JPS5941117B2 - 凝縮熱伝達促進装置 - Google Patents

凝縮熱伝達促進装置

Info

Publication number
JPS5941117B2
JPS5941117B2 JP9801081A JP9801081A JPS5941117B2 JP S5941117 B2 JPS5941117 B2 JP S5941117B2 JP 9801081 A JP9801081 A JP 9801081A JP 9801081 A JP9801081 A JP 9801081A JP S5941117 B2 JPS5941117 B2 JP S5941117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
liquid
electrode
condensing heat
transfer surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9801081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898A (ja
Inventor
健太郎 菊地
隆夫 竹谷
彰 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP9801081A priority Critical patent/JPS5941117B2/ja
Publication of JPS5898A publication Critical patent/JPS5898A/ja
Publication of JPS5941117B2 publication Critical patent/JPS5941117B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/16Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying an electrostatic field to the body of the heat-exchange medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は凝縮型熱交換器の伝熱面に付着形成された液膜
の厚みを薄くし、以って熱交換率を高めた凝縮熱伝達促
進装置の改良に関する。
省エネルギを推進するには低温廃熱の利用が重要である
現在100°以下の低温廃熱は殆んど回収されてなく、
主要工場から廃山される熱量の60%近くが100℃以
下の低温廃熱であることを顧みた時、低温廃熱からのエ
ネルギ回収は脱石油、省石油時代に不可欠となるもので
ある。
低温廃熱エネルギの回収を行う場合、フレオン等の低温
沸点物質を用いて発電を行うことが有力な手段の一つで
ある。
ところが、熱源が低温であるため、火力発電と比べると
発電効率が低く、また熱源と冷却水との温度差が小さい
ために火力発電と同程度の出力を得るには凝縮及び蒸発
熱交換器の伝熱面積の大きさをボイラ、復水器と比べて
10倍以上としなけれはならない。
このため、低温廃熱利用の発電プラントでは熱交換器の
建設コストが大きすぎるものとなる欠点を生じ、実用化
の障害となっている。
熱交換器の小型化には、熱交換率の改善、向上が必要で
ある。
従来は、伝熱面積を広げながら全体構造を小型化するよ
うに伝熱表面に工夫を加えたり、伝熱面を構成する材質
を改良したりしているが、未だ飛躍的に熱交換率を向上
させるものとはなっていない。
又、使用媒体の表面張力を利用したり、滴状凝縮を利用
して伝熱面に凝縮付着する液膜を薄くする方法も提案さ
れているが、低温廃熱回収サイクルで通常使用される媒
体、フレオン等には向かない。
本発明者等は、高圧電極が液体界面を引き寄せることを
発見し、これを凝縮熱伝達面の液膜から液体を吸い出す
ことに応用した特許出願をした。
(特開昭56−42096号) ところが既出願は、高電圧電極が液体を引き寄せる事実
を発見するのみで、理論的解明に関しては末だ不十分な
一面があった。
そこで、液体の引き寄せ効果を不平等電界中での気−液
界面の不安定の発生とそれに引き続く不平等電界による
液体の引き寄せ現象と仮定して理論解析し、これを実験
結果と比較した結果、理論解析値と実験値が一致した。
この理論解析及び実験についてはこの特許出願に添付し
た第18回日本伝熱シンポジウム講演論文集(昭和56
年6月23日〜6月25日、於仙台市)予稿に示すとお
りである。
