JPS5942837B2 - 原子炉の制御棒装置 - Google Patents
原子炉の制御棒装置Info
- Publication number
- JPS5942837B2 JPS5942837B2 JP54052307A JP5230779A JPS5942837B2 JP S5942837 B2 JPS5942837 B2 JP S5942837B2 JP 54052307 A JP54052307 A JP 54052307A JP 5230779 A JP5230779 A JP 5230779A JP S5942837 B2 JPS5942837 B2 JP S5942837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control rod
- coolant
- guide tube
- nuclear reactor
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、原子炉の制御棒装置に係り、特に制御棒のう
ちでも安全棒に適した制御棒装置に関する。
ちでも安全棒に適した制御棒装置に関する。
周知のように、原子炉の始動制御、出力制御、停止制御
および非常停止制御は制御棒の操作によって行なわれる
。
および非常停止制御は制御棒の操作によって行なわれる
。
一般に制御棒と呼ばれるものには、その目的に応じて非
常停止用の安全棒と、粗制御用のシム棒と、微細制御棒
とがある。
常停止用の安全棒と、粗制御用のシム棒と、微細制御棒
とがある。
ところで安全棒として用いられる制御棒は、非常時、た
とえば一次冷却材の流れが止まる、いわゆる冷却材喪失
事故等が発生したときに炉心に確実に挿入されなければ
ならない。
とえば一次冷却材の流れが止まる、いわゆる冷却材喪失
事故等が発生したときに炉心に確実に挿入されなければ
ならない。
従来、この種の事故に対しては、原子炉計測システムに
よって冷却材の流量や圧力等の変化を検出し、この検出
結果に基いて機械的、電気的に安全棒をスクラムする手
段が採用されている。
よって冷却材の流量や圧力等の変化を検出し、この検出
結果に基いて機械的、電気的に安全棒をスクラムする手
段が採用されている。
しかし、このような手段では、事故の検出から安全棒駆
動機構へ動作指令を与える経路に故障があった場合には
安全棒を挿入できない問題があった。
動機構へ動作指令を与える経路に故障があった場合には
安全棒を挿入できない問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、炉心への挿脱が容易に行なえる
ことは勿論のこと、冷却材喪失事故が発生したときや炉
心出力が異常に上昇したとき、自動的に炉心に挿入し得
る自己挿入機能を備え、原子炉の安全性を一段と向上さ
せ得る原子炉の制御棒装置を提供することにある。
の目的とするところは、炉心への挿脱が容易に行なえる
ことは勿論のこと、冷却材喪失事故が発生したときや炉
心出力が異常に上昇したとき、自動的に炉心に挿入し得
る自己挿入機能を備え、原子炉の安全性を一段と向上さ
せ得る原子炉の制御棒装置を提供することにある。
以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は、本発明に係る制御棒装置を高速増殖型原子炉
に設置した場合の炉心部だけを取り出して示すものであ
る。
に設置した場合の炉心部だけを取り出して示すものであ
る。
同図において、1は炉容器内を上下に仕切る仕切板を示
し、この仕切板1の存在によって上方に低圧プレナム2
が形成され、下方に高圧プレナム3が形成されている。
し、この仕切板1の存在によって上方に低圧プレナム2
が形成され、下方に高圧プレナム3が形成されている。
また4は下板であり、この下板4によって高圧プレナム
3の下方に低圧プレナム5が形成されている。
3の下方に低圧プレナム5が形成されている。
上記下板4と仕切板1とには、互いに対向する孔6,7
が複数対形成されており、これら対をなす孔6,7にそ
れぞれ核燃料集合体8力材直設されている。
が複数対形成されており、これら対をなす孔6,7にそ
れぞれ核燃料集合体8力材直設されている。
核燃料集合体8は、流路箱9と、この流路箱9内に複数
本収容された図示しない燃料棒と、前記流路箱9の下端
部に同軸的に接続されたエントランスノズル10とで構
成されている。
本収容された図示しない燃料棒と、前記流路箱9の下端
部に同軸的に接続されたエントランスノズル10とで構
成されている。
そして、上記エントランスノズル10の部分が、前記対
をなす孔6,7に挿し込まれている。
をなす孔6,7に挿し込まれている。
なお、エントランスノズル10には高圧プレナム3内の
