JPS5944680B2 - 遠隔計測装置 - Google Patents

遠隔計測装置

Info

Publication number
JPS5944680B2
JPS5944680B2 JP52119882A JP11988277A JPS5944680B2 JP S5944680 B2 JPS5944680 B2 JP S5944680B2 JP 52119882 A JP52119882 A JP 52119882A JP 11988277 A JP11988277 A JP 11988277A JP S5944680 B2 JPS5944680 B2 JP S5944680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
state
switching
sensor circuit
conductive path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52119882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5345550A (en
Inventor
ジエ−ムス・ラツセル・マツクギベニイ
ジヨン・デイ−ン・リデイツク
アンソニ−・グリフイス・リノウイツキ
ロバ−ト・ルドルフ・ハ−ムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Original Assignee
TRW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Inc filed Critical TRW Inc
Publication of JPS5345550A publication Critical patent/JPS5345550A/ja
Publication of JPS5944680B2 publication Critical patent/JPS5944680B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B34/00Valve arrangements for boreholes or wells
    • E21B34/16Control means therefor being outside the borehole
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/003Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings with electrically conducting or insulating means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B23/00Apparatus for displacing, setting, locking, releasing, or removing tools, packers or the like in the boreholes or wells
    • E21B23/08Introducing or running tools by fluid pressure, e.g. through-the-flow-line tool systems
    • E21B23/12Tool diverters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/12Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value
    • G05D23/1905Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value associated with tele control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気的の計測および制御に関し、更に詳細には
、遠隔した場所に設置されて交流電力を与えられる施設
における物理的パラメータの感知および作動機能の制御
を可能ならしめる計測装置に関する。
交流電力を与えられるモータとポンプとの組合せ体また
は他の交流装置が遠隔した場所に設置されており、その
場所に近づくことは、不可能ではないにしても、困難で
あり、多くの費用がかかり、および/または実用的でな
いという多くの工業施設がある。
このような施設の一例を挙げると、大地に穿設された深
い孔の底の付近(以下「穿孔内」という)で作動する水
中に潜ることの可能なポンプ装置のモータとポンプとの
組合せ体がある。
このような施設においては、穿孔内環境における成る物
理的パラメータ、特に温度および圧力を監視する必要が
屡々ある。
更にまた、このような施設においては、穿孔内を流れる
流体の流量、ソレノイド制御弁のような成る作動機能を
遠隔制御する必要も生ずる。
従来の若干の装置においては、感知器が施設の穿孔内の
一部に設置されており、そして、地上に設置された読出
および記憶装置に計測用配線を介して電気的に連結され
ており、この配線は穿孔内交流モータに電力を送るケー
ブル配線とは別になつている。
しかし、経験によれ隔、このような別になっている計測
用配線は信頼性がない。
すなわち、この配線は弱く、特に穿孔内ポンプ操業の環
境内では損傷し易い0この問題を解決するために、従来
の若干の装置においては、電カケープルを利用して、地
上装置と穿孔内または遠隔設置の感知器(または制御装
置)との間の計測および制御信号の伝達を行なっている
この方法により、電カケープルは一般に強くて信頼性が
あるので、弱い計測用配線の問題は解決される。
このような従来の装置の例はシー・エイ・ボイド(C,
A、 Boyd )およびシー・エイ・ボイドほかにそ
れぞれ与えられた米国特許第3,284,669号およ
び第3.340,500号に開示されている。
しかし、電カケープルを計測および制御信号の伝達に利
用するという従来の技術には、計測装置が電カケープル
に永久的に連結されているということに起因する顕著な
欠点がある。
この欠点は、交流作動装置、例えば穿孔内モータ、およ
び電カケープルが、高電圧で試験することが必要である
という状態で使用される場合に生ずる。
潜水可能ポンプ施設においては、試験電圧は直流または
実効値で2,500ボルトというような高圧である。
このような使用の場合においては、穿孔内計測装置と電
カケープルとが永久的に連結されていると、前記のよう
な高電圧試験ができない0すなわち、(1)計測装置内
の感知器は高電圧に耐えられないか、または(11)こ
の装置内の感知器回路と大地との間の導電路は低インピ
ーダンスであるので、モータおよび電カケープルの有意
義な試験ができないからである。
本発明は、穿孔内(遠隔)計測装置を電カケープルおよ
び穿孔内(遠隔)モータまたは他の交流作動装置に対し
て連結および連結解除するための遠隔制菌切換装置を設
けることによって、従来技術の前述の制限を除去するも
のである。
従って、本発明は、計測および制御信号を電カケープル
を通じて伝達し、しかも同時に、モータおよびケーブル
の高電圧試験を妨げないという利点を有す0更にまた、
本発明は、同一の切換装置を利用して、遠隔設置された
計測装置内の多重の感知器および制御回路間の選択的切
換えを行なうことを意図するものである。
電カケープルを介して地上装置に連結された穿孔内感知
回路は従来から知られているが、感知器および制御回路
と本発明が開示する切換え手段とを組合せた装置はまだ
ない。
更にまた、本明細書に開示する格別の感知器および制御
回路、ならびに格別の切換装置についての教示は従来技
術によってはなされてない。
更に詳細に述べると、本発明は、(i)切換装置を制御
および作動させるための諸口路の格別に有利な連結およ
び連結解除、ならびに(11)感知器回路との組合せを
開示するものであり、この感知器回路は、ダイオードの
配置により、感知器読出し電流を導電路を通じて送り、
この導電路は、1−基準」モードにおいては感知器に対
して側路となり、「測定」モードにおいては、この電流
の方向を逆にすることにより、この電流を感知器を通じ
て送るものである。
使用する各感知器は対象とするパラメータに応動して抵
抗が変化する型のものであるから、前述の感知器回路に
より、読出し電流路内の種々の回路素子、ケーブルおよ
び他の導電装置の抵抗またはインピーダンスの変動また
は偏りに基く測定誤差は除去される。
これは、本発明においては感知器の抵抗の絶対値測定を
行うものではなく、感知器が有る場合と無い場合とにお
ける全読出し電流路の抵抗間の差を測定するものである
からである。
従来技術においては、イー・ニス・コーニツシュ(E、
S、 Cornish)に与えられた米国特許第2.
