JPS5943063A - Monoazo dye, manufacture and use - Google Patents

Monoazo dye, manufacture and use

Info

Publication number
JPS5943063A
JPS5943063A JP58137880A JP13788083A JPS5943063A JP S5943063 A JPS5943063 A JP S5943063A JP 58137880 A JP58137880 A JP 58137880A JP 13788083 A JP13788083 A JP 13788083A JP S5943063 A JPS5943063 A JP S5943063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
residue
substituted
methyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58137880A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0242386B2 (en
Inventor
ルドルフ・フ−タ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5943063A publication Critical patent/JPS5943063A/en
Publication of JPH0242386B2 publication Critical patent/JPH0242386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • C09B29/0007Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines containing acid groups, e.g. CO2H, SO3H, PO3H2, OSO3H, OPO2H2; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/20Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring
    • C09B62/24Azo dyes
    • C09B62/245Monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/465Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an acryloyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl carbonyl group or a (—N)n—CO—A—O—X or (—N)n—CO—A—Hal group, wherein A is an alkylene or alkylidene group, X is hydrogen or an acyl radical of an organic or inorganic acid, Hal is a halogen atom, and n is 0 or 1
    • C09B62/47Azo dyes
    • C09B62/473Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水性染浴により天然おJ:び合成のポリアミ
ドを染色するだめに好適であり、しかも黄から赤までの
範囲に回る色合いを有し、且つ向上された染色堅ろう性
、特に耐光堅ろう性においてすぐれている新規なモノア
ゾ染料を提供することを目的としてなされたものである
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention is suitable for dyeing natural and synthetic polyamides with an aqueous dyebath, has a hue ranging from yellow to red, and has improved The purpose of this invention was to provide a new monoazo dye that has excellent dye fastness, particularly light fastness.

ここに、本発明により下記二般式(】)^モノアゾ染料
が上記の要求を満足させることが見出された。
According to the present invention, it has been discovered that monoazo dyes having the following general formula (]) satisfy the above requirements.

故に、本発明は下記の一般式(】)で表わさh,るモノ
アソ染料に関するものである。
Therefore, the present invention relates to a monoaiso dye represented by the following general formula ().

式中、   ・ Kはアミノーまたはアルコキシーベンゼンの残基、アミ
ノーまたはア・ルコキシーナフタリンの残基、ナフトー
ルの残基、アミノナフトールの残基、ピラゾロンの残基
、・アミノビラゾールの残基、インドールの残基、ナフ
トイミタソールの残基、ジフエニルアミンの残基、テト
ラヒドロキノリンの残基、またはアセト酢酸アミドの残
基を意味し、これらの基はさらに置換されることができ
る、 Rは水素、ハロゲン、01 6−アルキノし、トリフル
オロメチル、カルボキシル、または=,s.o2− C
.t−a−アルキル、− S O21− Rl、基(こ
こで、R1は置.換または非置・換のフエ,=ルーまた
はナフチルーct−n −アルキル基、R2とR3どは
互に独立的に水素、または置換まだは非置換のCl−6
 −アルキル基・まだはCs−t−シクロアルキル基、
そしてR4は置換捷たは非置換のフ土二ル基を意味する
)の基を意味する、そして″    ? Xは水素、CI−4−アルキル、C,=4 −アルコキ
シ、またはハロゲンを意味する、ただし基一N=N−K
がーSO2一基に対して〇一位置でフエニル環に結合さ
れておりそしてKがアミノナフタリンスルホン酸アミド
の残基または2−アミノー8.−ヒドロキシナフタリン
−6−スルホン酸の残基である場合には式′(1)中の
Rは水素または塩素ではあり得ない。
In the formula, K is an amino or alkoxybenzene residue, an amino or alkoxynaphthalene residue, a naphthol residue, an aminonaphthol residue, a pyrazolone residue, an aminovirazole residue, means a residue of indole, a residue of naphthoimitasole, a residue of diphenylamine, a residue of tetrahydroquinoline, or a residue of acetoacetamide, these groups can be further substituted, R is hydrogen , halogen, 01 6-alkyno, trifluoromethyl, carboxyl, or =, s. o2-C
.. t-a-alkyl, -S O21- Rl, group (wherein, R1 is a substituted or unsubstituted Fe,=Rou or naphthyl-ct-n-alkyl group, R2 and R3, etc. are mutually independent) hydrogen, or substituted or unsubstituted Cl-6
-alkyl group, still Cs-t-cycloalkyl group,
and R4 means a substituted or unsubstituted fluorocarbon group), and "?X means hydrogen, CI-4-alkyl, C,=4-alkoxy, or halogen. , where the base N=N−K
is attached to the phenyl ring at the ○1 position relative to the -SO2 group, and K is the residue of aminonaphthalene sulfonamide or 2-amino-8. -Hydroxynaphthalene-6-sulfonic acid, R in formula '(1) cannot be hydrogen or chlorine.

.カップリング成分の?残基Kはアゾ染料における通常
の置換基を含有することができる。
.. Coupling component? Residue K can contain the usual substituents in azo dyes.

例えば下記のごとき置換基を含有することができる: 
  ・  ・・ メチル、エチル、プロビル、イソプロ・ビル、ブチル、
イソブチル、就−ブチル、tert−ブチル等の1乃至
4個の炭素原子を有するアルキル基;メトキシ、エトキ
シへプロピルオキシ:、イソプロビルオキシ、ブトキシ
、イソブトキシ、.sec−ブトキシ、tert−ブト
キシのごとき1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ
基、フエノキシ、■乃至6個の炭素原子を有するアルカ
ノイルアミノ基たとえばアセチルアミノ1たはプロピオ
ニルアミノ、ペンゾイルアミノ、アミノ基だとえぱーN
H2、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、シアノエチルアミ八ヒドロキシエチル
アミノ、ジヒドロキシエチルアミノ、シクロヘキシルア
ミノ、ペンジルアミノおよびフエニルアミノ、カルボン
酸エステル基たとえばメトキシ力ルポニルおよびエトキ
シ力ルポニル、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、
アセチル、メチルスルホニル、カルバモイル、スルファ
モイル、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スル
ホ、スルホメチルおよびハロゲンたとえばフッ素、塩素
、臭素および繊維反応性基。
For example, it can contain substituents such as:
・ ... Methyl, ethyl, provil, isoprovil, butyl,
Alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms such as isobutyl, butyl, tert-butyl; methoxy, ethoxy to propyloxy:, isopropyloxy, butoxy, isobutoxy, . Alkoxy groups having 1 to 4 carbon atoms such as sec-butoxy, tert-butoxy, phenoxy, alkanoylamino groups having 1 to 6 carbon atoms such as acetylamino or propionylamino, penzoylamino, amino groups. Toepa N
H2, methylamino, ethylamino, dimethylamino,
diethylamino, cyanoethylamioctahydroxyethylamino, dihydroxyethylamino, cyclohexylamino, pendylamino and phenylamino, carboxylic acid ester groups such as methoxyluponyl and ethoxyluponyl, trifluoromethyl, nitro, cyano,
Acetyl, methylsulfonyl, carbamoyl, sulfamoyl, ureido, hydroxyl, carboxyl, sulfo, sulfomethyl and halogens such as fluorine, chlorine, bromine and fiber-reactive groups.

RとXとがハロゲンを意味する場合には、そ,l1,ら
は互に独立的に例えばフッ素原子、塩素原子捷だけ臭素
原子である。
When R and X mean halogen, they are each independently a fluorine atom and a chlorine atom is a bromine atom.

Rが意味するC+−a−アルキル基の例としてはメチル
基、エチル基、プロビル基、イソプロビル基、ブチル基
、イソブチル基、池一ブチル基、tert−ブチル基、
ペンチル基聾だはヘキシル基である。好1しくはRはメ
チル基である。
Examples of the C+-a-alkyl group represented by R include a methyl group, an ethyl group, a probyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a butyl group, a tert-butyl group,
The pentyl group is the hexyl group. Preferably R is a methyl group.

Rが意味する−802  C+−a−アルキル基の例と
してはメチルー、エチルー、プロビルー、イソプロピル
ー、ブチルー、インブチルー、冠一ブチル、tert−
ブチルー、ペンチルーまたはヘキシルースルホニル基が
考慮される。好1しくはRはメチルスルホニル基または
エチルスルホニル基を意味する。
Examples of the -802 C+-a-alkyl group represented by R are methyl-, ethyl-, proby-, isopropyl-, butyl-, imbutyl-, crown-butyl, tert-
Butyl, pentyl or hexylsulfonyl groups come into consideration. Preferably R means a methylsulfonyl group or an ethylsulfonyl group.

R,がフエニルーまたはナフチル−01−4=アルキル
基を意味する場合、その基の例としてはベンジル基、フ
エネチル基捷たはナフチルメチル基である。この場合、
そのアリール部分は、例えばメチルのごときCI−4−
アルキル基、メトキシ、エトキシのごときC1−4−ア
ルコキシ基、フッ素、塩素、臭素のごときハロゲン、ア
セチルアミノのととき1乃至6個の炭素原子を有するア
ルカノイルアミノ基、ヒトロキシルまだはカルボキシル
によってさらに置換されることができる。
When R means phenyl or naphthyl-01-4=alkyl group, examples of the group are benzyl group, phenethyl group or naphthylmethyl group. in this case,
The aryl moiety is, for example, CI-4- such as methyl.
Further substituted by an alkyl group, a C1-4-alkoxy group such as methoxy, ethoxy, a halogen such as fluorine, chlorine, bromine, an alkanoylamino group having 1 to 6 carbon atoms in the case of acetylamino, hydroxyl or carboxyl. can be done.

R2およびR3が意味するC1−6−アルキル基の例と
しては、互に独立的にメチル基、エチル基、プロビル基
、イソプロビル基、ブチル基、渡一ブチル基、tert
−ブチル基、ペンチル基捷たはヘキシル基が考慮される
。この場合、それらアルキル基は、例えばフッ素、塩素
、臭素のごときハロゲン、ヒドロキシル、シアノおよび
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシのごときアルコキシによってさらに置換されるこ
とができる。例示すれば、β−ヒドロキシエチル、β一
メトキシエチル、β−シアノエチル、βークロロエチル
などである。
Examples of the C1-6-alkyl group represented by R2 and R3 include, independently of each other, a methyl group, an ethyl group, a probyl group, an isopropyl group, a butyl group, a butyl group, a tert
-Butyl, pentyl or hexyl groups come into consideration. In this case, the alkyl groups can be further substituted, for example by halogens such as fluorine, chlorine, bromine, hydroxyl, cyano and alkoxy such as methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy. Examples include β-hydroxyethyl, β-methoxyethyl, β-cyanoethyl, β-chloroethyl, and the like.

R2およびR3が意味するシクロアルキル基としては、
互に独立的にシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロヘプチル基などが考慮され、こわ2らは例えばフッ
素、塩素、臭素のごときハロゲン、メチル、エチル、プ
ロビル、イソプロビルのごときCI−4 −アルキル、
メトキシのごとき自−4−アルコギシによってさらに置
換されることができる。例を挙げればメチルシクロヘキ
シル基である。
The cycloalkyl group represented by R2 and R3 is
Cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, etc. are considered independently of each other, and these include, for example, halogens such as fluorine, chlorine, bromine, CI-4-alkyl such as methyl, ethyl, proyl, isoprobyl,
It can be further substituted by auto-4-alkogoxy such as methoxy. An example is the methylcyclohexyl group.

R4がフエニル基を意味する場合、それは例えばメチル
、エチル、プロビル、イソプロビル、ブチルのごときC
I−4 −アルキル基、メトキシ、エトキシのごときC
1−4−アルコキシ基、フッ素、塩素、臭素のごときハ
ロゲンによってさらに置換されていてもよい。
When R4 means a phenyl group, it is a C
I-4 -C such as alkyl group, methoxy, ethoxy
It may be further substituted by a 1-4-alkoxy group, a halogen such as fluorine, chlorine, or bromine.

式(1)におけるXがC1−4−アルキル基を意味する
場合、それは例えばメチル基、エチル基、プロビル基、
イソプロビル基、ブチル基、就一ブチル基、イソブチル
基あるいはtert一ブチル基でありうる。
When X in formula (1) means a C1-4-alkyl group, it means, for example, a methyl group, an ethyl group, a proyl group,
It can be isoprobyl, butyl, especially monobutyl, isobutyl or tert-butyl.

Xがc, −4 −アルコキシ基を意味する場合、それ
は例えばメトキシ基、エトキシ基、プロボキシ基、イソ
プロポ“キシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、渡一ブ
トキシ基捷たはtert一ブトキシ基でありうる。
If X means c,-4-alkoxy, it can be, for example, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, tert-butoxy or tert-butoxy. .

好ましい式(1)のモノアソ染料は、式(IIKおいて
、 a)Xが、−SO2一基に対してp一位置でスルホフエ
ニル環に結合されており、 b)  Rが、一802一基に対して0−またはp一位
置でフエニル環に結合されており、そして C)基一N=N−Kが−so2一基に対して0−まはp
一位置でフエニル環に結合されているものである。
Preferred monoaiso dyes of formula (1) are those of formula (IIK) in which a) X is bonded to the sulfophenyl ring at the p-position relative to one -SO2 group, and b) R is bonded to one -SO2 group. and C) the group N=N-K is bonded to the phenyl ring at the 0- or p-position relative to the -so2 group, and
It is bonded to the phenyl ring at one position.

式(1)のモノアゾ染料はそのカップリング成分(K)
において繊維反応性基によって置換されることができる
。適当々繊維反応性基の例は、脂肪族系のものたとえば
アクリロイル、モノー、ジーまだはトリークロローまた
はモノー、ジーまたはトリーブロモーアクリロイルまた
はーメタクリルロイル、たとえば一Co−CI{=C:
H−α、.:−CO−Cα=C}{2、=CO−CH=
CHBr,−CO.CBr==CH2、− C O −
 C B r−CT[l r%+CO=Cα二CI{−
CHa、さらには−CO=Cα二CFI−Cool{、
’−CO=CH=Cα−COOH, 2−クロロプ口ピ
オニル,.3−フエニルスルホニルプ口ピオニル、3−
メチルスルホニルプ口ビオニル、ビニルスルホニル、β
−クロロエチルスルホニル、β−スルファトエチノレス
ノレホニノし、β−メチルスルホニルエチルスルホニル
、?β−フエニルスルホニルエチルスルホニル、2−フ
ルオロー2−クロロ−3,3−ジフルオロシク口ブタン
−1−カルボニル、2,2,3.3=テトラフルオロシ
ク口ブタン−1−カルボニルまだは=1−スルホニル、
β−(2,2,3,3−テトラフルオロシクロブト−1
−イル)一アクリロイル、α−またはβ−アルキルーま
たはアリールースルホニルーアクリロイル、たとえば.
α一まだはβ−メチルスルホニルアクリロイルである。
The monoazo dye of formula (1) has its coupling component (K)
can be substituted with fiber-reactive groups. Examples of suitable fiber-reactive groups are aliphatic ones such as acryloyl, mono, di- or tri-chloro or mono-, di- or tri-bromoacryloyl or -methacryloyl, such as 1Co-CI{=C:
H-α,. :-CO-Cα=C}{2,=CO-CH=
CHBr, -CO. CBr==CH2, -CO-
C B r-CT[l r%+CO=Cα2CI{-
CHa, and also -CO=Cα2CFI-Cool{,
'-CO=CH=Cα-COOH, 2-chloropionyl, . 3-phenylsulfonylpionyl, 3-
Methylsulfonyl, vinylsulfonyl, β
-Chloroethylsulfonyl, β-sulfatoethynolesnorrefonino, β-methylsulfonylethylsulfonyl, ? β-Phenylsulfonylethylsulfonyl, 2-fluoro2-chloro-3,3-difluorobutane-1-carbonyl, 2,2,3.3=tetrafluorobutane-1-carbonylbutane=1- sulfonyl,
β-(2,2,3,3-tetrafluorocyclobuto-1
-yl) monoacryloyl, α- or β-alkyl- or aryru-sulfonyl-acryloyl, e.g.
α-1 is β-methylsulfonylacryloyl.

