JPS5944973B2 - 熱可塑性樹脂発泡体に対するヒ−トカツト方法およびヒ−トカツタ− - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体に対するヒ−トカツト方法およびヒ−トカツタ−

Info

Publication number
JPS5944973B2
JPS5944973B2 JP16179878A JP16179878A JPS5944973B2 JP S5944973 B2 JPS5944973 B2 JP S5944973B2 JP 16179878 A JP16179878 A JP 16179878A JP 16179878 A JP16179878 A JP 16179878A JP S5944973 B2 JPS5944973 B2 JP S5944973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermoplastic resin
cutter
resin foam
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16179878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5590332A (en
Inventor
政夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP16179878A priority Critical patent/JPS5944973B2/ja
Publication of JPS5590332A publication Critical patent/JPS5590332A/ja
Publication of JPS5944973B2 publication Critical patent/JPS5944973B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • B29C44/5654Subdividing foamed articles to obtain particular surface properties, e.g. on multiple modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は熱可塑性樹脂発泡体に対するヒートカツトカ
法およびこの方法に用いるヒートカッターに関し、発泡
体に対し種々多様なヒートカットを簡単に行なえるよう
にしたものである。
従来より所要厚の熱可塑性樹脂発泡体をヒートカッター
で適数枚にカットさせる方法は採用され、分析された所
望厚の発泡体による板材を提供していたが、上記ヒート
カッターとしては緊張状態で張設された直線条のニクロ
ムカッター或は単に波形にしたニクロムカッター等を用
いていたもので、発泡体の走行時には発泡体の全体が抵
抗としてカッターにかかり易く、カッターが歪曲したり
することが多く、ヒートカットがし難い欠点があつた。
そこで、この発明においてはヒートカットによる切断面
としで平滑面でなく、多様な波形面を得ると共にヒート
カットを行ない易く改良を施したものであり、その方法
としては、所要厚の熱可塑性樹脂発泡体をヒートカッタ
ーで適数枚にカットさせる方法において、ヒートカッタ
ーとしてスパイラル状の線条体を用いて切断面が波形に
なるようヒートカットを行なうことを特徴としている。
次いで、この発明の実施態様についてその実施に用いる
ヒートカッターと共に図を参照しながら以下に例示する
。1はニクロム線等からなつている加熱可能なヒートカ
ッターであり、図のごとくスパイラル状の線条体に形成
され、両端が適宜の保持部材2、2にて保持されている
3は発泡体用のテーブルを示している。
Aは発泡ポリスチレン等の熱可塑性樹脂発泡体であつて
、ヒートカツタ一1にて適数枚にカツトされるようにな
つており、aは所望厚に分断され切断面が波形を呈する
各発泡体を示している。上記のヒートカツタ一1を用い
てヒートカツトさせるには、最も基本的な場合として第
1図および第2図に示す態様では、1枚の発泡体Aを二
分する場合であつて、スパイラル状の線条体からなるヒ
ートカータ一1は保持部材2,2で両端が固定され適宜
テンシヨンで発泡体Aの走行途中に位置させてある。
そして発泡体Aを走行させてヒートカツタ一1にて発泡
体Aを適数の発泡体A,aに分断するものでヒートカツ
タ一1の部分を通過する際、そのスパイラル形状に沿い
凹凸状形状B,cが発泡体Aの走行力向に沿つて形成さ
れることになり、切断面BS波形を呈している。上記力
法の場合、発泡体Aの走行に代えヒートカツタ一1を保
持部材2,2に困定したまま保持部材側の走行案内にて
走行させても同様の実施が可能となる。また、ヒートカ
ツタ一1としては、そのスパイラル状の線状体のスパイ
ラルピツチおよびスパイラル径が異なるものを用いるこ
とにより(第3図,第4図参照)、発泡体aの切断面の
波形についても種々変化させ得る(第5図,第6図参照
)。さらにヒートカツタ一1を複数段(但し前後に位置
をずらせても可)に配して実施すると(第7図参照)、
両面BSヒートカツトされて波形切断面が両面に形成さ
れた発泡体aを得ることB5でき、ヒートカツタ一1,
1間の間隔等を変えて実施す.ることにより種々の波形
発泡体が提供される(第8図,第9図参照)。特に上下
面でヒートカツタ一1,1のスパイラルピツチ、スパイ
ラル径の異なるものを用いると発泡体aとしては上下で
波形を変えることも可能である(例えば第10図参照)
。.そのほか、ヒートカツタ一1を固定せずに保持部材
2,2と共に可動させて実施することもでき、カム機構
成はシリンダ機構にてヒートカツタ一1を上下させると
、凹凸B,cによる波形が上下にうねつた発泡体a(例
えば第11図)が得られ、チエーンリンク4,4にて第
12図のごとく左右動を付与させて実施すると、凹凸B
,cによる波形B3左右にうねつた発泡体aが得られ、
