態様において、ベースフィルムがキヤ34− ヌトナイロンフィルムであるとき、ベースフィルムから
jtkも遠いPVDCコーティング、すなわち、シーラ
ントウェブを含有する層は、乾燥しかつ20°Cにおい
て30EI間静置したとき、1.05より小さい結晶度
を有することによって特徴づけられる。
In another embodiment, when the base film is a Kya 34-Nut nylon film, the PVDC coating, i.e., the layer containing the sealant web, which is far from the base film is dried and left at 20 °C for 30 EI. is characterized by having a crystallinity of less than 1.05.

とくに好ましくい実施態様において、第1シーラントウ
ェブは、a)エチ1/ンと酢酸ビニルとのコポリマー、
およびb)エチレンと酢酸ビニルとのコポリマーと(1
)エチレンおよびC4〜C10α−オレフィンとのコポ
リマー、前記コポリマーは約0 、915〜約0.95
5g/cm3の密度を有する、および(2)エチレンの
ホモポリマー、前記ホモポリマーとのブレンド、または
前記ホモポリマーは約0.915〜約0.955g/ 
c m ”の密度を有する、の少なくとも1種とのブレ
ン1゛から成る群より選ばれた材料の、PVDCコーテ
ィングに隣接する、表面を有する。エチレンとα−オレ
フィンとの好ましいコポリマーは、エチレン/ブテン−
1、エチレン/オクテン−1およびエチレン/ブテン−
1/オクテン−1のコポリマーである。
In a particularly preferred embodiment, the first sealant web comprises a) a copolymer of ethyl 1/vinyl acetate;
and b) a copolymer of ethylene and vinyl acetate and (1
) a copolymer of ethylene and a C4-C10 alpha-olefin, said copolymer having a
(2) a homopolymer of ethylene, a blend with said homopolymer, or said homopolymer has a density of about 0.915 to about 0.955 g/cm3;
A preferred copolymer of ethylene and an alpha-olefin has a surface adjacent to the PVDC coating of a material selected from the group consisting of Blend 1" with at least one of the following, having a density of ethylene/ Butene
1. Ethylene/octene-1 and ethylene/butene-1
It is a 1/octene-1 copolymer.

好ましくは、エチレンと酢酸ビニルとのコポリマー(E
VA)の酢酸ビニルの合間は約1.0〜約20重量%で
ありかつエチレンと酢酸ビニルとのコポリマ一対エチレ
ンのホモポリマー、エチレンのコポリマーまたは前記コ
ポリマーとホモポリマーとのブレンドの重量比は2:9
8〜50:50の範囲である。
Preferably, a copolymer of ethylene and vinyl acetate (E
VA) of vinyl acetate is from about 1.0 to about 20% by weight, and the weight ratio of the copolymer of ethylene and vinyl acetate to the homopolymer of ethylene, copolymer of ethylene, or blend of said copolymer and homopolymer is 2. :9
It is in the range of 8 to 50:50.

他の実施態様において、シーランI・ウェブは約1.0
〜約15改量%の酢酸ビニル含埴を有するEVAコポリ
マーであり、かつ前記シーラン)・ウェブはスリップ添
加剤を含有する。シーラントウェブのスリップ係数は、
ASTM法D−1894により測定して、0.4より小
、ことに0.3より小である。
In other embodiments, the Sealan I web is about 1.0
EVA copolymer having a vinyl acetate content of ˜15% modification, and the sealan web contains a slip additive. The slip coefficient of the sealant web is
It is less than 0.4, especially less than 0.3, as determined by ASTM method D-1894.

さらに他の実施態様において、PVDCコーティングに
隣接するシーラントウェブの表面は、ラミネーショウン
前に、38〜45ダイン/ c mのレベルにコロナ放
電処理されている。
In yet other embodiments, the surface of the sealant web adjacent to the PVDC coating is corona discharge treated to a level of 38-45 dynes/cm prior to lamination.

他の好ましい実施態様において、ベースフィルムは、ナ
イロンフィルム、ことにナイロン−6、ナイロン−66
のフィルム、またはε−カプロラクタムとへキサメチレ
ンジアミン アジペートとの縮合コポリマー(時にはナ
イロン6/66と呼ばれる)である。
In another preferred embodiment, the base film is a nylon film, especially nylon-6, nylon-66
or a condensation copolymer of ε-caprolactam and hexamethylene diamine adipate (sometimes called nylon 6/66).

さらに好ましい実施態様において、ベースフィルムは金
属コーテッド表面であり、前記表面はベースフィルムと
PVDCコーティングとの間に存在する。前記コーティ
ングは金属フォイルまたは、たとえば、真空蒸着フィル
ムである。
In a further preferred embodiment, the base film is a metal coated surface, said surface being between the base film and the PVDC coating. The coating is a metal foil or, for example, a vacuum deposited film.

他の実施態様において、ベースフィルムは、キャリヤー
ウェブへ結合し、2〜40重量%の酢酸ヒニル含¥を有
するエチレンと酢酸ビニルとのコポリマーである。好ま
しくは、キャリヤーウェブはイオノマーから作られる。
In other embodiments, the base film is a copolymer of ethylene and vinyl acetate that is bonded to the carrier web and has a hynyl acetate content of 2 to 40% by weight. Preferably the carrier web is made from an ionomer.

ほかの実施態様において、ベースフィルムはア37− ルミニウム−コーテッド表面を有し、前記表面はベース
フィルムとPVDCコーティングとの間にサンドイッチ
されている。
In another embodiment, the base film has an aluminum-coated surface, said surface being sandwiched between the base film and the PVDC coating.

なお他の実施態様において、’PVDC層は第1PVD
Cコーテイングと第2PVDCコーテイングとの間に介
在し、前記介在PVDC層は結晶性を発現できることに
よって特徴づけられ、その発現のレベルはそのように形
成された介在結晶質PVDC層が、後述するソルベント
・ヘイズ・テストにより測定して、有機溶媒による攻撃
に抵抗するようなものであり、前記有機溶媒は1.05
より小さい結晶度を有するPVDCコーティングを溶解
することができる。介在層の形成に適当なPVDC分散
液の例は、商標5erfen411で込fできる。
In still other embodiments, the PVDC layer is the first PVDC layer.
The intervening PVDC layer interposed between the C coating and the second PVDC coating is characterized by the ability to exhibit crystallinity, and the level of the intervening crystalline PVDC layer thus formed is characterized by the ability to exhibit crystallinity. such that it resists attack by organic solvents as determined by the haze test, said organic solvents having a
PVDC coatings with lower crystallinity can be dissolved. Examples of PVDC dispersions suitable for forming the intervening layer can be found under the trademark 5erfen411.

ソルベント・ヘイズ・テストにおいて、PVDCコーテ
ィングを、乾燥しかつ結晶性を発現させたのち、有機溶
媒で噴霧する。PVDCコーティノグが十分な結晶性を
発現している場合、PVD38− Cコーティングは溶媒により影響を受けないであろう。
In the solvent haze test, the PVDC coating is dried and crystallized before being sprayed with an organic solvent. If the PVDC coating has developed sufficient crystallinity, the PVD38-C coating will not be affected by solvents.

しかしなから、PVDCコーティングの結晶性が不十分
であるとき、溶媒はPVDCコーティングの外観を濁ら
すか、あるいはPVD Cコーティング一部分または全
部を溶解するであろう。
However, when the crystallinity of the PVDC coating is insufficient, the solvent will cloud the appearance of the PVDC coating or dissolve a portion or all of the PVDC coating.

結晶度は、この明細書において定義するように、赤外分
光学を用い、コーテッドフィルムの減衰全反射赤外スペ
クトルな得ることによって測定される。結晶度はPer
kin  Elmer(商標)467赤外分光計および
Wilks(商標)ATR−9減衰全反射装置を用いゲ
ルマニウム結晶切断片を45°にして測定することがで
きる。
Crystallinity, as defined herein, is measured using infrared spectroscopy by obtaining an attenuated total internal reflection infrared spectrum of the coated film. Crystallinity is Per
Measurements can be made using a Kin Elmer(TM) 467 infrared spectrometer and a Wilks(TM) ATR-9 attenuated total internal reflection apparatus with germanium crystal sections at 45[deg.].

この方法において、長方形のフィルムをゲルマニウム結
晶の各側に置き(すなわち、2枚の長方形のフィルムを
使用する)、フィルムのPVDCコーテッド側を結晶に
向ける。参照ビームの減衰器を1150cm−”におい
て85%にセy、l・しかつ試ネ;lを950cm−”
 〜l 150cm−1において走査する。1115c
m−’、およびピークにおいて、107107O’およ
び1042cm−’において、バックグラウンドの吸収
Aを測定する。結晶度はA    およびA1042 
   1115 の差をA    およびA    で割ることに107
0    1115 よって計算する。
In this method, a rectangular film is placed on each side of a germanium crystal (ie, two rectangular films are used), with the PVDC coated side of the film facing the crystal. Set the reference beam attenuator to 85% at 1150 cm and set it to 950 cm.
Scan at ~l 150 cm-1. 1115c
m-', and at the peak, measure the background absorption A at 107107 O' and 1042 cm-'. Crystallinity is A and A1042
Dividing the difference of 1115 by A and A is 107
0 1115 Therefore, calculate.

本発明の詳細な説明は、ナイロンのベースフィルムのコ
ーティングおよびラミネーショングに関する。ナイロン
フィルムに使用されるもの、とくに配向ナイロンフィル
ムに使用されるもの、に類似する技術を、ポリエステル
およびポリプロピレンのベースフィルムに使用すること
ができる。しかしながら、キャストナイロンフィルム、
とくに薄いキャストナイロンフィルムは、PVDCでコ
ーティングしかつPVDCコーテッドナイロンフィルム
をシーラントウェプヘラミネートするとき、キャストナ
イロンフィルムが湿気および熱に感受性であるため、よ
り厳格なコントロールを必要とする。シーラントウェブ
から作ったベースフィルムは、フィルムの熱ロールへの
粘着を防止するために、約0.4より小さいスリップ係
数を必要とする。
The detailed description of the invention relates to coating and lamination of nylon base films. Techniques similar to those used for nylon films, particularly oriented nylon films, can be used for polyester and polypropylene base films. However, cast nylon film,
Particularly thin cast nylon films require tighter controls when coating with PVDC and laminating the PVDC coated nylon film to a sealant web due to the sensitivity of cast nylon films to moisture and heat. Base films made from sealant webs require a slip coefficient of less than about 0.4 to prevent the film from sticking to the hot roll.

添付図面を参照しながら本発明を説明する。The invention will now be described with reference to the accompanying drawings.

第1図を参照すると、適当な装置は、第1コーテイング
ステーシヨンIO1第1ドライヤーll、第2コーテイ
ングステーシヨン12、第2ドライヤー13、およびニ
ップロールアセンブリー14からなる。ベースフィルム
およびシーラントウェブを供給しかつラミネートを巻取
る装置は、図示されていない。
Referring to FIG. 1, a suitable apparatus consists of a first coating station IO1, a first dryer 11, a second coating station 12, a second dryer 13, and a nip roll assembly 14. The equipment for supplying the base film and sealant web and winding up the laminate is not shown.

第1コーテイングステーシヨン10は、PVDC分散液
を保持するパン34、直接グラビアロール16および、
グラビアロール16と関連する、ニップロール20から
なる。第2コーテイングステーシヨン12は、第1コー
テイングステーシヨンlOに類似し、パン35、直接グ
ラビアロール41− 17およびニップロール21を有する。直接グラビアロ
ール16および17および関連するニップロールの代わ
りに、Meyer(商標)ロット、リバースグラビアロ
ールまたは他のコーティング装置を使用できる。PVD
C分散液を比較的高い剪断にさらす装置を使用するとき
、PVDC分散液は発泡を最小にするように変性される
、たとえば、イソプロピルアルコールを添加される。
The first coating station 10 includes a pan 34 holding a PVDC dispersion, a direct gravure roll 16, and
It consists of a nip roll 20 associated with a gravure roll 16. The second coating station 12 is similar to the first coating station IO and has a pan 35, a direct gravure roll 41-17 and a nip roll 21. Instead of direct gravure rolls 16 and 17 and associated nip rolls, Meyer™ rots, reverse gravure rolls, or other coating equipment can be used. PVD
When using equipment that subjects the C dispersion to relatively high shear, the PVDC dispersion is modified, for example with the addition of isopropyl alcohol, to minimize foaming.

ニップロールアセンブリー14は、ラミネーションロー
ル18、これは加熱手段(図示せず)を有する、レイ−
オンロール36、これはPVDCコーテッドナイロンフ
ィルムをラミネーションロール181−へ案内すること
かできる、レイ−オンロール37.これはシーラントウ
ェブをニップロール19とラミネーションロール18と
の間のニップ中へ案内することができる、および引取り
ロール38、これはラミネートがラミネーションロール
18とニップロール19との間のニップを通過したのち
、ラミネートをラミネーションロー42− Jし18と接触させたままにすることができるように位
置することができる、からなる。
The nip roll assembly 14 includes a lamination roll 18, which has heating means (not shown).
Lay-on roll 37.on roll 36, which can guide the PVDC coated nylon film to lamination roll 181-. This can guide the sealant web into the nip between nip roll 19 and lamination roll 18, and take-off roll 38, which after the laminate has passed through the nip between lamination roll 18 and nip roll 19, The lamination row 42-J can be positioned such that the laminate can remain in contact with the lamination row 18.

種々のアイドラーローラー(いくつかか図中に示きれて
いるが、同定されていない)が存在し、これらは、たと
えば、第1コーテイングステーシヨン10を去ったのち
かつ第2コーテイング12へ行く前に、フィルムを第1
ドライヤー11を通して案内することができる。
There are various idler rollers (several shown in the figures, but not identified) which, for example, are used after leaving the first coating station 10 and before going to the second coating 12. film first
It can be guided through the dryer 11.

1つの実施態様において、ナイロンフィルム30を第1
コーテイ/ゲスチージヨン10に通過させる。ff1l
コーテイングステーシヨンは、直接グラビアロール16
および関連するニップロール20からなる。第1PVD
cコーテイングは、第1コーテイングステーシヨンにお
いて適用される。
In one embodiment, the nylon film 30 is
Pass through Kotei/Gestijion 10. ff1l
Coating station directly uses gravure roll 16
and associated nip rolls 20. 1st PVD
The c-coating is applied at a first coating station.