915,697号に開示しである整流器ブリッジおよび
リレーのような穿孔内切換装置が示されているが、これ
には、本明細書に開示する格別の組合せの感知、制御お
よび切換装置は示されてないO本発明の他の利点は、ど
んな馬力および作動電圧のモータとも連結可能であると
いうことである。
一例を挙げると、本発明装置は、変更を加えることなし
に、400乃至3,300ボルト(交流)で、位相当り
15乃至150アンペアの範囲の電流で作動するモータ
とともに用いることができる。
本発明は、(1)交流電力装置が遠隔設置されている場
合、(11)温度または圧力のような所望のパラメータ
を遠隔の場所において監視したい場合、および/または
(曲その場所における成る作動機能を遠隔制御したい場
合の工業用または他の施設に有用である。
本発明は、遠隔した場所で、このような所望のパフメー
クの正確な感知および種々の機能の制御を行うことを可
能ならしめる。
感知および制御電流(および/または電圧)は、局地場
所における制御および監視装置と遠隔場所に設置された
計測装置との間に、交流電力を遠隔設置された交流装置
へ運ぶ電カケープルを用いて伝達される。
従って、遠隔計測装置への前記電カケープル以外の導電
装置および/または制御線を必要としない。
更にまた、本発明装置は、ソレノイドのような感知器お
よび制御装置を交流電力装置に対して選択的に連結およ
び連結解除することを可能ならしめる0 本発明が特に好適する用途は、単相または三相の交流モ
ータで駆動される穿孔内の潜水可能な施設である。
潜水可能ポンプ装置に適用される本発明装置の好ましい
実施例ζこおいては、2つの感知器が、大地と、穿孔内
三相誘導モークの巻線の中性結線点との間に、第1のス
イッチを介して連結および連結解除される。
この中性結線点は、交流型カケープルを介して、地上の
三相電源の巻線の中性結線点に電気的に連結される。
後者の中性結線点は局地の監視および制御装置に電気的
に連結される。
この監視および制御装置は、定電流源、電圧源、切換え
、読取りおよびデータ記憶手段(以後「制御および読出
し装置」という)を備えている。
従って、閉ループ電流路が、地上の制御および読出し装
置と穿孔内モータとの間に、電カケープルおよび共通の
大地、好ましくはアース大地を介して形成される。
第1のスイッチの制御(感知器を穿孔内モータ巻線の中
性結線点と連結および連結解除するための)は、係止コ
イル回路および係止解除コイル回路を用いて行なわれる
これに用いる好ましいスイッチは永久磁石を有するリー
ド・スイッチであり、この磁石は、その磁力がスイッチ
を閉路させるには不充分であるが、一旦閉路したらスイ
ッチを閉路位置に保持または係止しておくには充分であ
る磁石である。
発生する磁界が永久磁石の磁界に累加されるようになっ
ている係止コイルを用いてスイッチを閉路(すなわち、
連結)位置へ動かす。
この係止コイルは変流器に電気に連結され、この変流器
の一次巻線は穿孔内モータの巻線の一つに電力を運ぶ線
の一つである。
従って、交流電流がモータ巻線を流れると、係止コイル
の磁界によって第1のスイッチはその閉路位置へ動かさ
れ、スイッチはその後は(係止解除されるまで)永久磁
石によってこの閉路位置に保持される。
この閉路位置において、感知器は穿孔内モータ巻線の中
性結線点に連結され、前記の閉じた電流路が形成され、
これにより、感知器が応動するパラメータの測定が可能
になる。
本発明の好ましい実施例の係止解除コイル回路において
は、係止解除コイルが整流器ダイオードおよびツェナー
ダイオードと直列に連結されている。
所定の電圧の印加により(地上の制御および読出し装置
から電圧ケーブルを介して)、ツェナーダイオードは導
通させられ、これにより係止解除コイルを賦勢する。
係止解除コイルは、永久磁石の周りに、コイルの磁界が
永久磁石の磁界と反対であるように巻かれている。
従って、交流電力が遮断され、モして係止解除コイルが
賦勢されると、係止解除コイルの磁界の強さが永久磁石
の磁界の強さに打勝つ。
これにより第1のスイッチは開路させられ、感知器は穿
孔内モータ巻線から連結解除させられる。
後で述べる本発明の他の実施例においては、第1のスイ
ッチの状態を制御するための、すなわち、感知器を穿孔
内モータ巻線に対して連結および連結解除するための他
の回路の構成を示す。
本発明装置の好ましい実施例においては、感知器の各々
はその電気抵抗が対象とするパラメータの既知の関数と
して変化する型のものであるo一般には、この関数は相
当な範囲の値に対して比例するものである。
対象するパラメータと感知器の抵抗との間の普通の較正
手段によって正確に測定できる。
各感知器の抵抗は、先ず、感冗器が直列に含まれてない
(「基準」モード)全電流路の抵抗を測定し、次に、感
知器が直列に含まれている(「測定モード」)電流路の
抵抗を測定することによって正確に測定される。
参照モードにおける電流路の抵抗と比較した測定モード
における電流路の抵抗における差(増加)が感知器の抵
抗である。
前記の抵抗測定は、定電流(地上の制御および読出し装
置内で発生される)を電流路を通じて、そして、第1お
よび第2の感知器を備えた感知器回路を通じて第1の方
向に流すことによってなされる。
感知器回路内のダイオードにより、電流は第2のスイッ
チ(好ましくはリード・スイッチ)を通って大地へ流れ
、これにより両感知器に対して側路する。
測定モードに対しては、定電流の方向は逆転され、そし
て、感知器回路内のダイオードにより、電流は感知器の
一つを通って(そして電流源へ戻る方向に)実質的に同
じ電流路を流される。
制御および読出し装置内の普通の計測装置を用いて、感
知器が有る場合または無い場合の両方の電流路の抵抗を
測定して差を求め、この差から対象とするパラメータの
大きさを求める。
第2の感知器は、第2のより大きな定電流によって第2
のスイッチの状態を切換えることによって電流路内に置
かれる。
この第2の定電流は、制御および読出し装置内で発生さ
れて電流路を流され、第2の所定の電圧(これも制御お
よび読出し装置内で発生される)の印加によって瞬間的
に増大させられる。
第2の定電流、および第2の所定の電圧によって誘起さ
れた電流は、第2のスイッチの状態を制御するコイルを
流れる。
しかし、第2の所定の電圧は係止解除コイル回路を作動
させるには低過ぎるように選定される。
本発明は、感知器に加えて、制御弁および水力係止器の
ような装置の作動のための電気機械的制御装置を含むこ
とを意図するものである。
このような制御装置は、代表的にはソレノイドであり、
定電流によって選択的に賦勢される。
この定電流は、制御および読出し装置内で発生され、前
記の地上(局地)の場所と穿孔内の場所との間の電流路
を流れる。
第1のスイッチの極数を増すことにより、このスイッチ
は、前記のような制御装置または感知器回路のいずれか
を穿孔内モータ巻線に従って電流ループに選択的に連結
するのに用いられる。
従って、本発明の目的は計測用装置を提供することであ
り、この装置は穿孔内感知器に電カケープルを通じて連
絡し、かつ、少なくとも2つの情報チャンネルを提供し
、従って、例えば温度および圧力が感知できるものであ
る。
本発明の他の目的は計測用装置を提供することであり、
この装置は広い範囲の温度および圧力にわたって正確に
作動することができ、かつ、電カケープル、モータ、ポ
ンプ装置、等の信頼性を低下させないものである。
本発明の更に他の目的は自動基準の装置を提供すること
であり、これにより、未知のまたは変動する温度および
圧力にさらされた時の装置および導電線の構成部品の例
えは抵抗のような特性の変動の影響を除去することであ
る。
本発明の更に他の目的は、圧力、温度以外のパラメータ
の測定およびソレノイド弁等のような電気機械的装置の
作動のような択一的機能を選択的に行う手段を提供する
ことである。
本発明の更に他の目的は種々の馬力、電流および電圧定
格のモータとともに用いられる計測装置を提供すること
であり、この装置においては、測定モータまたは他の交
流装置の作動が有る場合または無い場合になされる。
本発明の更に他の目的は穿孔内計測装置を提供すること
であり、この装置は電カケープルを前記の地上測定装置
と連絡するための手段として用いるものであり、この装
置においては、このケーブルおよびモータまたは他の交
流装置の高電圧状1験を計測用装置に悪影響を及ぼすこ
となしに行うことができるものである。
以下、本発明の計測用装置について説明する。
この装置は、(1)例えば穿孔内のまたは潜水可能なさ
く井ポンプ装置内の圧力および温度のような所望の物理
的特性の遠隔感知、および/または(11)切換状態ま
たは、例えばソレノイド作動弁またはソレノイド係止器
のような他の制御装置の遠隔制御に特に有用なものであ
る。
以下の詳細な説明から明らかになるように、本明細書に
開示する本発明の構想は他の多くの計測作業に適用でき
るものである。
以下の説明において、各図における同じ部材は同じ番号
で示す。
本発明装置の一つの好ましい実施例は電気モータで動力
を与えられる潜水可能ポンプ装置において、圧力および
温度のような穿孔内のパラメータを感知し、かつ、これ
を地上に遠隔設置された地上測定装置へ伝達するのに好
適する。
この実施例においては、穿孔内感知器は電カケープルを
介して地上測定装置に選択的に連結されるものであり、
この電カケープルは交流電力を潜水可能なモータとポン
プとの組合せ体へ送り、この交流電力は代表的には三相
交流電力である。
しかし、当業者には、本発明装置が、単相交流モータま
たは例えばプランジャ・リレーのような他の交流装置に
よって駆動される潜水可能ポンプ装置にも同様に使用可
能であることが明らかであろう0 次に本発明のこの好ましい実施例を第1図および第2図
を参照して説明する。
潜水可能ポンプ装置は穿孔14、ケーシング20および
穿孔14内に配置された管列16を含む。
潜水可能なモータとポンプとの組合せ体18は管列16
の下端に連結されている。
(モータは、Y結線されて中性の非接地結線点31を有
する三相交流巻線30で示す。
ポンプは図示してない。)感知器装置22は、(i)導
電線35を介してモータ巻線30の中性結線点31に、
および(11)変流器33の二次巻線に連結されている
この変流器は、単巻−次巻線として、モータ巻線30に
よって形成される三相電流器のいずれか一つを用いてい
る。
感知器装置22のハウジングはモータとポンプとの組合
せ体18のハウジングに機械的に連結されており、これ
ら両方のハウジングはアース大地に連結されている。
アース大地にはまた管列16およびケーシング20が連
結されている。
地上においては、電源10は、中性の非接地結線点11
を有する交流三相のY結線された巻線の一組として示し
である。
(中性点はまた、当業者に知られているように、三相誘
