JPS5945099B2 - 厚い試料の熱伝導率の測定法 - Google Patents

厚い試料の熱伝導率の測定法

Info

Publication number
JPS5945099B2
JPS5945099B2 JP52152781A JP15278177A JPS5945099B2 JP S5945099 B2 JPS5945099 B2 JP S5945099B2 JP 52152781 A JP52152781 A JP 52152781A JP 15278177 A JP15278177 A JP 15278177A JP S5945099 B2 JPS5945099 B2 JP S5945099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
heat
thermal conductivity
heat flow
lateral direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52152781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5484780A (en
Inventor
武 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIKO SEIKI SANGYO KK
Original Assignee
EIKO SEIKI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIKO SEIKI SANGYO KK filed Critical EIKO SEIKI SANGYO KK
Priority to JP52152781A priority Critical patent/JPS5945099B2/ja
Publication of JPS5484780A publication Critical patent/JPS5484780A/ja
Publication of JPS5945099B2 publication Critical patent/JPS5945099B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 最近の住宅用建材や、保温工事材料は厚さが150m/
mに達するものもある。
これ等厚い材料の熱伝導率の測定においては従来方法に
よると、面積lm×lmと大きく且つスライスした試料
が必要であり従つて装置も非常に大がかりのものとなり
実用に適さない。本発明方法は厚さは厚いままで、即ち
施行時と出来るだけ同じ条件で、かつ面積の小さい試料
でも簡単に測定出来る方法である。しかも現行のこれら
材料の熱伝導率の測定について制定されたJIS法によ
る測定装置に簡単に部品を追加することにより測定可能
な方法である。本方法を説明すると、試料の横方向への
熱の逃げを試料の上下両面における温度と熱流束との測
定により補正し一次元熱流として熱伝導率を測定する方
法である。
第1図において試料1の厚みの中任意の微少厚さ△×を
熱が縦方向に通過する時の熱収支は下記式(1)で示さ
れる。△θ Δθ λ((−→ −(−))a2■れ4a△x・θΔxx△
xx−△X・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1
)ここでλは熱伝導率、aは試料の一辺の長さ、△θは
厚さΔXにかける温度差、れは表面熱伝達係数である。
左辺()の中の第1項は上面より入る熱流に関する量で
あり、第2項は下面より出る熱流に関するものである。
この差が横方向に逃げる熱、即ち右辺となる。従来の方
法では右辺がoとなる様に即ち横方向の熱の逃げがない
様に横方向にヒーターを設ける等の方法により補償して
いた。本方法では下記の如き数式的な処理を含ませるこ
とによりこれを消去する。即ち、式(1)を整理すると
d2θ 4れ □=−θ ・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・
・・(2)dxλaとなる。
今、試料の上下面の温度をそれぞれ、θ0、θlと一定
に固定した時の解は次の通りである。θoslnhμ(
l−x)+θlS1nれμXθ=s1nれμl ・・・・・・(3) μ=Viπ λa 又試料上下面の各熱流Fo、Flとすると下記の通りで
ある。
ここでμが40m一以下であれば式(4)は1%以内の
精度で近似的に次の様に示される。
VV′ 式(5)の2つの式を組合せることにより熱伝導率λは
として与えられる。
換言すると試料上下面の温度θ0,θlと上下面の熱流
F。,Flとを測定することにより試料の熱伝導率を求
めることができる。第2図は上記数式処理に基づく測定
方法の概要を説明する図である。試料1の上下面4,5
に各各安定な高熱源、低熱源として各々高温槽、低温槽
2,3を設け試料土下面の温度を一定に保つ。更に試料
上面、および下面の温度を検知する熱電対と熱流束を検
知するうすい熱流計6,7を密着設置する。更に試料の
横方向の周囲に、先に述べたμmJI丁く40−M2の
条件を具現するため例えば熱伝達率hを小さくするため
に、保温カバー8,9を横周囲に設ける。高温槽2、低
温槽3は各々電気的制御方法により一定温度に保たれる
。試料上下面に設置された熱流計の周囲空間部は熱流計
の素材と同じ材料のものを満たす。熱電対6,7は熱流
計の中央で下面及び上面に夫々密着させる。本発明の特
長とする所は試料土下面の温度のみならず、熱流の測定
と数式による解析の結果を利用して横方向への熱の逃げ
を補償し乍ら熱伝導率を測定する方式にある。第3図は
本方法と現行法によりウレタンフオームを試料とした測
定結果を示す。
実線は現行法原理による一次元熱流力倶現されていると
仮定した場合の測定結果で、厚さの増大と共に本来常数
であるべき熱伝導率が大きく低下している。点線は本方
法による測定結果で厚み15011程度までは測定結果
に実質土誤差のない事が分つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の基礎となる数式の解析を説明する
図であり、高温面側より入る熱流束:FOl低温面側よ
り出る熱流束:F2、試料の厚さ:111試料の一辺の
長さ:a1縦方向に高温面より任意の長さ:X1微少の
厚さ:Δ×、高温面の温度:θ01低温面の温度:θム
高温面よりの任意の長さXにおける温度:θ、横方向へ
の熱伝達係数:hである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 横方向への熱の逃げがあるために一次元熱流の関係
    式の成立しない様な厚い試料の熱伝導率を測定する方法
    に於いて、試料の上下面に熱電対と熱流計をおき、且つ
    上記試料の横方向の周囲に保温カバーを設けて横方向へ
    の熱の逃げを消去し、上記試料の上下両面の温度と熱流
    束との下記関係式より、近似的に熱伝導率を求める方法
    。 λ=(l/θo−θl){Fo−1/3[(Fo−Fl
    )(2θo+θl)]/[θo−θl]}但しλ・・・
    ・・・熱伝導率、θo・・・・・・上面温度、θl・・
    ・・・・下面温度、Fo・・・・・・上面熱流、Fl・
    ・・・・・下面熱流、l・・・・・・試料厚さ。
JP52152781A 1977-12-19 1977-12-19 厚い試料の熱伝導率の測定法 Expired JPS5945099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52152781A JPS5945099B2 (ja) 1977-12-19 1977-12-19 厚い試料の熱伝導率の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52152781A JPS5945099B2 (ja) 1977-12-19 1977-12-19 厚い試料の熱伝導率の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5484780A JPS5484780A (en) 1979-07-05
JPS5945099B2 true JPS5945099B2 (ja) 1984-11-02