典型的には、ナイロンフィルムが配向されている場合、
3.25〜6.51g/m2 (2〜4ポンド、/連)
のPVDCコーティング、すなわち、6.50〜13.
02g/m2の50%PVD C分散液、を適用し、そ
してナイロンフィルムが実質的に配向されていない、す
なわち、キャストナイロンフィルムである場合、2.4
4〜3.25g/m2のPVD(、=+−ティング、す
なわち、4 、88〜6 、51 g/m2の50%P
VDC分故液、を適用する。第PVDCコーティング第
1ドライヤー11で乾燥したのち、第2コーテイングス
テーシヨンにおいて52Pvncコーテイングでコート
する。典型的には、3.25〜6.51g/m  (7
)PVDC:l−ティングをPVDCコーテッドフィル
ム!二へ、直接グラビアロール17および関連するニッ
プロール21により直接グラヒアコートする。キャスト
ナイロンフィルムでネえ、この段陽において、6.51
g/m  までの、あるいはそれ以−にのPVDCコー
ティングでコートできる。なぜなら、第1PVDCコー
テイングはPVDC分散液中の水がナイロンフィルムの
しわの形成または湾曲を発生させるのを防[にするから
である。第2PVDCコーテイングを第2ドライヤー1
3において乾燥する。第2ドライヤー13において、P
VDCコーテッドナイロンフィルムへ適用される熱の量
は、第2PVDCコーテイングが十分に乾燥されかつ十
分ないわゆる「グリーンタック(green  tac
k)Jを有するが、比較的非粘着性のスキンフィルムが
PVDCコーティングヒに形成する程度に加熱されない
、ことを保証するように、コントロールされる。
Typically, if the nylon film is oriented,
3.25~6.51g/m2 (2~4 lbs/ream)
PVDC coating of 6.50 to 13.
02 g/m2 of 50% PVD C dispersion, and if the nylon film is substantially unoriented, i.e. cast nylon film, 2.4
4-3.25 g/m2 of PVD (,=+-ting, i.e. 4,88-6,51 g/m2 of 50% P
Apply VDC separation liquid. After drying in the first dryer 11, the second PVDC coating is coated with a 52Pvnc coating in a second coating station. Typically 3.25-6.51 g/m (7
) PVDC: PVDC coated film for l-ting! Second, direct gravure coating by direct gravure roll 17 and associated nip roll 21. Cast nylon film, in this stage, 6.51
It can be coated with PVDC coatings up to g/m2 or higher. This is because the first PVDC coating prevents water in the PVDC dispersion from causing wrinkle formation or bowing of the nylon film. 2nd PVDC coating in 2nd dryer 1
Dry at step 3. In the second dryer 13, P
The amount of heat applied to the VDC coated nylon film is such that the second PVDC coating is sufficiently dry and has sufficient so-called "green tack".
k) controlled to ensure that the PVDC coating is not heated to such an extent that a relatively non-tacky skin film forms on the PVDC coating.

この分野において使用する「グリーンタック」という用
語は、誤った名称のかもしれない。なぜなら、乾燥され
たPVDCコーティングは単語の通常受は入れられてい
る意味において粘着性ではないと信じられるからである
。この用語は、PVDCコーティングにおいて橋かけに
欠けることに関すると信じられる。この方法において、
グリーンタックという表示の妥当性は、PVDCコーテ
ンドフィルムが第2ドライヤーを去る直前にPVDCコ
ーティングの表面温度をM1定することによって、確認
されであろう。約70’Cより低い表45− 面温度において、PVDCコーティングは引き続くラミ
ネーションのために十分なグリーンタックを有する。約
70°Cより高い温度、たとえば、85℃において、P
VDCコーティングはPVD Cコーティングのために
十分なグリーンタックを有して、シーラントウェブによ
く接着することができる。第2ドライヤー13から出る
PVDCコーテンドナイロンフィルム31は、加熱され
たラミネーションロール18のまわりに包装され、ナイ
ロンフィルムはロール18へ接触する。シーラントウェ
ブ32はPVDCコーテッドナイロンフィルム31 、
にへコートされるので、シーラントウェブ32はPVD
Cコーティングと接触する。、PvDCコーテッドナイ
ロンフィルムおよびシーラントウェブ32は、二・ンプ
ロール19をラミネーションロール18へ適用すること
により、−緒に挟まれる。次いで、ラミネートはξらに
加熱されたラミネーションロール18のまわりを通過す
るか、あるいはシーラントウェブとPVDCコー46− ティングとの間の結合を強化するために、ポットソーン
の中に込ることかできる。そのように形成されたラミネ
ート33は、ロール、図示せず、へ巻かれる。
The term "green tack" as used in this field may be a misnomer. This is because it is believed that dried PVDC coatings are not tacky in the commonly accepted sense of the word. It is believed that this term refers to the lack of cross-linking in PVDC coatings. In this method,
The validity of the green tack designation may be confirmed by determining the surface temperature of the PVDC coating M1 just before the PVDC coated film leaves the second dryer. At surface temperatures below about 70'C, the PVDC coating has sufficient green tack for subsequent lamination. At temperatures above about 70°C, for example 85°C, P
The VDC coating has enough green tack for the PVDC coating to be able to adhere well to the sealant web. The PVDC coated nylon film 31 exiting the second dryer 13 is wrapped around the heated lamination roll 18 to which the nylon film contacts. The sealant web 32 is a PVDC coated nylon film 31,
Since the sealant web 32 is coated with PVD
Contact with C coating. , PvDC coated nylon film and sealant web 32 are sandwiched together by applying diamprol 19 to lamination roll 18 . The laminate can then be passed around heated lamination rolls 18 or placed in a pot saw to strengthen the bond between the sealant web and the PVDC coating. . The laminate 33 so formed is wound into a roll, not shown.

本発明のある実施態様において、PVDCの両方の層の
機能をする中−のPVDCコーティングを用いることが
できる。単一のPVDCの結晶度の規格は、2つのPV
DC層の規格を満足しなくてはならない。中−のPVD
Cは、後述するように、2工程または1工程において適
用できる。IJ1程の方法は、配向したナイロンフィル
ム、ポリエステルフィルムまたはポリプロピレンフィル
ムの場合においてとく有用であり、これに対して2]−
程の方法はキャストナイロンフィルムに望ましいであろ
う。なぜならば、このフィルムは湿気の存在下にカール
する傾向があるからである。
In some embodiments of the invention, a medium-sized PVDC coating can be used that functions as both layers of PVDC. The crystallinity specification for a single PVDC is
It must satisfy the standards of the DC layer. Medium PVD
C can be applied in two steps or in one step, as described below. Methods such as IJ1 are particularly useful in the case of oriented nylon, polyester or polypropylene films, whereas 2]-
Such a method would be desirable for cast nylon films. This is because this film tends to curl in the presence of moisture.

PVDCコーティング単一の適用でレイダウン(lay
  down)する1−[程の方法において、ただ1つ
のコーティングステーションおよび関連するドライヤー
が使用とされるであろう。さらに、結晶質PVDCの介
在層を有する構造について、第3のコーティングステー
ションおよび関連するドライヤー(それらのいずれも図
示されていない)を必要とするであろう。
Laydown (lay down) in a single application of PVDC coating
In the method of 1-[down), only one coating station and associated dryer would be used. Additionally, for structures with intervening layers of crystalline PVDC, a third coating station and associated dryer (none of which are shown) would be required.

キャストナイロンフィルム、すなわち、実質的に配向さ
れていないナイロンフィルムを取り扱うとき、フィルム
へ横方向に張力を加えて、フィルムがドライヤーを通過
するとき、カールするのを防11−することが必要であ
ろう。これは、フィルムの1つの側にのみ熱を加えるド
ライヤー、たとえば、Faustel(商標)ドライヤ
ーにおいて、とくに望ましい。
When handling cast nylon films, that is, nylon films that are not substantially oriented, it is necessary to apply lateral tension to the film to prevent it from curling as it passes through the dryer. Dew. This is particularly desirable in dryers that apply heat to only one side of the film, such as the Faustel™ dryer.

配向ナイロン、配向ポリエステルまたは配向ポリプロピ
レンのベースフィルムを取り扱うとき、コーテッドフィ
ルムをドライヤーに、長手方向の張力を非常に低くして
、通過することが望ましいであろフ。いわゆるフロータ
−(floater)ドライヤーが適当である。このよ
うなドライヤーは、そうでなければフィルムのしわを誘
発するであろう、張力の下のフィルムの引きを防止する
When handling oriented nylon, oriented polyester or oriented polypropylene base films, it may be desirable to pass the coated film through a dryer at very low longitudinal tension. So-called floater dryers are suitable. Such a dryer prevents the film from being pulled under tension, which would otherwise induce wrinkles in the film.

ベースフィルムがシーラントウェブであると3、フィル
ムの係数は約0.4より小さい、好ましくは約0.3よ
り小さい、ことに約0.2より小さいことが必要である
。約0.2より小さいスリップ係数を有するシーラント
ウェブは、時には当業者により「高スリップ」フィルム
と呼ばれる。
If the base film is a sealant web,3 it is necessary that the modulus of the film be less than about 0.4, preferably less than about 0.3, and especially less than about 0.2. Sealant webs having a slip coefficient of less than about 0.2 are sometimes referred to by those skilled in the art as "high slip" films.

また、ベースフィルムは金属コーティングを有して、最
終のフィルム構造体を酸素に対して実質的に不透過性と
する。金属、たとえば、アルミニウム、は既知の方法に
より、たとえば、真空蒸着によす適用することができる
。ベースフィルム」二に蒸着される金属の量は、最終の
フィルム構造体の要求する酸素の透過性に依存する。典
型的には、アルミニウムは、光学濃度が約2.5となる
まで、蒸着される。光学濃度は、被除数として、49− フィルム構造体を通過する前の500nmの波長の光線
の強度および、除数として、フィルム構造体を通過した
後の光線の強度の商の対数である。
The base film also has a metallic coating to render the final film structure substantially impermeable to oxygen. The metal, for example aluminum, can be applied by known methods, for example by vacuum deposition. The amount of metal deposited on the base film depends on the desired oxygen permeability of the final film structure. Typically, aluminum is deposited to an optical density of about 2.5. The optical density is the logarithm of the quotient of the intensity of the ray of wavelength 49-500 nm before passing through the film structure as the dividend and the intensity of the ray after passing through the film structure as the divisor.

光学濃度は、Cary (商標)210UV−可視分光
光度計を用いて測定できる。アルミニウムーコーテッド
ベースフィルムは通常アルミニウムに隣接してPVDC
コーティングでコートされているので、アルミニウムコ
ーティングの機械的結合性は、構造体を包装作業におい
て使用するとき、残留し、たとえば、パッケージの外側
に存在することがるときのように、ピンホールまたは引
掻きによって、損傷されない。
Optical density can be measured using a Cary™ 210 UV-visible spectrophotometer. Aluminum-coated base films usually include PVDC next to the aluminum.
Since the mechanical integrity of the aluminum coating is coated with a coating, the mechanical integrity of the aluminum coating may remain when the structure is used in packaging operations, such as when pinholes or scratches may be present on the outside of the package. will not be damaged by.

着色されたデザインおよび/または印刷をベースフィル
ム−PVDCコーティング−シーラントウェブ構造体」
−に適用することが、しばしば望ましい。本発明に関連
して、このようなデザインおよび/または印刷は、構造
体−にに、ベースフィルムまたはシーラントウェブへ適
用されたインキを用いて配置することができる。したが
って、印刷50− 1オ、ベースフィルムとPVDCコーティングとの11
((またはPVDCコーティングとシーラントウェブと
の間に存在するであろう。印刷すべき表面のコロナ放電
処理は望ましいであろう。インキの付着の程度は、一部
分、インキとベースフィルムとの間またはインキとPV
DCコーティングとの間の結合強さに依存する。PVD
Cコーティングにおよびベースフィルムによく結合する
インキを選択して、f&終構造体における隣接層間の結
合強ざが予′A111する最終用途に十分であるように
する。
Base film - PVDC coating - Sealant web structure with colored designs and/or printing
- It is often desirable to apply In the context of the present invention, such designs and/or printing can be placed on the structure using ink applied to the base film or sealant web. Therefore, printing 50-1 o, 11 with base film and PVDC coating
(or between the PVDC coating and the sealant web. Corona discharge treatment of the surface to be printed may be desirable. and PV
It depends on the bond strength with the DC coating. PVD
An ink that bonds well to the C coating and to the base film is selected so that the bond strength between adjacent layers in the f&fin structure is sufficient for the intended end use.

PVDCコーテッドベースフィルムがコートされないフ
ィルムの代わりに入手できる場合、PVDCコーテッド
ベースフィルムは加熱してPVDC巾の結晶性を実質的
に破壊することが必要であろう。たとえば、予備コート
したベースフィルムのPVDCコーティングが、乾燥し
かつ20℃において30日間静置したとき、1.15よ
り小さい結晶度を有し、かつ乾燥しかつ40°Cにおい
て5日間静置したとき、1,12〜1.25の結晶1=
を有するとき、PVDCコーテンドベースフィルムは、
ニンプロールアセンブリーに通過することにより、直接
ヒートラミネートすることができ、ただしラミネーショ
ンロール18の温度は十分に高くし、たとえば、約85
°Cよりも高くして、PVDCコーティング中で発現し
た結晶性を実質的にに破壊する。PVDCコーテッドベ
ースフィルムは、1.05より小さい結晶度に減少する
かあるいはそれを維持するために十分な程度に加熱すべ
きである。ロールで入手可能な、このようなPVDCコ
ーテッドベースフィルムはロールヒのフィルムの層間に
スリップシートを有するか、あるいは抗ブロック剤たと
えば、ワックスまたはタルクを含有するであろう。
If a PVDC coated base film is available in place of an uncoated film, the PVDC coated base film may need to be heated to substantially destroy the crystallinity of the PVDC width. For example, if a PVDC coating of a precoated base film has a crystallinity of less than 1.15 when dried and left at 20°C for 30 days, and when dried and left for 5 days at 40°C; , 1,12-1.25 crystal 1=
When the PVDC coated base film has
Heat lamination can be performed directly by passing through a Ninpro roll assembly, provided that the temperature of the lamination roll 18 is sufficiently high, e.g.
°C to substantially destroy the crystallinity developed in the PVDC coating. The PVDC coated base film should be heated sufficiently to reduce or maintain crystallinity below 1.05. Such PVDC coated base films, available in rolls, will have slip sheets between the layers of the roll film or will contain anti-blocking agents such as wax or talc.

また、PVDCコーティングで予備コートした、ベース
フィルムは、第2コーテイングステーシヨンにおいてシ
ーラントウェブへPVDCコーティングし、PVDCは
乾燥しかっ20’0において30日間静置したとき、1
.15より小さい結晶度を有する、そして引き続いて前
述のように乾燥しかつヒートラミネートすることにより
、ヒートラミネート液することがでる。
The base film, pre-coated with a PVDC coating, was coated with PVDC onto the sealant web at a second coating station, and the PVDC was dried and allowed to stand for 30 days at 20'0.
.. having a crystallinity of less than 15 and subsequent drying and heat lamination as described above results in a heat lamination solution.