合成ポリアミドおよびウールのために特に好適な反応基
は次のものである: クロロアセチル、プロモアセチル、α,β一ジクロロー
丑たはα,β−ジブロモープ口ピオニル、α−クロロー
1たはα−プロモーアクリロイル、2,4−ジフルオ口
−5−クロローピリミド−6−イル、2,4,.6−ト
リフルオロピリミドー5−イル、2,4−ジクロロ−5
−メチルースルホニルビリミド−6−イル、2,4−ジ
フルオ口−5−メチルースルホニルピリミド−6−イル
、2.4−ジフルオロトリアジン−6−イル、ならびに
式 のフルオロトリアジニル基およびそれに対応するグロ口
トリアジニル基である。なお上記式中のR6は、置換ま
たは非置換のアミノ基1たは、エーテル化されていない
かまたは工ーテル化されだオキシ基またはチオ基を意味
し、例えばNHt一基、C1−C.−アルキル基によっ
てモノ置換またはジ置換されたアミノ基、C1 −C4
−アルコキシ基、自一〇一一アルキルメルカブト基、・
アリールアミノ特にフエニルアミノ、あるいはメ・チル
、メトキシ、塩素または特にスルホによって置換された
フエニルアミノ、フエノキシ、モノースルホフエノキシ
、ジスルホフエニルオキシ等である。・ かかるトリアジン基導入のだめの出発物質の例としては
次のものが挙げられる: 2.  4′−ジフルオローまたほ2,4−ジクロロー
6−アミノトリアジン、2,′4−ジフルオローまたは
2,′4−ジクロロ−6−メチルアミノトリアシン、2
,4−ジフルオローまたは2,4−ジクロロー6−エチ
ルアミノトリアジ・ン、2,4−ジフルオローまたは′
2,4−ジク.ロロー6−フエ.ニルアミノトリアジン
、2,4−ジフルオローまたは2,4−ジクロ口−6−
(2’,3/−まだは4′ −スルホフエニル)一アミ
ノトリアジン、2,4−ジフルオローまだは2,4−ジ
クロロ−6−(2′,11’  一まだは3/,4/ 
一捷たは2./.5/ 一または4′j 5′ −ジス
ルホフ工二ル)一アミノトリアジン、2,4−ジフルオ
ロー捷たは2,4−ジクロ自−6−ジメチルアミノトリ
アジン、2,4−ジフルオローまたは2,4−ジクロロ
ー6−メトキシトリアジン、2,4−ジフルオローまた
は2,4−ジクロロ−6−(β−メトキシエトキシ)一
トリアジン、2.4−ジフルオローまだは2,4−ジク
ロロー6−メチルメルカプトトリアジン、2,4−ジフ
ルオローまだは2,・4−ジクロロー6−フエニルメル
力プトトリアジン、および2,4.6−トリクロローま
たは2,4.6−トリフルオロトリアジン。?特に好捷
しい式(】)のモノアソ染料は、式(1》中におけるK
,R,.Xが下記の意味を有するものである。すなわち
KがN−CI−,−アルキルアミノ―まだはN, N・
−ジーC l’− 4−アルキルアミノーベンゼン残基
(これはそのベンゼン環においてメチル、メトキシ、塩
素、アセヂルアミノによって置換されることができ、そ
して各N−アルキル基・は互に独立的にヒドロキシル、
塩素、シアノまたはフエニルによって置換されることが
できる)、メトキシベンゼン残基(これはそのベンゼン
環においてメチルによって置換されることができる)、
メトキシナフタリン残基、ア.ミノナフタリン残基(こ
れはスルホによって置換されることができる)、ヒドロ
キシナフタリン残基(これはスルホによって置換される
ことができる)、アミノナフトール残基(′これはその
ナフタリン環においてスルホによって置換されることが
でき、そしてそのアミノ基はメチル、α,β−ジブロモ
プ口ピオニル、α,β−ジブロモプ口ピオニルアミノベ
ンゾイルまだは2,6−ジフルオロ−5−クロロピリミ
ジルアミノベンゾイルによって置換されることができる
)、1−フエニル−3−メチルピラゾロン残基(これは
そのフエニル基においてメチル、エチル、塩素によって
置換されるζとができる)、1−フエニル−3−メチル
アミノビラゾール残基(これはそのフエニル基において
塩素、スルホによって置換されることができる)、2−
メチルーまたは2−フエニルーインドール残基(これは
1一位置においてエチルによって置換されることができ
る)、N=メチルーまだはN一エチル−1.2,3.4
−テトラヒドロキノリン残基捷たは1−クロロフエニル
アミノ−2−ペンチルーナフトイミダゾール残基(これ
はそのナフタリン環においてヒドロキシル、スルホによ
って置換されることができる)を意味し、 Rが水素、塩素、メチル、トリフルオ口メチル、カルボ
キシル、捷だけー802−CI−2−で、R5は水素ま
たはCI−3−アルキル、R6は水素、ヒドロキシルま
たはメトキシによって置換されることができるC1−6
 −アルキルまたはシクロヘキシル、そしてR7はフ工
二ルまたはクロロフエニルを意味する)全意味し、そし
てXが水素、メチル、塩素またはエトキシを意味する、
ただし基−N=’N−’KがーS02一基に対して〇一
位置においてフエニル環に結合されておりそしてKが2
−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸
の残基である場合にはRは水素捷たは塩素ではあり得な
い、の式(1)のモノアソ染料である。
Particularly suitable reactive groups for synthetic polyamides and wools are: chloroacetyl, promoacetyl, α,β-dichloro-or α,β-dibromopionyl, α-chloro-1 or α-promo. Acryloyl, 2,4-difluoro-5-chloropyrimid-6-yl, 2,4,. 6-trifluoropyrimid-5-yl, 2,4-dichloro-5
-methyl-sulfonylpyrimid-6-yl, 2,4-difluoro-5-methyl-sulfonylpyrimid-6-yl, 2,4-difluorotriazin-6-yl, and a fluorotriazinyl group of the formula It is the corresponding global triazinyl group. In the above formula, R6 means a substituted or unsubstituted amino group, an unetherified or etherified oxy group, or a thio group, such as NHt group, C1-C. - an amino group mono- or di-substituted by an alkyl group, C1 -C4
-Alkoxy group, self-1011 alkylmerkabuto group, ・
Arylamino, especially phenylamino, or phenylamino substituted by methyl, methoxy, chlorine or especially sulfo, phenoxy, monosulfophenoxy, disulfophenyloxy and the like. - Examples of starting materials for the introduction of such triazine groups include: 2. 4'-difluoro or 2,4-dichloro-6-aminotriazine, 2,'4-difluoro or 2,'4-dichloro-6-methylaminotriazine, 2
,4-difluoro or 2,4-dichloro-6-ethylaminotriazine, 2,4-difluoro or'
2,4-Jik. Rollo 6-Hue. Nylaminotriazine, 2,4-difluoro or 2,4-dichloro-6-
(2',3/-still 4'-sulfophenyl)mono-aminotriazine, 2,4-difluorostill 2,4-dichloro-6-(2',11'-still 3/,4/
One stroke or two. /. 5/1 or 4'j 5'-disulfofene-diyl) monoaminotriazine, 2,4-difluoro or 2,4-dichloro-6-dimethylaminotriazine, 2,4-difluoro or 2,4- Dichloro-6-methoxytriazine, 2,4-difluoro or 2,4-dichloro-6-(β-methoxyethoxy)monotriazine, 2,4-difluoro or 2,4-dichloro-6-methylmercaptotriazine, 2,4 -difluoro or 2,.4-dichloro-6-phenylmer-triazine, and 2,4,6-trichloro or 2,4,6-trifluorotriazine. ? Particularly favorable monoazo dyes of formula (]) are K in formula (1)
,R,. X has the following meaning. That is, K is N-CI-, -alkylamino-still N, N・
-diCl'- 4-alkylaminobenzene residue, which can be substituted in its benzene ring by methyl, methoxy, chlorine, acedylamino, and each N-alkyl group independently of each other is hydroxyl ,
chlorine, cyano or phenyl), methoxybenzene residue (which can be substituted in its benzene ring by methyl),
Methoxynaphthalene residue, a. Minonaphthalene residues (which can be substituted by sulfo), hydroxynaphthalene residues (which can be substituted by sulfo), aminonaphthol residues (which can be substituted by sulfo in its naphthalene ring) and the amino group is substituted by methyl, α,β-dibromopionyl, α,β-dibromopionylaminobenzoyl or 2,6-difluoro-5-chloropyrimidylaminobenzoyl. ), 1-phenyl-3-methylpyrazolone residue (which can be substituted with methyl, ethyl, chlorine in its phenyl group), 1-phenyl-3-methylaminovirazole residue ( which can be substituted in its phenyl group by chlorine, sulfo), 2-
Methyl- or 2-phenylindole residue (which can be substituted by ethyl in the 1-position), N=methyl-yet N-ethyl-1.2,3.4
-tetrahydroquinoline residue or 1-chlorophenylamino-2-pentylnaphthoimidazole residue (which can be substituted in its naphthalene ring by hydroxyl, sulfo), R is hydrogen, chlorine, Methyl, trifluoromethyl, carboxyl, chloride-802-CI-2-, R5 is hydrogen or CI-3-alkyl, R6 can be substituted by hydrogen, hydroxyl or methoxy C1-6
-alkyl or cyclohexyl, and R7 means phenyl or chlorophenyl), and X means hydrogen, methyl, chlorine or ethoxy,
However, the group -N='N-'K is bonded to the phenyl ring at the ○1 position relative to the -S02 group, and K is 2
-amino-8-hydroxynaphthalene-6-sulfonic acid, R cannot be hydrogen or chlorine.

とりわけ好ましいモノアゾ染料は、式(1)において、
KがN,N−ジーC1−4−アルキルアミノベンゼン残
基(これはそのベンゼン環におい・てメチ・ル、メトキ
シ、塩素、アセチルアミノによって?置換されることが
でき、そして各N−アルギル基は互に独立的にヒド叱キ
シル、塩素、シアノまだはフエニルによって置換される
ことができる)、1−フエニルニ3−メチルアミノピラ
ゾール残基(これはそのフエニル基において塩素、スル
ホによって置換されることができる)あるいは2−メチ
ルーまたは2−フエニルーインドール残基(これはその
1一位置においてエチルによって置換されることができ
る)全意味するものであ乙。
Particularly preferred monoazo dyes have the formula (1):
K is an N,N-diC1-4-alkylaminobenzene residue (which can be substituted in its benzene ring by methyl, methoxy, chlorine, acetylamino, and each N-argyl group can be substituted independently of each other by hydroxyl, chlorine, cyano or phenyl), 1-phenyl di-3-methylaminopyrazole residue (which can be substituted by chlorine, sulfo in its phenyl group) ) or 2-methyl or 2-phenylindole residues (which can be substituted by ethyl in the 1-position).

さらに、下記式(2)で示されるモノアソ染料が好捷し
い。
Furthermore, a monoazo dye represented by the following formula (2) is preferable.

式中、K1R1Xは上記において記載した意味を有し、
そしてRと基一N=N−Kは−SO2一 基に対して0
−またはp一位置においてフエニル環に結合されている
In the formula, K1R1X has the meaning described above,
And R and the group N=N-K are 0 for the -SO2 group.
- or attached to the phenyl ring in the p-position.

式(2)のモノアゾ染刺のうちでは、式(2)において
、Kがるーメチノレーまたけ2−フエニル一イントール
残基、N,N−ジエチル−3一アセチルアミノアニリン
残基、N,’N−シエチルーまだはN,N−ジブチルー
3−メチルアニリン残基、N一エチルーN−フエネチル
ー3一メチルアニリン残基、まだは1−フエニル−3−
メチルアミノピラゾール残基であり、Xが水素、塩素ま
たはメチルであり、そしてRが水素、塩素、トリフルオ
ロメチル、エチルスルホニル、p−クロロベンゾイル、
スルファモイル、N−メチルスルファモイル、NIN−
ジメチルスルファモイル4 N,N−ジエチルスルファ
モイル、まだはN−メチルーN一シクロヘキシルスルフ
ァモイルであるものである。
Among the monoazo-dyed stings of formula (2), in formula (2), K gal-methynolyte 2-phenyl-intole residue, N,N-diethyl-3-acetylaminoaniline residue, N,'N -Siethyl-still N,N-dibutyl-3-methylaniline residue, N-ethyl-N-phenethyl-3-methylaniline residue, still 1-phenyl-3-
a methylaminopyrazole residue, X is hydrogen, chlorine or methyl, and R is hydrogen, chlorine, trifluoromethyl, ethylsulfonyl, p-chlorobenzoyl,
Sulfamoyl, N-methylsulfamoyl, NIN-
Dimethylsulfamoyl 4 N,N-diethylsulfamoyl, still N-methyl-N-cyclohexylsulfamoyl.

式(1)のモノアソ染料の製造方法も本発明の対象であ
り、その方法は式 のジアゾ成分をジアゾ化し、そして式 H − K          (4)のカップリング
成分にカップリングすることを特徴とする。なお、式(
3)および(4)中のK1R1xは式(1)において前
記した意味を有する。
Also subject of the invention is a process for the preparation of monoazo dyes of the formula (1), which process is characterized in that the diazo component of the formula is diazotized and coupled to a coupling component of the formula H-K (4) . In addition, the formula (
K1R1x in 3) and (4) has the meaning described above in formula (1).

式(3)のジアゾ成分のジアゾ化は一般に低温の鉱酸水
溶液で亜硝酸を作用させて実施され、式(4)のカップ
リング成分へのカップリングは酸性、中性乃至アルカリ
性pll値において実施される。
Diazotization of the diazo component of formula (3) is generally carried out by the action of nitrous acid in a low-temperature mineral acid aqueous solution, and coupling to the coupling component of formula (4) is carried out at an acidic, neutral or alkaline pll value. be done.

場合によっては、カップリング後、基K中の遊離アミノ
基をアシル化剤まだはアルキル化剤によってアシルアミ
ノ基またはアルキルアミノ基に変換することができる。
Optionally, after coupling, the free amino group in the group K can be converted into an acylamino or alkylamino group by means of an acylating agent or an alkylating agent.

同じく、基K中のヒドロキシル基をアルキル化によって
アルコキシ基に変換することができる。
Likewise, the hydroxyl group in radical K can be converted into an alkoxy group by alkylation.

繊維反応性基を含有す乙式(】}のアゾ染料は、式(3
)のジアゾ成分、アシル化可能なアミノ基まだはヒトロ
キシル基を含有している式(4)のカップリング成分、
および繊維反応性基を含有しているアシル化剤を任意の
順序で相互に反応させZことによって製造される。
The azo dye of the formula (]} containing a fiber-reactive group is the azo dye of the formula (3).
), a coupling component of formula (4) containing an acylatable amino group or a hydroxyl group,
and an acylating agent containing a fiber-reactive group are reacted with each other in any order.

アシル化可能な基を含有するカップリング成分としては
、ベンゼン系1たはナフタレン系のものを使珀子るのが
好ましい。
As the coupling component containing an acylatable group, it is preferable to use a benzene-based or naphthalene-based coupling component.

a)  Xが−8’02 二基に対してp一位置でスル
ホフエニル環k結合されており; b)  Rが=S”02一基に対して0−またはp−?
位置でフエニル環に結合されており、そして     
            ?c)  NH2一基がーs
o2一基に対して〇一捷だはp一位置でフエニル環に結
合されている式(3)のジアゾ成分を使用i一て製括を
実施するのが好ましい方法である。
a) X is k-bonded to the sulfophenyl ring at the p-position to the -8'02 group; b) R is 0- or p- to the =S''02 group?
is attached to the phenyl ring at the position, and
? c) One NH2 gas
A preferred method is to carry out the synthesis using a diazo moiety of formula (3) which is bonded to the phenyl ring at the p-position for one o2 group.

好丑しい式(1)のアゾ染刺は次のように己で製造され
る。すなわちRが水素、.塩素、メチル、トリフルオ口
メチル、カルボキシルまたは−8.02−C1−2−ア
ルキル、7S.,O,@−ペンジ−CO−R7  の基
(ここでR5は水素まだはc1−3−アルキルXR6は
水素、ヒトロキシル丑たはメトキシによって置換至れる
ことができるat−S−アルキルまたはシクロヘキシル
、そしてR7はフエニルまたはクロロフエニルを意味す
る)全意味し、Xが水素、メ牙ル、塩素またはエトキシ
を意味する式(3)のジアソ成分をジアソ化し;そして
KがN=CI−4一アルキルアミノーまたはN,N−ジ
ー自−4−アルキルアミノーベンゼン残蒸(これはその
ベンゼン環においてメチル、メトキシ、塩素またはアセ
チルアミノによって置換されることができ、そして各N
−アルキル基は互に独立的にヒドロ±シル、塩素、シア
ノ捷たはフエ冊ルベよって置換されることができる)、
メトキシベンゼン残基(これはそのベンゼン環において
メチルによって置換さわることができる)、メトキシナ
フタリン残基、アミノナフタリン残養(これはスルホに
』:つて置換されることができる)、ヒドロキシナフタ
リン残基(これはスルホによって置換されることができ
;f:))、アミノナフトール残基(これはそのナフタ
リン環においてスルホによって置換されることができ、
そ.してアミノ基はメチル、α,β−ジブロモプ口ピオ
ニル、α,β−ジブロモプロピオニル7−.′ノベンゾ
イルまだは2,6−ジフルオ口−5−クロロピリミジル
アミノベンゾイルによって置換されることができる)、
1−フエ島レー3−メチルピラゾロン残基(これはそ.
のフェニル基においてメチル、エチルおよび塩素によっ
て置換さわ、ることかできる)、!−7フエニルー・3
一メチルアミノビラ.ゾール残基(これはそのフ工二ル
基において塩基および不ルホによって置換されることが
できる)、2Tメチル−T′!4たは2−フエニルーイ
ンドール残革(これは1一位置においてエチルによって
置換されることができる)、N−メチルーまたはN一エ
チル−1.2,3.4−7:トラヒ.ドロキノリン残基
または1−クロロフエ子ルアミノ−2−ペンチルーナフ
トイミダゾール残基(こ些はそのナフタリン環において
ヒドロキシルおよびスルホによって置換されることがで
きる)を意味する式(4)のカップリング成分にカップ
リングすること咳よって製造される。ただ踵この場合ジ
アゾ成分中のRは、NH2一基が−SO2一基に対しI
o一位置でマエニル環に結合しておりそしてカップリン
グ成分として2−アミノー8−ヒドロ.キシナフタリン
−6ースルホン酸が使用された場合には、水素まだは塩
素ではあり得ない。
The azo-dyed sashimi of the ugly formula (1) is manufactured by oneself as follows. That is, R is hydrogen, . Chlorine, methyl, trifluoromethyl, carboxyl or -8.02-C1-2-alkyl, 7S. ,O,@-pendi-CO-R7 (where R5 is hydrogen or c1-3-alkyl R7 means phenyl or chlorophenyl); X means hydrogen, metal, chlorine or ethoxy. or N,N-di-4-alkylaminobenzene residue, which can be substituted in its benzene ring by methyl, methoxy, chlorine or acetylamino, and each N
- the alkyl radicals can be substituted independently of each other by hydrosil, chlorine, cyanochloride or Fuet-Loubet),
Methoxybenzene residues (which can be substituted by methyl on the benzene ring), methoxynaphthalene residues, aminonaphthalene residues (which can be substituted with sulfo), hydroxynaphthalene residues ( It can be substituted by sulfo; f:)), an aminonaphthol residue (which can be substituted by sulfo in its naphthalene ring,
So. The amino group is methyl, α,β-dibromopropionyl, α,β-dibromopropionyl 7-. 'Nobenzoyl can still be substituted by 2,6-difluoro-5-chloropyrimidylaminobenzoyl),
1-Fue Island Le 3-methylpyrazolone residue (this is so.
can be substituted with methyl, ethyl and chlorine in the phenyl group),! -7 Phenyl-3
One methylaminovira. zole residue (which can be substituted in its phenyl group by a base and an amorphous group), 2T methyl-T'! 4- or 2-phenylindole residue (which can be substituted by ethyl in the 1-position), N-methyl- or N-ethyl-1.2,3.4-7:trahy. Coupled to the coupling moiety of formula (4), which means a droquinoline residue or a 1-chlorophenylamino-2-pentylnaphthoimidazole residue, which can be substituted in its naphthalene ring by hydroxyl and sulfo. Manufactured by a cough ring. However, in this case, R in the diazo component is one NH2 group relative to one -SO2 group.
o bonded to the maenyl ring in the 1-position and 2-amino-8-hydro. If xinaphthalene-6-sulfonic acid is used, hydrogen cannot be chlorine.