冷却材Xを流路箱9内を通して低圧プレナム2へ導く孔
11が設けられている。
冷却材Xを流路箱9内を通して低圧プレナム2へ導く孔
11が設けられている。
そして冷却材Xは、高圧プレナム3から、その大部分が
核燃料集合体8内を流れて低圧プレナム2へ流れ、残り
がエントランスノズル10と孔7の内面との間のすき間
を通ってプレナム5に至り、その後図示しないブランケ
ット燃料集合体内および反射体内を通って低圧プレナム
2に至って前記核燃料集合体8内を通流したものと合流
し、この合流した冷却材が熱交換器およびポンプを介し
て再び高圧プレナム3へ流入するように強制循環させら
れる。
核燃料集合体8内を流れて低圧プレナム2へ流れ、残り
がエントランスノズル10と孔7の内面との間のすき間
を通ってプレナム5に至り、その後図示しないブランケ
ット燃料集合体内および反射体内を通って低圧プレナム
2に至って前記核燃料集合体8内を通流したものと合流
し、この合流した冷却材が熱交換器およびポンプを介し
て再び高圧プレナム3へ流入するように強制循環させら
れる。
しかして、上述した炉心部の低圧プレナム2には、所定
の間隙で本発明に係る制御棒装置21が設けられている
。
の間隙で本発明に係る制御棒装置21が設けられている
。
この制御棒装置21は大きく分けて、前記仕切板1に設
けられた孔22と、核燃料集合体8と平行するように設
けられ下端部が上記孔22に接続された十分に長い案内
管23と、この案内管23内に昇降自在に収容された制
御棒本体24と、この制御棒本体24に連結され前記案
内管23内の流路面積を可変する弁機構25と、上記制
御棒本体24に連結され上記弁機構25の開閉を制御す
る駆動機構26とで構成されている。
けられた孔22と、核燃料集合体8と平行するように設
けられ下端部が上記孔22に接続された十分に長い案内
管23と、この案内管23内に昇降自在に収容された制
御棒本体24と、この制御棒本体24に連結され前記案
内管23内の流路面積を可変する弁機構25と、上記制
御棒本体24に連結され上記弁機構25の開閉を制御す
る駆動機構26とで構成されている。
上記案内管23は、核燃料集合体8の流路箱9とほぼ同
径に形成されており、その下端部と上端部は所定寸法だ
け小径に形成されている。
径に形成されており、その下端部と上端部は所定寸法だ
け小径に形成されている。
また、制御棒本体24は、案内管23の内径より、所定
寸法だけ小さい外径でかつ軸方向長さが流路箱9より長
い筒体27の下端部を板体28で閉塞するとともに上記
筒体27内を仕切板29で上下方向へ仕切り、この仕切
板29と板体28との間に複数本の中性子吸収体30を
固定したものとなっている。
寸法だけ小さい外径でかつ軸方向長さが流路箱9より長
い筒体27の下端部を板体28で閉塞するとともに上記
筒体27内を仕切板29で上下方向へ仕切り、この仕切
板29と板体28との間に複数本の中性子吸収体30を
固定したものとなっている。
なお、中性子吸収体30の軸方向長さは流路箱9の長さ
と概ね同程度に設定されている。
と概ね同程度に設定されている。
また、板体28と仕切板29とには、冷却材を通流させ
るための孔31,32がそれぞれ複数ずつ設けられてい
る。
るための孔31,32がそれぞれ複数ずつ設けられてい
る。
しかして、前記弁機構25は、前記筒体27の上部空間
に弁座33とストップ板34きを上記順に下方から配置
し、これらを筒体27の内面に固定するとともに上記弁
座33とストップ板34との間に弁体35を介在させ、
さらに上記弁体35とストップ板34との間にスプリン
グ36を介在させ、このスプリング36の復元力を弁体
35に付与して前記弁座33に設けられた孔37を常時
閉塞するように構成されている。
に弁座33とストップ板34きを上記順に下方から配置
し、これらを筒体27の内面に固定するとともに上記弁
座33とストップ板34との間に弁体35を介在させ、
さらに上記弁体35とストップ板34との間にスプリン
グ36を介在させ、このスプリング36の復元力を弁体
35に付与して前記弁座33に設けられた孔37を常時
閉塞するように構成されている。
なお、ストップ板34には冷却材を通流させるための孔
38が複数設けられている。
38が複数設けられている。
また、弁駆動機構26は、前記仕切板29と板体28と
の間に筒体27と同心円的に挿設された有底のパイプ3
9と、このパイプ39の上端開口を液密に閉塞するよう
に取り付けられたベローズ40と、このベローズ40に
同軸的に突設され上記ベローズ40が軸方向へ所定以上
伸長したとき弁体35を上方へ向けて押圧するロッド4
1と、パイプ39およびベローズ40からなるいわゆる
容器内に封入された液体42とで構成されている。
の間に筒体27と同心円的に挿設された有底のパイプ3