この明細書において、PVDC予備コートしたフィルム
について述べるとき、PVDCの結晶度を何日目で決定
したかの口数の計算は、適用したPV’DC分散液が乾
燥した直後の時から開始する、ことを理解すべきである
。フィルムがラミネーショングをする人(ラミネーター
)以外の人(コーター)によりコートされる場合、ラミ
ネーターにとって、フィルムがコートしからり経過日数
およびフィルムの貯蔵温度は、明らかでないことがあろ
う。したがって、ラミネーターは、ベースフィルムのコ
ーティングとして使用したPVDCの特性に関して尋ね
る必要があろう。
In this specification, when referring to PVDC precoated films, the calculation of the number of days on which the PVDC crystallinity was determined starts from the time immediately after the applied PV'DC dispersion has dried. should be understood. If the film is coated by a person (coater) other than the person doing the lamination (laminator), it may not be obvious to the laminator how many days the film has been coated and the storage temperature of the film. Therefore, laminators will need to inquire regarding the properties of the PVDC used as the base film coating.

ベースフィルムがキャストナイロンフィルムまたはシー
ラントウェブである場合において、ラミネーション温度
をできるだけ低く保持して、収縮およびナイロンフィル
ムを高過ぎる温度に加熱し53− たときに関連する他の影響を最小にすべきである。これ
らの場合において、シーラントウェブに対して次ぎのP
VDCコーティングにとって、低いヒートシーリング温
度は有利である。一般に、このようなPVDCコーティ
ングは、乾燥しかつ20°Cにおいて301」間装置し
たとき1.05より小Sい結晶度を有する。これに関し
て適当な3種(7)PVDC分散液は、5erfene
2011.5erfene2012.5erfene2
015である。
In cases where the base film is a cast nylon film or a sealant web, the lamination temperature should be kept as low as possible to minimize shrinkage and other effects associated with heating the nylon film to too high a temperature. be. In these cases, the following P
Low heat sealing temperatures are advantageous for VDC coatings. Generally, such PVDC coatings have a crystallinity of less than 1.05 when dried and stored for 301'' at 20°C. Three (7) PVDC dispersions suitable in this regard are 5erfene
2011.5erfene2012.5erfene2
It is 015.

シーラントウェブがPVDCコーテッドでないとき、シ
ーラントウェブと接触するようになるPVDCコーティ
ングの結晶度は、ラミネーション直前において、1.0
5より小さいことが、重要であると信じられる。PVD
Cコーテッドベースフィルムの温度は、第2ドライヤー
を去るとき、約75℃より低くして、PVDCコーティ
ングを十分に乾燥しかつ乾燥したPVDCコーティング
のいわゆる「グリーンタック」を保持すべきであ54− る。約75°Cより高い温度においては、乾燥したPV
DCコーティングの「グリーンタック」または接着性は
不十分であることがある。ラミネーションロールの温度
は、少なくとも約70℃、好ましくは少なくとも85°
Cであって、PVD Cコーティングが実質的にに非晶
質を維持するかあるいは非晶質に転化するようにすべき
である。さらに詳しくは、ラミネーションロールの温度
は少なくとも約95°Cであるべきである。ラミネーシ
ョンロールの温度はシーラントウェブの融点よりも低く
、好ましくはシーラントウェブの融点よりも少なくとも
約20℃だけ低くあるべきである。いかなる理論にも拘
束されたくはないが、ラミネーションロールが作動され
る温度の選択は、ある程度、シーラントウェブの軟化点
に依存すると、信じられる。
When the sealant web is not PVDC coated, the crystallinity of the PVDC coating that comes into contact with the sealant web is 1.0 just before lamination.
Less than 5 is believed to be significant. PVD
The temperature of the C-coated base film should be below about 75°C when leaving the second dryer to sufficiently dry the PVDC coating and maintain the so-called "green tack" of the dried PVDC coating.54- . At temperatures above about 75°C, dry PV
The "green tack" or adhesion of DC coatings may be insufficient. The temperature of the lamination roll is at least about 70°C, preferably at least 85°C.
C such that the PVD C coating remains substantially amorphous or converts to amorphous. More particularly, the temperature of the lamination roll should be at least about 95°C. The temperature of the lamination roll should be below the melting point of the sealant web, preferably at least about 20°C below the melting point of the sealant web. Without wishing to be bound by any theory, it is believed that the selection of the temperature at which the lamination roll is operated depends, in part, on the softening point of the sealant web.

1−に示したように、シーラントウェブはスリ・ンプ添
加剤を含有できる。
As shown in 1-, the sealant web can contain a slip additive.

ベースフィルムをコートシおよび/またはシーラントウ
ェブヘラミネ−1・するために有用な種類(7)PVD
C:l−フィッグは、一般に、15.6ml/m27気
圧/日程度の酸素透過性を有する。これは大抵の用途に
十分であると信じられる。これより低い酸素透過性を必
要とする場合、本発明のPVDCコーティングの範囲内
の結晶性の大きいPVDCコーティングを選択できるで
あろう。別法として、ベースフィルムの両側をPVDC
でコートすることができる。それ以」−の別法として、
結晶質のPVDCコーティング、たとえば、乾燥したと
き約1.30より大きい結晶度を有するもの、本発明に
おいて使用する第1および第2のPVDCコーティング
の間にサンドイッチすることができる。前述のように、
アルミニウムコーティングをベースフィルムとPVDC
コーティングとの間に配置することができる。真空蒸着
したアルミニウムを用いると、0.75m1/m2/気
圧/日程度の酸素透過性を得ることができる。
Types (7) PVD useful for coating base films and/or laminating sealant webs
C:l-Fig generally has an oxygen permeability of around 15.6 ml/m27 atm/day. This is believed to be sufficient for most applications. If a lower oxygen permeability is required, a highly crystalline PVDC coating within the scope of the PVDC coatings of the present invention could be selected. Alternatively, both sides of the base film can be coated with PVDC.
It can be coated with As an alternative,
A crystalline PVDC coating, such as one having a dry crystallinity of greater than about 1.30, can be sandwiched between the first and second PVDC coatings used in the present invention. As aforementioned,
Aluminum coating base film and PVDC
It can be placed between the coating. When vacuum-deposited aluminum is used, oxygen permeability on the order of 0.75 m1/m2/atmosphere/day can be obtained.

ナイロンコポリマー、たとえば、ナイロン6/66、の
フィルムは、パッケージのピンホールの抵抗性が要求さ
れる用途に好ましい。チーズのパッケージ用の好ましい
ラミネートは、ナイロンベースフィルムと、エチレンお
よびC4〜C8′α−オレフィンの線状コポリマーとエ
チレンおよび酢酸ビニルのコポリマーとのブレンドから
作られたフィルムのシーラントウェブとからなる。
Films of nylon copolymers, such as nylon 6/66, are preferred for applications where package pinhole resistance is required. A preferred laminate for cheese packaging consists of a nylon base film and a sealant web of film made from a blend of linear copolymers of ethylene and C4-C8' alpha-olefins and copolymers of ethylene and vinyl acetate.

以1−から明らかのように、1つの方法は、フィルムを
PVDCの2つのコーティングでコートシた後、PVD
Cコーテッドフィルムをシーランドウェブヘヒートラミ
ネートすることからなる。第1 PVDCコーティング
は、高温および/または過剰量の湿気の存在により生ず
るカールまたはしわの発生の機会を最小にする条件下に
、適用される。これは、主として、できるだけ少量のP
VDC分散液をナイロンフィルムへ適用するが、PVD
Cによるナイロンフィルムの被覆を十分に完全にし、乾
燥後、PVDC分散液の第2適用の間、57− ナイロンフィルムによる水の吸収の機会がほとんどない
ようにして、達成される。これらの理由により、PVD
C分散液の第1層は通常的2.44〜3.25g/m2
 (乾燥基準)において適用される。さらに、フィルム
がドライヤーを通過するときの、フィルムの横方向の張
力をコントロールすることが望ましい。張力の要求廣は
、ナイロンフィルムの種類、PVDCエマルジョンの適
用邦、ドライヤーの温度およびドライヤーの型、たとえ
ば、フィルムに向う熱の1つの側または2つの側の方向
に従って変化するであろう。典型的には、4〜7N/フ
イルムの幅mの張力のレベルは好ましい。
As is clear from the following, one method is to coat the film with two coatings of PVDC and then coat the film with two coatings of PVDC.
It consists of heat laminating a C-coated film to a Sealand web. The first PVDC coating is applied under conditions that minimize the chance of curling or wrinkling caused by high temperatures and/or the presence of excessive amounts of moisture. This is primarily due to as little P as possible.
Applying VDC dispersion to nylon film, but not PVD
The coverage of the nylon film with 57-C is achieved so thoroughly that, after drying, during the second application of the PVDC dispersion, there is little chance of water uptake by the 57-nylon film. For these reasons, PVD
The first layer of C dispersion is typically 2.44-3.25 g/m2
(dry standard). Additionally, it is desirable to control the lateral tension of the film as it passes through the dryer. The tension requirements will vary according to the type of nylon film, the application of the PVDC emulsion, the temperature of the dryer, and the type of dryer, eg, one side or two side direction of heat towards the film. Typically, a tension level of 4 to 7 N/m of film width is preferred.

PVDCの第2コーテイングは2.44〜6゜51g/
m2 (乾燥基準)において適用されるが、2.44〜
3.25g/m2は要求する湿気および酸素透過性のレ
ベルを最終のフィルムラミネート構造体に打手するため
に十分であろう。
The second coating of PVDC is 2.44~6゜51g/
m2 (dry basis), but from 2.44 to
3.25 g/m2 will be sufficient to achieve the required moisture and oxygen permeability levels in the final film laminate structure.

キャストナイロンフィルムが薄くなればなるは58− ど、それをPVDCの第1コーテイングの適用速laを
できるだけ低いレベル、たとえば、約2.44〜2.8
5g/m2に保持しかつコーテッドフィルムがドライヤ
ーを通過するとき、その横方向の張力をコントロールす
ることが、より重要である。
If the cast nylon film is to be thin, the application speed of the first coating of PVDC should be as low as possible, e.g., about 2.44 to 2.8
It is more important to hold 5 g/m2 and control the lateral tension of the coated film as it passes through the dryer.

しかしながら、好ましい方法は、シーラントウェブをP
VDCでコートシ、こうしてナイロンの湿気の感受性の
問題を完全に克服することである。この利点に加えて、
PVDCの11−のコーティングを選択できるというそ
れ以上の利点が存在する。
However, the preferred method is to apply the sealant web to P
Coated with VDC, thus completely overcoming the moisture sensitivity problem of nylon. In addition to this advantage,
There is a further advantage of being able to choose between 11-coatings of PVDC.

キャストナイロンフィルムは高温におけるしわに対して
感受性であるので、ラミネティングロールの温度はでき
るだけ低くすべきであり、および/ ま?Zはナイロン
フィルムがラミネティングロールと接触する時間はラミ
ネートの要求する結合を達成するために必要な最小に保
持すべきである。
Cast nylon films are sensitive to wrinkling at high temperatures, so the temperature of the laminating roll should be as low as possible and/or? Z. The time that the nylon film is in contact with the laminating roll should be kept to the minimum necessary to achieve the desired bond of the laminate.

本発明において有用な配向ベースフィルムは、キャスト
ナイロンフィルムはど温度および湿気に対して感受性で
はない。したがって、PVDCコーティングは2つの別
々の層または?1t−の層として適用できる。より高い
ドライヤ一温度およびラミネティング温度を使用でき、
かつフィルムがドライヤーを通過するとき、フィルムに
横方向の張力を加える必要はない。配向ベースフィルム
では、PVDC分散液の単一の適用は好ましい。
The oriented base films useful in this invention are not as sensitive to temperature and moisture as cast nylon films. Therefore, the PVDC coating is two separate layers or? It can be applied as a layer of 1t-. Higher dryer temperatures and laminating temperatures can be used;
And there is no need to apply lateral tension to the film as it passes through the dryer. For oriented base films, a single application of PVDC dispersion is preferred.

シーラントウェブをPVDCでコートする方法を用いる
とき、PVDCでコートすべきシーラントウェブの表面
は少なくとも38ダイン/ c mの表面張力を有する
こたが必須である。表面を、この分野で知られているよ
うに、オゾンまたは他の酸化性化学物質またはコロナ放
電で処理することは、表面張力を要求する最小レベルに
するために必要である。コロナ放電処理は好ましい。
When using the method of coating a sealant web with PVDC, it is essential that the surface of the sealant web to be coated with PVDC has a surface tension of at least 38 dynes/cm. Treatment of the surface with ozone or other oxidizing chemicals or corona discharge, as known in the art, is necessary to bring the surface tension to the required minimum level. Corona discharge treatment is preferred.

コーティングおよびラミネティングの設備を同じ製造業
者が所有していないか、あるいは適応性の理由で、コー
ティングおよびラミネティングの設備をイン−ライン法
で組み合わせることが不便であるとき、コーティングお
よびラミネテイングはいわゆるアウトーオン−ライン法
において2]二411!で達成することがでSる。この
ような方法において、ベースフィルムまたはシーラント
ウェブを1またはそれ以」二のPVDCコーティングで
コートシ、ロールに巻き取る。巻きもどすときのP■D
Cコーテッドフィルトのブロッキングを防止するために
、スリップシートを使用することができるか、あるいは
最後のPVDCコーティングはスリンプ剤または抗ブロ
ック剤を含むように配合することかできる。次いで、巻
き取ったロールは、適当に、シーラントウェブまたはベ
ースフィルムへのラミネーションのために貯蔵すること
ができる。次いで、PVDCコーテッドフィルムは、適
゛16な時に、本発明に従って他のフイルムヘヒートラ
ミネートすることができる。
When the coating and laminating equipment is not owned by the same manufacturer or, for reasons of adaptability, it is inconvenient to combine the coating and laminating equipment in an in-line manner, the coating and laminating process is carried out in a so-called out-of-line manner. - In the line method 2] 2411! It can be achieved by S. In such methods, a base film or sealant web is coated with one or more PVDC coatings and wound onto a roll. P■D when unwinding
To prevent blocking of the C-coated filtrate, a slip sheet can be used or the final PVDC coating can be formulated to include a slimp or anti-blocking agent. The wound roll can then be stored for lamination to a sealant web or base film, as appropriate. The PVDC coated film can then be heat laminated to other films in accordance with the present invention at the appropriate time.

PVDCコーティングのシーラントウェブへの接着を確
保するために、コーティングしないシー61− ラントウェブを1)VDCコーテンドベースフィルムヘ
ラミネートする方法において、PVDCコーティングは
、ラミネーションにとき、約1.05以ドの結晶度をも
つことが必要であると信じられる。これはPVDCコー
テッドフィルムをラミネーションの直前にあるいはラミ
ネーションの時に加熱することによって達成できる。以
後の実施例7は、アオウトーオブーライン法を例示して
いる。
To ensure adhesion of the PVDC coating to the sealant web, in the method of laminating an uncoated sealant web to 1) a VDC coated base film, the PVDC coating has a It is believed that it is necessary to have crystallinity. This can be achieved by heating the PVDC coated film just before or during lamination. The following Example 7 exemplifies the out-of-line method.

本発明を以後の実施例によって説明する。実施例1は、
先行技術の典型である。
The invention will be illustrated by the following examples. Example 1 is
Typical of the prior art.