特に式(4)において、KがN,N−ジーc ,−4−
アルキルアミノベンゼビ残基(これはそのベンゼン環に
おいてメチルヘメトキシ、塩素、アセ−ルアミノによっ
て置換されることができ、そして各N−アルキル基は互
に独立的にヒドロキシル、塩?素、シアノ捷たはフエニ
ルによって置換されることができる)、■−フ工二ルー
3−メチルーアミノピラゾール残基(こ力,はそのフエ
ニル基において塩素おJ:びスルホによって置換される
ことができる)あるいは2−メチルーまだは2−フエニ
ルーインドール基(これはその1一位置においてエチル
によって置換されることができる)を意味するカップリ
ング成分を使用するのが好捷しいO    ・ また、ジアゾ成分としては下記式(5)のジアゾ成分を
使用するのが特に好ましい。
In particular, in equation (4), K is N, N-Gc, -4-
Alkylaminobenzebi residues (which can be substituted in their benzene ring by methylhemethoxy, chlorine, acelylamino, and each N-alkyl group independently of each other can be substituted with hydroxyl, chloride, cyanochloride, etc.) or phenyl), ■-phenyl-3-methyl-aminopyrazole residue (which can be substituted in its phenyl group by chlorine or sulfo), or Preference is given to using a coupling component O, which also means a 2-methyl-yet 2-phenylindole group (which can be substituted in its 1-position by ethyl).Also as a diazo component It is particularly preferred to use a diazo component of the following formula (5).

(,式中、RとXとは上記の意味を有する)。(in the formula, R and X have the above meanings).

特に好捷しい式(】)のモノアソ染料は、Xが水素、塩
素またはメチル、そしてRが水素、塩素、トリフルオロ
メチル、エチルスルホニル、p−クロロベンゾイル、ス
ルファモイル、N−メチルスルファモ才ル、N,N−ジ
メチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル捷たはN−メチルーNlシクロへキシルスルファモイ
ルである式(5)のジアゾ成分をジアゾ化し;そしてK
が2−メチルーまたは2−フエニルーインドール残基、
’N,N−ジエチル−3−アセチルアニリン残基、N,
N−ジエチルーまたはN,N−ジブチルー3ーメチルア
ニリン残基、N一エチルーN−フエネチルー3−メチル
アニリン残基または1−フエニル−3−メチルアミノビ
ラソール残基である式(4)のカップリング成分にカッ
プリングすることによって製造される。
Particularly preferred monoazo dyes of the formula ( ]) are those in which X is hydrogen, chlorine or methyl and R is hydrogen, chlorine, trifluoromethyl, ethylsulfonyl, p-chlorobenzoyl, sulfamoyl, N-methylsulfamoyl, The diazo component of formula (5) which is N,N-dimethylsulfamoyl, N,N-diethylsulfamoyl or N-methyl-Nlcyclohexylsulfamoyl is diazotized; and K
is a 2-methyl- or 2-phenylindole residue,
'N,N-diethyl-3-acetylaniline residue, N,
The coupling component of formula (4) is an N-diethyl- or N,N-dibutyl-3-methylaniline residue, an N-ethyl-N-phenethyl-3-methylaniline residue, or a 1-phenyl-3-methylaminovirazole residue. Manufactured by coupling.

カップリング成分としては多数のものが使用可能である
が、特に例示すれば下記のものが挙げられる。
Although a large number of coupling components can be used, specific examples include the following.

アニリン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、3−
メチルージメチルアニリン、3一メチルジブチルアニリ
ン、3−メチルージエチルアニリン、3−アセチルアミ
ノーまたは3−メトキシ力ルポニルアミノーまだは3一
ウレイドージメチルーアニリン、3−メチル−6−メト
キシージエチルアニリン、3−メチルーN一エチルーN
−ブチルーアニリン、2,5−ジメトキシージエチルア
ニリン、N一エチルーN−ベンジルアニリン、N一エチ
ルーNL(β−シアノエチル)一アニリン、N一エチル
ーN − (β−ヒドロキシエチル)一アニリン、N一
エチルーNL−(β−アセトキシエチル)一アニリン、
N,N−ジブチルアニリン、3−アセチルアミノーN,
N−ジエチルアニリン、N−メチルーN一(β−シアノ
エチル)一アニリン、3−メチルーN,N−シー(β−
シアノエチル)一アニリン、3−クロロ一N,N−ジメ
チルアニリン、3−メチルーN=エチルーN−ペンジル
アニリン、3−メチルージプロピルアニリン、N,N−
ジーn−プロピルアニリン、3−アセチルアミノーN,
N−シー(β−ヒドロキシエチノし)一アニリン、3ニ
メチノレーN,N−ジー(β−アセトキシエチル)一ア
ニリン、3一メチルーN一エチルーN−(3′−スルホ
ベンジル)一アニリン、N一エチルーN−(β−クロロ
エチル)一アニリン、2−メトキシ−5−アセチルアミ
冫ーN−ペンジJレアニリン、2−メトキシ−5−アセ
チルアミノーN−(β−アセトキシエチル)一N−ペン
ジルアニリン、3−メチルーN−エチルーN=プロビル
アニリン、3−メチルーN−エチルーN一(β−シアノ
エチルーまたはβ−ヒドロキシエチル)一アニリン、2
−メチル−5−アセチルアミノーN,N−ジメチルアニ
リン、2−クロロ−5−アセチルアミノーN,N−ジメ
チルアニリン、2−クロロ−5−アセチルアミノーN〜
(r−フエノキシ−β一ヒドロキシーn−プロビル)一
アニリン、3ーウレイドアニリン、N一エチルーN−(
β一ヒドロキシエチル)一アニリン、N一エチルーN−
(3’−スルホベンジル)一アニリン、3−メチルーN
−呈チルーN−(β−スルホエチル)一アニリン、3−
ペンゾイルアミノーN,N−ジエチルアニリン、3−(
pートリルースルファモイル)一N,N−ジ工?チルア
ニリン、3’(p−クロロペンゾイルアミノ)−N,N
−ジエチルナニリン、3ーメトキシーN,N−ジエチル
アニリン、3一メチルーN,N−シー(β−ヒドロキシ
エチル)一アニリン、3−メチル−6−メトキシ−N,
 N−レ―(β−ヒト口キシエチノレ′)一アニリン、
3−ア誉チルアミノアニリン、3一メチルーN一エチル
ーN−フエネ≠ルアニリン、N,N−ジ―(β−シアノ
エチル)ーアニリン、3−アセチ元アミノーN,N−ジ
ー(β−シアシ?エチル)一アニリン、3−メチノしー
N一エチルーN一(β−ヒド自主シエチル)一アニリン
、3−メチルーN一エチル7N−(β▽シアノエチル)
一アニリン、N一(β−シアノエチル)一アニリン、.
N−メチルーN−べどジルアニリン、フェノール、3−
メチルフェノール、3.4−ジメチルフェノール、2−
フエニルフェノール、1−ヒトロキシ−4−メトキシー
ベンゼン、1−ヒドロキシ−4 − tert−ブチル
ベンゼン、1ーヒドロキシ−7−アミノー3−スルホナ
フタリン、1−ヒドロキシ−7−メチルアミノーまたは
−7−フエニルアミノー3−スルホナフタリン、2−ア
ミノナフタリン、2−アミノ〜6−スルホナフタリン、
2−アミノー5一アセチルアミノメチルナフタリン、β
−ナフトール、2−アミノー5−メチルアミノスルホニ
ルナフタリン、1−ヒドロキシ−8一アミノー3,6−
または−3,5−ジスルホナフタリン、1−ヒトロキシ
−8T−ペンゾイルアミノ−3,6−または−3,5−
ジスルホナフタリン、1−ヒドロキシ−8−ウレイドー
3,6二または−苧,5−ジスルホナフタリン、↓.−
ヒ下ロキシー8−アセチルアミノー3,6−まだは73
.5−ジスルホナフタリン、j7.(3’,−クロロフ
エニル)−3=メチルピラゾール−5−オン、1.7<
2’ニクロロー6′−メチルフエニル)−3−メチルビ
ラゾニルー5−オン、1−フエ子ルー3−メチルピラゾ
ールー5−オン、1−.(2’.3′ 一または4′−
スルホフエニル)−3一メチルピラゾールー5−オン、
1−(2〆一クロロー47−または5′−スルホフエニ
ル)=3−イチルピラゾールー5−オン、1一.(3′
 一まだは4′一α,β−ジブロモプロビオ=ルアミノ
)一ベンゾイルアミノー$一ヒドロキシ−3.  5=
’il:だは4,6−ジスルボナフタリン、2−α,β
−ジブロモプ口ビオニルアミイ−8−ヒドロキシ−6−
スルホナフタリン、3−α,β〜ジブロモプロビオニル
ーメーメチルアミノ−T8−ヒドロキシ−6−スルホ方
フタレン、1−〔亭/ . − (. 2 //,5“
−ジフルオローや“−クロロピリミジルアミノ)一ベン
ソイルアミノ〕−8−ヒドロキシ−4,6−ジスルホナ
フタリン、1一(2′−メチル−47−スルホフエニル
).−3−メチルピラソール−5−オン、l.−(4’
,8′−ジスルホナフト−2−イル〕−3−メチルビラ
ソール−5−オン、1−C5’ ,7’一ジスルホナフ
ト−2−イル〕−3−メチルピラゾール−5−オン、1
−(2.’ −クロロー5′−スルホフエニル)−3−
メチルー.5一アミノピラノール、1−,(2’ −ク
ρロー4′−スルホフエニル)−3−イチル.=5−ア
ミノピラゾール、1−(3’ 一まだは4′一スルホフ
エニル)−3−メチル−5−アミノビラソール、2−メ
チルイン.ドール、2一フエニルインドール、1−メチ
ルー?−フエニルインドール、1−オクチルー?−メチ
ルインドール、N−メチルーN,N−ジフエニルアミン
、アセト酢酸アニリド、1−(4’一メチルフエニル)
−3−メチルビ.ラゾール=5−オン、1−エチル−2
−メチルインドール、1−フエニル−3−メチル−5−
アミノビラゾーノ呟 1−ヒドロ夫シナフタリン、1−
ヒドロキシ−4−スルホナフタリン、1一(2′−クロ
ロフエニルアミノ)−9−ヒドロキシ−?−メチル−I
H−ナフト(1.2=d.)イミダゾールー7−スルホ
ン酸、1一(2′−クロロフエニルアミノ)−9−ヒド
ロキシ−2一竺ンチルーIH−ナフト(1.2−d)イ
ミダゾールー7−スルホン酸、1一(2〜メチル−6−
クロロフエニル)−3−メチル1ラゾールT5一オン、
N−メチルーまた(.まN一エチル−1,2,3,4−
テトラ畔ドロキノリン。
Aniline, dimethylaniline, diethylaniline, 3-
Methyl-dimethylaniline, 3-methyldibutylaniline, 3-methyl-diethylaniline, 3-acetylamino or 3-methoxyluponylamino-3-ureidodimethylaniline, 3-methyl-6-methoxydiethylaniline, 3-methyl-N-ethyl-N
-Butyl-aniline, 2,5-dimethoxydiethylaniline, N-ethyl-N-benzylaniline, N-ethyl-NL(β-cyanoethyl)-aniline, N-ethyl-N-(β-hydroxyethyl)-aniline, N-ethyl ethyl-NL-(β-acetoxyethyl)-aniline,
N,N-dibutylaniline, 3-acetylamino-N,
N-diethylaniline, N-methyl-N-(β-cyanoethyl)-aniline, 3-methyl-N,N-cy(β-
cyanoethyl)-aniline, 3-chloro-N,N-dimethylaniline, 3-methyl-N=ethyl-N-penzylaniline, 3-methyl-dipropylaniline, N,N-
di-n-propylaniline, 3-acetylamino-N,
N-C(β-hydroxyethynoyl)-aniline, 3-methyl-N,N-di(β-acetoxyethyl)-aniline, 31-methyl-N-ethyl-N-(3'-sulfobenzyl)-aniline, N-ethyl- N-(β-chloroethyl)-aniline, 2-methoxy-5-acetylamino-N-pendylaniline, 2-methoxy-5-acetylamino-N-(β-acetoxyethyl)-1N-pendylaniline, 3 -Methyl-N-ethyl-N=probylaniline, 3-methyl-N-ethyl-N-(β-cyanoethyl or β-hydroxyethyl)-aniline, 2
-Methyl-5-acetylamino-N,N-dimethylaniline, 2-chloro-5-acetylamino-N,N-dimethylaniline, 2-chloro-5-acetylamino-N~
(r-phenoxy-β-hydroxy-n-probyl)-aniline, 3-ureidoaniline, N-ethyl-N-(
β-hydroxyethyl)-aniline, N-ethyl-N-
(3'-sulfobenzyl)-aniline, 3-methyl-N
-presenting thiru-N-(β-sulfoethyl)-aniline, 3-
Penzoylamino-N,N-diethylaniline, 3-(
p-triloose sulfamoyl) 1N, N-di-engineering? Thylaniline, 3'(p-chloropenzoylamino)-N,N
-diethylnaniline, 3-methoxy-N,N-diethylaniline, 3-methyl-N,N-c(β-hydroxyethyl)-aniline, 3-methyl-6-methoxy-N,
N-(β-human oxyethylene')-aniline,
3-Achothylaminoaniline, 31-methyl-N-ethyl-N-phene≠luaniline, N,N-di-(β-cyanoethyl)-aniline, 3-acetyamino-N,N-di(β-cyanoethyl) -Aniline, 3-methyno-N-ethyl-N-(β-hydroethyl)-aniline, 3-methyl-N-ethyl 7N-(β▽cyanoethyl)
one aniline, N one (β-cyanoethyl) one aniline, .
N-methyl-N-bedozylaniline, phenol, 3-
Methylphenol, 3,4-dimethylphenol, 2-
Phenylphenol, 1-hydroxy-4-methoxybenzene, 1-hydroxy-4-tert-butylbenzene, 1-hydroxy-7-amino-3-sulfonaphthalene, 1-hydroxy-7-methylamino or -7-phenylamino-3- Sulfonaphthalene, 2-aminonaphthalene, 2-amino-6-sulfonaphthalene,
2-Amino-5-acetylaminomethylnaphthalene, β
-naphthol, 2-amino-5-methylaminosulfonylnaphthalene, 1-hydroxy-8-mono-3,6-
or -3,5-disulfonaphthalene, 1-hydroxy-8T-penzoylamino-3,6- or -3,5-
Disulfonaphthalene, 1-Hydroxy-8-ureido 3,6 di-or-Ray, 5-disulfonaphthalene, ↓. −
Hiroshita Roxy 8-acetylamino-3,6-Madaha 73
.. 5-disulfonaphthalene, j7. (3',-chlorophenyl)-3=methylpyrazol-5-one, 1.7<
2'-nichloro-6'-methylphenyl)-3-methylbilazonyl-5-one, 1-phetonyl-3-methylpyrazol-5-one, 1-. (2'.3' one or 4'-
sulfophenyl)-3-methylpyrazol-5-one,
1-(2〆1chloro-47- or 5'-sulfophenyl)=3-ylpyrazol-5-one, 11. (3'
One still is 4'-α,β-dibromoprobio-ruamino)-benzoylamino-$-hydroxy-3. 5 =
'il: 4,6-disulfonaphthalene, 2-α,β
-Dibromoprobionylamide-8-hydroxy-6-
Sulfonaphthalene, 3-α,β-dibromoprobionylumemethylamino-T8-hydroxy-6-sulfonaphthalene, 1-[Tei/. − (. 2 //, 5“
-difluoro or "-chloropyrimidylamino)-benzoylamino]-8-hydroxy-4,6-disulfonaphthalene, 1-(2'-methyl-47-sulfophenyl).-3-methylpyrazole-5 -on, l.-(4'
,8'-disulfonaphth-2-yl]-3-methylvirazol-5-one, 1-C5',7'-disulfonaphth-2-yl]-3-methylpyrazol-5-one, 1
-(2.'-chloro5'-sulfophenyl)-3-
Methyl. 5-Aminopyranol, 1-,(2'-chloro4'-sulfophenyl)-3-ythyl. =5-aminopyrazole, 1-(3' or 4'-sulfophenyl)-3-methyl-5-aminovirazole, 2-methylin. Dole, 2-phenylindole, 1-methyl? -phenylindole, 1-octyl? -Methylindole, N-methyl-N,N-diphenylamine, acetoacetanilide, 1-(4'-monomethylphenyl)
-3-methylbi. Razol=5-one, 1-ethyl-2
-methylindole, 1-phenyl-3-methyl-5-
Aminovirazono murmur 1-Hydro husband sinaphthalin, 1-
Hydroxy-4-sulfonaphthalene, 1-(2'-chlorophenylamino)-9-hydroxy-? -Methyl-I
H-naphtho(1.2=d.) imidazole-7-sulfonic acid, 1-(2'-chlorophenylamino)-9-hydroxy-2-1-h-naphtho(1.2-d.) imidazole-7-sulfone acid, 1-(2-methyl-6-
chlorophenyl)-3-methyl 1razole T5 one,
N-methyl-also (.maN-ethyl-1,2,3,4-
Tetra-bank droquinoline.