導子を用いることによって、三相デルク結線の巻線の一
組から作って、「人為的」中性結線点を作ってもよい。
)図示のように、地上には制御および読出し装置25が
ある。
これについては後で詳述する。導電線23が制御および
読出し装置25を電源10の巻線の中性結線点11に連
結している。
制御および読出し装置25の回路接地部およびハウジン
グはアース大地に電気的に連結されている。
電源10からの電力は、穿孔14を通って下へ延びる電
カケープル12を介して穿孔内モータ巻線30へ送られ
る。
従って、穿孔内感知器装置22は、導電線35、穿孔内
モータ巻線30、電カケープル12、電源巻線30、電
カケープル12、電源巻線10、導電線23およびアー
ス大地からなる回路を介して地上設置の制御および読出
し装置25に電気的に連結される。
次に、第2図を参照して感知器装置22を含む回路を説
明する。
感知器装置内、(1)係止コイル回路、(11)係止解
除コイル回路、および(iij)感知器回路の3つの回
路を含む。
感知回路は、後で詳述するが、導電線35、ならびに、
直列接続されたフユーズ47、スイッチ53および誘導
子54とコンデンサ67とからなるLCフィルタを介し
て穿孔内モータ巻線30の中性結線点31に電気的に連
結されている。
第2図に示すように、誘導子54はスイッチ53および
フユーズ47と直列に連結されており、コンデンサ67
の一方の側はアース大地に接続されている(感知器装置
22のハウジングを介して)。
フユーズ47は、モータとポンプとの組合せ体18の作
動が感知器装置22の存在から独立に行なわれることを
確保するために用いられるものである。
従って、感知器装置内に例えば短絡のような故障が生じ
た場合には、高電流の瞬間的ザージがモータ巻線30を
流れてフユーズ47を開路させ、感知器装置22を巻線
30から遮断する。
更にまた、フユーズ47は、巻線30内の、またはケー
ブル12の導電体に沿うどこかの点が管列16ヘアース
されて巻線の1つの位相の全部または一部を短絡させた
場合に、モータ巻線30を故障または誤作動から保護す
るためにも用いられるものである。
穿孔内モータ巻線30は接地されてないから、若しも感
知器装置22がモータ巻線の中性結線点31に電気的に
連結されていなくとも、ケーブルまたは他の短絡を介し
て生ずるモータ巻線の3つの位相のどれか一つの接地は
モータの三相作動に冥質的な悪影響を及ぼすことがない
しかし、このように連結されると、感知器装置22は接
地への更に他の通路を形成し、これから生ずる電圧によ
ってモータが故障または誤作動する。
フユーズ47の開路は感知器装置22の連結を断ち、前
記状況における電圧を除去して故障または誤作動を防止
する。
上述のように、導電線35はフユーズ47を介してスイ
ッチ53に連結されており、このスイッチは高降伏電圧
の単極単投の常時は開路している(型A)スイッチであ
る。
スイッチ53はリード・スイッチで形成されいることが
望ましい。
すなわち、リード・スイッチは穿孔内ポンプ作動の不利
な状況においても充分な信頼性があるからである。
この好ましい実施例においてvX ’J−ド・スイッチ
の使用を示しであるが、本発明Qまこれに限定されるも
のではなく、当業者は現在または今後において人手でき
る他のスイッチまたは切換装置を用いることもできる。
スイッチ53は感知器装置22に組込まれており、その
感知器回路の穿孔内モータ巻線30からの連結解除を可
能ならしめる(後述するように、制御および読出し装置
25内に発生する電圧により)。
この連結解除の目的は、感知器回路の損傷の危険なしに
モータおよびケーブル12の高電圧の交流または直流試
験を可能ならしめるためである。
(このような穿孔内モータおよびその電カケープルの高
電圧試験は業界における慣行である。
)スイッチ53とともに用いられる係止コイル回路およ
び係止解除コイル回路について次に説明する。
リード・スイッチ53は永久磁石19の磁界の強さによ
って動かされる。
この磁石の強さは、リード・スイッチ53を閉路位置へ
動かすには不充分であるが、スイッチが一旦閉路したら
これをこの閉路位置に保持しておくには充分である。
従って、磁石19の周りに反対極性向きに配置した係止
コイル52および係止解除コイル58を用いてスイッチ
53を開閉する。
係止コイル回路は変流器33の二次巻線から電力を受け
る。
この変流器はモータ巻線30の三相電流路のどれか一つ
を単巻−次巻線として用いている。
この変流器の磁気コアは低いモータ電流で容易に飽和す
るように設計されている0これにより、この変流器の大
きさが最小限化され、かつその出力のエネルギーが制限
される。
更にまた、この変流器は容易に飽和するから、この変流
器は複数の異るモータと共に、すなわち、犬馬力のモー
タおよび小馬力のモータと共に用いることができる。
直列接続された抵抗48およびダイオード49が変流器
33の二次巻線の両端間に連結されている。
更に、直列接続されたダイオード50および係止コイル
52がまた変流器33の二次巻線の両端間に抵抗48お
よびダイオード49と並列に連結されている。
穿孔内モータ巻線30が電源10から三相交流電力を受
入れる時は、交流電流が巻線の各々を通って、従ってま
た変流器33の一次巻線の役をなす電流路を通って流れ
る。
その結果、交流電圧が変流器33の二次巻線に発生する
ダイオード50は電流を係止コイル52を通る唯一つの
方向に流通させる。
この方向は、係止コイル52を流れる電流が磁界を発生
し、これにより永久磁石19の磁界を充分に増大させて
IJ l+ド・スイッチ53を閉路させるように選択さ
れる。
前に述べたように、一旦このリード・スイッチが閉路さ
せられると、永久磁石19は、係止コイル52の磁界の
助けなしに、このスイッチを閉路位置に保持する。
ダイオード49および抵抗48は、大きな電圧がダイオ
ード50にこのダイオード50の降伏方向に加わるのを
防ぐのに用いられ、抵抗48はダイオード49を通る電
流を制限するのに用いられる。
従って、一旦交流電力が電源からモータとポンプとの組
合せ体18へ送られると(電カケープル18を介して)
、スイッチ53は係止コイル52によって閉路位置に係
止され、後述するように、係止解除コイル回路が賦勢さ
れるまで、感知器装置22の感知器回路を穿孔内モータ
巻線33の中性結線点31に連結させておく。
スイッチ53の閉路位置においては、感知器回路は誘導
子54およびコンデンサ67からなるLC回路を介して
モータ巻線30の中性結線点31に電気的に連結される
このフィルタの目的は、交流電力、およびモータとポン
プとの組合せ体18のモータ部によって発生する雑音を
ろ過除去することである。
次に係止解除コイル回路について説明する。
この回路は、(i)感知器装置22の感知器回路の入カ
フ3に陰極を接続したツェナーダイオード55、(11
)ツェナーダイオード55の陽極に接続されて電流をツ
ェナーダイオードの降伏方向に流すようになっているダ
イオード56、および(iii)ダイオード56とアー
スとの間に接続された係止解除コイル58の直列接続組
合せを備えている。
感知器装置をモータ巻線30から連結解除するには、先
ずモータ巻線30への交流電力を遮断する。
次に、−v2として示した電圧を制御および読出し装置
25から電カケープル12に加え(導電線23を介して
)、充分な大きさの負の電圧を人力点73に発生させて
ツェナーダイオード55を導通させる。
この結果、ダイオード56および係止解除コイル58を
流れる電流によりコイル58内に磁界が生ずる。
この磁界は永久磁石19の磁界と反対であり、かつ、充
分に強くてリード・スイッチ53の係止を解除し、これ
により感チロ器回路をモータ巻線30から連結解除する
コンデンサ67に蓄えられたエネルギーにより、リード
・スイッチ53の開路後は連続電流が係止解除コイル5
8を流れ、電圧−■2が入力点73から除去され、リー
ド・スイッチのチャクリングが防止される。
係止コイル52の作動によって係止解除コイル58の両
端間に誘起される電圧は、ダイオード52またはツェナ
ーダイオード55のいずれかによって感知器回路の入力
点73からは阻止される。
次に感知器装置22の感知器回路について説明する。
第2図の実施例において、感知器回路は可変抵抗として
示しである2つの感知器69および70を備えている。
感知器69および70は、温度または圧力のような物理
的パラメータの既知の関数としての電気抵抗に変化を起
させる型のものである。
このような感知器は業界に周知のものであり、市販され
ている。
二極単投(型C)スイッチ68を用いて、感知器69と
70とのどちらを賦勢するかを、すなわち、どのパラメ
ータを測定するかを選定する。
スイッチ53におけるように、リード・スイッチを用い
て感知器選択スイッチ68を構成しであるが、本発明は
これに限定されるものではない。
各感知器の一方の端子およびスイッチ68の共通端リー
ドは回路大地(アース大地)に連結されている。
感知器69の第2の端子、リード・スイッチ68の一つ
の端子、およびダイオード64の陽極は結線点71に連
結されている。
同様に、感知器70の第2の端子、ダイオード65の陰
極、およびリード・スイッチ68の第2の端子は結線点
72に連結されている。
スイッチ68の作動コイル59はダイオード64の陰極
とダイオード65の陽極との間に連結されている。
更に、他のダイオード63が(1)ダイオード64の陰
極と作動コイル59の一端との接合点と(11)感知器
回路の入力結線点73との間に順方向に連結されており
、第2のダイオード62が(1)前記の入力結線点73
と(11)ダイオード65の陽極とコイル59の他端と
の接合点との間に順方向に連結されている。
感知器装置22の感知器回路の作動を説明する前に、地
上に設置された制御および読出装置25による電流およ
び電圧の出力について説明する必要がある。
制御および読出し装置25は([)普通の直流電力源2
7、(ii) 2つの普通の直流電力源29および28
、および(110読取記憶および論理手段31を備えて
おり、前記の(1)直流電流源27は定電流を供給して
、感知器69または70のいずれかを含んだ時と含まな
い時との両方における全電流路(導電線23、電源巻線
10、電カケープル12、穿孔内モータ巻線30、導電
線35、フユーズ47、スイッチ53.LCフィルター
、および感知器装置22の感知器回路からなっている)
の抵抗を測定するためのものであり、([1)直流電力
源29および28はそれぞれ瞬間的直流電圧を供給して
スイッチ53を係止解除すること、および、スイッチ6
8の共通導入リードを感知器回路の結線点71から結線
点72へ選択的に切換えることのためのものであり、冊
読取、記憶および論理手段31は前記の直流電流および
電圧を導電線23に選択的に与えるための、および、測
定された(感知された)データを読取りかつ記憶するた