実施例において、メルトインデックスは、ASTMD−
1238(条件E)に従って測定する。
In an example, the melt index is ASTMD-
1238 (Condition E).

−」」1釧よ− 配向ナイロンコポリマー(10重量%のε−カプロラク
タムおよび90重電縫のへキサメチレンジアミンアジペ
ートのコポリマー)の15pLmの厚すのフィルムを、
5重に%のイソプロピルアル62− コールを加えた5erfene2011PVDC分散腋
の6.175g/m2で、30.3m/分において直接
グラビアコートした。5erfene2011のPVD
Cは、乾燥しかつ20℃において3011間貯蔵したと
き、■、05、そして40°Cで5目間貯蔵したとき、
1.15の結晶度を有した。コーティングはロール支持
アーチドライヤーにおいて、非接触赤外線パイロメータ
ーで測定して70°Cの温度において、乾燥した。PV
DCコーテンドフィルムを115°Cに保持したラミネ
ティングロールより−ににおいて熱ロール−にで0.3
3秒の滞留時間において通過させた。51μmのシーラ
ントウェブを、ここで説明したように、PVDCコーテ
ッドナイロンフィルムへラミネーションた。前記シーラ
ントウェブは、85重軟%の線状エチレン/ブテン−1
コポリマー、0゜919 g / c m3の密度およ
び0.75dg/分のメルトインデックスを有する、と
15重量%の高圧ポリプロピ1/ン、すなわち、エチレ
ンのホモポリマー、0.920g/cm3の密度および
0.8dg/分のメルトインデックスを有する、とのブ
レンド、75重年: p p mおよびエルカミド(e
rucamide)とのブレンド(スリップ添加剤)、
からなり、前記シーラントウェブは38ダイン/cmの
表面張力のレベルにコロナ放電処理されていた。
A 15 pLm thick film of an oriented nylon copolymer (a copolymer of 10% by weight ε-caprolactam and 90% hexamethylene diamine adipate) was
Direct gravure coating was carried out at 30.3 m/min at 6.175 g/m2 of 5 erfene 2011 PVDC dispersion with 5% isopropyl alcohol. PVD of 5erfene2011
C when dried and stored at 20°C for 3011 days, ■, 05, and when stored at 40°C for 5 days,
It had a crystallinity of 1.15. The coating was dried in a roll supported arch dryer at a temperature of 70°C as measured with a non-contact infrared pyrometer. PV
The DC coated film was heated to 0.3 on a hot roll from a laminating roll kept at 115°C.
Passage was performed at a residence time of 3 seconds. A 51 μm sealant web was laminated to a PVDC coated nylon film as described herein. The sealant web comprises 85% linear ethylene/butene-1
copolymer, with a density of 0.919 g/cm3 and a melt index of 0.75 dg/min, and 15% by weight of high-pressure polypropylene, i.e. a homopolymer of ethylene, with a density of 0.920 g/cm3 and a Blend with p p m and erucamide (e
rucamide) (slip additive),
The sealant web was corona discharge treated to a surface tension level of 38 dynes/cm.

得られるラミネートを20°Cにおいて5日間貯蔵した
。次いで、ラミネートの結合強さを、スーター(S u
 t e r)テスターによりlll1ll定し、11
〜20 g / c mであることがわかった。
The resulting laminate was stored at 20°C for 5 days. The bond strength of the laminate is then determined by Suter (S u
t e r) Ill1ll determined by a tester, 11
It was found to be ~20 g/cm.

2〜10dg/分のメルトインデックスを有する高圧ポ
リエチレンを含量1する他のシーラントウェブは、同様
な結果を4えた。
Other sealant webs containing high pressure polyethylene with a melt index of 2 to 10 dg/min gave similar results.

一ユ珈山」一 実施例1を反復するが、シーラントウェブは、85屯M
一部の線状エチレン/ブテン−1コポリマー、0.91
9g/cm3の密度および0.75dg/分のメルトイ
ンデックスをイ〕する、15重年部の高圧ポリプロピレ
ン、0.920g/cm3の密度およびO,88g7分
のメルトインデックスを有する、および15重量部のエ
チレン/酢酸ビニルのコポリマー、コポリマーの12重
年%の酢酸ビニル含量および0.35dg/分のメルト
インデックスを有する、商標Elvax3135Xで入
手できる、のブレンド、からなっていた。シーラントウ
ェブは、約0.2のスリップ係数を有した。
Example 1 is repeated, but the sealant web is 85 tons
Some linear ethylene/butene-1 copolymers, 0.91
15 parts by weight high pressure polypropylene, having a density of 0.920 g/cm3 and a melt index of 0.75 dg/min, and 15 parts by weight of It consisted of a blend of an ethylene/vinyl acetate copolymer, available under the trademark Elvax 3135X, having a vinyl acetate content of 12% by weight of the copolymer and a melt index of 0.35 dg/min. The sealant web had a slip coefficient of approximately 0.2.

このラミネートの結合強さは、20℃において511間
貯蔵したのち試験し、630 g / c mであるこ
とかわかった。
The bond strength of this laminate was tested after storage for 511 hours at 20°C and was found to be 630 g/cm.

一裏遣渭ドトー 実施例2を反復するが、5erfene2011のPV
DC分散液の代わりに5erfene2060(7)P
VDC分散液を使用した。Se rf en e 20
60ノPVDC分散液は、乾燥しかつ20°Cにおいて
30日間貯蔵したとき、■、10、および40°Cにお
いて5[1間貯蔵したとき、l。
Repeating the second example, but with the PV of 5erfene2011
5erfene2060(7)P instead of DC dispersion
A VDC dispersion was used. Serf en e 20
The PVDC dispersion of 60°C had a 100% PVDC dispersion when dried and stored for 30 days at 20°C;

65− 19の結晶度を有した。65- It had a crystallinity of 19.

このラミネートの結合強さは、20℃において58間貯
蔵したのち試験し、630 g / c mであること
がわかった。
The bond strength of this laminate was tested after storage for 58 hours at 20°C and was found to be 630 g/cm.

l凱±一 実施例3を反復するが、配向ナイロンフィルムの代わり
にLOtM%のε−力プロラクタムおよび90重ψ%の
へキサメチレンジアミンアジペートのコポリマーから作
られた25pmの厚さのキャストフィルムを使用した。
1 Repeat Example 3, but instead of the oriented nylon film, a 25 pm thick cast film made from a copolymer of LOtM% ε-prolactam and 90% hexamethylene diamine adipate. It was used.

このラミネートの結合強さは、20℃において5日間貯
蔵したのち試験し、630 g / c mであること
がわかった。しかしながら、ラミネートは機械方向およ
び横方向の両方においてひど〈カールし、ドライヤー内
において追い出された湿分の平、および多分熱ラミネテ
ィングロールの温度がキャストフィルムのラミネーショ
ンには高過ぎたことを示した。
The bond strength of this laminate was tested after storage for 5 days at 20 °C and was found to be 630 g/cm. However, the laminate curled severely in both the machine and transverse directions, indicating that the moisture was driven off in the dryer and that perhaps the temperature of the thermal laminating rolls was too high for lamination of cast films. .

一実旋例5 66− 実施例4のキャストフィルムを3.25g/m2の5e
rfene2060(7)PVDC分散液でコートし、
乾燥した。次いで、このキャストフィルムラ高V?、 
tff ホリエチレンフィルムのスリ・ンプシートと一
緒に巻き取った。数時間後、このキャストナイロンフィ
ルムを3.25g/m2の5erfene2015のP
VDC分散液テコ−]・シ、−次ワイングーーヒに再び
巻いた。5erfe n e 2015ノPVDCは、
乾燥しかつ20℃において30口間貯蔵したとき、■、
00、および40’0において5日間貯蔵したとき、1
.15の結晶面を有した。5erfene2015のP
VDCコーティングは、ロール支持アーチドライヤーに
おいて、非接触赤外線パイロメーターで測定して70°
Cの湿度において、乾燥した。PVDCコーテッドフィ
ルムを90°Cに保持したラミネティングロールよりヒ
において熱ロールLで0゜33秒の滞留時間において通
過させた。シーラントウェブは、実施例2に記載するよ
うに、PVDCコーテッドナイロンフィルムへラミネ−
1−した。得られるラミネートは、実質的ににカールを
含まず、そして20°Cにおいて511間貯蔵したのち
試験し、少なくとも500 g / c mの結合強さ
を41した。
Example 5 66- The cast film of Example 4 was mixed with 5e of 3.25 g/m2.
coated with rfene2060(7) PVDC dispersion,
Dry. Next, this cast film La High V? ,
tff It was rolled up together with a slip sheet of polyethylene film. After several hours, the cast nylon film was coated with 5erfene 2015 P of 3.25 g/m2.
The VDC dispersion was rolled up again into a wine gully. 5erfene 2015 no PVDC is
When dried and stored at 20°C for 30 minutes, ■,
00, and 40'0 when stored for 5 days.
.. It had 15 crystal faces. 5erfene2015 P
The VDC coating was applied in a roll-supported arch dryer at 70° as measured by a non-contact infrared pyrometer.
Dry at a humidity of C. The PVDC coated film was passed through a laminating roll held at 90°C with a hot roll L at a residence time of 0°33 seconds. The sealant web was laminated to a PVDC coated nylon film as described in Example 2.
1-I did. The resulting laminate was virtually curl-free and tested after storage at 20°C for 511 hours and gave a bond strength of at least 500 g/cm41.

]緩旦− 配向ナイロンコポリマー(10重μ%のε−カプロラク
タムおよび90重ψ%のへ午すメチレンジアミンアジペ
ートのコポリマー)の11pLmの厚さのフィルムを、
5重隈%のイソプロピルアルコールを加えた5erfe
ne2060PVDC分散液の7.8g/m2で、直接
グラビアコートした。キャストフィルムは、ロール支持
アーチドライヤーにおいて、非接触赤外線パイロメータ
ーで測定して70℃の温度で乾燥した。コーテッドフィ
ルムを115°Cに保持したラミネティングロールよす
」二において熱ロール上でO,’33秒の滞留時間にお
いて通過させ、そしてシーラントウェブヘラミネートし
た。前記シーランI・ウェブは、50重置部のエチレン
/酢酸ビニルのコポリマー、0.940g/cm”の密
度および1.2重g/分のメルトインデックスおよびコ
ポリマーの18重沿%の酢酸ビニル含量を有する、商標
Ultrathene  UE−632で入手できる。
] An 11 pLm thick film of a loosely oriented nylon copolymer (a copolymer of 10 wt % ε-caprolactam and 90 wt ψ % hexamethyldiamine adipate) was
5erfe with 50% isopropyl alcohol added
Direct gravure coating was performed with 7.8 g/m2 of ne2060 PVDC dispersion. The cast film was dried in a roll-supported arch dryer at a temperature of 70° C. as measured with a non-contact infrared pyrometer. The coated film was passed over a hot roll in a laminating roll held at 115°C with a residence time of 33 seconds and laminated to a sealant web. The Sealan I web is made of a 50 parts ethylene/vinyl acetate copolymer, a density of 0.940 g/cm" and a melt index of 1.2 parts per minute and a vinyl acetate content of 18 parts by weight of the copolymer. available under the trademark Ultrathene UE-632.

4z、5重&部の線状エチレン/ブテン−lコポリマー
、0.919g/am”の密度および0.75dg/分
のメルトインデックスを有する、および7.5重線部の
高圧ポリプロピレン、0.920g/cm3の密度およ
び0.8重g/分のメルトインデックスを有する、との
ブレン1ζ、75屯昂ppmおよびエルカミド(eru
camide)とのブレンド(スリップ添加剤)、から
なっていた。
4z, 5-fold linear ethylene/butene-l copolymer, with a density of 0.919 g/am" and a melt index of 0.75 dg/min, and 7.5-fold high pressure polypropylene, 0.920 g Blen 1ζ, 75 tonne ppm and erucamide (eru
camide) (slip additive).

得られるラミネートを20°Cにおいて5日間貯蔵した
。次いで、ラミネートの結合強さを、試験し、少なくと
も630 g / c mであることがわかった。
The resulting laminate was stored at 20°C for 5 days. The bond strength of the laminate was then tested and found to be at least 630 g/cm.

−y」1汁ヱ一 一69= 15gmの厚さの配向ナイロン66フィルムを、97.
7重に部の5erfene2060PV ]) C分散
液、2毛v部のDL−96(商標)ワックスエマルジョ
ンおよびO,:3ii部の0X−50(商標)二酸化ケ
イ素抗ブロック剤の混合物の4.06g/m2でコート
した。キャストフィルムを乾燥し、巻き取り、室温にお
いて6か月間貯蔵した。次いで、PVDCコーティング
は1.31±0.02の結晶面を有することがわかった
-y''1 Soup E1169 = 15 gm thick oriented nylon 66 film, 97.
7 parts of 5erfene 2060PV ]) 4.06 g of a mixture of C dispersion, 2 parts of DL-96™ wax emulsion and 3 parts of 0X-50™ silicon dioxide anti-blocking agent. Coated with m2. The cast film was dried, rolled up and stored at room temperature for 6 months. The PVDC coating was then found to have a crystal face of 1.31±0.02.

次いで、キャストフィルムをロール支持アーチドライヤ
ーに30.5m/分において2.5秒の滞留時間で通過
させた。ドライヤーの温度は110°Cであった。次い
で、キャストフィルムを115°Cに保持されたラミネ
ティングロールの1−を通過させた。実施例6のシーラ
ントウェブを、PVDCコーテッドナイロンフィルムヘ
ラミネートした。
The cast film was then passed through a roll-supported arch dryer at 30.5 m/min with a residence time of 2.5 seconds. The temperature of the dryer was 110°C. The cast film was then passed through laminating rolls 1- held at 115°C. The sealant web of Example 6 was laminated to a PVDC coated nylon film.

得られたラミネートの結合強さは、20’Cで5−7〇
− 11間貯蔵後、少なくとも500 g / c mであ
った。
The bond strength of the resulting laminate was at least 500 g/cm after storage at 20'C for 5-70-11 hours.

一尖麓例8 実施例2を反復するが、シーラントウェブは、エチレン
と酢酸ビニルとのコポリマー、1.5のメルトインデッ
クスおよび6重に%の酢酸ビニル含ii1を有する、商
標1060でc−I−L  InC0から人−りできる
、から作った。
Example 8 Example 2 is repeated, but the sealant web is made of a copolymer of ethylene and vinyl acetate, c-I under the trademark 1060, having a melt index of 1.5 and a vinyl acetate content of 6%. -L I made it from InC0.