本発明は至らにジアゾ成分として使用される下記式(3
)の化合物にも関.する〇式中、 Rは水素、ハロゲン、CI−6  7ルキル、トリフル
オ口メチル、カルボキシル捷たは−SO2  Cl−6
−アルキル、− S02− Rl1基(ここで、R1は
置換または非置換のベンジル基、フエネチル基1だはナ
フチルメチレン基、R2とR3とは互に独立的に水素、
C1−6−アルキルまだはC5−’y −シクロアルキ
ル、そしてR4は非置換フエニル基まだはハロゲン、C
,−4 −アルキルまたはCt−4−アルコキシによっ
て置換されたフエニル基を意味する)を意味し、そして Xは水素、CI−4−アルキル、CI−4 −アルコキ
シ捷たはハロゲンを意味するが、ただしRとXとは、N
H2一基が−SO2一基に対して〇一位置でフエニル環
に結合されている場合には、水素または−SOz二基に
対してp−位置にある塩素またはメチルではあり得ない
The present invention is particularly applicable to the following formula (3) which is used as a diazo component.
) is also concerned. In the formula, R is hydrogen, halogen, CI-6 7-alkyl, trifluoromethyl, carboxyl or -SO2 Cl-6
-Alkyl, -S02- Rl1 group (wherein R1 is a substituted or unsubstituted benzyl group, a phenethyl group or a naphthylmethylene group, R2 and R3 are each independently hydrogen,
C1-6-alkyl is C5-'y-cycloalkyl, and R4 is unsubstituted phenyl group or halogen, C
, -4-alkyl or Ct-4-alkoxy) and X means hydrogen, CI-4-alkyl, CI-4-alkoxy or halogen, However, R and X are N
If one H2 group is attached to the phenyl ring in the ○1 position relative to one -SO2 group, it cannot be hydrogen or chlorine or methyl in the p-position relative to two -SOz groups.

好ましいのけ、 a)  Xがー802一基に対してp一位置でスルホフ
エニル環に結合されており; b)  Rが一SOZ一基に対して0−またはp一位置
でフエニル環に結合されており;そして c)  NHz一基が−so2一基に対して0−または
p一位置でフエニル環に結合されている、式(3)の化
合物である。
Preferably, a) X is bonded to the sulfophenyl ring in the p-position relative to one -802 group; b) R is bonded to the phenyl ring in the 0- or p-position relative to one SOZ group; and c) a compound of formula (3) in which one NHz group is bonded to the phenyl ring in the 0- or p-position relative to the -so2 group.

特に好ましいのは、Rが水素、塩素、メチル、トリフル
オロメチル、カルボキシルまたは−802−CI−2−
アルキル、一802−ベン−Co−R7の基(ここでR
5は水素またはC1−3−アルキル、R6は水素、ヒド
ロキシルまたはメトキシで置換されることができるCI
 −6−アルキルまたはシクロヘキシル、そしてR7は
フエニルまだはクロロフエニルを意味する)を意味し、
そしてXは水素、メチル、塩素またはエトキシを意味し
、そしてRとXとは、 NI{2基が−SO2一基に対
して〇一位置でフエニル環に結合している場合には、本
素あるいはーS02一基に対してp一位置にある塩素ま
たはメチルではあり得ない、の式(3)の化合物である
。格別に好ましいのは下記式(5)の化合物である: (式中、RとXとは上記の意味を有する)。
It is particularly preferred that R is hydrogen, chlorine, methyl, trifluoromethyl, carboxyl or -802-CI-2-
alkyl, one 802-ben-Co-R7 group (where R
5 is hydrogen or C1-3-alkyl, R6 can be substituted with hydrogen, hydroxyl or methoxy CI
-6-alkyl or cyclohexyl, and R7 means phenyl or chlorophenyl);
and X means hydrogen, methyl, chlorine or ethoxy, and R and X are Alternatively, it is a compound of formula (3) which cannot be chlorine or methyl at the p-position relative to one S02 group. Particularly preferred are compounds of the following formula (5): (wherein R and X have the meanings given above).

式(3)の化合物は下記方法により製造される。The compound of formula (3) is produced by the following method.

すなわち下記式(6) (式中、’ Halはハロゲンを意味し、そしてRは式
(3) Vr.おいて記載した意味を有する)化合物を
、下記式(7) (式中、Xは式(3)において記載した意味を有する)
の化合物と反応させ、その反応生成物をスルホン化し、
そして次にそのNO2一基をアミノ基に還元するのであ
る。
That is, a compound of the following formula (6) (wherein 'Hal means halogen and R has the meaning described in formula (3) Vr.) is converted to a compound of the following formula (7) (wherein, X is the formula (3) has the meaning stated in
and sulfonate the reaction product,
Then, that NO2 group is reduced to an amino group.

上記の式(6)および(7)の化合物はそれ自体公知で
あり、そして公知方法.によって得ることができる。
The compounds of formulas (6) and (7) above are known per se and can be prepared by known methods. can be obtained by

Xが水素またはハロゲンであり、そしてRの基(ここで
R2とR3と は互に独立的・に水素、自−6−アルキルまたはC5−
7−シクロアルキルを意味する)の式(3)の化合物は
、下記式(8) (式中、Ha+はハロゲンを意味する)の化合物t、x
が水素またはハロゲシを意味する上記式(7)の化合物
と反応させ、この反応生成物をスルホン酸ハロゲン比物
に変換し、次いでスルホン化し、そして下記式(9) (式中、.R2とR3とは前記の.意味を有する)のア
ミンと反応させ、そして次に?そのNO2一基をアミノ
基に還元する変法にょっで得ることができる。
X is hydrogen or halogen, and the group R (wherein R2 and R3 are
7-cycloalkyl) is a compound of formula (3), which is a compound of the following formula (8) (wherein, Ha+ means halogen), t, x
is hydrogen or halogen, the reaction product is converted into a sulfonic acid halogen compound, and then sulfonated, and the following formula (9) (in which .R2 and R3 has the meaning given above) with the amine, and then ? It can be obtained by a modified method in which one NO2 group is reduced to an amino group.

式(3)の化合物の製造法はそれ1体公知の仕方で実施
することができる。反応は0乃至150Cの温度におい
て、場合によっては加圧下で、7乃至.10のpl1範
囲の.水溶液寸たは有機溶剤混合物たとえばアセトンと
水七の混合物中で実ゐされ本。ニトロ基の還元も同様に
それ自体公知の方法宅、だと克ぱ鉄粉末の存在下、氷酢
′酸中で実施される。スルホン酸誓.の導入はそ冶1体
公知の方法で、例えばO乃至100Cの温度において2
5%発煙硫酸中で実施きれ不。
The method for producing the compound of formula (3) can be carried out in a known manner. The reaction is carried out at temperatures between 0 and 150C, optionally under pressure, between 7 and 150C. 10 pl1 range. It is carried out in an aqueous solution or an organic solvent mixture, such as a mixture of acetone and water. The reduction of the nitro group is likewise carried out in a manner known per se in the presence of iron powder in glacial acetic acid. Sulfonic acid oath. can be introduced by a known method, for example, at a temperature of
Unable to carry out in 5% oleum.

式(8)と(7)との化合物の反応生成物をスルホン酸
ハロゲン化物、特にスルホク口ライドへ変換する反応は
公知方法により、だとえぱスルホラレまたはアセトニト
リルのごとき有機媒質中でスルホン酸をオキシ塩化リン
と反応させることによって実施される。
The reaction for converting the reaction product of the compounds of formulas (8) and (7) into a sulfonic acid halide, especially a sulfocylate, is carried out by a known method by converting the sulfonic acid in an organic medium such as sulfonic acid or acetonitrile. It is carried out by reacting with phosphorus oxychloride.

式(6)の出発化合物としては例えば下記のものが例示
される: 4−クロロ−3−二トロフエニルエチルスルホン、4−
クロロ−3一三トロベンゼンー1−スルファミド、4−
クロロ−3−三トロ安息香酸アミド、■,2−ジクロロ
ー3一二トロベンゼン、4,4′−ジクロロー3一二ト
ロベンゾフエノン、p−ニトロク口口ベンゼン、1,4
−ジクロロー2一二トロベンゼン、0−ニトロクロ口ベ
ンゼン、4−クロロー3−ニトロベンゼンスルホン酸−
N,N−ジメチルアミド、4−クロロ−3一二トロベン
ゼン−1−スルホン酸−N−メチルアミド、4−クロロ
−3一二トロベンゼン−1−スルホン酸一N’,N−ジ
エチルアミド、4−クロロ−3一二トロベンゼン−1−
スルホン酸一N一エチルー、一プロピルー、一イソプロ
ピルー、一ブチルー、一就−ブチルー、一イソブチルー
、’−,tart−ブチルー、一ペンチ・ルー、一ヘキ
シノレー捷たはシ?クロへキシル=アミド、4−クロロ
−3−二トローベンゼン」1−ズルホン酸一N−メチル
←N−シクロ・ヘキシルアミド・ 4−クロロー3..
.−斤トロベデゼン一?−7,,*ア酸−N一β?一.
、.?ウエア,,一・まだは.一β−メトキシー・アミ
下、4−・クロロ−3.−ニトロベ.ンゼンー1・−ス
ルホン酸一N−メチルーN一β−ヒドロキジエチルアミ
ド、4ニクロロ−3一二トロ安息−香酸一N一メチルー
ミーエチルー、一プ?ロビルーまたは一ブヂルーアミド
、4−クロロ−3二二トロ安息香酸一N,付−ジメチル
ー、一エチルー、一プ自ピルーまだはーイソテロビルー
チミド、4−クロロ−3一二トロ安息香酸−N=メチル
ーN−シクロへキシルーアミド、4−クロロ−3−ニト
ロフエニルベンジルスルホン、4−クロロ−3−ニトロ
フエニ凡メチルスルホン、4−クp.ロー.3−ニト自
ペンゾフエノン、4−クロロ−3一三トロ−1−トリフ
ルオロメチルベンゼン、4−クロロ−3一二トロトルエ
ンい4−クi口−3?一三トロ安゛息香酸。.・ . 
       ・ 式(7)の出発物質としては、ベンゼン支ルフイン酸、
4−メチルベンゼンスルフイン酸、4−エトキシベンゼ
ンスルフ:イン酸、4−クロロベンゼンスルフイン酸が
例として挙げられる。
Examples of the starting compound of formula (6) include the following: 4-chloro-3-nitrophenylethylsulfone, 4-
Chloro-3-tritrobenzene-1-sulfamide, 4-
Chloro-3-tritrobenzoic acid amide, ■,2-dichloro-3-nitrobenzene, 4,4'-dichloro-3-nitrobenzophenone, p-nitrobenzene, 1,4
-Dichloro-2-nitrobenzene, 0-nitrochlorobenzene, 4-chloro-3-nitrobenzenesulfonic acid-
N,N-dimethylamide, 4-chloro-3-nitrobenzene-1-sulfonic acid-N-methylamide, 4-chloro-3-nitrobenzene-1-sulfonic acid-N',N-diethylamide, 4- Chloro-3-nitrobenzene-1-
Sulfonic acid -N-ethyl, -propyl, -isopropyl, -butyl, -butyl, -isobutyl, '-, tart-butyl, -pentyl-, -hexynolyl or sulfonic acid. Chlorohexylamide, 4-chloro-3-nitrobenzene'' 1-N-methyl sulfonate←N-cyclohexylamide, 4-chloro3. ..
.. - Is it Trovedezen? -7,,*Acid-N-β? one.
,.. ? Wear,, one. -β-methoxy amino, 4-chloro-3. - Nitrobe. Nzen-1--N-methyl sulfonate-N-β-hydroxydiethylamide, 4-nichloro-3-ditrobenzoate--N-methyl-sulfonic acid--1-N-methyl ethyl, 1 p? Robyru- or mono-butyruamide, 4-chloro-3-2-ditorobenzoic acid-N=, dimethyl-, 1-ethyl-, 1-butyl-butyl-amide, 4-chloro-3-2-ditorobenzoic acid-N= Methyl-N-cyclohexylamide, 4-chloro-3-nitrophenylbenzyl sulfone, 4-chloro-3-nitrophenylbenzyl sulfone, 4-kp. Low. 3-nitropenzophenone, 4-chloro-3-tritro-1-trifluoromethylbenzene, 4-chloro-3-ditrotoluene, 4-chloro-3? 13 Torobenzoic acid. ..・..
- As starting materials for formula (7), benzene-subsulfuric acid,
Examples include 4-methylbenzenesulfinic acid, 4-ethoxybenzenesulfinic acid, and 4-chlorobenzenesulfinic acid.

式(8)の出発物質としては4−クロロ−3ー二ト口ベ
ンゼンスルホン酸、2−クロロ−5一二トロベンゼンス
ルホン酸が例として挙げられる。          
 ・ 式(9)の出発物質としてはアンモニア、ジメチルアミ
ン、メチルアミン、ジエチルアミンエチルアミン、プロ
ビルアミン、N−メチルーN−シクロヘキシルアミンが
例として挙げられる。
Examples of the starting material for formula (8) include 4-chloro-3-ditrobenzenesulfonic acid and 2-chloro-5-ditrobenzenesulfonic acid.
- Examples of starting materials for formula (9) include ammonia, dimethylamine, methylamine, diethylamine ethylamine, probylamine, and N-methyl-N-cyclohexylamine.

式(3)の化合物の例どしては以下のものが挙げられる
: 2−アミノー4−エチルスルホニル−1,1′−ジフエ
ニルスルホンー3′−スルホン酸、2−アミノー4′−
クロロー4−エチルスルホン−1,1′−ジフエニルス
ルホンー3′−スルホン酸、2−アミノー4l−メチル
−4−スルホン酸アミドー1,1′−ジフエニルスルホ
ン−37−スルホン酸、2−アミノー4′−メチル−4
−カルボキシアミド−1,1.’ −ジフエニルスルホ
ンー37−スルホン酸、2−アミノー4′ −メチル−
6−クロロー1,1′−ジフエニルスルホンー31一ス
ルホン酸、2−アミノー4′−メチル−4−p−クロロ
ペンゾイル−1:,?1′−ジフ工二ルスルホン−3′
−スルホン酸、4ニアミノ−47−メチル−II 1′
−ジフエニルスルホン−3′−スルホン酸、2−アミノ
ー4′−メチル−4−クロロ−1,1′−ジフエニルス
ルホンー3′−スルホン酸、2−アミノー4′−クロロ
ー1,1′一?ジフエニルスルホン−3′−スルホン酸
、2−アミノー4′−メチルー・4−(・スルホン酸−
N,N−ジメチルー、一エチルー、一プロピルー、一イ
ソプロピルーまだはーブチルーアミド)−1 ,”.1
” −ジフエニルスルホン−3l−支ルホン酸、2−ア
ミノー4′−メチルーま・たけ−4′ −クロロ−4−
(スルホン酸?一N−メチルー、一エチルー、一β−ビ
ドロ?キシエチルー、一β−メトキシエチル、一プロピ
ルー、一イソプロビルー、一ブチルー、一S■一ブチル
ー、一イ?ソブチルー、− tert−プチ)シー、一
ペンチルー、一へキシルーまたは−シクロへキシルーア
ミド)l−11,.1−ジフエニルースルホン−31−
スルホン酸、2−アミノー4−(スルホン酸−N−メチ
ル、一エチルー、一プロピルー、一インプロピルー、一
ブチルー、一就一ブチルー、一イソブチルー、−ter
t−ブチルー、一ペンチルー、一へキシルーまたは−シ
クロヘキシルーアミド)−1.1’一ジフエニルスルホ
ン−3′−・スルホン酸、2−アミノー4−(スルホン
酸−N−メチルーN−シクロヘキシルアミド)=1.1
’ −ジフエニルスルホン−31−スルホン酸、2−ア
ミノー4/−%チルー4−(スルホン酸−N−メチルー
N−シクロへキシルアミド).−1.1’ −ジフエニ
ルスルホン−3′〜スルホン酸、2−アミノー4−カル
ポキシアミド−1.1’ −ジフエニルスルホン−3′
ースルホン酸、2−アミノー4′ −メチルーまたは−
4′−クロロ−4−メチルー、一エチルーまたはーベン
ジルスルホンーi,i’ −ジフエニルスルホン−31
−スルホン酸、2−アミノー4′ −クロローまたは−
4′−メチル−4−ペンゾイルーまたは−4−p−クロ
ロペンゾイル−1,1′ −ジフエニルスルホン−37
−スルホン酸、2−アミノー4′一メチルー首たは−4
′−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,1′−ジフ
ェニルスルホン−37−スルホン酸、2−アミノー4,
4′−ジクロロ・−1,1′ −ジフェニルスルホン−
3′−スルホン酸、2−アミノー4lーメチル−4−カ
ルポキシ−1,1′−ジフ工二ルスルホン−3′−スル
ホン酸、2−アミノー4,4′−ジメチル−1,1′ 
−ジフエニルスルホンー3.′−スルホン酸、2−アミ
ノー4−.トリフルオロメチルーi,i’ 一ジフエニ
ルスルホン−37−スルホン酸。
Examples of compounds of formula (3) include: 2-amino-4-ethylsulfonyl-1,1'-diphenylsulfone-3'-sulfonic acid, 2-amino-4'-
Chloro-4-ethylsulfone-1,1'-diphenylsulfone-3'-sulfonic acid, 2-amino-4l-methyl-4-sulfonic acid amide 1,1'-diphenylsulfone-37-sulfonic acid, 2-amino 4'-methyl-4
-carboxamide-1,1. ' -diphenylsulfone-37-sulfonic acid, 2-amino-4' -methyl-
6-chloro1,1'-diphenylsulfone-31 monosulfonic acid, 2-amino-4'-methyl-4-p-chloropenzoyl-1:,? 1'-diphenyl sulfone-3'
-sulfonic acid, 4-niamino-47-methyl-II 1'
-diphenylsulfone-3'-sulfonic acid, 2-amino-4'-methyl-4-chloro-1,1'-diphenylsulfone-3'-sulfonic acid, 2-amino-4'-chloro-1,1'- ? Diphenylsulfone-3'-sulfonic acid, 2-amino-4'-methyl-4-(-sulfonic acid-
N,N-dimethyl, one ethyl, one propyl, one isopropyl butylamide)-1,”.1
"-diphenylsulfone-3l-subsulfonic acid, 2-amino-4'-methyl-4'-chloro-4-
(Sulfonic acid? 1N-methyl, 1ethyl, 1β-bidro?xyethyl, 1β-methoxyethyl, 1propyl, 1isoprobyl, 1butyl, 1S1butyl, 1i?sobutyl, -tert-petit) C, one pentyl, one hexyl or -cyclohexylamide) l-11,. 1-diphenyl sulfone-31-
Sulfonic acid, 2-amino-4-(N-methyl sulfonate, monoethyl, monopropyl, monopropyl, monobutyl, monobutyl, monoisobutyl, -ter
t-Butyl-, monopentyl-, monohexyl- or -cyclohexylamide)-1.1'-diphenylsulfone-3'-sulfonic acid, 2-amino-4-(sulfonic acid-N-methyl-N-cyclohexylamide) =1.1
'-Diphenylsulfone-31-sulfonic acid, 2-amino-4/-% thi-4-(sulfonic acid-N-methyl-N-cyclohexylamide). -1.1'-diphenylsulfone-3'~sulfonic acid, 2-amino-4-carpoxyamide-1.1'-diphenylsulfone-3'
-sulfonic acid, 2-amino-4'-methyl- or-
4'-chloro-4-methyl-, monoethyl- or -benzylsulfone-i,i'-diphenylsulfone-31
-sulfonic acid, 2-amino-4' -chloro or -
4'-Methyl-4-penzoyl or -4-p-chloropenzoyl-1,1'-diphenylsulfone-37
-sulfonic acid, 2-amino-4'-monomethyl-neck or -4
'-Chloro-4-trifluoromethyl-1,1'-diphenylsulfone-37-sulfonic acid, 2-amino-4,
4'-dichloro-1,1'-diphenylsulfone-
3'-sulfonic acid, 2-amino-4l-methyl-4-carpoxy-1,1'-diphenylsulfone-3'-sulfonic acid, 2-amino-4,4'-dimethyl-1,1'
-Diphenyl sulfone-3. '-sulfonic acid, 2-amino-4-. Trifluoromethyl-i,i' monodiphenylsulfone-37-sulfonic acid.