めの手段を提供する。
制御および読出し装置25をどのような構成にするかは
、電気技術者または当業者がその設計に当って選択すべ
き問題である。
従って、制御および読出し装置25の機能特性を充分に
詳細に説明して普通の技能の技術者が適当な構成を設計
することのできるようにするが、当業者が本発明を実施
することを可能ならしめるための格別の設計は示さない
しまた示す必要もない。
直流電流源27は一定の慣用電流■1または12の2つ
のレベルを与える。
これら電流は、中方向として示すように、電流源27か
ら感知器回路へ流出するか、または、一方向として示す
ように、感知器回路から電流源27へ流入する。
直流電流源28は、■1として示してあって正(剖また
は負Hの電圧を有する瞬間的直流電圧を用いてリード・
スイッチ68を結線点71から結線点72へ切換える。
直流電力源29は一■2で示す瞬間的負電圧を提供し、
感知器装置22を穿孔内モータ巻線30から連結解除す
るためにこの電圧を用いてリード・スイッチ53の係止
を解除する。
■2の電圧は常に負であり、その大きさは■1の大きさ
よりも太きい。
その理由については後述する。次に感知器回路の作動に
ついて説明する。
感知器69および70の各々の抵抗(これらの抵抗はそ
れぞれの対象パラメータの関数である)の測定について
は2つの作動モードがある。
「参照」モードと称する第1の作動モードにおいては、
導電線23、電源巻線10、電カケープル12、穿孔内
モータ巻線30、導電線35、フユーズ47、スイッチ
53、LCフィルタ、感知器69または70無しの感知
器回路、およびアース大地を介する帰路からなる全電流
路の抵抗が測定される。
このモードにおいて、感知器70に対する基準モード抵
抗を得るには、制御および読出し装置27の読取、記憶
および論理手段31が電流源27からの定電流+11を
導電線23に連結する(+記号は穿孔内感知器装置22
へ流れる慣用電流を示す)。
この電流が感知器回路の結線点73に到達すると、この
電流はダイオード63および65によって阻止され、そ
の結果、この電流はダイオード62、スイッチ68のコ
イル59、ダイオード64、およびスイッチ68のリー
ドを通ってアース大地へ流れ、そしてアース大地を介し
て電流源27へ帰る。
(コイル59を流れる定電流1、の大きさはリード・ス
イッチ68のリードをその安定位置から動かすには不充
分であることに注目されたい。
また、定電流+11によって生ずる入力結線点73にお
ける正の電圧はダイオード56を逆偏倚し、従って係止
解除コイル58には電流が流れないことに注目されたい
)読取記憶および論理装置31においては、感知器69
または70無しの全電流路の抵抗が測定され、次に行う
比較のために記憶される。
この比較は、「測定」モードと称する本発明装置の第2
のモードにおいて測定される抵抗と比較するものである
読取、記憶および論理手段31では普通の電圧計を用い
て前記の電流路の抵抗を測定することができ、この抵抗
は導電線23からアース大地までの測定した電圧を定電
流■1で除したものである0 測定モードにおいては、定電流11を、感知器70を直
列に含むほかは基準モードにおけると実質的に同じ電流
路に導くことが必要である。
これは定電流■1の方向を逆にすることによってなされ
るものであり、この定電流は穿孔内感知器装置22から
上方へ電流源27に流入する(このような電流を−11
として示す)。
電流1□の流れの逆転は読取、記憶および論理手段31
内に設けた普通の切換装置によってなされる。
定電流−11は、逆偏倚されたダイオード64および6
2によって感知器回路を介する上方への流れを阻止され
る。
従って、感知器回路を介するこの定電流の唯一の通路は
感知器70、ダイオード65、コイル59およびダイオ
ード63を通ることであり、次いで地上の制御および読
出し装置25内の定電流源27への電流路の残部を通る
この通路の抵抗が測定され、基準モードにおいて測定さ
れた抵抗との比較のために読取、記憶および論理装置3
1に記憶される。
基準モードおよび測定モードにおける電流路の測定され
た抵抗(後者の方が大きい)における差は実質的に感知
器70の抵抗に依存する。
これは、(1)測定モードにおいては感知器70が含ま
れていること、および(11)種々のほぼ同様のダイオ
ード(基準モードにおけるダイオード62および64、
ならびに測定モードにおけるダイオード63および65
)の順方向抵抗における差が無視できる程度のものであ
ること以外は、両モードにおける電流路が同じであるか
らである。
感知器70の抵抗は対象とするパラメータに対して既知
の関係を有しく感知器の事前の較正により)、この関係
は代表的には比例関係である。
(測定モードにおけるように、電流−11の大きさはス
イッチ68をその安定位置から変化させるには不充分で
あることに注目されたい。
また、定電流−1,によって生ずる入力結線点73にお
ける負の電圧は、ツェナー障壁を越えるには、すなわち
ツェナーダイオードを導通させるには不充分であり、従
って測定モードにおいては係止解除コイル58を通って
流れる電流がないことに注目されたい。
)基準モードにおいて、および次いで測定モードにおい
て測定された電流路の抵抗の比較は、読取、記憶および
論理装置31内で普通のコンパレーク回路によって行な
われる。
この回路は(1)電流子11によって生ずる基準電圧を
記憶すること、および(11)この値を電流−11によ
って生じた測定された(負の)電圧に代数的に加算する
ことが可能であり、その和は感知器70の抵抗に、従っ
てまた、感知器70が応動するパラメータの大きさに直
接に関係づけられる。
従って、前述から解るように、本発明の感冗器回路は電
流路の抵抗(またはインピーダンス)の変動または偏り
とは実質的に独立であり、このような変動に基く誤差は
、対象とするパラメータの測定に先立って行イっれる基
準モード測定によって除去される。
感知器69によって感知されるパラメータの測定に当っ
ては、スイッチ68のリードを結線点72に接続してい
る極へ切換えることが必要である。
この切換え作動は定電流−I2(大きさ1□よりも大き
い)と電圧−■1の瞬間的印加とによってなされる。
読取、記憶および論理手段31内の普通の切換回路によ
り、定電流−12は電流源27から導電線23へ、そし
て次いで穿孔内感知器装置22へ選択的に出力される。
電流−12は最初は大地から感知器70、ダイオード6
5および63ならびにスイッチ68のコイル59を通っ
て流れる。
コイル59を通る電流■2の大きさはスイッチ68の位
置を変えさせるには必ずしも充分でない。
しかし、導電線23への電圧−■□の瞬間的印加(読取
、記憶および論理装置31内の選択的切換えによる)に
より、−■1が電流路を介して入力結線点73に印加さ
れ、これにより、コイル59を流れる電流が瞬間的に1
2の大きさ以上に増大する。
この電流増大(充分な時間にわたる)の結果、スイッチ
68のリードは感知器回路内の結線点72に接続された
極へ移動する0その後は、電流−12の大きさはリード
・スイッチ68をこの位置に保持するのに充分である0
前記の切換えが行われた後に、電流−I2は大地からス
イッチ68、ダイオード65および63、コイル59お
よび結線点73を通って流れる。
従って、感知器69の電流路を含む全電流路の基準モー
ド抵抗が測定され、感知器69を含む全電流路の測定モ
ード抵抗との比較のために記憶される。
この測定モード抵抗については次に説明する。
感知器69に対する測定モード抵抗を得るには、定電流
12を、感知器69を直列に含んでいること以外は基準
モードにおけると実質的に同じ電流路に導くことが必要
である。
これは、読取、記憶および論理装置31により、(1)
定電流子12への選択的切換え、および(11)導電線
23の電圧+V1の瞬間的印加によってなされる。
+V2の瞬間的印加は、−I2から+■2への電流の変
化にかかわりなくスイッチ68のリードを確実に結線点
72に接続させるためである。
従って、結線点73への定電流+■2の印加により、ダ
イオード63および65が逆偏倚されるので、電流路は
結線点73からダイオード62および64、コイル59
および感昶器69を通ることになる。
(基準モード、すなわち−Vlによって瞬間的に増大し
たI2においても、′または測定モード、すなわち+
V 1によって瞬間的に増大した+12においても、結
線点73における電圧はツェナーダイオード55および
ダイオード56を通って電流を流れさせるには充分でな
いことに注目すべきである。
)感知器70に対して前に述べたように、感知器69の
抵抗は、基準モードにおいて測定した抵抗を測定モード
において測定した抵抗に代数的に加算することによって
得られる。
感知器70の抵抗の他の測定を行うには、スイッチ68
のリードを感知器回路の結線点71に接続している極へ
切換え戻すことが必要である。
これは、定電流+11を電流源27から導電線23へ選
択的に切換え(読取、記憶および論理装置31を介して
)、そして前述の手順を繰返すことによってなされる。
I1の大きさはスイッチ68のリードを結線点72に接
続する位置に保持するのには不充分であるから、このリ
ードは結線点71へ自動的に戻る。
従って、電流±11は感知器70によって感知されるパ
ラメータの測定に用いられ、電流±I2(スイッチ68
を切換えるための電圧上■1と一緒に)′は感知器69
によって感知されるパラメータの測定に用いられる。
電力源28の具備は、専ら、定電流電力源27の所要の
動的電圧範囲を制限するためである0当業者には、電力
源27の動的電圧範囲が充分に大きいならば電力源28
を省いてもよいことが解るであろう。
また、定電流電力源27の所要の動的電圧範囲を制限す
れば安定度および正確度が増すことも解るであろう。
第3図について本発明の他の実施例を説明する。
この実施例においては、感知器回路の作動は第2図の実
施例について述べたものと同じである0違いは、係止解
除コイル回路の構成にある。
更に詳細に説明すると、この実施例においては、係止解
除コイル58はモータ巻線30の結線点31から感知器
回路入力結線点73への感知電流路内に直列に連結され
ており、この電流路は導電線35、フユーズ47、スイ
ッチ53、ならびにアースへの直列接続の誘導子54お
よびコンデンサ67からなるLC回路からなる。
変流器33、係止コイル52、ダイオード49および5
0ならびに抵抗48を含む係止コイル回路の構成は第2
図について前述したものと同じである0係止コイル52
は永久磁石19の磁界を増すように巻かれており、係止
解除コイル58は永久磁石19の周りにこの磁石の磁界
と磁気的に反対に巻かれている○第3図の実施例の係止
コイル回路の作動は第2図の実施例におけるものと同じ
である。
コンデンサ90(第2図の実施例には含まれてない)が