上下および左右への動きを併有させて実施して複雑なう
ねりによる波形を形成することも可能である(13図参
照)。ヒートカツタ一1を可動させる別例として、これ
を回動させることも可能であり、発泡体Aを走行させつ
つヒートカツタ一1を回動させると、斜状に凹凸を形成
させることができ(第14図参照)、正逆回転を交互に
与えると斜状の凹凸を蛇行させて形成することもできる
(図示せず)。そのほか発泡体を水平力向でなく、垂直
方向に送つて垂直力向に沿つてカツトさせることもでき
る。上記した種々の実施を組合せて多様な波形によるヒ
ートカツトを実施できる(例えば第15図,第16図の
ごとく上下面で波形を変更することも可)。以上のごと
く、この発明によるヒートカツトカ法によれば、ヒート
カツタ一としてスパイラル状の線条体を用いて切断面t
)5波形になるように加工するものであり、非常に多様
な凹凸状をなす波形のヒートカツトt)5可能である。
しかもヒートカツタ一B5スパ・fラル状のため、従来
の直線条のヒートカツタ一或は単なる波形のものを使用
する場合のごとくヒートカツタ一の全体に同時的に発泡
体の断面圧B5かかることもなくなり、発泡体に対しは
無理なく、ヒートカツタ一b≦入り込めることになり、
ヒートカツトB5従来方法に比べはるかに行ない易くな
る。また、スパイラル状の線状体からなるヒートカツタ
一自体については、種々のもの、例えばスパイラルピツ
チ、径等の異なるものも造り易く、金型を製作して波形
形状の発泡体を成形加工で提供する場合に比し、はるか
に製造コスト的にも安価で、スパイラル状の線状体の形
状如何では多様なものも提供でき、種々用途に適応した
切断面を有する発泡体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施態様を例示するものであり、第1図
はヒートカツト時の断面図、第2図は同上の一部切欠平
面図、第3図および第4図はヒートカツタ一の斜視図、
第5図および第6図はヒートカツト後の発泡体を示す一
部の斜視図、第7図はヒートカツタ一が複数段に配備さ
れた場合の断面図、第8図〜第10図は両面に波形を有
する発泡体の斜視図、第11図は切断面の波形B5上下
にうねつて形成された発泡体の斜視図、第12図(皺形
を左右にうねらせてヒートカツトさせる場合の一部切欠
平面図、第13図は左右および上下へのうねりを併用さ
せた発泡体の斜視図、第14図はヒートカツタ一に回動
作用を付与させてヒートカツトさせる場合の一部切欠平
面図、第15図および第16図は上下面の波形を異にす
る発泡体の上下面を示す斜視図である。 1・・・・・・ヒートカツタ一 2,2・・・・・・保
持部材、A・・・・・・発泡体、a・・・・・セートカ
ツトされた発泡体、B,c・・・・・・凹凸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所要厚の熱可塑性樹脂発泡体をヒートカッターで適
    数枚にカットさせる方法において、ヒートカッターとし
    てスパイラル状の線条体を用いて切断面が波形になるよ
    うヒートカットを行なうことを特徴とする熱可塑性樹脂
    発泡体に対するヒートカツト方法。 2 ヒートカッターを固定させてヒートカットを行なう
    上記特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂発泡体に
    対するヒートカツト方法。 3 ヒートカッターを動かせてヒートカットを行なう上
    記特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂発泡体に対
    するヒートカツト方法。 4 ヒートカツターを複数段に配してヒートカットを行
    なう上記特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂発泡
    体に対するヒートカット方法。 5 加熱可能なスパイラル状の線条体に形成され、両端
    が適宜保持部材にて保持されてなることを特徴とする熱
    可塑性樹脂発泡体に対するヒートカッター。 6 スパイラル状の線条体が上下動可能に保持されてな
    る上記特許請求の範囲第5項記載の熱可塑性樹脂発泡体
    に対するヒートカッター。 7 スパイラル状の線条体が左右動可能に保持されてな
    る上記特許請求の範囲第5項記載の熱可塑性樹脂発泡体
    に対するヒートカッター。 8 スパイラル状の線条体が回動可能に保持されてなる
    上記特許請求の範囲第5項記載の熱可塑性樹脂発泡体に
    対するヒートカッター。 9 スパイラル状の線条体が複数段に配備されてなる上
    記特許請求の範囲第5項記載の熱可塑性樹脂発泡体に対
    するヒートカッター。
JP16179878A 1978-12-29 1978-12-29 熱可塑性樹脂発泡体に対するヒ−トカツト方法およびヒ−トカツタ− Expired JPS5944973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16179878A JPS5944973B2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 熱可塑性樹脂発泡体に対するヒ−トカツト方法およびヒ−トカツタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16179878A JPS5944973B2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 熱可塑性樹脂発泡体に対するヒ−トカツト方法およびヒ−トカツタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5590332A JPS5590332A (en) 1980-07-08
JPS5944973B2 true JPS5944973B2 (ja) 1984-11-02