9と、このパイプ39の上端開口を液密に閉塞するよう
に取り付けられたベローズ40と、このベローズ40に
同軸的に突設され上記ベローズ40が軸方向へ所定以上
伸長したとき弁体35を上方へ向けて押圧するロッド4
1と、パイプ39およびベローズ40からなるいわゆる
容器内に封入された液体42とで構成されている。
なお、図中43は、炉外からの操作によって図中矢印4
4で示す方向へ昇降する制御ロッドを示し、45は小孔
を示し、46はガイド体を示している。
4で示す方向へ昇降する制御ロッドを示し、45は小孔
を示し、46はガイド体を示している。
しかして、前記弁駆動機構26による弁機構25の”開
″゛閉″を設定するに際しては、炉心の熱出力が正常で
あるときの冷却材温度を基準にし、この温度以上のとき
ベローズ40の伸長に伴なってロッド41が弁体35を
押し上げ、これによって弁機構25が゛開″となるよう
に設定される。
″゛閉″を設定するに際しては、炉心の熱出力が正常で
あるときの冷却材温度を基準にし、この温度以上のとき
ベローズ40の伸長に伴なってロッド41が弁体35を
押し上げ、これによって弁機構25が゛開″となるよう
に設定される。
このような構成を採用しているので、冷却材循環ポンプ
を作動させると、前述の如く冷却材が循環するが、この
場合、高圧プレナム3内へ送り込まれた冷却材の一部が
案内管23内を上昇して低圧プレナム2へ流れる。
を作動させると、前述の如く冷却材が循環するが、この
場合、高圧プレナム3内へ送り込まれた冷却材の一部が
案内管23内を上昇して低圧プレナム2へ流れる。
案内管23内には、前述の如く制御棒本体24が昇降自
在に設けてあり、しかも、この制御棒本体24に連結さ
れた弁機構25は゛閉″の状態、つまり案内管23内の
流路面積を狭める関係に設けられているので、制御棒本
体24に大きな浮上刃が作用し、この結果、制御棒本体
24は制御ロッド43で規制される位置まで浮上する。
在に設けてあり、しかも、この制御棒本体24に連結さ
れた弁機構25は゛閉″の状態、つまり案内管23内の
流路面積を狭める関係に設けられているので、制御棒本
体24に大きな浮上刃が作用し、この結果、制御棒本体
24は制御ロッド43で規制される位置まで浮上する。
したがって、制御ランド43を矢印44で示す方向へ移
動させることによって制御棒本体24の炉心への挿入度
を可変でき、反応度の制御を自在に行なえることになる
。
動させることによって制御棒本体24の炉心への挿入度
を可変でき、反応度の制御を自在に行なえることになる
。
ところで、炉心から熱出力を送出させている状態で、何
らかの原因で冷却材の供給がストツフ、つまり冷却材喪
失事故が発生すると、冷却材の流れが止まるので、今ま
で制御棒本体24に作用していた浮上刃が零になる。
らかの原因で冷却材の供給がストツフ、つまり冷却材喪
失事故が発生すると、冷却材の流れが止まるので、今ま
で制御棒本体24に作用していた浮上刃が零になる。
このため、制御棒本体24は沈下して炉心に自動的に挿
入され、この結果、原子炉の運転が停止される。
入され、この結果、原子炉の運転が停止される。
したがって、冷却材喪失事故が発生しても炉外から何ら
操作することなく自動的に原子炉の運転を停止させるこ
とができる。
操作することなく自動的に原子炉の運転を停止させるこ
とができる。
また、原子炉の運転中に誤操作あるいは何らかの原因で
炉心の熱出力が急上昇した場合には、案内管23内を通
流する冷却材も正常の熱出力時より温度上昇する。
炉心の熱出力が急上昇した場合には、案内管23内を通
流する冷却材も正常の熱出力時より温度上昇する。
この結果、液体42の膨張量が増し、ベローズ40が伸
長して第2図に示すようにロッド41が弁体35を押し
上げ、弁機構25を゛開″の状態に切換える。
長して第2図に示すようにロッド41が弁体35を押し
上げ、弁機構25を゛開″の状態に切換える。
このため、案内管23内の制御棒本体24を境にした上
下の圧力差が小さくなり、制御棒本体24に加わる浮上
刃が減少するので、制御棒本体24は自然沈下し、自動
的に炉心へ挿入される。
下の圧力差が小さくなり、制御棒本体24に加わる浮上
刃が減少するので、制御棒本体24は自然沈下し、自動
的に炉心へ挿入される。
したがって、上記のように出力異常上昇現象が発生した
場合であっても炉外から何ら操作することなく自動的に
原子炉を停止させることができる。
場合であっても炉外から何ら操作することなく自動的に
原子炉を停止させることができる。
このように、冷却材の強制流を利用して制御棒本体24
を炉心の上方へ浮上させておき、冷却材喪失事故時には
自然沈下で上記制御棒本体24を炉心に挿入するように
し、また炉心の異常出力上昇時には、制御棒本体24に
連結された浮上力制御用の弁機構25を液体の膨張を利