(1)係止解除コイル58に連結されているスイッチ5
3の極と(11)回路アースとの間に接続されている。
コンデンサ90の目的は、充分なエネルギーを蓄え、ス
イッチ53が最初に開路した後、係止解除コイル58を
通る電流を継続的に流してコイル58の磁界が充分に長
くスイッチ53を開路させておくようにし、これにより
スイッチのチャタリングを避けることである。
作動においては、±■1の瞬間的印加がある電流±■l
および士■2は係止解除コイルでスイッチ53を開路さ
せるには充分でない。
しかし、電力源29からの負の電圧−V2が読取、記憶
および論理装置31(第3図には示してない)によって
導電線23に印加されると、その結果係止解除コイル5
8を通る電流はスイッチ53を作動させるのに充分なレ
ベルに増大する。
スイッチ53が開路すると、係止解除コイル58を通る
電流は遮断されるoしかし、前に述べたように、コンデ
ンサ90に蓄えられたエネルギーにより、コイル58を
流れる電流が保持され(このコイルを通ずる放電により
)、スイッチ53の開路が確保される。
前述の係止解除コイル回路の構成の一つの利点は第2図
のツェナーダイオード55およびダイオード56が省か
れることである。
第4図について本発明の更に他の実施例を説明する。
この実施例においても、感知器回路の作動は第2図の実
施例について述べたものと同じである。
違いは、スイッチ53およびその状態を制御する回路に
ある。
すなわち、感知電流路に対してこのスイッチが開路する
か閉路するかにある。
第4図の実施例においては、型A IJ−ド・スイッチ
53は第2図および第3図の磁石19のような永久磁石
を含んでいない。
リード・スイッチ53の位置の制御は係止コイル121
を流れる電流によって行われ、このコイルは、第4図に
示すように、ダイオード116,117,118および
119を備えた普通の全波整流器ブリッジに電気的に連
結されている。
平滑コンデンサ122がコイル121の両端間に連結さ
れている。
この全波整流器ブリッジは変流器33の二次巻線に連結
されており、この変流器は第2図および第3図の実施例
において用いた変流器と同様のものである。
作動においては、交流電流がモータ巻線30を、従って
また変流器33の一次巻線を流れる時、変流器の二次巻
線の出力はダイオード116乃至119によって完全に
整流されており、その結果、直流がコイル121を流れ
る。
この直流の大きさはリード・スイッチ53を閉路させる
のに充分である。
コンデンサ122は整流された交流を平滑化し、スイッ
チ122のチャタリングを防止する。
交流電源10(第4図には示してない)を遮断すると、
変流器33の二次巻線からの出力はなくなり、従ってコ
イル121には電流が流れない0リード・スイッチ53
は、これが一旦閉路した時にこれをその位置に係止して
おく永久磁石を有してないので、スイッチ53は交流電
源が遮断されると閉路する。
従って、モータとポンプとの組合せ体18への電力が遮
断されると、感知器装置22は自動的にこれから連結解
除される。
第4図の実施例は、係止機構および係止解除コイルおよ
びこれに関連する回路が省かれるという利点がある。
しかしこの実施例には、交流電力を与えられる装置(例
えばモータ)が作動していない時には対象とするパラメ
ータの測定を行うことができないという不利がある。
しかし、この不利は、適当な大きさの単相補助電源(地
上にある)を用い、この電源を、変流器33の一次巻線
が連結されている穿孔内モータ巻線30の位相に電カケ
ープル12を介して連結することによって解決される。
補助電源からの電力はコイル121を賦勢し、モータが
作動していない時に、スイッチ53をその閉路位置に保
持する。
第5図を参照して本発明の更に他の実施例を説明する。
この実施例は、(1)単投二極型Cスイッチ53′(好
ましくはリード・スイッチ)を、第2図乃至第4図の実
施例において用いた単極単投スイッチ53の代りに用い
ること、および(11)第2の感知器回路または制御回
路128を含み、これをスイッチ53′の位置によって
電流路に連結すること以外は第3図について述べたもの
と同じである。
この実施例は、追加の感知器の採用および選択、および
/または、悪天口器69および70によって与えられる
パラメータ感知能力のほかに演算機能の制御もできる。
第5図の実施例においては、図示の追加の回路128は
制御回路である。
どんな穿孔内制御回路の作動にも制御および読出し装置
25の変更の必要がなく、従って、適切な電圧および/
または電流をこれに選択的に与えることができる。
制御回路128の構造および作動を次に説明する。
第5図に示すように、制御回路128は、ダイオード1
30を介して導入される定電流(例えば十12)によっ
て賦勢される電気機械式装置134a、および、ダイオ
ード132を介して導入される定電流(例えば−I2)
によって賦勢される電気機械式装置134bを備えてい
る。
ダイオード130および132はスイッチ53′の一極
にそれぞれ順方向偏倚方向および逆方向偏倚方向に連結
されている。
従って、ダイオード132は電気機械式装置134bを
通る電流+■を阻止し、ダイオード130は電気機械式
装置134aを通る電流−■を阻止する。
電気機械的装置134aは弁136を作動させるのに用
いるソレノイドであってよく、装置134bは止め装置
138を作動させるのに用いるソレノイドであってよい
当業者には、電気機械式装置134aおよび134bに
よって行うことのできる多くの他の制御機能を容易に考
え得る。
このような制御機能としては、例えば、(1)モータへ
の突入電流を制限する抵抗の接続と接続遮断、および(
11)本明細書で説明したように管列に取付けないで穿
孔内に設置したポンプを所定位置に保持するように設計
した係止手段の賦勢がある。
以上において、例えば穿孔内潜水可能なモータとポンプ
との組合せ体またはプランジャ・リレーのような交流装
置に対する遠隔使用のための計測用装置について説明し
た。
感知は交流装置へ電力を送る電カケープルを介して行わ
れ、それ以外の計測用導線は使用しない。
感知器は交流装置に対して選択的に連結および連結解除
される。
この後者の特徴は、モータおよび電カケープルの高電圧
試験が定期的に行われる潜水可能ポンプ装置に適用する
場合に特に有利である。
本発明装置において複数の遠隔感知器および/または制
御回路の切換えを行う手段も設けられる。
全体の装置は市販の部品を用いて組立て得る。
定電流出■1および±12は適当な値の定電圧で置換え
得ること、および電流路のインピーダンスは電流を適当
に測定することによって求め得ることは当業者には明ら
かである。
以上においては本発明を潜水可能なポンプ装置に適用す
るための好ましい実施例について説明したが、当業者は
本発明の精神および範囲を逸脱することなしに本発明の
形および細部に種々の変更を行い得る。
更にまた、上に開示した原理は当業者には明らかな他の
用途を可能ならしめる。
従って、本発明はここに開示した格別の実施例に限定さ
れるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を設置した三相交流電力潜水可能ポ
ンプ装置の一部を示す路線図、第2図は、感知器回路、
感知回路を穿孔内三相誘導モータに選択的に連結するた
めの切換装置、および切換装置を作動させる係止コイル
回路および係止解除コイル回路を備えた本発明装置の遠
隔(穿孔内)部分を示す路線図、第3図は係止解除コイ
ルが第2図におけると異って感知器回路および切換装置
と直列に連結されている本発明の遠隔感知器装置の部分
の他の実施例を示す路線図、第4図は第2図の係止コイ
ル回路および係止解除コイル回路の代すに全波整流ブリ
ッジ回路を切換装置の状態を制御するのに用いた本発明
の遠隔感知器装置部分の他の実施例を示す路線図、第5
図は制御回路およびこの制御回路(成る作動機能を制御
するための)と感知器回路(対象とする成るパラメータ
を感知するための)との間の選択的切換えのための装置
を含んでいることを示す本発明の遠隔感知器装置部分の
更に他の実施例の路線図である。 10・・・・・・電源、12・・・・・・電カケープル
、14・・・・・・穿孔、18・・・・・・モータとポ
ンプとの組合せ体、22・・・・・・感知器装置、25
・・・・・・制御および読出し装置、52,121・・
・・・・係止コイル、53,53’。 68・・・・・・スイッチ、58・・・・・・係止解除
コイル、69.70・・・・・・感知器、128・・・
・・・制御回路、134a 、 134b・・・・・・
電気機械式装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 局地制御場所から遠隔設置された交流作動装置を有
    しかつ局地位置に設置された電源から前記装置へ電力を
    運ぶためのケーブルを有する装置において、前記遠隔装
    置の環境内の少なくとも1つの物理的パラメータを監視
    するための計測装置であって、 (a) 前記遠隔装置の付近に設置された少なくとも
    1つの感知回路を備え、前記感知器回路は物理的パラメ
    ータに応動する少なくとも1つの感知装置ならびに第1
    および第2の導電路を備え、前記第1の導電路は第1の
    極性の信号のみを伝達するようになっており、前記第2
    の導電路は反対極性の信号のみを伝達するようになって
    おり、前記第1の導電路は前記感知装置に対する側路と
    なり、前記第2の導電路は前記感知装置を含んでおり、
    更に (b) 前記電カケープルと前記感知器回路との間に
    連結された少なくとも第1および第2の状態を有する第
    1の切換装置を備え、前記第1の切換装置の前記第1の
    状態は前記感知器回路を前記電カケープルに連結し、前
    記第1の切換え装置の前記第2の状態は前記感知器回路
    を前記電カケープルから連結解除し、更に (c) 前記局地制御場所に設置されかつ前記電カケ
    ープルに電気的に連結されておって、選択可能な第1お
    よび第2の互いに反対の極性を有する読出し信号を発生
    するための装置と、 (a) 前記読出し信号から前記物理的パラメータを
    測定するための装置とを備え、前記パラメータ測定装置
    は前記読出し信号発生装置に電気的に連結されており、 これにより、前記第1の切換装置がその前記第1の状態
    にある時に、前記第1および第2の極性の前記読出し信
    号が前記感地器回路の前記第1および第2の導電路を介
    して次々に伝達されることを特徴とする遠隔計測装置。 2 前記読出し信号が定電流であり、前記感知器回路が
    複数のダイオードを備え、これらダイオードは、前記第
    1の極性の電流を前記第1の導電路を通過させて前記反