得られたラミネートの結合強さは、20°Cにおいて5
1重1間貯蔵したのち少なくとも630 g/cm、あ
った・ 一丈麓涜乏一 15 gmの厚さの配向ナイロンフィルム有する実施例
1におけるように、5重着%のイソプロピルアルコール
含む5erfene2060PVDC分牧液の4.06
g/m2で直接グラビアコートし、70℃の温度に乾燥
し、次いで115°Cに保持して30〜35m/分の速
度で通過させた。
The bond strength of the resulting laminate was 5 at 20°C.
5erfene 2060 PVDC sieve containing 5% isopropyl alcohol as in Example 1 with an oriented nylon film with a thickness of 15 gm, at least 630 g/cm after storage for 1 time. 4.06 of liquid
g/m2 directly and dried to a temperature of 70°C, then held at 115°C and passed at a speed of 30-35 m/min.

ラミネティングロールーヒの滞留時間は、0.33秒で
あった。PVDCコーテッドナイロンフィルムを、18
gmの厚さの両側をアクリル−コートした二軸配向ポリ
プロピレンフィルムへラミネートシた。得られたラミネ
ートを、ナイロンフィルムの未コート側において、5虫
酸%のイソプロピルアルコール含む5erfene20
60PVDC分散液の4.06g/m2でコートした。
The residence time of the laminating roll was 0.33 seconds. PVDC coated nylon film, 18
Both sides of a gm thickness were laminated to an acrylic-coated biaxially oriented polypropylene film. The resulting laminate was coated with 5erfene20 containing 5% isopropyl alcohol on the uncoated side of the nylon film.
Coated with 4.06g/m2 of 60PVDC dispersion.

後者のPVDCコーティングを、実施例6のシーラント
ウェブへラミネートした。
The latter PVDC coating was laminated to the sealant web of Example 6.

ラミネートを20°Cで5日間貯蔵したのち、結合強さ
を測定した。結合強さは、コーテンド配向ポリプロピレ
ンフィルムとナイロンフィルムとの間において、約15
0 g / c mであり、そしてEVA含有フィルム
とナイロンフィルムとの間において、少なくとも630
 g / c mであった。
The bond strength was measured after storing the laminates at 20°C for 5 days. The bond strength between the coated oriented polypropylene film and the nylon film is approximately 15
0 g/cm and between the EVA-containing film and the nylon film, at least 630
g/cm.

−実JU殊1O− 5e rfene2060PVDcコーティングを有す
る15gmの厚さのナイロンコポリマーフィルムを、実
質的に実施例1に記載する方法で、製造し、1つの側に
おいてニトロセルロースでコー+= [、た再生セルロ
ースフィルムへラミネートした。得られるラミネーi・
を、実施例9に記載するように、ナイロンの第2の側に
コートし、EVA含有含有フィルムヘラ−ネート。
A 15 gm thick nylon copolymer film having a 5erfene2060 PVDC coating was prepared substantially as described in Example 1 and coated with nitrocellulose on one side. Laminated to cellulose film. The resulting laminate i.
was coated on the second side of the nylon as described in Example 9 to form an EVA-containing film heranate.

ナイロンフィルムとセルロースフィルムとの間の結合強
さは、20°Cにおいて5日間貯蔵後、78 g / 
c mであることがわかった。
The bond strength between nylon film and cellulose film is 78 g/ after storage at 20 °C for 5 days.
It turned out to be cm.

−災五刊」」− 15gmの厚さのフィルムの配向コポリマーのナイロン
を、Daran (商標)820PVDC分散液で6.
99g/m2においてコーI・した。
A 15 gm thick film of oriented copolymer nylon was coated with Daran™ 820 PVDC dispersion for 6.5 gm.
Co. I. at 99 g/m2.

イHられたコーテッドフィルムを乾燥し、115°Cに
おいて、実施例6のEVA含有フィルムへラミネートと
した。
The coated film was dried and laminated to the EVA-containing film of Example 6 at 115°C.

結合強さは、20℃において5日間貯蔵したのち、35
0g/cmであることがわかった。
The bond strength was 35 after storage at 20°C for 5 days.
It was found to be 0 g/cm.

−実」U洗上y− 51)tmの厚さのキャストナイロン6フィルム73− を、5重騎%のイソプロピルアルコール含む5erfe
ne2060分散液c7)6 、99 g/m2テコー
トし、120’Oに保持したドライヤーに4秒の滞留時
間で通過させた。ドライヤーを去るコーテッドフィルム
は、74°Cの温度を有した。1Uられるフィルムを、
実施例6のシーラントウェブにラミネートした。
51) A cast nylon 6 film 73- with a thickness of tm is coated with 5erfe containing 5% isopropyl alcohol.
The ne2060 dispersion c7)6 was tecoated at 99 g/m2 and passed through a dryer held at 120'O with a residence time of 4 seconds. The coated film leaving the dryer had a temperature of 74°C. 1U of film,
The sealant web of Example 6 was laminated.

結合強さは、20°Cにおいて5日間貯蔵したのち、2
75g/amであることがわかった。フィルムはわずか
にカールしたが、MultiVac(商標)8000真
空熱成形機を用いる熱成形に有効に使用された。
The bond strength was 2 after storage at 20°C for 5 days.
It was found to be 75 g/am. The film curled slightly but was successfully used for thermoforming using a MultiVac™ 8000 vacuum thermoformer.

一災施涜ユ良− 76gmのnさのキャストナイロン66フィルムを、5
重量%のイソプロピルアルコール含むSe r f e
 ne2060分散液ノ3 、49 g / m 2で
コーI・した。ドライヤーを去るコーテッドフィルムは
、72℃の表面温度を有した。得られたフィルムを12
5 gmの厚さのシーラントウェブ74− ヘラミネートシた。前記シーラントウェブは、85重品
部のエチレン、/ブテンー】コポリマー、0.919g
/cm3の密度および0.75重g/分のメルトインデ
ックスを有する、および151”(+一部のエチレン/
酢酸ビニルのコポリマー、コポリマーの12重着%の酢
酸ビニル含量およびo、35重g/分のメルトインデッ
クスを有する、のブレンドからつくられた。PVDCコ
ーテッドフィルムを112°Cに保持されたラミネティ
ングロールに熱ロール−にの0.7秒の滞留時間で通過
させ、その時間の60%はシーラントウェブとの接触時
間であった。
Disaster relief - 76gm thick cast nylon 66 film, 5
Ser f e containing wt % isopropyl alcohol
Coated with ne2060 dispersion No. 3, 49 g/m2. The coated film leaving the dryer had a surface temperature of 72°C. 12 pieces of the obtained film
5 gm thick sealant web 74-helaminate sheet. The sealant web was made of 85 parts ethylene/butene] copolymer, 0.919 g.
/cm3 and a melt index of 0.75 g/min, and 151” (+ some ethylene/
A copolymer of vinyl acetate was made from a blend of a copolymer having a vinyl acetate content of 12% by weight and a melt index of 35 g/min. The PVDC coated film was passed through a laminating roll held at 112°C with a dwell time of 0.7 seconds on the hot roll, 60% of which time was in contact with the sealant web.

ラミネートの結合強さは、20℃で5日間貯蔵したのち
、560g/cmであることがわかった。ラミネートは
平1Uであり、熱成形可能であった。
The bond strength of the laminate was found to be 560 g/cm after storage at 20° C. for 5 days. The laminate was 1U flat and thermoformable.

実施例■4 11 Bmの厚さの配向ポリエステルフィルム。Example ■4 11 Bm thick oriented polyester film.

すなわち、ポリエチレンテレフタレートフィルム、40
タイン/Cmの表面張力のレベルにコロナ放電処理され
たもの、を、5屯品%のイソプロピルアルコール含む5
erfene2’060分散液の4.88g/m2でコ
ートした。コーテッドフィルムを138°Cに維持した
ドライヤーに通過させた。ドライヤーを去るコーチ・ン
ドフィルムの表面温度は、70°Cであった。フィルム
を113℃に保持したラミネティングロールに0.3秒
の滞留時間で通過させた。コーテッドフィルムを、′ア
施例I3のシーラントウェブにラミネートした。
That is, polyethylene terephthalate film, 40
corona discharge treated to a surface tension level of Tine/Cm, containing 5 tons of isopropyl alcohol.
It was coated with 4.88 g/m2 of erfene2'060 dispersion. The coated film was passed through a dryer maintained at 138°C. The surface temperature of the coated film leaving the dryer was 70°C. The film was passed through a laminating roll maintained at 113°C with a residence time of 0.3 seconds. The coated film was laminated to the sealant web of Example I3.

ラミネートの結合強さは、20°Cで5日間貯蔵したの
ち、少なくとも630 g / c mであることがわ
かった。
The bond strength of the laminate was found to be at least 630 g/cm after storage at 20 °C for 5 days.

−y」1」L互− 85屯早部の線状エチレン/ブテン−lコポリマー、0
.91.9g/cm3の密度および0.75重g/分の
メルトインデ・ンクスを有する、および15重は部のエ
チレン/酢酸ビニルのコポリマー、188屯早の酢酸ビ
ニル含量および0.7dg/分のメル)・インデックス
を有する。のブレンドからつくられたシーラントウェブ
を、約42タイン/Cmの表面張力のレベルにコロナ放
電処理した。このシーラントウェブは0.5より大きい
スリップ係数を有した。このシーラントウェブを、10
重着%のイソプロピルアルコール含量Se rf en
e2015PVDc分散液の4.3g/m2でコートし
た。コーティングを乾燥し、次いで251i、mの厚さ
のナイロン66フィルムに対してニップし、その間ナイ
ロンフィルムを、92℃に加?j+5れた。熱ロールと
接触させた。
-y"1"L alternating-85 ton early part linear ethylene/butene-l copolymer, 0
.. A copolymer of ethylene/vinyl acetate of 15 parts by weight, with a density of 91.9 g/cm3 and a melt index of 0.75 g/min, a vinyl acetate content of 188 tons and a melt index of 0.7 dg/min. )・has an index. A sealant web made from a blend of was corona discharge treated to a surface tension level of approximately 42 tines/Cm. This sealant web had a slip coefficient greater than 0.5. This sealant web is
Isopropyl alcohol content in weighted %Se rf en
Coated with 4.3 g/m2 of e2015 PVDc dispersion. The coating was dried and then nipped against a 251i, m thick nylon 66 film while the nylon film was heated to 92°C. I got j+5. in contact with a hot roll.

得られたラミネートは、20℃で5日間貯蔵したのち4
111定した1、少なくとも600g/am3の結合強
さ、および0.8ml/m27日/気圧より小さい酸素
透過性の測定値を崩した。
The obtained laminate was stored at 20°C for 5 days and then
111, a bond strength of at least 600 g/am3, and a measured oxygen permeability of less than 0.8 ml/m27 days/atm.

−実1虜」」一 実施例2のシーラントウェブを、約42ダイン/ c 
mのレベルにコロナ放電処理し、次いで4゜77− 8g/m3の5erfene2011PVDC分散液で
コートし、乾燥し、そしてロールににスリップシートと
一緒に巻き取った。引き続いて、PVDCコーテッドシ
ーラントウェブを巻き戻し、4.8g/m  5erf
ene2015PVDC分散液でコートし、乾燥し、そ
してシーラントウェブと同一であるベースフィルムに対
してニップした。ベースフィルムは、8.2℃に加熱さ
れた、熱ロールへ接触させた。
- The sealant web of Example 2 was dried at approximately 42 dynes/c.
2011 PVDC dispersion at 4°77-8 g/m3, dried and wound together with a slip sheet into a roll. Subsequently, the PVDC coated sealant web was unwound and 4.8 g/m 5erf
ene2015 PVDC dispersion, dried and nipped against a base film that is the same as the sealant web. The base film was contacted to a hot roll heated to 8.2°C.