Family

ID=15742105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16179878A Expired JPS5944973B2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 熱可塑性樹脂発泡体に対するヒ−トカツト方法およびヒ−トカツタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944973B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD738Z (ro) * 2011-04-11 2014-09-30 А.О.R.I.F. Panou de cofraj fix şi dispozitiv pentru producerea acestuia
MD20110031A2 (ro) * 2011-04-11 2012-10-31 А.О.R.I.F. Panou de cofraj fix şi dispozitiv pentru producerea acestuia
AT513260B1 (de) * 2012-08-16 2014-03-15 Haas Food Equipment Gmbh Anlage zum Herstellen von Endprodukten durch das Zerschneiden von flachen Blöcken, insbesondere von Flach- und Hohlwaffelblöcken
EP3785870A1 (de) * 2019-09-02 2021-03-03 Airex AG Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer hartschaumstofffolie

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5590332A (en) 1980-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402871A (en) Metal catalyst support having honeycomb structure and method of making same
US4290174A (en) Separable fastener and article for making same
US5039567A (en) Resilient panel having anisotropic flexing characteristics and method of making same
US4290832A (en) Method for making fasteners
US4164170A (en) Method of making bags
US3470053A (en) Method and apparatus for making corrugated material structure
JP2648888B2 (ja) 平坦にされたプリーツおよびプリーツ未加工領域を形成するための連続フィルムプリーツ加工装置
US6513414B1 (en) Method of cutting a cellular polymer surface with a continuous platform cutting apparatus
JPS5944973B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体に対するヒ−トカツト方法およびヒ−トカツタ−
US9550318B2 (en) Method of making sandwich-like product starting with extruded profile
US4148961A (en) Windlace carrier
US6488799B1 (en) Method for forming structure suitable for use as a core member
US2753597A (en) Method of making ravel proof edge and apparatus
US2992673A (en) Method and machine for making cellular structures
US5397524A (en) Apparatus and method for manufacturing concrete form mouldings
US6546836B1 (en) Continuous platform cutting apparatus for cutting a cellular polymer surface
JPS6228229A (ja) プラスチツクからなる中空室板を製造する方法および装置
CN211582550U (zh) 一种用于盘香生产的卷香机
US4179959A (en) Method and apparatus for the cutting of split tiles
JPH0760371A (ja) アルミシート製エンジンカバー材の製造装置
RU2067949C1 (ru) Установка для изготовления на ней сотовых заполнителей и способ изготовления
US2931418A (en) Machines for producing pile fabrics
JPH09272566A (ja) 伸縮緩衝袋の製造方法
JPS60244523A (ja) 起伏形状シ−トの成形装置
JPS55101426A (en) Heat-cutting method for foamed thermoplastic resin