    対極性の電流のこの導電路の通過を阻止し、前記反対極
    性の電流を前記感知器回路の前記第2の導電路を通過さ
    せて前記第1の極性の電流のこの導電路の通過を阻止す
    るように配置されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の遠隔計測装置。 3 前記読出し信号発生装置が少なくとも1つの定電流
    源および極性切換え装置を備えていることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の遠隔計測装置0 4 前記感知装置が前記物理的パラメータに応動するイ
    ンピーダンスを有し、前記パラメータ測定装置が前記感
    知装置のインピーダンスに応動する装置を備えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の遠隔計測装
    置。 5 前記感知装置のインピーダンスに応動する前記装置
    が、読出し電流路が前記感知器回路の前記第1の導電路
    を含んでいる時および前記感知器回路の前記第2の導電
    路を含んでいる時に前記読出し電流路のインピーダンス
    間の差を得るためのコンパレーク装置を備え、前記イン
    ピーダンスの差は前記感知装置のインピーダンスに帰因
    することを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の遠隔
    計測装置。 6 前記第1の切換装置が係止装置および係止解除装置
    を備え、前記係止装置は第1の連結装置によって前記電
    カケープルに電気的に連結され、前記係止解除装置は第
    2の連結装置によって前記第1の切換装置に電気的に連
    結され、前記係止装置は、賦勢された時に、前記第1の
    切換装置をその前記第1の状態にならしめるようになっ
    ており、前記係止解除装置は、前記係止装置へのエネル
    ギーがない場合において賦勢された時に、前記第1の切
    換装置をその前記第2の状態にならしめるようになって
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の遠隔
    計測装置。 7 前記第1の連結装置が単向電流のみに前記係止装置
    の通過を許すようになっている変流器および整流装置を
    備え、 これにより、交流が前記電カケープルによって運ばれる
    時は常に前記係止装置が賦勢されることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の遠隔計測装置。 8 前記第1の切換装置が更に磁石装置を備え、この磁
    石装置は、前記係止装置が賦勢された後に前記第1の切
    換装置をその前記第1の状態に保持するのに充分である
    が、前記第1の切換装置をその前記第2の状態からその
    前記第1の状態へ変化させるには不充分である磁界強度
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    遠隔計測装置。 9 更に、係止解除電圧を発生するための装置を備え、
    前記係止解除電圧発生装置は前記制御場所に設置され、
    かつ、前記電カケープル、前記第1の状態にある時の前
    記第1の切換装置および前記第2の連結装置を備えた導
    電路を介して前記係止解除装置に電気的に連結されてお
    り、 これにより前記係止解除電圧が前記係止解除装置を賦勢
    することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の遠隔
    計測装置。 10更に、前記係止解除装置に連結されたコンデンサ装
    置を備え、前記コンデンサ装置は、前記係止解除電圧が
    存在している間にエネルギーを蓄え、前記係止解除電圧
    が前記第1の切換装置をその前記第2の状態へ変化させ
    た後に前記係止解除装置を介して前記エネルギーを放出
    し、 これにより前記第1の切換装置のチャクリングが防止さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の遠隔
    計測装置。 11 前記第2の連結装置が所定の電圧において導通
    するためのしきい装置を備え、 これにより、前記所定の電圧よりも大きな電圧が前記電
    カケープルに現われる時にのみ前記係止解除装置が賦勢
    されることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の遠
    隔計測装置。 12 前記しきい装置がツェナーダイオードであること
    を特徴とする特許請求の範囲第11項記載の遠隔計測装
    置。 13 前記第1の切換装置が第1の連結装置によって前
    記電カケープルに電気的に連結されたコイルを備え、前
    記第1の切換装置は、前記コイルが賦勢された時にその
    前記第1の状態にあり、前記コイルが賦勢されてない時
    にその前記第2の状態になっていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の遠隔計測装置。 14 前記第1の連結装置が全波整流装置を備えている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の遠隔計
    測装置。 15更に、前記電カケープルと前記感知器回路との間に
    直列に連結された交流フィルタ手段を有し、これにより
    前記フィルタ装置が前記感知器回路への交流雑音および
    電力を減少させることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の遠隔計測装置。 16前記感知器回路が第1および第2の感知手段ならび
    に第1および第2の状態を有する第2の切換え装置を備
    え、前記感知器回路を通る前記第1の導電路が前記第2
    の切換え手段を通り、これを通る前記第2の導電路は、
    前記第2の切換装置がその前記第1の状態にある時に前
    記第1の感知装置を含み、前記第2の切換装置がその前
    記第2の状態にある時に前記第2の感知装置を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の遠隔計測装置
    。 17 前記第2の切換装置の状態が所定の電圧に応動じ
    、更に、前記制御場所に設置されて前記電圧を発生する
    ための手段を有し、前記電圧発圧発生装置は前記電カケ
    ープルおよび前記第1の状態にある前記第1の切換装置
    を備えた導電路を介して前記第2の切換装置に電気的に
    連結されていることを特徴とする特許請求の範囲第16
    項記載の遠隔計測装置。 18 局地制御場所から遠隔設置された交流作動装置を
    有しかつ局地的に設置された電源から前記装置へ電力を
    運ぶためのケーブルを有する装置において、前記遠隔装
    置の環境内の少なくとも1つの物理的パラメータを監視
    するための、および前記装置の少なくとも1つの機能を
    制御するための計測装置であって、 (a) 前記遠隔装置の付近に設置された少なくとも
    1つの感知器回路を備え、前記感知器回路は物理的パラ
    メータに応動する少なくとも1つの感知装置ならびに第
    1および第2の導電路を備え、前記第1の導電路は第1
    の極性の信号のみを伝達するようになっており、前記第
    2の導電路は反対極性の信号のみを伝達するようになっ
    ており、前記第1の導電路は前記感知装置に対する側路
    となり、前記第2の導電路は前記感知装置を含んでおり
    、更に (b) 信号に応動する少なくとも16つの制御装置
    と、(c)前記電カケープルを前記感知器回路および前
    記制御装置に連結する少なくとも第1および第2の状態
    を有する第1の切換装置とを備え、前記第1の切換装置
    の前記第1の状態は前記感知器回路を前記電カケープル
    に連結し、前記第1の切換装置の前記第2の状態は前記
    制御装置を前記電カケープルに連結し、更に tct) 前記局地制御場所に設置されかつ前記電カ
    ケープルに連結されておって、選択可能な第1および第
    2の互いに反対の極性を有する信号を発生するための装
    置と、 (e) 前記信号からの物理的パラメータを測定する
    ための装置とを備え、前記パラメータ測定装置は前記信
    号発生装置に電気的に連結されており、これにより、前
    記第1の切換装置がその前記第1の状態にある時に、前
    記第1および第2の極性の前記信号が前記感知器回路の
    前記第1および第2の導電路を介して次々に伝達され、
    前記第1の切換装置がその前記第2の状態にある時に、
    前記信号が前記制御装置を賦勢することを特徴とする遠
    隔計測装置。
JP52119882A 1976-10-05 1977-10-05 遠隔計測装置 Expired JPS5944680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000000729645 1976-10-05
US05/729,645 US4178579A (en) 1976-10-05 1976-10-05 Remote instrumentation apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5345550A JPS5345550A (en) 1978-04-24
JPS5944680B2 true JPS5944680B2 (ja) 1984-10-31

Family

ID=24931968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52119882A Expired JPS5944680B2 (ja) 1976-10-05 1977-10-05 遠隔計測装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4178579A (ja)
JP (1) JPS5944680B2 (ja)
CA (1) CA1096953A (ja)
DE (1) DE2744870A1 (ja)
FR (1) FR2367272A1 (ja)
GB (2) GB1589546A (ja)