Family

ID=15547999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52152781A Expired JPS5945099B2 (ja) 1977-12-19 1977-12-19 厚い試料の熱伝導率の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945099B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5827097B2 (ja) * 2011-10-17 2015-12-02 ニチアス株式会社 熱伝導率測定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133070A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Showa Denko Kk Method and apparatus for measurement of coefficient of thermal conduct ivity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133070A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Showa Denko Kk Method and apparatus for measurement of coefficient of thermal conduct ivity

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5484780A (en) 1979-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101290299B (zh) 一种可变导热系数的测量装置及方法
Hatta Heat capacity measurements by means of thermal relaxation method in medium temperature range
JPS59208448A (ja) 材料の熱伝導係数と熱容量の測定方法及びその装置
Franck et al. The superconducting transition temperature of lead
US3266307A (en) Adiabatic calorimeter
US3301043A (en) Method and means for the experimental determination of the permeability of foils to gas
US3266290A (en) Measurement of thermal conductivity
NITTA et al. On the Phase Transition in Pentaerythritol (II)
US3787764A (en) Solid dielectric capacitance gauge for measuring fluid pressure having temperature compensation and guard electrode
US4155244A (en) Apparatus for determining thermal conductivity of materials
JPS5945099B2 (ja) 厚い試料の熱伝導率の測定法
Kanagaraj et al. Simultaneous measurements of thermal expansion and thermal conductivity of FRPs by employing a hybrid measuring head on a GM refrigerator
Dole et al. Calorimetry of high polymers. I. Automatic temperature recording and control of adiabatic jackets
Hust et al. Thermal Conductivity Standard Reference Materials from 4 to 300 KI Armco Iron: Including Apparatus Description and Error Analysis
JPS6119935B2 (ja)
Haacke et al. Method for thermal conductivity measurements on solids
Astrov et al. PRMI Temperature Scale in the Range from 4, 2 K to 20 K
Holleck et al. The Activity Coefficient of Lithium Chloride in Anhydrous Dimethyl Sulfoxide Solutions
JP3324858B2 (ja) 表皮材でラップした断熱材の熱伝導率測定装置及びその方法
Wiedemann et al. Thermoanalytical investigations on melting and freezing processes. Calorimetric calibration of DTA apparatus with metal standards
SU1545148A1 (ru) Устройство дл определени теплофизических характеристик зернистых материалов
SU1073663A1 (ru) Способ комплексного определени теплофизических характеристик материалов
Pease The measurement of specimen temperature in a high temperature X-ray powder camera
JPS60146118A (ja) 量面レベルの測定方法およびその装置
JPH0143903B2 (ja)