得られたラミネートは、20℃で511間貯蔵したのも
f1111定した、少なくとも600g/cm3の結合
強ご、および7.8ml/m27目/気圧の酸素透過性
の測定値を有した。
The resulting laminate had a bond strength of at least 600 g/cm 3 and a measured oxygen permeability of 7.8 ml/m 27/atm after storage for 511 hours at 20°C.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の方法を線図の形で示す。 10  fB1コーティングステーション11 第1F
ライアー 12 第2コーテイングステーシヨン I3 第2ドライヤー −78= 14 ニップロールアセンブリー 16 グラビアロール 17 グラビアロール 18 ラミネーションロール 19 二・ンプロール 20 ニップロール 21 ニップロール 30 ナイロンフィルム 31  PVDC−コーテッドナイロンフィルム32 
シーラントウェブ 33 ラミネート 34 パン 35 パン 36 レイ−オンロール 37 レイ−オンロール 38 テークオフロル 特許出願人 デュポン・カナダ・インコーホレーテッド 代理人 弁理士 小田島 平 吉 79− 手続補止用 昭和558年9月6[1 特許庁長官  若杉和夫殿 1、事件の表示 11i1相58年特R4願第141987号ラミネー1
への形成ンノ( 3、補正をする者 事イ!1どの関係   特許出願人 住所 カナダ国エル5エム2エイチ3・オンタリオ・ミ
シソーノj・ストリーラビル・ボックス2200名称 
デ゛ユボン・カナダ・インコーボレーテツ(ミ明細用の
「特ff’l請求の範囲」の欄7、補正の内容 別紙のどJ3す 2.4′r詐請求の範囲 1、ベースフィル1、と第1シーラントウェブおよびそ
れらの間にサンドイッチされたPVD Cコーティング
とを包含して成るフィルムラミネートであって、 前記第1シーラントウェブは、 a)エチレンと酢酸ビニルとのコポリマーから作られた
フィルノ11、および b)1)エチレンと酢酸ビニルとのコポリマーと2)エ
チレンのホモポリマー、またはエチレンと1種またはそ
れ以上の04〜CIOα−才しノフィンとのコポリマー
(但しこのホモポリマーまたはコポリマーは約0.91
5〜約0.955g/cm”の密度を有する)、または
前記ホモポリマーとコポリマーとのブレンド、とのブレ
ンド体から作られたフィルム より成る群より選らばれ。 前記ベースフィルムは、配向ナイロンフィルム、配向ポ
リエステルフィルム、配向ポリプロピ 1− レンツイルlよび第2シーラントウェブから成る群より
選ばれ、前記第2シーラントウエブは前記第1シーラン
I・ウェブと回じ群から選ばれかつ約0.4より小さい
スリ・ンプ係数を有し。 前記PVDCコーティングは少なくとも1層から成り、
この層は乾燥しかつ20℃において30日間静置したと
き、1.15より小さい結晶度を41すことによって、
およびベースフィルムがナイロンフィルム、ポリエステ
ルフィルムまたはポリプロピレンフィルムから選ばれる
とき、このベースフィルムと接触する層は乾燥しかつ4
0℃において5日間静置したとき、1,12〜1.25
の結晶度を有することによって特徴づけられる、ことを
特徴とする、フィルムラミネート。 2、ベースフィルムおよび第1シーラントウエブを一緒
にニップロールと熱ロールとの間に送り、この際PVD
Cコーティングは少なくともベースフィルムまたは第1
シーラントウエブへ適用されており、ただし第1シーラ
ントウエブまたは第2シーラントウエブが然ロールと接
触しているときには、熱ロールと接触している前記ウェ
ブは約0.4より小さいスリップ係数を有しているもの
とする、ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
ラミネートを形成する方法。 3、a)PVDCコーテッドベースフィルムまたは第1
シーラントウエブを、PVDCコーティングの結晶IJ
Fを約1.05より小さく減少するために十分な程度に
加熱し、 b)加熱されたPVDCコーテッドベースフィルムまた
は第1シーラントウエブを熱ロールよりEに通し、 c)PVDCコーテッドベースフィルムヲ使用するとき
、第1シーラントウエブをPVD Cコーティングと接
触させ、かつニップロールと熱ロールとの間で、前記第
1シーラントウエブをPVDCコーテッドベースフィル
ムに対して挟んで、ラミネートを形成し、またPVDC
コーテッドベースフィルムを使用するとき、ニップロー
ルと熱ロールとの間で、ベースフィルムをPVD Cコ
ーテッド第1シーランI・ウェブと接触させて、ラミネ
ートを形成する、 ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載の方法
。 4、a)PVDCコーテッドベースフィルムを、PVD
Cコーティングの結晶度を約1.05より小さく減少す
るために十分な程度に加熱し、この際前記PVDCは、
乾燥しかつ20°Cにおいて30日間静置したとき、1
.15より小さい結晶度を有することによって特徴づけ
られ、またベースフィルムがナイロンフィルム、ポリエ
ステルフィルムまたはポリプロピレンフィルムから選ば
れるときには、PVDCコーティングは、乾燥しかつ4
0°Cにおいて5日間静置したとき、1゜12〜1.2
5の結晶度を有することによってさらに4キ徴づけられ
、 b)PVDCコーテッドベースフィルムを水性PVDC
分散液でコーティングして第2PVD 4− Cコーティングを形成し、この際前記第2PVDCコー
テイングは、乾燥しかつ20’Oにおいて3011間静
置したとき、1.15より小さい結晶度を有することに
よって特徴づけられ、 C)乾燥し、引き続いて第2PVDCコーテイングを、
前記第2コーテイングの自由表面の温度が75°Cより
低くなるまで、加熱し、d)得られたPVDCコーテッ
ドベースフィルムを熱ロールより上に通し、この際前記
ベースフィルムは前記熱ロールと接触しており、前記熱
ロールは約70℃より高い温度であり、モしてe)第1
シーラントウエブを第2PVDCコーテイングと接触さ
せ、かつニップロールと熱ロールとの間で、前記第1シ
ーラントウエブをPVDCコーテッドベースフィルムに
対して挟んでラミネートを形成する、 ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載□  
の方法。 5、a)PVDCコーテッドベースフィルム5− を、PVDCコーティングの結晶度を約1.05より小
さく減少するために十分な程度に加熱し、この際1ji
r記PVDCは、乾燥しかつ20°Cにおいて3OF1
間静置したとき、1.15より小さい結晶度を有するこ
とによって特徴づけられ、またベースフィルムがナイロ
ンフィルム、ポリエステルフィルムまたはポリプロピレ
ンフィルムカラ選ばれるときには、PVDCコーティン
グは、乾燥しかつ40°Cにおいて511間静置したと
き、1゜12〜1.25の結晶度を有することによって
さらに特徴づけられ、 b)少なくとも42ダイン/ c mの表面張力を有す
る第1シーラントウエブを、水性PVDC分散液でコー
ティングし−てPVDCコーテッド第1ンーラントウェ
ブを形成し、この際シーラントウェブ上の前記PVDC
コーティングは、乾燥しかつ20’(II!において3
0日間静置したとき、1゜15より小さい結晶度を有す
ることによって特徴づけられ、 C)第1シーラントウェブーにのPVDcコーティング
を乾燥し、 d)PVDCコーテットヘースフィルムをロールより上
に通し、この際前記ベースフィルムは111記熱ロール
と接触しており、前記熱ロールは約70℃より高い温度
であり、そして e)PVDCコーテッド第1シーラントウェブのPVD
C表面をPVDCコーテッドベースフィルムのPVDC
表面と接触させ、かつニップロールと熱ロールとの間で
、前記PVDCコーテッドシーラントウェブをPVDC
コーテッドベースフィルム1こ対して挟んでラミネー)
・を形成する。 ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載の方法
。 6、a)PVDC,:]−テッド第1シーラントウェブ
を水性PVDC分散液でコーティングして第2PVDC
コーテイングを形成し、この際前記第2PVDCコーテ
イングは、乾燥しかつ20℃において3011間静置し
たとき、1.15より小さい結晶度を有することによっ
て特徴づけられ1またベースフィルムがナイロンフィル
ム、ポリエステルフィルムまたはポリプロピレンフィル
ムから選ばれるときには、第2PVDCコーテイングは
、乾燥しかつ40°Cにおいて50間静置したとき、1
.12〜1.25の結晶度を有することによってさらに
特徴づけられ、そして第1シーラントウェブに隣接する
前記PVDCコーティングは、乾燥しかつ20’C!に
おいて30日間静置したとき、1.15より小さい結晶
度を有することによって特徴づけられ、 b)第2PVDCコーテイングを乾燥し、C)ベースフ
ィルムを熱ロールより上に通し、その際前記ベースフィ
ルムは前記熱ロールと接触しており、そして前記熱ロー
ルは約70℃より高い温度であり、そして d)ベースフィルムを第2PVDCコーテイングと接触
させ、かつニップロールと熱ロールと8− の間で、前記ベースフィルムをPVDCコーテッド第1
シーラントウェブに対して挟んでラミネートを形成する
、 ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載の方法
。 7、a)ベースフィルムを水性PVDC分/fi液でコ
ーティングし、その際得られたコーティングは、乾燥し
かつ20°Cにおいて30日間静置したとき、1.15
より小さい結晶度を有することによって特徴づけられ、
またベースフィルムがナイロンフィルム、ポリエステル
フィルムまたはポリプロピレンフィルムから選ばれると
きには、PVDCコーティングは、乾燥しかつ40℃に
おいて5日間静置したとき、1.12〜1.25の結晶
度を有することによってさらに特徴づけられ、 b)PVDCコーティングを乾燥し、 c)PVDCコーテッドベースフィルムを熱ロールより
上に通し、この際前記ベースフィルム=9= は前記熱ロールと接触しており、そして前記熱ロールは
約70°Cより高い温度であり、そして、:I)PVD
Cコーテッド第1シーラントウェブのPVDCコーテッ
ド表面をPVDCコーテッドベースフィルムのPVDC
コーテッド表面と接触させ、かつニップロールと熱ロー
ルとの間で、PVDCコーテッドシーラントウェブをP
VD Cコーテッドベースフィルムに対して挟んで、ラ
ミネートを形成する、 ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載の方法
。 8、a)ベースフィルムを第1PVDCでコーティング
し、この際コーティングは、乾燥しかつ20°Cにおい
て30日間静置したとき、1゜15より小さい結晶度を
有することによって特徴つけられ、またベースフィルム
がナイロンフィルム1ポリエステルフィルムまたはポリ
プロピレンフィルムから選ばれるときには、PVDCコ
ーティングは乾燥しかつ40°Cにおいて5日間静置し
たとき、1.12〜1.25の結晶度を有することによ
ってさらに特徴づけられ、 b)下杵a)において形成されたPVDCコーテッドベ
ースフィルムを第2PVDCでコーティングして第2P
VDCコーテイングを形成し、この際第2コーテイング
は、乾燥しかつ20°Cにおいて30日間静置したとき
、1.15より小さい結晶度を有することによって特徴
づけられ、 C)前記第2コーテイングを旌旌υ工丈り茎前記第2コ
ーテフイングの自由表面の温度林75℃より低X、 d)得られたPVDCコーテッドベースフィルムを熱ロ
ールより−1−に通し、この際前記ベースフィルムは前
記熱ロールと接触しており、そして前記熱ロールは約7
0’Cより高い温度であり、そして e)シーラントウェブを第2PVDCコーテイングと接
触させ、かつニップロールと熱ロールとの間で、前記シ
ーラントウェブをPVD Cコーテンドペースフィルム
対して挟んでラミネートを形成する、 ことを包含してなる。特許請求の範囲第2項記載の方法
。 9、a)少なくとも38ダイン/cmの表面張力を有す
る第1シーラントウェブを、第1PVDCでコーティン
グして第1 PVDCコーティングを形成し、この際コ
ーティングは、乾燥しかつ20′Cにおいて30日間静
置したとき、1.15より小さい結晶度を有することに
よって特徴づけられ、 b)工程a)おいて形成されたPVDCコーテッド第1
シーラントウェブを第2PVDCでコーティングし、こ
の際第2コーテイングは、乾燥しかつ20°Cにおいて
30日間静置したとき、1.15より小さい結晶度を有
することによって特徴づけられ、またベースフィルムが
ナイロンフィルム、ポリエステルフィルムまたはポリプ
ロ12− ピレンフィルムから選ばれるときには、PVD Cコー
ティングは、乾燥しかつ40℃において5日間静置した
とき、1.12〜1.25の結晶度を有することによっ
てさらに特徴づけられ、C)ベースフィルムを熱ロール
より上に通し、この際前記ベースフィルムは前記熱ロー
ルと接触しており、そして前記熱ロールは約70℃より
高い温度であり、 d)工程a)およびd)において形成されたPVDCコ
ーテッド第1シーラントウェブのPVDCコーテッド表
面を、ベースフィルムと接触させ、かつニップロールと
熱ロールとの間で、PVDCコーテッド第1シーラント
ウェブをベースフィルム対して挟んでラミネートを形成
する、ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載
の方法。 10、第1シーラントウエブは、 a)エチレンと酢酸ビニルとのコポリマー、およびb)
エチレンと酢酸ビニルとのコポリマーと13− (1)エチレンおよび04〜CIOα−オレフィンとの
コポリマー、但し、このコポリマーは約0゜915〜約
0.955g/cm3の密度を41する、および(2)
エチレンのホモポリマー、但しこのホモポリマーは約0
.915〜約0.955g/Cm3の密度を有する、の
少なくとも1種とのブレンド、 から成る群より選ばれた材料の、PVDCコーティング
に隣接する、表面を有する、特許請求の範囲第2〜9項
のいずれかに記載の方法。 11、エチレンと酢酸ビニルとのコポリマーの酢酸ビニ
ル含酸は約1.0〜約20重祉%でありかつエチレンと
酢酸ビニルとのコポリマ一対エチレンのホモポリマー、
エチレンのコポリマーまたはそれらのブレンドの重量比
は2 : 98,50:50の範囲である、特許請求の
範囲第2〜9項のいずれかに記載の方法。 12、ペースフィル11はナイロンフィルムである、特
許請求の範囲第2〜9項のいずれかに記・成の方法。 13、ベースフィルムは約0.3より小さいスリップ係
数を有するシーラントウェブである、特許請求の範囲第
2〜9項のいずれかに記載の方法。 14、熱ロールは約858C〜シーラントウエブの融点
の範囲の温度である。特許請求の範囲第2〜9項のいず
れかに記載の方法。
FIG. 1 shows the method of the invention in diagrammatic form. 10 fB1 coating station 11 1st floor
Liar 12 2nd coating station I3 2nd dryer -78= 14 Nip roll assembly 16 Gravure roll 17 Gravure roll 18 Lamination roll 19 Nipro roll 20 Nip roll 21 Nip roll 30 Nylon film 31 PVDC-coated nylon film 32
Sealant web 33 Laminate 34 Pan 35 Pan 36 Lay-on roll 37 Lay-on roll 38 Take-off roll Patent applicant DuPont Canada, Inc. Representative Patent attorney Taikichi Odajima 79- Supplementary procedure September 6, 1980 [1] Mr. Kazuo Wakasugi, Commissioner of the Japan Patent Office 1, Indication of Case 11i1 Phase 1958 Patent R4 Application No. 141987 Laminated 1
3. Who is making the amendment? 1 What relationship Patent applicant address Canada L5M2H3 Ontario Mississano J Streera Building Box 2200 Name
Dubon Canada Incorporated Column 7 of ``Claims of Features'' for the Specification, Attachment J3 2.4 Fraudulent Claims 1, Base Fill 1, and A film laminate comprising a first sealant web and a PVDC coating sandwiched therebetween, the first sealant web comprising: a) Filno 11 made from a copolymer of ethylene and vinyl acetate; and b) 1) a copolymer of ethylene and vinyl acetate, and 2) a homopolymer of ethylene, or a copolymer of ethylene and one or more 04-CIOα-sinofins, provided that the homopolymer or copolymer is about 0. 91
5 to about 0.955 g/cm") or a blend of said homopolymer and copolymer. The base film is an oriented nylon film, an oriented polyester film, an oriented polypropylene web selected from the group consisting of an oriented polypropylene web, and a second sealant web selected from the group consisting of an oriented polypropylene web and a thread of less than about 0.4; the PVDC coating comprises at least one layer;
This layer has a crystallinity of less than 1.15 when dried and left for 30 days at 20°C.
and when the base film is selected from nylon film, polyester film or polypropylene film, the layer in contact with this base film is dry and
1.12 to 1.25 when left at 0°C for 5 days
A film laminate characterized by having a crystallinity of . 2. Feeding the base film and the first sealant web together between a nip roll and a hot roll, during which the PVD
C coating is applied to at least the base film or the first
applied to a sealant web, provided that when the first sealant web or the second sealant web is in contact with a natural roll, said web in contact with the hot roll has a slip coefficient of less than about 0.4. 2. A method of forming a laminate according to claim 1, characterized in that: 3. a) PVDC coated base film or first
Sealant web, PVDC coated crystal IJ
b) passing the heated PVDC coated base film or first sealant web through a heated roll through E; c) using the PVDC coated base film; contacting a first sealant web with a PVDC coating and sandwiching the first sealant web against a PVDC coated base film between a nip roll and a hot roll to form a laminate;
When using a coated base film, contacting the base film with a PVDC coated first sealan I web between a nip roll and a hot roll to form a laminate. The method described in Section 2. 4. a) PVDC coated base film, PVD
heating the PVDC to an extent sufficient to reduce the crystallinity of the C coating to less than about 1.05, wherein the PVDC
When dried and left at 20°C for 30 days, 1
.. Characterized by having a crystallinity of less than 15 and when the base film is chosen from nylon, polyester or polypropylene films, the PVDC coating dries and has a crystallinity of less than 4
When left at 0°C for 5 days, 1°12-1.2
b) The PVDC coated base film is further characterized by having a crystallinity of 5;
coating with a dispersion to form a second PVD 4-C coating, wherein the second PVDC coating is characterized by having a crystallinity of less than 1.15 when dried and left at 20'O for 3011 minutes. C) dried, followed by a second PVDC coating;
heating until the temperature of the free surface of said second coating is below 75°C; d) passing the resulting PVDC coated base film over a hot roll, said base film being in contact with said hot roll; and the heated roll is at a temperature higher than about 70°C, and e) the first
contacting a sealant web with a second PVDC coating and sandwiching the first sealant web against a PVDC coated base film between a nip roll and a hot roll to form a laminate. Range No. 2 entry □
the method of. 5.a) Heating the PVDC coated base film 5- to a degree sufficient to reduce the crystallinity of the PVDC coating to less than about 1.05, with
PVDC is dried and 3OF1 at 20°C.
Characterized by having a crystallinity of less than 1.15 when left to stand for a period of time, and when the base film is chosen as a nylon film, a polyester film or a polypropylene film, the PVDC coating is dried and has a crystallinity of 511 at 40 °C. coating a first sealant web with an aqueous PVDC dispersion; b) having a surface tension of at least 42 dynes/cm; to form a PVDC coated first sealant web, wherein the PVDC coated sealant web is
The coating is dried and 20' (II!
C) drying the PVDC coating on the first sealant web; d) placing the PVDC-coated hair film on top of the roll; the base film is in contact with a 111 heating roll, the heating roll being at a temperature greater than about 70°C; and e) the PVDC coating of the PVDC coated first sealant web.
C surface is PVDC coated base film PVDC
The PVDC coated sealant web is coated with PVDC in contact with a surface and between a nip roll and a hot roll.
(Laminated by sandwiching 1 piece of coated base film)
・Form. The method according to claim 2, comprising: 6. a) PVDC, : ]-ted by coating the first sealant web with an aqueous PVDC dispersion to form a second PVDC
forming a coating, wherein the second PVDC coating is characterized by having a crystallinity of less than 1.15 when dried and allowed to stand at 20° C.; and the base film is a nylon film, a polyester film; or polypropylene film, the second PVDC coating has a
.. The PVDC coating is further characterized by having a crystallinity of 12 to 1.25 and is adjacent to the first sealant web when dry and at 20'C! b) drying the second PVDC coating; c) passing the base film over a heated roll, wherein said base film is d) contacting the base film with a second PVDC coating, and between the nip roll and the heat roll, the base PVDC coated film 1st
3. The method of claim 2, comprising sandwiching the sealant web to form a laminate. 7.a) Coating the base film with an aqueous PVDC min/fi fluid, the resulting coating having a temperature of 1.15 when dried and left at 20°C for 30 days.
characterized by having less crystallinity,
Also, when the base film is chosen from nylon film, polyester film or polypropylene film, the PVDC coating is further characterized by having a crystallinity of 1.12 to 1.25 when dried and left at 40°C for 5 days. b) drying the PVDC coating; c) passing the PVDC coated base film over a hot roll, wherein the base film = 9= is in contact with the hot roll, and the hot roll has a and: I) PVD
The PVDC-coated surface of the C-coated first sealant web is replaced with the PVDC-coated surface of the PVDC-coated base film.
The PVDC coated sealant web is heated in contact with the coated surface and between the nip roll and the hot roll.
3. The method of claim 2, comprising sandwiching to a VDC coated base film to form a laminate. 8. a) coating a base film with a first PVDC, the coating being characterized by having a crystallinity of less than 1°15 when dried and standing for 30 days at 20°C; is selected from nylon film 1 polyester film or polypropylene film, the PVDC coating is further characterized by having a crystallinity of 1.12 to 1.25 when dried and left at 40°C for 5 days; b) Coating the PVDC coated base film formed in lower punch a) with a second PVDC to form a second P
forming a VDC coating, wherein the second coating is characterized by having a crystallinity of less than 1.15 when dried and left at 20°C for 30 days; The temperature of the free surface of the second coating is lower than 75°C. and said hot roll is in contact with about 7
and e) contacting a sealant web with a second PVDC coating and sandwiching the sealant web against a PVDC coated paste film between a nip roll and a hot roll to form a laminate. , it encompasses things. The method according to claim 2. 9. a) coating a first sealant web having a surface tension of at least 38 dynes/cm with a first PVDC to form a first PVDC coating, wherein the coating is dried and allowed to stand at 20'C for 30 days; b) the PVDC-coated first layer formed in step a) is characterized by having a crystallinity of less than 1.15 when
The sealant web is coated with a second PVDC, wherein the second coating is characterized by having a crystallinity of less than 1.15 when dried and left at 20°C for 30 days, and the base film is nylon. When selected from films, polyester films or polypro-12-pyrene films, the PVDC coating is further characterized by having a crystallinity of 1.12 to 1.25 when dried and left at 40°C for 5 days. c) passing a base film over a hot roll, the base film being in contact with the hot roll, and the hot roll being at a temperature greater than about 70°C; d) steps a) and d) ) contacting the PVDC-coated surface of the PVDC-coated first sealant web formed in step ) with a base film, and sandwiching the PVDC-coated first sealant web against the base film between a nip roll and a hot roll to form a laminate. 3. The method according to claim 2, comprising: . 10. The first sealant web is made of a) a copolymer of ethylene and vinyl acetate, and b)
A copolymer of ethylene and vinyl acetate and 13- (1) a copolymer of ethylene and a CIO α-olefin, provided that the copolymer has a density of about 0°915 to about 0.955 g/cm; and (2)
A homopolymer of ethylene, however, this homopolymer has approximately 0
.. 915 to about 0.955 g/cm3, having a surface adjacent to the PVDC coating of a material selected from the group consisting of: a blend with at least one of: The method described in any of the above. 11. The vinyl acetate acid content of the copolymer of ethylene and vinyl acetate is about 1.0 to about 20% by weight, and the copolymer of ethylene and vinyl acetate is a homopolymer of ethylene;