用した弁駆動機構26で゛開″に制御することによって
浮上刃を減少させ、これに伴なう自然沈下で制御棒本体
24を炉心へ挿入するようにしている。
を炉心の上方へ浮上させておき、冷却材喪失事故時には
自然沈下で上記制御棒本体24を炉心に挿入するように
し、また炉心の異常出力上昇時には、制御棒本体24に
連結された浮上力制御用の弁機構25を液体の膨張を利
用した弁駆動機構26で゛開″に制御することによって
浮上刃を減少させ、これに伴なう自然沈下で制御棒本体
24を炉心へ挿入するようにしている。
したがって、いわゆる異常時に外部から操作を全く行な
うことなく原子炉を自動停止させることができるので従
来のものに較べて停止動作を確実に行なわせることがで
き、信頼性の高いものが得られる。
うことなく原子炉を自動停止させることができるので従
来のものに較べて停止動作を確実に行なわせることがで
き、信頼性の高いものが得られる。
また弁機構25を駆動させる駆動力を得る手段として液
体の膨張を利用した弁駆動機構26を用いているので、
大きく、かつストローク的にも有利な駆動を行なわせる
ことができ、なお一層信頼性の高いものが得られ、原子
炉の安全性を向上させることができる。
体の膨張を利用した弁駆動機構26を用いているので、
大きく、かつストローク的にも有利な駆動を行なわせる
ことができ、なお一層信頼性の高いものが得られ、原子
炉の安全性を向上させることができる。
なお、上述した実施例は、本発明を高速増殖型のものに
適用しているが軽水炉型のものにも適用できる。
適用しているが軽水炉型のものにも適用できる。
また、案内管内の冷却材流量を制御することによって制
御棒本体の挿入度を可変してもよい。
御棒本体の挿入度を可変してもよい。
以上詳述したように、本発明によれば冷却材の流量低下
や出力異常上昇に応動させて炉心に直接的に制御棒を挿
入して原子炉を停止させることができるので、動作の信
頼性が高く、もって原子炉の安全性向上に寄与し得る原
子炉の制御棒装置を提供できる。
や出力異常上昇に応動させて炉心に直接的に制御棒を挿
入して原子炉を停止させることができるので、動作の信
頼性が高く、もって原子炉の安全性向上に寄与し得る原
子炉の制御棒装置を提供できる。
第1図は本発明の一実施例に係る制御棒装置を組込んだ
炉心部を取り出して示す一部切欠側図面、第2図は同実
施例における要部の動作を説明するための図である。 21・・・制御棒装置、23・・・案内管、24・・・
制御棒本体、25・・・弁機構、26・・・弁駆動機構
。
炉心部を取り出して示す一部切欠側図面、第2図は同実
施例における要部の動作を説明するための図である。 21・・・制御棒装置、23・・・案内管、24・・・
制御棒本体、25・・・弁機構、26・・・弁駆動機構
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 炉心に植設される核燃料集合体と平行するように設
けられ内部に冷却材が上昇流となって通流する案内管と
、この案内管内に昇降自在に収容された制御棒本体と、
この制御棒本体に連結され前記案内管内の流路面積を可
変する弁機構と、前記制御棒本体に連結され前記冷却材
の温度が所定値を越えたときに前記弁機構を開弁する弁
駆動機構とを具備したことを特徴とする原子炉の制御棒
装置。 2 前記弁駆動機構は前記制御棒本体に連結された伸縮
自在な容器とこの容器内に密封され前記冷却材の温度上
昇に伴い膨張する作用液体とからなることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の原子炉の制御棒装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54052307A JPS5942837B2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | 原子炉の制御棒装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54052307A JPS5942837B2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | 原子炉の制御棒装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55144593A JPS55144593A (en) | 1980-11-11 |
JPS5942837B2 true JPS5942837B2 (ja) | 1984-10-17 |
Family