本発明による式(1)の材料は遊離スルホン酸の形態で
もその塩の形態でもよいが、垣の形態であるのが好まし
い。
The material of formula (1) according to the invention may be in the form of the free sulfonic acid or its salts, but is preferably in the form of a fence.

塩としては、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩あるいは有機アミンの塩が適してい
る。例としてはナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩
、アンモニウム塩またはトリエタノールアミン塩が挙げ
られる。
Suitable salts are, for example, alkali metal salts, alkaline earth metal salts, ammonium salts or salts of organic amines. Examples include the sodium, lithium, potassium, ammonium or triethanolamine salts.

式(1)の染料はウール、シルクおよびポリウレタン繊
維製の繊維糸、繊維織物等のごときアミド基を含有する
材料の染色および捺染のために適当であるが、特に合成
ポリアミドの染色および捺染のために格別に好適である
The dyes of formula (1) are suitable for dyeing and printing materials containing amide groups, such as fiber yarns, fiber fabrics etc. made of wool, silk and polyurethane fibers, but in particular for dyeing and printing synthetic polyamides. It is particularly suitable for

この場合、常用の染色法が使用でき、そして均染染色が
得られる。       ・本発明による染料は・明か
るさ及び色濃度にすぐ力,、吸尽性が良好であり且つ非
常にすぐれたビルド・アップ性を示す。染色堅ろう?性
は全般的に良好であり、摩擦堅ろう性、酸およびアルカ
リ堅ろう性、湿潤堅ろう性特に洗たく堅ろう性、耐水堅
ろう性、熱水堅ろう性および汗堅ろう性などが良好であ
る。特に称揚すべきはその非常にすぐれた耐光堅ろう性
・およびボルムアルデヒドに対するきわめて高い安定性
である。      ? 以下に本発明を説明するための実施例を示す。実施例中
の部は重量部である。重量部と容量部との関係はグラム
と立方センチとの関係と同じである。  ′ RF値は、シリカゲルプレートの薄層クロマトグラフィ
により測定したものである。酢酸ヱチルエステル5部、
クロロホルム5部及びメタノール4部の展開液を用いた
In this case, customary dyeing methods can be used and level dyeings are obtained. - The dye according to the present invention - exhibits excellent brightness and color density, good exhaustion properties, and very good build-up properties. Is the dye fast? The properties are generally good, including friction fastness, acid and alkali fastness, wet fastness, especially wash fastness, water fastness, hot water fastness and sweat fastness. Particular praise should be given to its very good light fastness and extremely high stability towards bomaldehyde. ? Examples for explaining the present invention are shown below. Parts in the examples are parts by weight. The relationship between parts by weight and parts by volume is the same as the relationship between grams and cubic centimeters. 'RF values were determined by thin layer chromatography on silica gel plates. 5 parts of ethyl acetate,
A developing solution of 5 parts of chloroform and 4 parts of methanol was used.

実施例1 湿った4−クロロ−3−ニトローフエニルーエチルスル
ホン(純度: 5 0. 2チ)149.12奢4−ク
ロロベンゼンスルフイン酸ナトリウム塩(純度:68、
8%)?8 6. 7 f?と一緒にメタノールとジメ
チルスルホキシド各150一の混合物中に投入して68
〜72℃で5時間攪拌する。生成物を・室温でr別?し
、メタノールと水とで洗いそして60〜70℃の温度で
真空室中で乾燥する。融?点215〜218℃。   
         11 得られた化合物の1 0 9 t’を25一の・発煙?
硫酸250艷中に入れ、65〜6・・8℃の温度におい
て約5時間亜硫酸化する。氷冷して沈殿した沈殿物をP
過し、水中で攪拌し、そして濃水酸化ナトリウム溶液で
p■7に調整して溶液どする。食塩添加後、吸引t遇す
る。湿ったP過ケーキを鉄粉502と氷酢酸3−とを含
有する200−の水に入れ、沸騰温度で20分間攪拌す
る。5tの炭酸ナトリウムを慎重に添加したのち、鉄粉
からP別?する。このe液を濃食塩溶液で希釈し、そし
て生じた沈殿をr過し、食塩溶液で洗い?、そして60
乃至70U′で真空乾燥?す“る。? しかじセ上掲の構造式の淡灰色粉末1021が得られる
。RF= ”0. 4 4 2実施例2     ′ 4−クロロ−3一二トロベンゼン−1−スルファミド7
0.95f,トルエン−4−スルフイン酸ナトリウム塩
(純度: 9 5. 6%)5 8. 6 5 9およ
び力焼酢酸ナトリウム12.32全ジメチルスルホキシ
ド1. 5 0 ml中で40乃至45℃の温度におい
て2時間半攪拌する。
Example 1 Moist 4-chloro-3-nitrophenyl ethyl sulfone (purity: 50.2%) 149.12% 4-chlorobenzenesulfinate sodium salt (purity: 68,
8%)? 8 6. 7 f? and 150 parts each of methanol and dimethyl sulfoxide.
Stir at ~72°C for 5 hours. Product by r at room temperature? washed with methanol and water and dried in a vacuum chamber at a temperature of 60-70°C. Melt? Point 215-218°C.
11 1 0 9 t' of the obtained compound is 25 - fuming?
The mixture is placed in sulfuric acid at a temperature of 65 to 6...8°C for about 5 hours. The precipitate precipitated by cooling on ice is P
The mixture is filtered, stirred in water, and dissolved to a pH of 7 with concentrated sodium hydroxide solution. After adding salt, apply suction. The wet P filter cake is placed in 200° water containing 502° iron powder and 3° glacial acetic acid and stirred for 20 minutes at boiling temperature. After carefully adding 5 tons of sodium carbonate, P is separated from the iron powder? do. This e-liquid was diluted with a concentrated salt solution, and the resulting precipitate was filtered and washed with a salt solution. , and 60
Vacuum drying at 70U'? A light gray powder 1021 having the structural formula shown above is obtained. RF = "0. 4 4 2 Example 2' 4-Chloro-3-nitrobenzene-1-sulfamide 7
0.95f, toluene-4-sulfinic acid sodium salt (purity: 95.6%) 5 8. 6 5 9 and calcined sodium acetate 12.32 total dimethyl sulfoxide 1. Stir in 50 ml at a temperature of 40-45° C. for 2.5 hours.

この混合物をアルコール3 7 5 ml2と水750
m.eとで希釈し、そして沈殿した生成物を吸引f過す
る。r過ケーキを温水で洗い、そして60〜70℃の温
度で真空乾燥する。融点:181〜185℃。
Add this mixture to 375 ml2 of alcohol and 750 ml of water.
m. and filter the precipitated product with suction f. The filter cake is washed with warm water and dried under vacuum at a temperature of 60-70°C. Melting point: 181-185°C.

得られた化合物の1017を25%の発煙硫酸2757
中に投入し、そして生じた溶液を4時間攪拌する。次い
で氷に注ぎそして食塩を添加してスルホ生成物を沈殿さ
せ、r過し、食塩溶液で洗う。
The resulting compound 1017 was dissolved in 25% fuming sulfuric acid 2757.
and stir the resulting solution for 4 hours. The sulfo product is then precipitated by pouring onto ice and adding sodium chloride, filtering and washing with sodium chloride solution.

湿ってい不そのr過ケーキを、鉄粉401と氷酢酸4 
nrlとを含有している水4 0 0 tne中に入れ
て沸騰温度で20分間還元を行力う。
Add 401 parts of iron powder and 4 parts of glacial acetic acid to the moist, unfiltered cake.
The mixture was placed in 400 tne of water containing nrl and reduced at boiling temperature for 20 minutes.

炭酸ナトリウムの1モル溶液60−を慎重に添加したの
ちr過して鉄粉ヲ除去し、そして食塩を加えて生成した
アミンを沈殿させる。
After careful addition of 60 g of a 1 molar solution of sodium carbonate, the iron powder is removed by filtration, and common salt is added to precipitate the formed amine.

これをr過、乾燥してクロマトグラフィーにより純粋・
な上掲の構造式の化合物1o3.’iyが得られる。R
F−0.’3 3 3 実施例3 4−クロロ−3一二トロ安息香酸(純度:′98チ)6
1.8F,トルエン−4−スルフィン酸(純度:89.
3%) 6 5, 9グおよび力焼酢酸ナトリウム24
.6タをジメチルスルホキシド1 5 0 me中でj
費拌しながら115℃まで加熱する。1時間後にこの反
応混合物を冷水に投入し、?そ己て濃塩酸でコンゴレッ
ド酸性に調整する。P過し、水で洗った残留物を60〜
75℃の温度で真空乾燥する。これにより粉末94.5
2を得る。
This is filtered, dried and purified by chromatography.
Compound 1o3 of the above structural formula. 'iy is obtained. R
F-0. '3 3 3 Example 3 4-chloro-3-nitrobenzoic acid (purity: '98) 6
1.8F, toluene-4-sulfinic acid (purity: 89.
3%) 6 5, 9g and power calcined sodium acetate 24
.. 6 in dimethyl sulfoxide 150 me
Heat to 115°C while stirring. After 1 hour, the reaction mixture was poured into cold water and ? Then adjust to Congo Red acidity with concentrated hydrochloric acid. The residue after P filtering and washing with water is 60~
Vacuum dry at a temperature of 75°C. This makes the powder 94.5
Get 2.

得られた化合物の72.ir7、クロロホルム300−
とジメチルホルムナミド2艷との混合物中で沸騰温度に
おいて塩化チオニル21.7fnt.と反応させてカル
ボン酸塩化物に変換する。透明な溶液に石油エーテル3
 0 0 tneを加え、そして生じた沈殿をP別し、
手短に乾燥する。これによシ酸塩化物72.87が得ら
れる。融点:162′〜164℃。この酸塩化物の37
.4Fを濃アンモニア溶液1 0 0 mlに投入して
室温で3時間攪拌する。生成したアミドtF過し、水洗
いし、そして60〜70℃で真空乾燥する。これによシ
融点227〜230℃の粉末35fが得られる。このア
ミドの3 3. 8, ? f発煙硫酸9〇一中で室温
で25時間スルホン化する。この溶液を氷に注ぎ、そし
て生成物を塩化カリウムを加えて沈殿させる。F過して
食塩溶液で洗った沈殿から乾燥後に灰色粉末4 6.’
 8 iPが得られる。
72. of the obtained compound. ir7, chloroform 300-
21.7fnt. of thionyl chloride at boiling temperature in a mixture of 21.7 fnt. It is converted to carboxylic acid chloride by reacting with Petroleum ether 3 in clear solution
0 0 tne was added, and the resulting precipitate was separated from P.
Dry briefly. This gives 72.87 silicate chloride. Melting point: 162'-164°C. 37 of this acid chloride
.. 4F was added to 100 ml of concentrated ammonia solution and stirred at room temperature for 3 hours. The generated amide tF is filtered, washed with water, and dried under vacuum at 60-70°C. This gives powder 35f with a melting point of 227-230°C. 3 of this amide. 8, ? f Sulfonate in 90ml of fuming sulfuric acid at room temperature for 25 hours. Pour the solution onto ice and precipitate the product by adding potassium chloride. After drying, a gray powder is obtained from the precipitate which has been filtered and washed with a saline solution. 6. '
8 iP is obtained.

得られたニトロ体45.8Fを、鉄粉20f′と氷酢酸
2 mlとを含有する水2 0 0 mlに投入して沸
騰温度で15分間攪拌する。炭酸ナトリウムの1モル溶
液30−を慎重に添加したのち、鉄残分をr過して除く
。食塩を加えて上掲の構造式の生成物を沈殿させ、沢過
する。
The obtained nitro compound 45.8F is poured into 200 ml of water containing 20 f' of iron powder and 2 ml of glacial acetic acid, and stirred at boiling temperature for 15 minutes. After careful addition of 30 molar solution of sodium carbonate, iron residues are removed by filtration. The product of the above structural formula is precipitated by adding common salt and filtered.

沢過残留物を食塩溶液で洗って60〜70℃の温度で真
空乾燥する。しかして、as.7”yの目的生成物が得
られる。RF =−o.2os実餉例4 ′1.2−ジクロロー3−ニト1ベンゼン5 ’7. 
6 fとトルエン−4−゛スルフイン酸ナトリウム塩(
純度: 9 5. 6チ)55.8Fとを65〜70℃
のジメチルスルホキシド150tnI1!中で、黄色の
塩含有溶液が生成される丑で攪拌する。この溶液に1 
5 0 rneのアルコールと50 0 mlの水とを
加える。沈殿をf過して洗って60〜70℃.で真空乾
燥する。
The filtration residue is washed with a saline solution and dried under vacuum at a temperature of 60-70°C. However, as. 7"y of the desired product is obtained.RF=-o.2osExample 4'1.2-dichloro-3-nito-1benzene5'7.
6 f and toluene-4-sulfinate sodium salt (
Purity: 9 5. 6) 55.8F and 65-70℃
dimethyl sulfoxide 150tnI1! In it, stir with a whisk, a yellow salt-containing solution is produced. 1 in this solution
Add 50 rne of alcohol and 500 ml of water. The precipitate was filtered and washed at 60-70°C. Dry in vacuum.

融点132〜138℃の粉末81.3S’が得られるの
で、この粉末の80.2ri発煙硫酸( 2 5 % 
) 2 0 6 tnlに入れてスルホン化する氷に注
ぎ、沈殿を沢過し、そして水に入れて濃水酸化ナトリウ
ム溶液で中和する。沈殿を吸引沢過し、60〜70℃で
真空乾燥し、生成物99,3グが得られる。
Since a powder of 81.3S' with a melting point of 132-138°C is obtained, 80.2ri of oleum (25%) of this powder is obtained.
) Sulfonate in 2 0 6 tnl Pour onto ice, filter off the precipitate and neutralize with concentrated sodium hydroxide solution in water. The precipitate is filtered off with suction and dried under vacuum at 60-70°C, yielding 99.3 g of product.