NL (1) NL7710890A (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2902447C3 (de) * 1979-01-23 1981-11-26 Georg Spiess Gmbh, 8906 Gersthofen Vorrichtung zur Bildung einer geschuppten Bogenbahn
US4365506A (en) * 1980-12-22 1982-12-28 Trw Inc. Remotely operated downhole test disconnect switching apparatus
FR2510831A1 (fr) * 1981-07-31 1983-02-04 Inst Francais Du Petrole Dispositif d'alimentation electrique d'appareils electroniques d'un ensemble de grande longueur de reception d'ondes acoustiques
US4568933A (en) * 1981-09-30 1986-02-04 Otis Engineering Corporation Electronic well tools and multi-channel recorder
US4523194A (en) * 1981-10-23 1985-06-11 Trw, Inc. Remotely operated downhole switching apparatus
FR2518349A1 (fr) * 1981-12-14 1983-06-17 Petercem Sa Circuit de raccordement d'un contacteur decaleur a un appareil electrique a accumulation d'energie, et procede de raccordement correspondant
US4581613A (en) * 1982-05-10 1986-04-08 Hughes Tool Company Submersible pump telemetry system
US4477230A (en) * 1982-09-30 1984-10-16 Hughes Tool Company Continuous pressure and temperature readout for submersible pumps
US4724434A (en) * 1984-05-01 1988-02-09 Comdisco Resources, Inc. Method and apparatus using casing for combined transmission of data up a well and fluid flow in a geological formation in the well
US4821035A (en) * 1984-05-01 1989-04-11 Comdisco Resources, Inc. Method and apparatus using a well casing for transmitting data up a well
US4845494A (en) * 1984-05-01 1989-07-04 Comdisco Resources, Inc. Method and apparatus using casing and tubing for transmitting data up a well
US4631535A (en) * 1985-07-05 1986-12-23 Hughes Tool Company Submersible pump pressure detection circuit
US4695840A (en) * 1985-09-03 1987-09-22 Mobil Oil Corporation Remote switch position determination using duty cycle modulation
US4652876A (en) * 1985-09-03 1987-03-24 Mobil Oil Corporation Remote switch position determination using constant current signaling
US4720996A (en) * 1986-01-10 1988-01-26 Western Atlas International, Inc. Power control system for subsurface formation testing apparatus
US4826577A (en) * 1987-02-18 1989-05-02 Lange Goesta Control system for electrochemical protection on submersible metal structures
US4803483A (en) * 1987-07-16 1989-02-07 Hughes Tool Company Downhole pressure and temperature monitoring system
US4790380A (en) * 1987-09-17 1988-12-13 Baker Hughes Incorporated Wireline well test apparatus and method
US4901070A (en) * 1989-07-25 1990-02-13 Baker Hughes Incorporated Pressure monitoring system with isolating means
WO1993005272A1 (en) * 1991-09-07 1993-03-18 Phoenix Petroleum Services Ltd. Apparatus for transmitting instrumentation signals over power conductors
US5236048A (en) * 1991-12-10 1993-08-17 Halliburton Company Apparatus and method for communicating electrical signals in a well, including electrical coupling for electric circuits therein
US5350018A (en) * 1993-10-07 1994-09-27 Dowell Schlumberger Incorporated Well treating system with pressure readout at surface and method
US5515038A (en) * 1993-11-15 1996-05-07 Camco International Inc. Data transmission system
FR2727581B1 (fr) * 1994-11-24 1996-12-27 Cegelec Systeme d'alimentation d'auxiliaires pour station de pompage alimentee a distance
GB9501615D0 (en) * 1995-01-27 1995-03-15 Tsl Technology Limited Method and apparatus for communicating over an electrical cable
GB2310986A (en) * 1995-01-27 1997-09-10 Expro North Sea Ltd Method and apparatus for communicating by means of an electrical power
US6396415B1 (en) 1999-06-14 2002-05-28 Wood Group Esp, Inc. Method and system of communicating in a subterranean well
US8593266B2 (en) * 1999-07-01 2013-11-26 Oilfield Equipment Development Center Limited Power line communication system
GB2370127B (en) * 2000-12-13 2002-10-30 Interface Technical Components Method of an apparatus for testing wiring
GB2376304B (en) * 2001-03-30 2004-09-01 Iain Edward Welch Electrical circuit testing aid
US20030198001A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Lawrence Lile Methods and systems for protecting circuit
GB0221993D0 (en) * 2002-09-21 2002-10-30 Autonomous Well Company The Electric submersible oil well pump communications
GB2399177A (en) * 2003-03-06 2004-09-08 Corac Group Rotating shaft with feedback sensor
GB2415555B (en) * 2004-06-26 2008-05-28 Plus Design Ltd Signalling method
GB2416097B (en) * 2004-07-05 2007-10-31 Schlumberger Holdings A data communication system particularly for downhole applications
BRPI0614167A2 (pt) * 2005-07-28 2011-03-15 Prad Res & Dev Ltd equipamento para uso em condições de alta temperatura, constituìdo de um elemento de fundo de poço e um elemento principal conectados juntos por meio de uma conexão selada
US7686074B2 (en) * 2007-02-20 2010-03-30 Baker Hughes Incorporated Apparatus and method for active circuit protection of downhole electrical submersible pump monitoring gauges