ID=12911122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54052307A Expired JPS5942837B2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | 原子炉の制御棒装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5942837B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2503918B1 (fr) * | 1981-04-09 | 1987-09-04 | Commissariat Energie Atomique | Barre absorbante pour reacteur nucleaire |
JPS58171697A (ja) * | 1982-01-28 | 1983-10-08 | ユナイテツド キングドム アトミツク エナ−ヂイ オ−ソリテイ | 原子炉のための運転停止装置における熱応答トリガ装置 |
JPS6256895A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-03-12 | 財団法人電力中央研究所 | 原子炉出力制御装置 |
-
1979
- 1979-04-27 JP JP54052307A patent/JPS5942837B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55144593A (en) | 1980-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3462345A (en) | Nuclear reactor rod controller | |
US10026511B2 (en) | Integral vessel isolation valve | |
US3527670A (en) | Apparatus for controlling a control rod in a nuclear reactor | |
US3533912A (en) | Control rod actuating arrangement | |
US4187145A (en) | Hydraulic latch scram release mechanism | |
JPS5942837B2 (ja) | 原子炉の制御棒装置 | |
US5774517A (en) | Regulation of the core coolant flow rate of a natural circulation reactor | |
US4769208A (en) | Automatic safety rod for reactors | |
US11521757B2 (en) | Inadvertent actuation block valve for a small modular nuclear reactor | |
US3855060A (en) | Bottom actuated reactor control rod devices | |
JPS5836078Y2 (ja) | 原子炉の制御棒装置 | |
US3524924A (en) | Backup control rod system | |
US3627632A (en) | Hydraulic drive for emergency shutdown of nuclear reactors | |
US4173511A (en) | Control rod blow out protection system | |
JPS5853878B2 (ja) | 原子炉の制御棒装置 | |
CA1261979A (en) | Nuclear reactor control bar drive device | |
US3093562A (en) | Flow system for reactor | |
JPS6333113B2 (ja) | ||
KR102248238B1 (ko) | 보충수 주입 장치, 방법 및 원자력 발전 시스템 | |
JPS61230084A (ja) | 原子炉の制御棒装置 | |
US3290221A (en) | Boiling water nuclear reactor with buoyant fuel or reflector control assembly | |
RU2082228C1 (ru) | Поглощающий стержень ядерного реактора | |
JP2023124344A (ja) | 高速炉の崩壊熱除去系熱交換器構造 | |
JPS636719Y2 (ja) | ||
JPH05215883A (ja) | 制御棒集合体 |