10. A process according to any of claims 2 to 9, wherein the weight ratio of the copolymers of ethylene or blends thereof is in the range 2:98, 50:50. 12. The method according to any one of claims 2 to 9, wherein the pace fill 11 is a nylon film. 13. The method of any of claims 2-9, wherein the base film is a sealant web having a slip coefficient of less than about 0.3. 14. The hot roll is at a temperature ranging from about 858C to the melting point of the sealant web. A method according to any one of claims 2 to 9.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、ベースフィルムと第1シーラントウエブおよびそれ
らの間にサンドイッチされたPVDCコーティングとを
包含して成るフィルムラミネートであって、 前記第1シーラントウエブは、 a)エチレンと酢酸ビニルとのコポリマーから作られた
フィルム、および b)1)エチレンと酢酸ビニルとのコポリマーと2)エ
チレンのホモポリマー、またはエチレンと1種またはそ
れ以上の04〜CIOα−オレフィンとのコポリマー(
但しこのホモポリマーまたはコポリマーは約0.915
〜約0.955g/Cm3の密度を有する)、または前
記ホモポリマーとコポリマーとのブレンド、とのブレン
ド体から作られたフィルム より成る群より選らばれ、 前記ベースフィルムは、配向ナイロンフィルム、配向ポ
リエステルフィルム、配向ポリプロピレンフィルム、キ
ャストナイロンフィルムおよび第2シーラントウエブか
ら成る群より選ばれ、前記第2シーラントウエブは前記
第1シーラントウエブと同じ群から選ばれかつ約0.4
より小さいスリンプ係数を有し、 前記PVDCコーティングは少なくとも1層から成り、
この層は乾燥しかつ20℃において30日間静置したと
き、1.15より小さい結晶度を有すことによって、お
よびベースフィルムがナイロンフィルム、ポリエステル
フィルムまたはポリプロピレンフィルムから選ばれると
き、このベースフィルムと接触する層は乾燥しかつ40
℃において5日間静置したとき、1.12〜1.25の
結晶度を有することによって特徴づけられる、ことを特
徴とする、フィルムラミネート。 2、ベースフィルムおよび第1シーラントウエブを一緒
にニップロールと熱ロールとの間に送り、この際PVD
Cコーティングは少なくともベースフィルムまたは第1
シーラントウエブへ適用されており、ただし第1シーラ
ントウェブまたは第2シーラントウエブが熱ロールと接
触しているときには、熱ロールと接触している前記ウェ
ブは約0.4より小さいスリップ係数を有しているもの
とする、ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
ラミネートを形成する方法。 3、a)PVDCコーテッFベースフィルムまたは第1
シーラントウエブを、PVDCコーティングの結晶度を
約1.05より小さく減少するために十分な程度に加熱
し、 b)加熱されたPVDCコーテッドベースフィルムまた
は第1シーラントウエブを熱ロールよりLに通し、 c)PVDCコーテッドベースフィルムを使用するとき
、第1シーラントウエブをPVD Cコーティングと接
触させ、かつニップロールと熱ロールとの間で、前記1
1シーラントウエブをPVDCコーテッドベースフィル
ムに対して挟んで、ラミネートを形成し、またPVDC
コーテットヘースフィルムを使用するとき、ニンプロー
ルト熱ロールとの間で、ベースフィルムをPVD Cコ
ーテッド第1シーラントウエブと接触させて、ラミネー
トを形成する、 ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載の方法
。 4、a)PVDCコーテッドベースフィルムを、PVD
Cコーティングの結晶度を約1.05より小さく減少す
るために十分な程度に加熱し、この際前記PVDCは、
乾燥しかつ20℃において30日間静置したとき、1.
15より小さい結晶度を有することによって特徴づけら
れ、またベースフィルムがナイロンフィルム、ポリエス
テルフィルムまたはポリプロピレンフィルムから選ばれ
るときには、PVDCコーティングは、乾燥しかつ40
°Cにおいて5日間静置したとき、1゜12〜l、25
の結晶度を有することによってさらに特徴づけられ、 b)PVDCコーテッドベースフィルムを水性PVDC
分散液でコーティングして第2PVDCコーテイングを
形成し、この際前記第2PVDCコーテイングは、乾燥
しかつ20’Cにおいて3011間静置したとき、1,
15より小さい結晶度を右することによって特徴づけら
れ、 C)乾燥し、引き続いて第2PVDCコーテイングを、
前記第2コーテイングの自由表面の温度が75°Cより
低くなるまで、加熱し、d)得られたPVDCコーテッ
ドベースフィルムを熱ロールより一ヒに通し、この際前
記ベースフィルムは前記熱ロールと接触しており、前記
熱ロールは約70℃より高い温度であり、モしてe)第
1シーランI・ウェブな第2PVDCコーテイングと接
触させ、かつニップロールと熱ロールとの間で、前記第
1シーラントウェブをP−5= VDCコーテッドベースフィルムに対して挟んでラミネ
ートを形成する、 ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載の方法
。 5、a)PVDCコーテッドベースフィルムを、PVD
Cコーティングの結晶度を約1.05より小さく減少す
るために十分な程度に加熱し、この際前記PVDCは、
乾燥しかつ20’Oにおいて30日間静置したとき、1
.15より小さい結晶度を有することによって特徴づけ
られ、またベースフィルムがナイロンフィルム、ポリエ
ステルフィルムまたはポリプロピレンフィルムから選ば
れるときには、PVDCコーティングは、乾燥しかつ4
0℃において5日間静置したとき、1゜12〜1.25
の結晶度を有することによってさらに特徴づけられ、 b)少なくとも42ダイン/ c mの表面張力を有す
る第1シーラントウエブを、水性PVD C分散液でコ
ーティングしてPVDCコーテッド第6− 1シーラントウェブを形成し、この際シーランI・ウェ
ブ上の前記PVDCコーティングは、乾燥しかつ20°
Cにおいて30[1間静置したとき、1゜15より小さ
い結晶度を有することによって特徴づけられ、 c)第1シーラントウエブにのPVDCコーティングを
乾燥し。 d)PVDCコーテッドベースフィルムをロールより」
−に通し、この際前記ベースフィルムは前記熱ロールと
接触しており、前記熱ロールは約70’C!より高い温
度であり、そしてe)PVDCコーテッド第1シーラン
トウェブのPVDC表面をPVDCコーテッドベースフ
ィルムのPVDC表面と接触させ、かつニップロールと
熱ロールとの間で、前記PVDCコーテッドシーラント
ウェブをPVDCコーテッドベースフィルムに対して挟
んでラミネートを形成する、 ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載の方法
。 6、a)PVDCコーテッド第1シーラントウェブを水
性PVDC分散液でコーティングして第2PVDCコー
テイングを形成し、この際前記第2PVDCコーテイン
グは、乾燥しかつ20℃において30日間静置したとき
、1.15より小さい結晶度を有することによって特徴
づけられ、またベースフィルムがナイロンフィルム、ポ
リエステルフィルムまたはポリプロピレンフィルムから
選ばれるときには、第2PVDCコーテイングは、乾燥
しかつ40℃において5日間静置したとき、1.12〜
1.25の結晶度を有することによってさらに特徴づけ
られ、そして第1シーラントウエブに隣接する前記PV
DCコーティングは、乾燥しかつ20℃において30日
間静置したとき、1.15より小さい結晶度を有するこ
とによって特徴づけられ、 b)第2PVDCコーテイングを乾燥し、C)ベースフ
ィルムを熱ロールよりにに通し、その際前記ベースフィ
ルムは前記熱ロールと接触しており、そして前記熱ロー
lしは約70℃より高い温度であり、そして d)ベースフィルムを第2PVDCコーテイングと接触
させ、かつニップロールと熱ロールとの間で、前記ベー
スフィルムをPVDCコーテッド第1シーラントウェブ
に対して挟んでラミネートを形成する、 ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載の方法
。 7、a)ベースフィルムを水性PvDC分散液で゛コー
ティングし、その際得られたコーティングは、乾燥しか
つ20’Oにおいて30日間静置したとき、1.15よ
り小さい結晶度を有することによって特徴づけられ、ま
たベースフィルムがナイロンフィルム、ポリエステルフ
ィルムまたはポリプロピレンフィルムから選ばれるとき
には、PVDCコーティングは、乾燥しかつ40℃にお
いて5日間静置したとき、1.12〜1.25の結9− 晶度を有することによってさらに特徴づけられ、 b)PVDCコーティングを乾燥し、 c)PVDCコーテッドベースフィルムを熱ロールよす
4二に通し、この際前記ベースフィルムは前記熱ロール
と接触しており、そして前記熱ロールは約70℃より高
い温度であり、そしてd)PVDCコーテッド第1シー
ラントウェブのPVDCコーテッド表面をPVDCコー
テッドベースフィルムのPVDCコーテッド表面と接触
させ、かつニップロールと熱ロールとの間で、PVDC
コーテッドシーラントウェブをPVD Cコーテンドベ
ースフィルムに対して挟んで、ラミネートを形成する、 ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載の方法
。 8、a)ベースフィルムを第1PVDCでコーティング
し、この際コーティングは、乾燥しかつ20°Cにおい
て30日間静置したとき、1゜lO− 15より小さい結晶塵を有することによって特徴づけら
れ、またベースフィルムがナイロンフィルム、ポリエス
テルフィルムまたはポリプロピレンフィルムから選ばれ
るときには、PVDCコーティングは乾燥しかつ40℃
において5日間静置したとき、1.12〜1.25の結
晶塵を有することによってさらに特徴づけられ、 b)工程a)において形成されたPVD Cコーテッド
ベースフィルムを第2PVDCでコーティングして第2
PVDCコーテイングを形成し、この際第2コーテイン
グは、乾燥しかつ20℃において30日間静置したとき
、1.15より小さい結晶塵を有することによって特徴
づけられ、 C)前記第2コーテイングを、前記第2コーテイングの
自由表面の温度が75℃より低くなるまで、加熱し、 d)得られたPVDCコーテッドベースフィルムを熱ロ
ールより上に通し、この際前記ベースフィルムは前記熱
ロールと接触しており、そして前記熱ロールは約70°
Cより高い温度であり、そして e)シーラントウェブを第2PVDCコーテイングと接
触させ、かつニップロールと熱ロールとの間で、前記シ
ーラントウェブをPVD Cコーテットヘースフィルム
対して挟んでラミネートを形成する、 ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載の方法
。 9、a)少なくとも38ダイン/Cmの表面張力を侑す
る第1シーラントウエブを、第1PVDCでコーティン
グして第1PVDCコーテイングを形成し、この際コー
ティングは、乾燥しかつ20℃において30日間静置し
たとき、1.15より小さい結晶塵を有することによっ
て特徴づけられ、 b)工程a)おいて形成されたPVDCコーチ・ンド第
1シーラントウェブを第2PVDCでコーティングし、
この際第2コーテイングは、乾燥しかつ20°Cにおい
て30日間静置したとき、■、15より小さい結晶塵を
有することによって特徴づけられ、またベースフィルム
がナイロンフィルム、ポリエステルフィルムまたはポリ
プロピレンフィルムから選ばれるときには、PVDCコ
ーティングは、乾燥しかつ40℃において5日間静置し
たとき、■、12〜1.25の結晶塵を有することによ
ってさらに特徴づけられ、C)ベースフィルムを熱ロー
ルより七に通し、この際前記ベースフィルムは前記熱ロ
ールと接触しており、そして前記熱ロールは約70℃よ
り高い温度であり、 d)工程a)およびd)において形成されたPVDCコ
ーテッド第1シーラントウェブのPVDCコーテッド表
面を、ベースフィルムと接触させ、かつニップロールと
熱ロールとの間で、PVDCコーテッド第1シーラント
ウェブをベースフィルム対して挟んでラミネートを形成
する、13− ことを包含してなる、特許請求の範囲第2項記載の方法
。 10、第1シーラントウェブは、 a)エチレンと酢酸ビニルとのコポリマー、およびb)
エチレンと酢酸ビニルとのコポリマーと(1)エチレン
およびC4〜C10α−オレフィンとのコポリマー、1
4し、このコポリマーは約0゜915〜約0.955g
/cm3の密度を有する。および(2)エチレンのホモ
ポリマー、但しこのホモポリマーは約0.915〜約0
.955g/Cm3の密度を有する、の少なくとも1種
とのブレンド、 から成る群より選ばれた材料の、PVDCコーティング
に隣接する、表面を有する、特許請求の範囲第2〜9頑
のいずれかに記載の方法。 11、エチレンと酢酸ビニルとのコポリマーの酢酸ビニ
ル含量は約1゜0〜約20重量%でありかつエチレンと
酢酸ビニルとのコポリマ一対エチレンのホモポリマー、
エチレンのコポリマーま14− たはそれらのブレンドのit比は2:98〜50:50
の範囲である、特許請求の範囲第2〜9項のいずれかに
記載の方法。 12、ベースフィルムはナイロンフィルムである、特許
請求の範囲第2〜9項のいずれかに記載の方法。 13、ベースフィルムは約0.3より小さいスリップ係
数を有するシーランI・ウェブである、特許請求の範囲
第2〜9項のいずれかに記載の方?大。 14、熱ロールは約り5℃〜シーラントウェブの融点の
範囲の温度である、特許請求の範囲第2〜9項のいずれ
かに記載の方法。
Claims: 1. A film laminate comprising a base film, a first sealant web, and a PVDC coating sandwiched therebetween, the first sealant web comprising: a) ethylene and vinyl acetate; and b) 1) a copolymer of ethylene and vinyl acetate and 2) a homopolymer of ethylene or a copolymer of ethylene and one or more 04-CIO α-olefins (
However, this homopolymer or copolymer is about 0.915
0.955 g/cm3) or a blend of said homopolymer and copolymer, said base film being an oriented nylon film, an oriented polyester film, film, an oriented polypropylene film, a cast nylon film, and a second sealant web, said second sealant web being selected from the same group as said first sealant web, and having a diameter of about 0.4
has a smaller slip coefficient, said PVDC coating consists of at least one layer,
This layer has a crystallinity of less than 1.15 when dried and left standing at 20°C for 30 days, and when the base film is selected from nylon film, polyester film or polypropylene film, this base film The contacting layers are dry and 40
A film laminate characterized in that it has a crystallinity of 1.12 to 1.25 when left undisturbed for 5 days at <0>C. 2. Feeding the base film and the first sealant web together between a nip roll and a hot roll, during which the PVD
C coating is applied to at least the base film or the first
applied to a sealant web, provided that when the first sealant web or the second sealant web is in contact with a hot roll, said web in contact with the hot roll has a slip coefficient of less than about 0.4. 2. A method of forming a laminate according to claim 1, characterized in that: 3. a) PVDC coated F base film or first
heating the sealant web to an extent sufficient to reduce the crystallinity of the PVDC coating to less than about 1.05; b) passing the heated PVDC coated base film or first sealant web through a heated roll; c) ) When using a PVDC coated base film, the first sealant web is brought into contact with the PVDC coating and between the nip roll and the hot roll,
1 sealant web is sandwiched against a PVDC coated base film to form a laminate, and the PVDC coated base film is
When using a coated base film, contacting the base film with a PVDC coated first sealant web between a Ninpro roll and a heated roll to form a laminate. The method described in Section 2. 4. a) PVDC coated base film, PVD
heating the PVDC to an extent sufficient to reduce the crystallinity of the C coating to less than about 1.05, wherein the PVDC
When dried and left at 20°C for 30 days, 1.
Characterized by having a crystallinity of less than 15 and when the base film is chosen from nylon, polyester or polypropylene films, the PVDC coating dries and has a crystallinity of less than 40
When left standing for 5 days at °C, 1°12~l, 25
b) The PVDC coated base film is further characterized by having a crystallinity of
coating with a dispersion to form a second PVDC coating, wherein the second PVDC coating, when dried and left at 20'C for 3011 minutes, has a 1.
characterized by a crystallinity of less than 15 C) drying followed by a second PVDC coating;
heating until the temperature of the free surface of the second coating is below 75°C; d) passing the resulting PVDC coated base film through a hot roll, with the base film being in contact with the hot roll; and e) contacting a first sealant web with a second PVDC coating, and between the nip roll and the heat roll, the first sealant is at a temperature greater than about 70°C; 3. The method of claim 2, comprising sandwiching the web against a P-5=VDC coated base film to form a laminate. 5. a) PVDC coated base film, PVD
heating the PVDC to an extent sufficient to reduce the crystallinity of the C coating to less than about 1.05, wherein the PVDC
When dried and left at 20'O for 30 days, 1
.. Characterized by having a crystallinity of less than 15 and when the base film is chosen from nylon, polyester or polypropylene films, the PVDC coating dries and has a crystallinity of less than 4
1°12 to 1.25 when left at 0°C for 5 days
b) coating a first sealant web having a surface tension of at least 42 dynes/cm with an aqueous PVDC dispersion to form a PVDC coated 6-1 sealant web; At this time, the PVDC coating on the Sealan I web was dried and
c) drying the PVDC coating on the first sealant web; c) drying the PVDC coating on the first sealant web; d) PVDC coated base film from roll”
-, the base film being in contact with the hot roll, the hot roll being about 70'C! and e) contacting the PVDC surface of the PVDC-coated first sealant web with the PVDC surface of the PVDC-coated base film, and between a nip roll and a hot roll, the PVDC-coated sealant web is bonded to the PVDC-coated base film. 3. The method according to claim 2, comprising: forming a laminate by sandwiching the laminate between the two. 6. a) coating the PVDC-coated first sealant web with an aqueous PVDC dispersion to form a second PVDC coating, wherein the second PVDC coating has a PVDC coating of 1.15 Characterized by having a lower crystallinity and when the base film is chosen from nylon film, polyester film or polypropylene film, the second PVDC coating has a crystallinity of 1.12 when dried and left at 40° C. for 5 days. ~
said PV further characterized by having a crystallinity of 1.25 and adjacent the first sealant web.
The DC coating is characterized by having a crystallinity of less than 1.15 when dried and left undisturbed for 30 days at 20° C.; b) drying the second PVDC coating; and C) heating the base film d) the base film is in contact with the hot roll and the hot roll is at a temperature greater than about 70°C, and d) the base film is in contact with a second PVDC coating and a nip roll. 3. The method of claim 2, comprising sandwiching the base film against a PVDC coated first sealant web between heated rolls to form a laminate. 7. a) Coating the base film with an aqueous PvDC dispersion, the resulting coating being characterized by having a crystallinity of less than 1.15 when dried and left to stand at 20'O for 30 days. and when the base film is selected from nylon film, polyester film or polypropylene film, the PVDC coating has a crystallinity of 1.12 to 1.25 when dried and left for 5 days at 40°C. b) drying the PVDC coating; c) passing the PVDC coated base film through a hot roll 42, said base film being in contact with said hot roll; and said the hot roll is at a temperature greater than about 70° C., and d) contacting the PVDC coated surface of the PVDC coated first sealant web with the PVDC coated surface of the PVDC coated base film, and between the nip roll and the hot roll, the PVDC
3. The method of claim 2, comprising sandwiching the coated sealant web against a PVDC coated base film to form a laminate. 8. a) Coating the base film with a first PVDC, wherein the coating is characterized by having a crystalline dust of less than 1° lO-15 when dried and left for 30 days at 20°C, and When the base film is chosen from nylon film, polyester film or polypropylene film, the PVDC coating is dried and
b) coating the PVD C coated base film formed in step a) with a second PVDC;
C) forming a PVDC coating, wherein the second coating is characterized by having a crystalline dust of less than 1.15 when dried and left at 20° C. for 30 days; heating until the temperature of the free surface of the second coating is below 75°C; d) passing the resulting PVDC coated base film over a hot roll, said base film being in contact with said hot roll; , and the heat roll is about 70°
and e) contacting a sealant web with a second PVDC coating and sandwiching the sealant web against a PVDC C coated heath film between a nip roll and a hot roll to form a laminate; The method according to claim 2, comprising: 9.a) Coating a first sealant web having a surface tension of at least 38 dynes/Cm with a first PVDC to form a first PVDC coating, the coating being dried and allowed to stand at 20° C. for 30 days. b) coating the PVDC coated first sealant web formed in step a) with a second PVDC;
In this case, the second coating is characterized by having a crystal dust smaller than 1.15 when dried and left to stand at 20°C for 30 days, and the base film is selected from nylon film, polyester film or polypropylene film. When dried, the PVDC coating is further characterized by having a crystal dust of 12 to 1.25 when dried and left at 40° C. for 5 days; d) the base film is in contact with the hot roll, and the hot roll is at a temperature greater than about 70°C; d) the PVDC of the PVDC coated first sealant web formed in steps a) and d); 13- contacting the coated surface with the base film and sandwiching the PVDC coated first sealant web against the base film between a nip roll and a hot roll to form a laminate. The method described in Scope No. 2. 10. The first sealant web is comprised of a) a copolymer of ethylene and vinyl acetate, and b)
Copolymers of ethylene and vinyl acetate and (1) copolymers of ethylene and C4-C10 α-olefins, 1
4, and this copolymer weighs about 0.915 to about 0.955 g.
/cm3. and (2) a homopolymer of ethylene, provided that the homopolymer is from about 0.915 to about 0.
.. having a surface adjacent to the PVDC coating of a material selected from the group consisting of: a blend with at least one of: having a density of 955 g/cm3; the method of. 11. The vinyl acetate content of the copolymer of ethylene and vinyl acetate is about 1.0 to about 20% by weight, and the copolymer of ethylene and vinyl acetate is a homopolymer of ethylene;
Copolymers of ethylene or blends thereof have an IT ratio of 2:98 to 50:50.
The method according to any one of claims 2 to 9, which is within the range of . 12. The method according to any one of claims 2 to 9, wherein the base film is a nylon film. 13. The method according to any of claims 2-9, wherein the base film is a Sealan I web having a slip coefficient of less than about 0.3? Big. 14. The method of any of claims 2-9, wherein the hot roll is at a temperature in the range of about 5°C to the melting point of the sealant web.
JP14198783A 1982-08-12 1983-08-04 Method of forming sealant web-pvdc-base film laminate Granted JPS5945150A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8223259 1982-08-12
GB8223259 1982-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945150A true JPS5945150A (en) 1984-03-13
JPH0336023B2 JPH0336023B2 (en) 1991-05-30