US20100047089A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Schlumberger Technology Corporation High temperature monitoring system for esp
ITGE20110135A1 (it) * 2011-11-22 2013-05-23 Castfutura Spa Sistema di accensione e regolazione di una fiamma
WO2017116381A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Halliburton Energy Services, Inc. Electrical system and method for selective control of downhole devices
US10612344B2 (en) * 2016-01-12 2020-04-07 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole control and sensing system
US10975682B2 (en) 2017-09-20 2021-04-13 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Systems and methods for determining resistance of a power cable connected to a downhole motor
US10454267B1 (en) 2018-06-01 2019-10-22 Franklin Electric Co., Inc. Motor protection device and method for protecting a motor
US11811273B2 (en) 2018-06-01 2023-11-07 Franklin Electric Co., Inc. Motor protection device and method for protecting a motor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR990809A (fr) * 1949-05-10 1951-09-26 Procédé de télémesure
US3187301A (en) * 1959-06-05 1965-06-01 Pgac Dev Company Telemetering system for use in borehole logging to control downhole tool from surface
US3252131A (en) * 1962-09-10 1966-05-17 Shell Oil Co Method of acoustic well logging that retains characteristics of later arriving waves
US3223968A (en) * 1962-12-03 1965-12-14 Phillips Petroleum Co Multiple electrical transmission system utilizing common conductors
US3315224A (en) * 1964-09-01 1967-04-18 Exxon Production Research Co Remote control system for borehole logging devices
US3340500A (en) * 1964-10-08 1967-09-05 Borg Warner System with electrical utilization device having main energization conductors over which information signals are also transferred
GB1197071A (en) * 1967-05-15 1970-07-01 Robert James Redding Improvements in and relating to apparatus for Remote Control and Signalling
GB1184459A (en) * 1967-06-21 1970-03-18 Westinghouse Brake & Signal Improvements relating to Electromagnetic Relays
US3587076A (en) * 1968-05-09 1971-06-22 James R Grover System for remotely indicating selectably two phenomena
US3483749A (en) * 1968-07-22 1969-12-16 Buzzard Corp The Bathythermograph system
US3495212A (en) * 1968-09-05 1970-02-10 Schlumberger Technology Corp Methods and apparatus for detecting the sudden movement of a tool in a well

Also Published As

Publication number Publication date
GB1589545A (en) 1981-05-13
JPS5345550A (en) 1978-04-24
FR2367272A1 (fr) 1978-05-05
DE2744870A1 (de) 1978-04-06
GB1589546A (en) 1981-05-13
CA1096953A (en) 1981-03-03
FR2367272B1 (ja) 1985-04-05
US4178579A (en) 1979-12-11
NL7710890A (nl) 1978-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5944680B2 (ja) 遠隔計測装置
US4523194A (en) Remotely operated downhole switching apparatus
US5515038A (en) Data transmission system
US7705741B2 (en) Detection of a broken wire between power sourcing equipment and a powered device
CA2946139C (en) Smart sensor network for power grid health monitoring
JP3763852B2 (ja) 交流電源における絶縁および障害電流の監視方法および監視回路
US4532471A (en) Power theft detection circuit
EP2632010B1 (en) Leakage current detector for AC and DC systems
CN1842951B (zh) 用于接地故障保护电路的方法和安全装置
JPH0145582B2 (ja)
US4219807A (en) Sensor system for an impressed cathodic protection circuit
AU3946193A (en) Near-end communications line characteristic measuring system
US5872457A (en) Method and apparatus for separating and analyzing composite AC/DC waveforms
US5530363A (en) DC ground fault detecting apparatus with an auto-null circuit and method
US3913010A (en) Means and method for measuring electrical-ground resistance between earth-separated locations
US6288553B1 (en) Method for determining the loop resistance of a power supply network
CN109507539A (zh) 低压对地故障点查找仪及查找方法
US7221548B2 (en) Residual-current circuit breaker and a method for testing the reliability performance of a residual-current circuit breaker
Ojha et al. Underground cable fault distance locator
EP3460934B1 (en) Earth leakage circuit breaker
Kaufmann et al. Sensitive ground fault detection in compensated systems (arc suppression coil). What is influencing the sensitivity?
RU2759588C1 (ru) Способ непрерывного контроля исправности обмотки электромагнитного механизма, целостности цепей управления такой обмоткой и устройство для его осуществления (варианты)
PL179295B1 (pl) Uklad kontroli urzadzen zewnetrznych sterowanych przez naped trójfazowy PL PL PL PL PL PL PL
RU2121744C1 (ru) Способ защиты трехфазной сети с изолированной нейтралью от однофазных замыканий на землю
RU2037246C1 (ru) Способ определения поврежденных фаз и зоны повреждения линии электропередачи