得られたニトロ生成物を鉄粉501と氷酢酸3−と全含
有する水3 0 0 mlに投入して沸騰温度で30分
間攪拌する。炭酸ナトリウム4.7ft慎重に分散させ
たのち、残存する鉄x F過して除く。上掲や構造式の
目的生成惣を食塩乍添力ロして沈殿させる。f過しそし
て60〜709で真空乾燥してクロマトグラフイー的に
純枠な形で目的生成物が単離される収量は96、7Fで
ある。RF... = ,0. 3 6 5実施例5− 4−クロロ73一二トロ安息香酸2 0 1. 52を
、塩化チオニル1 0 0 mlと触媒量のジメチルホ
ルムアミドとを含むクロロベンゼン6 00 ml中で
反応させてカルボン酸塩化物ニ変換する。得られた溶液
を400mlまで濃縮し、塩化アルミニウム17,5r
i加え、そして塩酸ガスが発生し々くなるまでゆっくり
と75℃まで加熱する。氷冷水と濃塩酸を慎重に加え、
.有機相を分離して水と炭酸ナトリウム溶液とで徹底的
に洗う。、溶剤を蒸発させたのち残留物をメタノールか
ら再結晶する。こ粋な上掲構造式の目的生成物92.’
Jfが得られる。11NF=  0.4. 6 8実施
例6 p−ニトロクロロベ?ゼン6 8. 0p Fとトルエ
ン−4−スルフイン酸ナトリウム塩(純度:89.3%
)107.51とをジイチルスルホキシド1457!中
で攪拌して均質に済解褌せて80℃に8時間保持する。
The obtained nitro product was added to 300 ml of water containing 501 ml of iron powder, 3-glacial acetic acid, and stirred at boiling temperature for 30 minutes. After carefully dispersing 4.7 ft of sodium carbonate, remove residual iron by filtration. The desired product having the above structural formula is added with salt and precipitated. The desired product is isolated in chromatographically pure form by filtration and vacuum drying at 60-709 F. The yield is 96.7 F. RF. .. .. = ,0. 3 6 5 Example 5- 4-Chloro 73 Nitrobenzoic acid 2 0 1. 52 is converted to the carboxylic acid chloride by reaction in 600 ml of chlorobenzene containing 100 ml of thionyl chloride and a catalytic amount of dimethylformamide. The resulting solution was concentrated to 400ml, and aluminum chloride 17.5r
i and slowly heat to 75°C until hydrochloric acid gas stops evolving. Carefully add ice-cold water and concentrated hydrochloric acid;
.. The organic phase is separated and washed thoroughly with water and sodium carbonate solution. After evaporation of the solvent, the residue is recrystallized from methanol. The desired product 92 has the neat structure shown above. '
Jf is obtained. 11NF=0.4. 6 8 Example 6 p-Nitrochlorobe? Zen 6 8. 0p F and toluene-4-sulfinate sodium salt (purity: 89.3%
) 107.51 and diitylsulfoxide 1457! The mixture was stirred in a bowl to make it homogeneous, then it was dissolved and kept at 80°C for 8 hours.

次いで水を加え、沈殿+F過し、水で洗z、,,そして
60〜70℃で真空乾燥する。こ糺により・融点が16
1〜167℃の粉末! .1. 1. 6 yが得られ
る。この化合物の1 10..4.’ f i 2 5
%の発煙硫酸336−に入れて室温で4時間半スルホン
化する,氷に注いで食塩を加えることによシ生成物を析
出させる。生じた沈殿eF過し食塩溶液で洗う。乾燥後
26 7. 5 fの粉末がれによシ融点が83〜85
℃の化合物183グが得られる。. 得られた化合物の74ff60℃のジメチルスルホキシ
ド100ゴ中アトルエン−4=スルフイン酸ナトリウム
塩(純度:92、7%)5 7. .! rと反応させ
てスルホン誘導体に変換する。生成物を本に注入して沈
殿した生成物をC過し、洗い、そして60〜70℃で真
空乾燥する。融点1 9 .1 7 1 9. 4℃の
化合物が得られるので、:この化合物の103fffi
発煙休酸( 2 5 % ), 2! 1 5一中でス
ルホン化する。
Then, add water, precipitate, filter through +F, wash with water, and vacuum dry at 60-70°C. By hardening, the melting point is 16
Powder between 1 and 167℃! .. 1. 1. 6y is obtained. 1 of this compound 10. .. 4. ' f i 2 5
Sulfonate in 336% of fuming sulfuric acid at room temperature for 4 and a half hours, and precipitate the product by pouring onto ice and adding common salt. The resulting precipitate is filtered and washed with saline solution. After drying 26 7. 5 f powder debris melting point is 83-85
183 g of the compound at .degree. C. are obtained. .. Atoluene-4 = sodium sulfinate salt (purity: 92, 7%) 7. .. ! It is converted into a sulfone derivative by reacting with r. The product is poured into a bottle and the precipitated product is filtered, washed and dried under vacuum at 60-70°C. Melting point 19. 1 7 1 9. Since the compound at 4°C is obtained: 103fffi of this compound
Fuming acid rest (25%), 2! 1 Sulfonate in 5 steps.

水に注いで生成物を沈殿させ、P過し、洗い、そして6
0〜70p.で真空乾燥する。得られたニトロ体の1.
 2. 5 iP ’i鉄粉4 0 f.と氷酢酸4−
.と全含有する水400−に投入して沸騰温度で30分
間攪拌する。炭酸ナトリウム5.21を慎重に添加した
のち、鉄粉ff:P過除去する。P液を冷N!イ沈殿し
た生成物tiF過し、洗い、60〜70℃で真空乾燥す
る。
Pour into water to precipitate the product, P filter, wash, and 6
0-70p. Dry in vacuum. 1. of the obtained nitro compound.
2. 5 iP 'i iron powder 4 0 f. and glacial acetic acid 4-
.. The mixture was poured into 400ml of water and stirred at boiling temperature for 30 minutes. After careful addition of 5.2 liters of sodium carbonate, the iron powder ff:P is removed. Cool P liquid! The precipitated product is filtered through TiF, washed and dried under vacuum at 60-70°C.

しかしてクロマトグラフィー分析によシ純得られる。A pure product can be obtained by chromatographic analysis.

得られたニトロ体の260.4yを鉄粉802と氷酢酸
5 mlとを含有する水5...1 0 meに入れて
沸騰温度で30分間還芥す′る。852の炭酸ナトリウ
ムを慎.重に添加したのち、鉄粉をp過分離する。:f
i液に濃塩酸を添加すると沈殿が生じるので?、この沈
殿をr遇し、水で洗い、そして60〜70℃で乾燥する
。しかして上掲の構造式の化合物114、31が得られ
る。t=0.2M’ 実施例7 2−ニトロージフエニルスルホン−4−スルホン酸ナト
リウム塩36.′5fを、スルホン酸塩化物に誘導する
ため、68〜72℃の温度においてスルホラン’5 0
 tneとアセトニトリル50 tneとの混合物中で
オキレ塩化リン36、51と反応させる。どの反応混合
物を氷冷水に注入して生成物を沈殿させ、沈殿をf過し
マ中性となる寸で水洗いし、そしてP20,で乾燥する
。融点157〜159℃の化合物が得られる。    
     ′ 上記によシ得られた酸塩化物29.81を発煙硫酸58
fnlに入れて20〜37℃で25時間スルホン化する
。氷に注ぎ、そして食塩を添加して生成物を沈殿させ、
その沈殿をr過し、中性となるまで食塩溶液で洗う。
5. 260.4y of the obtained nitro compound was mixed with water containing 802 iron powder and 5 ml of glacial acetic acid. .. .. Pour into 10 ml of water and reflux at boiling temperature for 30 minutes. Avoid sodium carbonate in 852. After heavy addition, the iron powder is separated by p. :f
Is it because precipitation occurs when concentrated hydrochloric acid is added to I-liquid? , the precipitate is washed with water and dried at 60-70°C. Compounds 114 and 31 having the above structural formulas are thus obtained. t=0.2M' Example 7 2-Nitrodiphenylsulfone-4-sulfonic acid sodium salt 36. sulfolane '50 at a temperature of 68-72°C to induce '5f into sulfonic acid chloride.
React with phosphorous chloride 36,51 in a mixture of 50 tne and acetonitrile. The reaction mixture is poured into ice-cold water to precipitate the product, the precipitate is filtered, washed with water until neutral, and dried over P20. A compound having a melting point of 157-159°C is obtained.
' 29.81 of the acid chloride obtained above was mixed with 58 of fuming sulfuric acid.
fnl and sulfonated at 20-37°C for 25 hours. Pour onto ice and add common salt to precipitate the product,
The precipitate is filtered and washed with saline solution until neutral.

それを0〜5℃の濃アンモニアl 2 ’5 mlに入
れてアミドに変換し、r過し、そして食塩溶液で洗う。
It is converted to the amide in 5 ml of concentrated ammonia l2' at 0-5[deg.]C, filtered and washed with saline solution.

湿っているr過ケーキヲ鉄粉15gと氷酢酸1. 5 
mlとを含有している水100mg中に投入して沸騰温
度で20分間攪拌する。2.71の炭酸ナトリウムを慎
重に添加したのち、鉄の残分をf過除去ず遜。塩化がリ
ウム全加えて生成物を沈殿させ、沢過し、洗浄後6o〜
70℃で真空乾燥する。籠?= ’0. 2 9 7F 実施例8    ?   ? 実施例2で得られた化合物(純度66.6%)6.12
を水40ゴと氷102と濃塩酸2. 5 mlとの混合
物中に入れて攪拌レ、そし.て10乃至18℃にセリて
て、巨一94規定亜硝酸ナトリウムでジアゾ化ナる。暫
]くたってから亜硝酸塩の少過剰分全スルファミン酸で
分解する。
Add 15 g of wet filter cake iron powder and 1. glacial acetic acid. 5
ml of water and stirred for 20 minutes at boiling temperature. After carefully adding 2.71 ml of sodium carbonate, remove the remaining iron without removing too much. Add all the chloride to precipitate the product, filter it, and after washing 6 o~
Vacuum dry at 70°C. basket? = '0. 2 9 7F Example 8? ? Compound obtained in Example 2 (purity 66.6%) 6.12
40 g of water, 10 g of ice and 2 g of concentrated hydrochloric acid. Pour into the mixture with 5 ml and stir. The mixture was heated to 10 to 18°C and diazotized with 94N sodium nitrite. After it has stale, the slight excess of nitrite is decomposed with total sulfamic acid.

別に15一の水と1.5一の濃塩酸とに1.632のN
,N−ジ壬チJレーm=トJレイジシを溶解した溶液m
lっ<リ、そしてどれを上記のジアソニウム―の懸濁物
に注入する。2規定の水酸化ナトリウム液を添加してp
11を3.5に調整し、そして沈殿した染料をΔ1過し
て取り」二げる。これf 1 0 0 mlの水に入れ
て、2ノm定の水酸化ナトリウム液を添加してアルカリ
性条件下で溶解し、そして食塩を加えて再び染料を沈殿
させる。沢過し、食塩溶液で洗った染別全60〜70℃
で真空乾燥する。
Separately, add 1.632 parts of N to 1.5 parts of water and 1.5 parts of concentrated hydrochloric acid.
.
and inject it into the above suspension of diasonium. Add 2N sodium hydroxide solution to p
11 to 3.5 and remove the precipitated dye through a Δ1 sieve. This is placed in f 100 ml of water, 2 nm constant sodium hydroxide solution is added to dissolve under alkaline conditions, and salt is added to precipitate the dye again. Dyeing by filtration and washing with salt solution at 60-70℃
Dry in vacuum.

しかして染料5. 1 5 fが得られ、これを用いて
弱酸性染浴でポリアミド材利を染色したところ明る・い
赤?色に染色された。この染料は染色のNil光堅ろう
性に非常にすぐれておシ、またホルムアルデヒドに対す
る安定性および湿潤堅ろう性もす七゛れていた。λm,
x−51’7nm実施例9 八八i▼ 前記実施例1乃至7に準じて製造された2−アミノー4
−クロロージフエニルスルホン−47−メチル−37−
スルホンVを、水8 0 mlと氷201と濃塩酸51
nlとの混合物中で攪拌し、そして8乃至14℃の温度
において4規定亜硝酸ナトリウム5−でジアソ化する。
However, dye 5. 15 f was obtained, and when polyamide material was dyed with this in a weakly acidic dye bath, it turned bright red. dyed in color. This dye had very good Nil photofastness of the dyeing, and also had good stability to formaldehyde and wet fastness. λm,
x-51'7nm Example 9 88i▼ 2-Amino-4 produced according to Examples 1 to 7 above
-Chlorodiphenylsulfone-47-methyl-37-
Sulfone V, 80 ml of water, 201 ml of ice, and 51 ml of concentrated hydrochloric acid
Stir in a mixture with nl and diisolate with 4N sodium nitrite 5- at a temperature of 8 to 14°C.

暫くたってから亜硝酸塩の少過剰分をスルファミン彪で
分解する。濃塩酸5ml中2−メチルインドール2. 
6 2 9の溶液を滴下し、そして酢酸ナトリウムでI
)II4に緩衝させてカップリングを完結させる。染料
を熱時沢過し、水で洗って60〜70℃の温度で真空乾
燥する。しかして染料8. 651i’が得られる。こ
の染料は炭酸ナトリウムの添加された水によく溶ける。
After some time, the slight excess of nitrite is destroyed with sulfamine biao. 2-methylindole in 5 ml of concentrated hydrochloric acid2.
6 2 9 solution was added dropwise and diluted with sodium acetate.
) Buffer II4 to complete the coupling. The dye is filtered hot, washed with water and vacuum dried at a temperature of 60-70°C. However, dye 8. 651i' is obtained. This dye is highly soluble in water with added sodium carbonate.

弱酸性染浴とからポリアミド材料を明るい赤味を帯びた
黄色に染めた。この染料は染色堅ろう性特に耐光堅ろう
度および酸安定性に非常にすぐれており、また湿潤堅ろ
う度も高い。λ  =4 1 0 nm . .l:m
aX 実施例10 実施例9と同様にして2−アミノー4−クロロージフエ
ニルスルホン−47−メチル−37−スルホン酸をジア
ゾ化する。次いでこのジアゾ溶液に、水3 0 ntと
濃塩酸2. 5 mlとの混合物中3、59fの3−メ
チル−1−フ工二ルー5−ビラゾールイミンの溶液を加
え、そして室温でカップリングを行なわせる。P過した
染料f 1 0 0 rnlの水に取り入れてp1{7
となるまで2規定力セインーダ液を加えて溶解する。こ
のあと食塩を加えて再び染料を沈殿させる。沈殿を吸引
P遇し、そして60〜70℃で真空乾燥する。
The polyamide material was dyed a bright reddish yellow color from a mildly acidic dyebath. This dye has very good color fastness, particularly light fastness and acid stability, and also has high wet fastness. λ = 410 nm. .. l:m
aX Example 10 2-Amino-4-chlorodiphenylsulfone-47-methyl-37-sulfonic acid is diazotized in the same manner as in Example 9. Next, 30 nt of water and 2.0 nt of concentrated hydrochloric acid were added to this diazo solution. A solution of 3-methyl-1-phenyl-5-virazolimine of 3,59f in a mixture with 5 ml is added and the coupling is allowed to take place at room temperature. P-filtered dye f 1 0 0 rnl taken into water p1{7
Add and dissolve 2N solution until . After this, salt is added to precipitate the dye again. The precipitate is vacuum-dried at 60-70°C.

これにより9. 3 5 rの染料が得られ、この染料
は弱酸性染浴からポリアミド材料を明るい黄色に染色し
た。この染料によって非常に高い染色耐光堅ろう度、良
好々ホイレムアルデヒ1に対する安定性および湿潤堅ろ
う度が達成された。λ  = 4 1 8 nmmaX 実施例11 実施例9と同様にして2−アミノー1−ク口ロージフエ
ニルスルホン−4′−メチル−3′−スルホン酸7.2
39f’ジアゾ化する。
As a result, 9. A dye of 35 r was obtained, which dyed polyamide material bright yellow from a weakly acidic dyebath. Very high light fastnesses, good stability against Heylemaldehyde 1 and wet fastnesses were achieved with this dye. λ = 4 1 8 nmmaX Example 11 2-Amino-1-kurodiphenylsulfone-4'-methyl-3'-sulfonic acid 7.2 in the same manner as in Example 9
39f' Diazotize.

そのあと、このジアゾ溶液に、N,N−ジエチル−m−
トルイジン3. 2 6 Fの塩酸溶液を加え、そして
i酸ナトリウムを添加してカップリングを完結させる。
Then, add N,N-diethyl-m- to this diazo solution.
Toluidine 3. A solution of 2 6 F in hydrochloric acid is added and sodium iate is added to complete the coupling.

p■7で水に溶解された染料を食塩.で.沈殿させ、吸
引沢過し、そして60〜70℃で真空乾燥する。
P.7 Add the dye dissolved in water to salt. in. Precipitate, filter with suction and dry under vacuum at 60-70°C.

しかして8.82の染料が得.られ、この染料を使用し
て弱酸性浴でボリアミド繊維を染色したところ明るい赤
色に染色された。この染料は卓越したビルド・アップ性
を示し、染色の耐光堅ろう度はきわめて良好であシ、且
つホルムアルデヒドに対する安定性ならびに湿潤堅ろう
性も非常にすぐれている。
Thus, 8.82 dyes were obtained. When polyamide fibers were dyed with this dye in a weakly acidic bath, they were dyed bright red. The dye shows excellent build-up properties, the light fastness of the dyeing is very good, and the stability to formaldehyde and wet fastness are also very good.

λmax=507nm 速3jl区 ? 実施例1乃至7に準じて製造された2−アミノー4′−
クロロージ7エニル不ルホンー3′−スルホン酸(純分
85,4チ) 8.”1’,.4. iPを水】50−
と濃塩酸5 rrtとの混合物中に入れて12乃至15
℃の温度において4規定の亜硝酸ナトリウム5 mlで
ジアゾ化する。生じた懸濁物をしばらく攪拌したのち亜
硝酸塩の少過剰分をスルフアミノ酸で分解する。濃塩酸
に溶解した2627の2−メチルインゾールを滴下し、
室温でカップリングさせる:。吸引r過した染刺をpa
r 7の温水に溶解し、塩化カリウムを加えて塩析させ
る。その沈殿ヲ沢過し、洗い、そして60〜7・.0℃
で真空乾燥する。しかして目的の染料c+.c+sy4
得や。
λmax=507nm speed 3jl section? 2-Amino-4'- produced according to Examples 1 to 7
Chlorodi7enyl sulfonic acid (purity 85.4%) 8. "1',.4. iP water] 50-
and 5 rrt of concentrated hydrochloric acid.
Diazotize with 5 ml of 4N sodium nitrite at a temperature of °C. After stirring the resulting suspension for a while, a small excess of nitrite is destroyed with sulfamino acids. 2627 2-methylinzole dissolved in concentrated hydrochloric acid was added dropwise,
Coupling at room temperature:. Suction r the dyed sting
Dissolve in r 7 warm water and add potassium chloride to salt out. The precipitate is filtered out, washed, and 60~7. 0℃
Dry in vacuum. However, the target dye c+. c+sy4
It's a good deal.