Family

ID=10532272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14198783A Granted JPS5945150A (en) 1982-08-12 1983-08-04 Method of forming sealant web-pvdc-base film laminate

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5945150A (en)
AU (1) AU566323B2 (en)
CA (1) CA1221610A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196168A (en) * 2019-05-31 2020-12-10 三井化学東セロ株式会社 Method for producing laminated film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196168A (en) * 2019-05-31 2020-12-10 三井化学東セロ株式会社 Method for producing laminated film

Also Published As

Publication number Publication date
CA1221610A (en) 1987-05-12
JPH0336023B2 (en) 1991-05-30
AU566323B2 (en) 1987-10-15
AU1674083A (en) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565742A (en) Process for forming a sealant WEB-PVDC-base film laminate
US4402172A (en) Flexible packaging structure and process for making it
US5725917A (en) Barrier laminate with improved interlayer adhesion
EP0818306A2 (en) Process for producing laminated film and laminated sheet
ES2518565T3 (en) Matte polyolefin sheet with release properties
JPS6034843A (en) Film for multilayer package
US20050019591A1 (en) Metallized films
US11384262B2 (en) Packaging material with matte and glossy appearance, and cold seal adhesive
US7279061B2 (en) Process for the production of improved metallized films
US3753828A (en) Method of preparing oxygen impermeable film laminate
JP2004249656A (en) Laminated body and method for manufacturing it
JPS5945150A (en) Method of forming sealant web-pvdc-base film laminate
JPH023703B2 (en)
GB2125730A (en) Process for forming a sealant web-PVDC-base film laminate
EP0837775B1 (en) A method for producing a packaging laminate with barrier properties
JP6911355B2 (en) Laminates and pouches
JP2004273380A (en) Outer package material for lithium ion battery
JPS588985B2 (en) Curl-free gas barrier metallized film and its manufacturing method
JP2015229296A (en) Laminate and pouch
JP3634516B2 (en) Antistatic barrier film
JP7320993B2 (en) Alcohol resistant laminate
US20030143392A1 (en) Heat sealable composite wrap material
JPH0223400Y2 (en)
JP2004296173A (en) Sheathing material for lithium ion battery
JPH04255340A (en) Manufacture of packaging bag