この染料を用いて弱酸性浴でボリアミド材料を染色した
ところ、明るい赤味を帯qた黄色に染色された。この染
料は優秀な耐外堅tう性、良好力酸安定性、ホルムアル
デ1ド耐性および湿潤堅ろう性を示す。λ  =402
nmmax,, 実施例13 実施例1乃至7に準じて製造された2−アミノー6−ジ
メチルアミドスルホンー47ーメチルージフエニルスル
ホン−37−スルホン酸(純度: 7 5. 2%)1
1.54fを水70meと濃塩酸5m7!との混合物中
に入れて25乃至28℃の温度において亜硝酸ナトリウ
ム巨rneでジアゾ化する。暫くたってから、亜硝酸塩
の少過剰分をスルファミン酸で分解する。
When this dye was used to dye a polyamide material in a weakly acidic bath, it was dyed yellow with a bright reddish tinge. The dye exhibits excellent external fastness, good acid stability, formaldehyde resistance and wet fastness. λ=402
nmmax,, Example 13 2-amino-6-dimethylamidesulfone-47-methyl-diphenylsulfone-37-sulfonic acid (purity: 75.2%) 1 produced according to Examples 1 to 7
1.54f, 70me of water and 5m7 of concentrated hydrochloric acid! and diazotized with sodium nitrite at a temperature of 25-28°C. After some time, the small excess of nitrite is destroyed with sulfamic acid.

pH 7で水1 0 0 mlに3−α,β−ジブロモ
プ口ピオニルアミノベンゾイルーK−酸(・純度: 5
 5. 1%)23..66Fを溶解し、2℃1で冷却
する。これをジアゾ懸濁物に滴下し、そして水酸化ナト
リウム溶液でそのplI’k7に保持する。生成した染
料を塩化カリウムで塩析させ、吸引沢過し、そして60
〜70℃の温度で真空乾燥する。しかして、上掲の構造
式の染旧1 8. 7 1 fが得られる。λ  =5
02nmmax 上記の実施例1乃至13と同様にして、ただしジアゾ成
分として下記式 (式中、RとXとは後記の表に記載した意.味を有する
)の化合物を?使用し、そしてカツ.プリング成分とし
て後記の表に示した化合物搭使用して、上記と同様に価
値ある染料が得:.られた。そFらの染料は上記のもの
と同様蓚良好な特性を有し、それぞれポリアミドお糺び
ウール金表に記載した色合いに染色する。
Add 3-α,β-dibromopionylaminobenzoyl-K-acid (purity: 5) to 100 ml of water at pH 7.
5. 1%)23. .. 66F and cooled to 2°C. This is added dropwise to the diazo suspension and kept at its plI'k7 with sodium hydroxide solution. The resulting dye was salted out with potassium chloride, filtered with suction, and
Vacuum dry at a temperature of ~70°C. Therefore, the structure of the above structural formula 18. 7 1 f is obtained. λ = 5
02nmmax In the same manner as in Examples 1 to 13 above, except that a compound of the following formula (wherein R and X have the meanings listed in the table below) was used as the diazo component. Used and cutlet. Using the compounds shown in the table below as pulling components, valuable dyes can be obtained in the same manner as above. It was done. These dyes have the same good properties as those mentioned above, and each dyes the polyamide oten and wool in the shades described in the table.

しえ,,,)ゆ対。す.?.ヤイ,8物よ橘ップリング
したのち、そのヒドロキシ基をエーテル化することによ
り得られたものである。
Shie,,,)Yuta. vinegar. ? .. It was obtained by etherifying the hydroxyl group after coupling the 8 compounds with each other.

実施例1乃至13と同様にして、ただしジアゾ成分とし
て下記式 .(式中、RとXとは下記表2に記載した意味金有する
)を使用し、そして.カップリング成分として下記表2
に示し泌化合物を使用して、上記と同様価値ある染料が
得られた。これらの染料は上記のものと同様なすぐれた
特性を有し、ポリアミドおよびウールを表に記載した色
に染色する。
The procedure was carried out in the same manner as in Examples 1 to 13, except that the following formula was used as the diazo component. (wherein R and X have the meanings listed in Table 2 below), and. Table 2 below as coupling components
Using the compound shown in Figure 1, valuable dyes were obtained similar to those described above. These dyes have similar excellent properties to those mentioned above and dye polyamides and wool in the colors listed.

実施例1乃至13と同様にして、ただしジアゾ成分とし
て下記式 (式中RとXとは後記表3に記載した意味を有する)の
化合物を使用し、そしてカップリング成分として表3に
示した化合物を使用して、上記と同様な価値ある染料が
得られた。
In the same manner as in Examples 1 to 13, except that the compound of the following formula (in the formula, R and X have the meanings listed in Table 3 below) was used as the diazo component, and the compounds shown in Table 3 were used as coupling components Using the compounds, valuable dyes similar to those described above were obtained.

これらの染料は上記のものと同様々すぐれた特性を有し
、そしてポリアミドとウールとを表に記載した色に染色
する。
These dyes have the same excellent properties as those mentioned above and dye polyamides and wool in the colors indicated in the table.

実施例1乃至13と同様にして、ただしジアソ成分とし
て下記式 (式中、RとXとは表4に記載した意味を有する)の化
合物を使用し、そしてカップリング成分として次の表4
に示した化合物全使用して、上記と同様な価値ある染料
が得られた。
In the same manner as in Examples 1 to 13, except that a compound of the following formula (wherein R and X have the meanings given in Table 4) was used as the diaso component, and as a coupling component
Using all of the compounds listed above, valuable dyes similar to those described above were obtained.

これらの染料は」二記のものと同じようなすぐれた特性
を有し、ポリアミドとウールとを表に記載した色に染色
する。
These dyes have the same excellent properties as those listed above and dye polyamides and wool in the colors listed.

上記実施例1乃至13と同様にして、ただし、シアゾ成
分として下記式 (式中、Xと2とは下記表5に記載した意味を有する)
の化合物全使用しそしてカップリング成分として表5に
示した化合物全使用して、上記と同様な価値ある染料が
得られた。
In the same manner as in Examples 1 to 13 above, however, the cyazo component is expressed by the following formula (wherein, X and 2 have the meanings listed in Table 5 below).
Valuable dyes similar to those described above were obtained using all the compounds listed in Table 5 as coupling components.

これら染料は前記のものと同じようなすぐれた特性金有
し、ポリアミドとウールとを次表に示した色に染色する
These dyes have the same excellent properties as those described above and dye polyamides and wool in the colors shown in the table below.

染色例■ 酢酸アンモニウムを22/t含有しておりそして酢酸で
pll 5に調整した水性染浴500部を仕立て、ヘラ
ンカ( Helanca :商品名)トリコット織物1
0部をこの染浴で染色した。
Dyeing example ■ 500 parts of an aqueous dye bath containing 22/t ammonium acetate and adjusted to pll 5 with acetic acid was prepared to produce Helanca (trade name) tricot fabric 1
0 parts were dyed with this dyebath.

染料としては実施例12によシ得られた染料が被染物の
重量に対して1%の量で使用された。染色時間は98℃
の温度で30乃至90分間であった。染色されたヘラン
カ織物を染浴から取り上げ、常法により洗って乾燥した
As the dye, the dye obtained in Example 12 was used in an amount of 1% based on the weight of the object to be dyed. Staining time is 98℃
The temperature was 30 to 90 minutes. The dyed Helanka fabric was taken out of the dye bath, washed and dried in a conventional manner.

鮮明な色合いで、全般的に染色堅ろう性が良好な赤味を
帯びた黄色に染色されたヘランカ織物が得られた。
A reddish-yellow dyed Helanka fabric with a bright color and generally good dye fastness was obtained.

染色例■ リン酸一ナトリウム”lr1f/t含有しそしてリン酸
二ナトリウムでp■6に調整した水性染浴を仕立て、ヘ
ラン力トリコット織物10部をこの水性染浴500部中
で染色した。染料としては実施例11により得られた染
料を被染物の重量に対して2%の量で使用した。
Dyeing Example ■ An aqueous dyebath containing monosodium phosphate lr1f/t and adjusted to p■6 with disodium phosphate was prepared, and 10 parts of Herlan force tricot fabric were dyed in 500 parts of this aqueous dyebath.Dye. The dye obtained in Example 11 was used in an amount of 2% based on the weight of the object to be dyed.

染色時間は98℃の温度で30乃至90分間であった。The staining time was 30 to 90 minutes at a temperature of 98°C.

染色されたヘランカ織物を染浴から取り上げて常法通り
洗って乾燥した。
The dyed Helanka fabric was removed from the dye bath, washed and dried in the usual manner.

鮮明な色合いで全般的に染色堅ろう性が良好な赤に染色
されたヘランカ織物が得られた。
A red-dyed Helanka fabric with a bright color and generally good dye fastness was obtained.

染色例■ ウール繊維織物10部全水性浴500部中で染色した。Dyeing example■ 10 parts of the wool fiber fabric were dyed in a total aqueous bath of 500 parts.

水性浴中には繊維の重量全基準にして4重量チの硫酸ア
ンモニウム、1.5重量チの80チ酢酸、1重量係の置
換アルキルアミノポリグリコールエーテル、3重量チの
実施例13による染料が含有されていた。染色時間は9
8℃で30乃至90分間であった。
The aqueous bath contains, based on the total weight of the fibers, 4 parts by weight of ammonium sulfate, 1.5 parts by weight of 80 thiacetic acid, 1 part by weight of substituted alkylamino polyglycol ether, and 3 parts by weight of the dye according to Example 13. It had been. Dyeing time is 9
The temperature was 8°C for 30 to 90 minutes.

このあと温度を80℃まで下げ、2.5重量チの25チ
水性アンモニアを添加して中性とし、そしてこの温度に
15分間保持して染色を完了させた。染色されたウール
織物を染浴から取シ上げ、常法通り洗って乾燥した。こ
れによシ鮮明な色合いで且つ全般的に染色堅ろう性がす
ぐれたウール染物が得られた。
The temperature was then lowered to 80°C, neutralized by the addition of 2.5wt of 25w aqueous ammonia, and held at this temperature for 15 minutes to complete the dyeing. The dyed wool fabric was removed from the dye bath, washed and dried in the usual manner. As a result, a wool dyed material with a bright color and excellent dyeing fastness was obtained.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1  式   . 〔式中、 Kはアミノーまたはアルコキシーベンゼンの残基、アミ
ノーまたはアルコキシーナフタリンの残基、ナ・フトー
ルの残基、アミノナフトールの残基、ピラゾロンの残基
、?アミノビラゾールの残基、インドールの残基、ナフ
トイミダゾールの残基、ジフエニルアミンの残基、テト
ラヒドロキノリンの残基、またはアセト酢酸アミドの残
基を意味し、これらの基はさらに置換されることができ
る、 Rは水素、ハロゲン、C1i6 −アルキル、トリフル
オロメチル、カルボキシルまたはーSO?一CI’ −
6−アルキル、− 8 02 − J、(ここでR,は
置換または非置換のフエニルーまだはナフチルー?σ1
−4−アルキル基、R2とR3とは互に独立的に水素ま
たは置換または非置換の01−6 −アルキル基または
C5−7−シクロアルキル基、そしてR4は置換または
非・置換のフエニル基を意味する)の基.を意味する、
.そして. Xは水素、C1−4−アルキル、CI 4 −アルコキ
シ、またはハロゲンを意味する、ただし基−N=N−K
が−SOm?一基に対して〇一位置でフエニ.ル環に結
合.されておりそしてKがアミノナフタリンスルホン酸
アミドの残基または2−アミ.ノー8−ヒドロキシナフ
タリン′−6−スルホン酸の残基である坐合には式(1
)中のRは水素または塩木では・.あり得な!〕の木ノ
,アゾ染料。   ..2  ’Xがー8 02 ””
”’基に゛対してp一位置でズルホフエニル環に結合さ
れており、そしてK1R,Xが特許請求の鉾.一第1項
に記載した:意味を有する特.詐請求の.i;囲第1項
に記載?のモノアゾ染料。 3 長が?一802一基に対して0−またはp一位置で
フ千ニル環に一合.されており、そしてK,,R, X
が特許請求の範囲第2項に記載した意味を有する特許請
求の範囲率2.項に記載のモノアゾ玲料。 4 基一N=N−+Kが−8’,02・一基に対して〇
一またはp一位置でフ江ニル環に結合されており、そし
てK之.R,′X?が特許゛請康の範囲第3項に記載し
た意味を有する特許請求の範囲第3項に記載のモノアゾ
染料。 5 KがN−C,−4 −アルキルアミノーまたはN,
N−ジーCI−4 −アルキルアミノーベンゼン残基(
これはそのベンゼン環においてメチル、メトキシ、塩素
、アセチルアミノによって置換されることができ、そし
て?ど・1. ・各N−アルキル基は互に独立的にヒドロキ・シル、塩
素、シアノ壕たはフエニルによつズ置換されることがで
きる)、メトキシベンゼン残基(これはそのベンゼン環
においてメチルによって置換さわ4ることかできる)、
メトキシナフタリン残基、アミノナフタリンー.基(こ
れはスルホによつ正置換さ些.ることかできる)、ヒド
ロキシナフタリン残基(これはスルホに.よって:置換
されること.ができる)、・アミノ才フトール残基(こ
.れはそのナフタ」ノン環に.おいて久ルボによって置
換されることができ、そしてそのアミノ基はメチル、α
,β−ジブ自・モプ・口e+二ル、α,β−ジブロモプ
口ビオニルアミノベンゾイルまたは2,6−ジフルオ口
−5−クロロピリミジルアミノベンゾイルによって置換
されることができる)、1−フ工二ルー3−メチルピラ
ソロン残基(これはそのフエニル基においてメチル、エ
チル、塩素によって置換されることができる)、1−フ
エニル−3−メチルアミノ・ビラゾール残基(これはそ
のフエニル基において塩素、スルホ―よって置換される
と.とが8できる)、2−メチル二または2−フエニル
ーインドール残基(これ゛は1・一・位置においてエチ
ルに』:って置換されることが?できる)、N−メチル
ーまたはN一エチルー’1’,  2”,3,4−テト
ラヒド口ギノリン残基または1−クロ口フエニルアミツ
−2−ペンチルーナフトイミダゾール残:・基(これは
そのナフタリン環においてヒドロ注シル、スルホによっ
て置換され乙ことができる)?を意味し、 Rが水素、塩素、メチル、トリフルオ口メチル、カルボ
キシル、ま光は−SO2−CB−2=アルキル′、一8
02−ベンジル、? ・−Co−Ih の基(ここで、
R6は水素またはCI−3−アルキル、R6.は水素、
ヒドロキシルまたはメトキシによって置換されることが
できる自−6−アルキルまだはシクロヘキシル、そして
R7はフエニルまたはクロロフエニルを意味.する)を
意味し、そして Xが水素、メチル、塩素まだはエトキシを意味する、た
だし基−N=N−Kが−so2−基に対して〇一位置で
フエニル環に結合されておりそしてKが2−アミノー8
−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸の残基である
場合にはRは水素または塩素ではあり得ない、特許請求
の範囲第4項に記?載のモノアゾ染料。 6 KがN,N−シー自−4−アルキルアミ.ノベンゼ
ン残基(これはそのベンゼン環に.おいてメ.チル、メ
トキシ、塩素、アセチルアミノによって置換されること
ができ、そして各N−アルギル基は互に独立的に七ドロ
キシル、塩素、シアノまだはフエニルによって置換され
ることができる)、1−フ工二ルー3−メチルアミノピ
ラゾール残基(こ力,はそのフエニル基Kおいて塩素、
スルホによって置換されることができる)あるいは2−
メチルーまたは2−フエニルーインドール残基(これは
その1一位置でエチルによって置換されることができる
)を意味し、そしてRとXとが特許請求の範囲第5項に
記載した意味を有する特許請求の範囲第5項に記載のモ
ノアソ染料。 7式 (式中、KX R,Xは特許請求の範囲第6項に記載し
た意味を有し、そしてRと基=N=N=K?は−s’o
2二基・に対しそ0−またはp一位置においてフエニル
環に結合さわ、ている)の特許請求の範囲第6瑣に記載
のモノアソ染料。     ′ 8 Kが之一メチル−1たは2−フエニルーインドール
残基、?N’,N’−ジエチル−3一アセチルアミノア
ニリン残基、N,N−ジエチルーまたはN,N−ジブチ
ルー3−メチルアニリン残基、′N一エチルー没−フエ
ネチルー3−jチルアと1〕ン残基、またけ1−フエニ
ルー3−メチルアミノビラゾール残基であり、Xが水素
?、塩素またはメチルであり、そしてRが水素、塩素、
トリフルオロメチル、エチルスルホニル、p−’7口口
ベンゾイル、スルファモイル、N−メチルスルファモイ
ル、N,N−ジメチルスルファモイル、N,N−ジエチ
ノレスルファ?モイル、またはN−メチルーN−シクロ
ヘキシルスルファモイルである特許請求の範:囲第7項
に肥載のモノアゾ染料。′ 9 特許請求の範囲第1項に記載のモノアゾ染料の製造
方法において、式 のジアゾ成分をジアゾ化し、そして式 H − K          (4)のカップリング
成分にカップリングすることを特徴とする方法(なお、
式(3)および(4)中のK,R,Xは特許請求の?範
囲第1項に記載した意味を有する)。     ?10
式 〔式中、          ? Rは水素、ハロゲン、C I ””6 −アルキル、ト
リフルオロメチル、カルボキシルまだは−so?〜C1
−6−アルキル、−8 02 − R”]、の基(ここ
でR1は置換または非置換のフ工二ルーまたはナフチル
−01−4 −アルキル基、R2 とR3とは互に独立
的に水素、C1−6 −アルキルまたはC5−7−シク
ロアルキル、そ・してR4は非置:換フエニル基丑?た
はハロゲン、CI’−4 −アルキルまたはC1−4 
−アルコキシによって置換されることができるフエニル
基を意味する)を意味し、そして Xは水素、C1−4−7nキル、CI−4 −7ルコキ
シまたはハロゲンを意味する、ただし、・NH2二基が
一802一基に対して〇一位置でフエニル環に結合して
いる場合には′RとXとは水素あるいは−S’Og一基
に対してp一位置にある塩素またはメチルではあり・得
ない〕Q化合物。 1.I.XがTS: 0 2一基に対してp一位置でス
ルホフエニル環に結合しており、そしてRとXとが特許
請求の範囲第10項に記載した意味を有する特許請求の
範囲第10項に記載の化合物。 12  Rが−so2一基(《対して0−まだはp一位
置でフエニル環に結合しており、そし、てRとXヘか特
許請求の範囲第11項に記載した意味を有する特許請求
の範囲第11項に記載や化合物。 13 NH2.一基が−802一基に対しテ0−マたは
p一位置においてフエニル環に結合しており、そしてR
とXとが特許請求の範囲第12項に記載した意味を有す
る特許請求の範囲第12項に記載の化合物。 14  Rが水素、.塩素、メチル、トリフルオロメチ
ル、カルボキシル、または−SO2C1−2こでR5は
水素またはC1−3 −アルキル、R6は水素、ヒドロ
キシル1だはメトキシによって置換され為ことができる
C’l−6 −アルキル、またはシクロヘキシル、そし
てR7はフエニルまたはクロロフエニルを意味する)を
意味し、Xが水素、メチル、JM素まだはエトキシを意
味し、ぞして■{とXとは、−’NH2基が−soz一
基に対して〇一位置でフエニル環に結合しそいる場合に
は、水素あるいはー802一基に鉛してp一位置にある
塩素またはメチルではあり得ない、の特許請求の範囲第
13楢に記載の化合物。 15式 (式中、RとXとは特許請求の範囲第14項に記載した
意味を有し、そしてRは . − s o2一基に対して0−またはp一位置でフ
エニル環に結合されている)の化合物。 16 特許請求の範囲第10項に記載の化合物の製造房
法において、式  ′  ?・(式中、Halはハロゲ
.ンを意味し、そしてRは特許請求の範囲第10項に記
載した意味を有する)の化合物を、式 (式中、〆は特許請求の範囲第io項に記載した意味を
有する)の化合物と反応さ.せ、その反応生成物をスル
ホン化し、そして次にそのNO2一 基をアミノ基て還
元することを特徴とする方法。     ・ 17  Xが水素1たはハロゲンであり、そしは互に独
立的に水素、l.c;,6 −アルキルまたはC5−7
−シクロアル士ルを意味する)である式(3)の特許請
求の範囲第10項に記載の化合物の製造方法において、
式 1(式中,Halはハロゲンを意味する)の化合物を、
式 (式中、Xは水素またはハロゲンである)の化合物と反
応させ、その反応生成物をスルホン酸ハロゲン化物に変
換し、次にスルホン化し、そして式      一 (式中、R2とR3とは」二記の意味を有する)のアミ
ンと反応させそして次にそのN()2一基をアミノ基に
還元することを特徴とする方法。        ・ 18 特許.請求の範囲第1項乃至8項のいずれかに記
載したモノアゾ染刺あるいは特許請求の範囲第9項に記
載した方法によって得られたモノアン染料を染色および
捺染のために使用する用法。 19 特許請求の範囲第1項に記載のモノアゾ染料を使
用して行なう染色および捺染のだめの方法。. 20 ポリアミド繊維の染色のだめの特許請求の範囲第
19項に記載の方法。 21 特許請求の範囲第18項乃至20項の.いずれか
に記載の方法に従って得ら,l″l2た、染色おJ;び
捺染された材料特に繊雑拐料。
[Claims] 1 Formula. [Wherein, K is an amino or alkoxybenzene residue, an amino or alkoxynaphthalene residue, a naphthol residue, an aminonaphthol residue, a pyrazolone residue, ? means a residue of aminovirazole, a residue of indole, a residue of naphthoimidazole, a residue of diphenylamine, a residue of tetrahydroquinoline, or a residue of acetoacetamide, which groups may be further substituted. Yes, R is hydrogen, halogen, C1i6-alkyl, trifluoromethyl, carboxyl or -SO? 1CI'-
6-alkyl, -802-J, (where R is substituted or unsubstituted phenyl or naphthyl?σ1
-4-alkyl group, R2 and R3 are each independently hydrogen or substituted or unsubstituted 01-6-alkyl group or C5-7-cycloalkyl group, and R4 is substituted or unsubstituted phenyl group. meaning). means,
.. and. X means hydrogen, C1-4-alkyl, CI4-alkoxy, or halogen, provided that the group -N=N-K
Ga-SOm? Feni at 〇1 position for one unit. bond to the ring. and K is the residue of aminonaphthalene sulfonamide or 2-ami. The residue of 8-hydroxynaphthalene'-6-sulfonic acid has the formula (1
) is hydrogen or salt wood... Impossible! ] wood, azo dye. .. .. 2 'Xga-8 02 ""
is bonded to the zulfophenyl ring at the p-position relative to the "' group, and K1R, The monoazo dye described in item 1. 3. The length is 0- or p-1 to the ?-802 group, and the monoazo dye is bonded to the pthyl ring at the 0- or p-position, and K,,R,X
Claim ratio 2. has the meaning stated in claim 2. Monoazorei as described in section. 4 group 1N=N-+K is bonded to the phenyl ring at the 01 or p-1 position relative to the -8',02.1 group, and K. R,'X? The monoazo dye according to claim 3, which has the meaning set forth in claim 3. 5 K is N-C, -4-alkylamino or N,
N-di-CI-4-alkylaminobenzene residue (
It can be substituted in its benzene ring by methyl, methoxy, chlorine, acetylamino, and? Do・1.・Each N-alkyl group can be independently substituted with hydroxyl, chlorine, cyano moiety or phenyl), methoxybenzene residue (which can be substituted with methyl on its benzene ring) (can do 4 things)
Methoxynaphthalene residue, aminonaphthalene. groups (which can be positively substituted by sulfo), hydroxynaphthalene residues (which can be positively substituted by sulfo), amino phthol residues (which can be substituted by sulfo), can be substituted by Kurubo on its naphtha'non ring, and its amino group can be substituted with methyl, α
, β-dibromop-2, α,β-dibromo-bionylaminobenzoyl or 2,6-difluoro-5-chloropyrimidylaminobenzoyl), 1- phenyl-3-methylpyrasolone residue (which can be substituted in its phenyl group by methyl, ethyl, chlorine), 1-phenyl-3-methylamino virazole residue (which can be substituted in its phenyl group by methyl, ethyl, chlorine), 2-methyl di- or 2-phenylindole residue (which can be substituted with ethyl in the 1-1 position) ), N-methyl or N-ethyl'1',2'',3,4-tetrahydrogynoline residue or 1-crophenylamitri-2-pentylnaphthoimidazole residue (this is the naphthalene ring R is hydrogen, chlorine, methyl, trifluoromethyl, carboxyl, and light is -SO2-CB-2=alkyl', -8
02-Benzyl?・-Co-Ih group (where,
R6 is hydrogen or CI-3-alkyl, R6. is hydrogen,
auto-6-alkyl which can be substituted by hydroxyl or methoxy is cyclohexyl and R7 means phenyl or chlorophenyl. ), and X is hydrogen, methyl, chlorine or ethoxy, provided that the group -N=N-K is bonded to the phenyl ring in the ○1 position relative to the -so2- group and K is 2-amino8
- R cannot be hydrogen or chlorine when it is the residue of hydroxynaphthalene-6-sulfonic acid, as stated in claim 4? Monoazo dye listed above. 6 K is N,N-cy-4-alkylami. Novenzene residues (which can be substituted in their benzene ring by methyl, methoxy, chlorine, acetylamino, and each N-argyl group independently of each other can be substituted with heptadroxyl, chlorine, cyano, etc.) can be substituted by phenyl), 1-phenyl-3-methylaminopyrazole residue (this can be substituted by chlorine in its phenyl group K,
(can be substituted by sulfo) or 2-
methyl or 2-phenylindole residue (which can be substituted by ethyl in its 1-position) and R and X have the meaning given in claim 5 Monoaiso dye according to claim 5. Formula 7 (wherein KX R,
The monoaiso dye according to claim 6 (d), which is bonded to the phenyl ring at the 0- or p-position relative to the 22 group. ' 8 K is one methyl-1 or 2-phenylindole residue, ? N',N'-diethyl-3-acetylaminoaniline residue, N,N-diethyl or N,N-dibutyl-3-methylaniline residue, 'N-ethyl-dibutyl-phenethyl-3-jchilua and 1] residue group, 1-phenyl-3-methylaminovirazole residue, and X is hydrogen? , chlorine or methyl, and R is hydrogen, chlorine,
Trifluoromethyl, ethylsulfonyl, p-'7benzoyl, sulfamoyl, N-methylsulfamoyl, N,N-dimethylsulfamoyl, N,N-diethynolesulfamoyl? 7. A monoazo dye as set forth in claim 7 which is N-methyl-N-cyclohexylsulfamoyl or N-methyl-N-cyclohexylsulfamoyl. ' 9 The method for producing a monoazo dye according to claim 1, characterized in that the diazo component of the formula is diazotized and coupled to the coupling component of the formula H - K (4) ( In addition,
Are K, R, and X in formulas (3) and (4) patent claims? (has the meaning set forth in Scope No. 1). ? 10
Expression [In the expression, ? R is hydrogen, halogen, C I ""6-alkyl, trifluoromethyl, carboxyl, -so? ~C1
-6-alkyl, -802-R''] group (where R1 is a substituted or unsubstituted phenyl- or naphthyl-01-4-alkyl group, R2 and R3 are each independently hydrogen , C1-6-alkyl or C5-7-cycloalkyl, and R4 is unsubstituted: a substituted phenyl group or halogen, CI'-4-alkyl or C1-4
- refers to a phenyl group which can be substituted by 1802 When bonded to the phenyl ring at the ○1 position with respect to one group, 'R and No] Q compound. 1. I. Claim 10, wherein X is bonded to the sulfophenyl ring in the p-position relative to the TS: 02 group, and R and X have the meanings given in claim 10. Compounds described. 12 A patent claim in which R is a -so2 group (<<whereas 0-but is bonded to the phenyl ring at the p-position, and R and X have the meaning described in claim 11) 13 NH2. One group is bonded to the phenyl ring at the 0-ma or p-position relative to the -802 group, and R
The compound according to claim 12, wherein and X have the meanings given in claim 12. 14 R is hydrogen, . chlorine, methyl, trifluoromethyl, carboxyl, or -SO2C1-2, where R5 is hydrogen or C1-3-alkyl, R6 is hydrogen, C'l-6-alkyl which can be substituted by hydroxyl or methoxy , or cyclohexyl, and R7 means phenyl or chlorophenyl), X means hydrogen, methyl, JM element or ethoxy, and Claim 13: If it is likely to bond to the phenyl ring at the ○1 position with respect to one group, it cannot be hydrogen or chlorine or methyl at the p-position with respect to the -802 group. Compounds described in. Formula 15 (wherein R and compounds). 16. In the method for producing the compound according to claim 10, the formula '?・A compound of the formula (wherein Hal means halogen and R has the meaning given in claim 10) is converted into a compound of the formula (wherein, the terminator is defined in claim io reacts with a compound (having the meaning stated). A method characterized in that the reaction product is sulfonated, and the NO2 group is then reduced to an amino group. - 17 X is hydrogen 1 or halogen, and each independently hydrogen, l. c;,6-alkyl or C5-7
- cycloalyl) in the method for producing the compound according to claim 10 of formula (3),
A compound of formula 1 (wherein Hal means halogen),
reacting with a compound of formula 1 (wherein A process characterized in that the N()2 group is then reduced to an amino group.・18 Patents. A method of using the monoazo dye according to any one of claims 1 to 8 or the monoazo dye obtained by the method according to claim 9 for dyeing and printing. 19. A method for dyeing and printing using the monoazo dye according to claim 1. .. 20. The method according to claim 19 for dyeing a polyamide fiber. 21 Claims 18 to 20. A dyed or printed material, especially a finely divided material, obtained according to the method described in any of the above.
JP58137880A 1982-07-29 1983-07-29 Monoazo dye, manufacture and use Granted JPS5943063A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4596/82-0 1982-07-29
CH459682 1982-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943063A true JPS5943063A (en) 1984-03-09
JPH0242386B2 JPH0242386B2 (en) 1990-09-21

Family

ID=4279038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137880A Granted JPS5943063A (en) 1982-07-29 1983-07-29 Monoazo dye, manufacture and use

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4906740A (en)
EP (1) EP0101664B1 (en)
JP (1) JPS5943063A (en)
DE (1) DE3363925D1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0101664B1 (en) * 1982-07-29 1986-06-04 Ciba-Geigy Ag Monoazo dyestuffs, their preparation and their use
DE3827447A1 (en) * 1988-08-12 1990-04-26 Basf Ag POLYAZO DYES AND THEIR INTERMEDIATES

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR871731A (en) * 1940-04-26 1942-05-07 Geigy Ag J R Monoazo dyes and their manufacturing process
FR1113026A (en) * 1954-01-29 1956-03-22 Sandoz Sa Azo dyes, their preparation process and their applications
CH360448A (en) * 1959-03-03 1962-02-28 Geigy Ag J R Process for the preparation of monoazo dyes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH364570A (en) * 1958-01-06 1962-09-30 Geigy Ag J R Process for the preparation of monoazo dyes
FR1221165A (en) * 1958-02-28 1960-05-31 Geigy Ag J R New mono-azo dyes, their preparation and applications
DE1644311A1 (en) * 1965-09-24 1970-12-17 Du Pont Monoazo dyes and processes for making the same
CH499597A (en) * 1968-10-18 1970-11-30 Sandoz Ag Process for the preparation of azo compounds
US3692769A (en) * 1970-02-18 1972-09-19 Max A Weaver Azo compounds containing an arylsulfonyl phenyl diazo component
US4042580A (en) * 1970-05-06 1977-08-16 Sandoz Ltd. Phenylazophenyl dyes having an alkoxyacylamino group on the coupling component radical
US4119624A (en) * 1972-06-08 1978-10-10 Imperial Chemical Industries Limited Disperse monoazo dyestuffs
GB2021619A (en) * 1978-05-30 1979-12-05 Ici Ltd Monoazo dyes
US4267104A (en) * 1979-06-14 1981-05-12 Eastman Kodak Company Dyes from selected substituted aniline diazo components and aniline couplers containing sulfate ester groups
EP0042357B1 (en) * 1980-06-13 1984-06-06 Ciba-Geigy Ag Azo dyes, their preparation and use
US4602084A (en) * 1982-07-19 1986-07-22 Ciba-Geigy Corporation Monoazo dyes containing a 4-substituted-2-azo-1,1'-diphenylsulfone component
EP0101664B1 (en) * 1982-07-29 1986-06-04 Ciba-Geigy Ag Monoazo dyestuffs, their preparation and their use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR871731A (en) * 1940-04-26 1942-05-07 Geigy Ag J R Monoazo dyes and their manufacturing process
FR1113026A (en) * 1954-01-29 1956-03-22 Sandoz Sa Azo dyes, their preparation process and their applications
CH360448A (en) * 1959-03-03 1962-02-28 Geigy Ag J R Process for the preparation of monoazo dyes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0101664B1 (en) 1986-06-04
EP0101664A1 (en) 1984-02-29
JPH0242386B2 (en) 1990-09-21
DE3363925D1 (en) 1986-07-10
US4906740A (en) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577015A (en) Triphendioxazine vinyl sulphone dyestuffs
GB2161495A (en) Anionic monoazo dyes having a pyrazole diazo component
US4474697A (en) Fluorotriazine-group-containing azo dyestuffs
US5093484A (en) Polazo reactive dyestuffs
JPH0323580B2 (en)
JPS5930859A (en) Monoazo dye, manufacture and use
US5106960A (en) Azo dyes and the production and use thereof
US3709870A (en) Disazo dyestuffs
US4330468A (en) Water soluble monoazo dyes for nylon
JPS5943063A (en) Monoazo dye, manufacture and use
US5434251A (en) Symmetric azo dyestuffs
US4058515A (en) Metallized phenyl-azo-naphthol compounds
US4125368A (en) Metallized monoazo dyes
US4063881A (en) Synthetic polyamide fibres colored with acid azobenzene dyestuffs, containing a N-alkyl (or substituted alkyl)-n-sulphophenoxyalkylamino radical in the para position to the azo linkage
US20040063920A1 (en) Disazo dyes, and copper complexes thereof, for dyeing paper
US4762916A (en) Water-soluble dis-, tris- and tetra-azo compounds containing fiber-reactive chloro-and fluro-triazinyl groups and vinylsulfone groups or derivatives thereof, suitable as dyestuffs
US4711954A (en) 3-thienylazo dyes with a gamma-acid coupler
US5223607A (en) Reactive azo dyes with at lest two reactive halotriazine groups
JPS5962667A (en) Monoazo dye, manufacture and use
AU2002238450A1 (en) Disazo dyes, and copper complexes thereof, for dyeing paper
US4212647A (en) Water-insoluble azo dyestuffs which are derivatives of 1-aryl-3-trifluoromethyl-5-pyrazolones
US3932379A (en) Water-soluble maroon and rubine sulphodiphenylazophenyl- or naphthylazoaniline dyes for polyamide fibers
US2727886A (en) Disazo dyestuffs
US20040059099A1 (en) Reactive azo dyes
US4022762A (en) Water-soluble acid azo dyestuff containing a N-(p-sulphophenoxyalkyl)-N-alkyl amino group