この結果、高圧電極の液体の引き寄せ効果は理論的に成
り立つことが判明した。
ところが、既出願では電極として針電極又は重力方向に
延設された線電極を用いているため、液の吸い出しが不
十分となるものであった。
すなわち、針電極を用いるものでは、伝熱面に多数の針
電極を対設せねばならず、実施において他の困難を生ず
る恐れがある。
さらに、吸い出された液の一括処理にも困難を生ずる恐
れがある。
一方、重力方向に延設した線電極では、線電極に引き寄
せられた液体の排出処理に困難があり、ひいては線電極
上に付着した液体どうしが干渉して液体の引き寄せ効果
を減する恐れがある。
上述の如く、既出願の発明では、実施面において、他の
困難を生ずる恐れがあるので、更に改善の余地がある。
本発明の目的は、既出願の発明を改良し、高圧線電極の
取付構造によって上述の欠点を改善せんとするにある。
以下、図によって詳しく説明する。
第1図は既出願の線電極の延設構造を示すもので、線電
極1は伝熱面2に対して重力方向に延設されている。
線電極1と伝熱面2との間に高電圧をかけると、伝熱面
2上に形成された液膜3の界面が線電極1の方向へ引き
寄せられる。
この引き寄せられた液体は線電極1上を下方へ流下する
が、この液体流下によって線電極1の液体引き寄せ効果
が低下する恐れがある。
この欠点を除くには、線電極1へ引き寄せられた液体を
直ぐに排出する構成を必要とするが、簡単な構造の液体
引き出し構造を見出すには困難がある。
第2図イ、幀ま、本発明の一実施例を示すもので、伝熱
面4に対して重力方向と直交して線電極5を対設する。
線電極5はアクリル等の絶縁材からなる細長い保持具6
上に延設される。
保持具6の線電極5取付部位の僅か下方には細孔7が長
手方向に多数斜設され、線電極5に引き寄せられた液体
を排出するようになっている。
線電極5と伝熱面4との間に高電圧がかけられると、伝
熱面4上の液膜8の界面が線電極5へ引き寄せられる。
このため、伝熱面4上の液体が伝熱面4から保持具6側
へ移動する。
保持具6へ移動した液体は細孔7を伝って外部へ引き出
され、下方へ滴下する。
上記の構成、作用によると、線電極へ引き寄せられた液
体の排出が容易である。
さらに、線電極に引き寄せられた液体が互いに干渉しな
い。
又、線電極が対向する伝熱面の上方位置の液膜厚みが一
率に薄くなるので、上下方向に多数本線電極及び保持具
を平行に延設すると伝熱面全面において均一に熱交換率
が向上するものとなる。
第3図のイ、口は本発明の他の実施例を示すもので、線
電極9が重力方向に直交して多数本平行に延設され、か
つ線電極9と直交してナイロン等の絶縁材からなる縦線
10を設けている。
線電極9と縦線10とは、その直交叉する部位で固着さ
れている。
縦線10の下方端は伝熱面11から離れる方向に曲げら
れており、滴下された液体が伝熱面11へ接しないよう
にしている。
上記実施例によると、線電極の構造が簡単化され、かつ
引き寄せられた液体の排出も縦線に沿って容易に行われ
るものとなる。
又、線電極と縦線とが交叉した点に液体が表面張力によ
り引き付けられる効果もあるので、電気的な引き寄せ効
果と相俟って一層液体引き寄せ効果が顕著となる。
又、伝熱面の全面に亘って線電極を張りめぐらせるのに
有利な構成である。
次に、線電極の在り方について種々の実験を行った結果
、以下のことが判明した。
第4図は引き寄せ効果発生電圧ψ(KV)を縦軸とし、
横軸に電極間隔D (mm )として一本の線電極と二
本の線電極とを比較実験した結果である。
ここで電極間隔りは伝熱面と電極の間隔である。
一本の線電極の特性は△で示す如く電極間隔りが3mm
近くまでは二本の線電極の特性、○で示す値よりも高い
なお、各電極間隔を1mmとした三本の線電極では引き
寄せ効果が発生しなかった。
以上のことから、比較的低い高電圧域で引き寄せ効果を
得るには二本の線電極を設けることが望ましいことが判
明した。
第5図は二本の線電極の間隔W (mm )と引き寄せ
効果発生電圧ψ1(KV)との関係を示す特性図である
図からも判るとおり、間隔Wが1mm前後のとき最小の
引き寄せ効果発生電圧きなっている。
以上説明したことから、電極間隔の実用範囲であるD=
2.5mm以下では常に二本の線電極の方が低電圧で済
み、かつ線電極間隔がIM程度となるように平行に延設
することが望ましいことが判明した。
したがって、第2図の線電極の変わりに第6図に示す如
く、一対の線電極121,122を設ける構造とするこ
とが望ましい。
又、第3図の線電極にかえて、第7図に示す如く一対の
線電極13..13□を一個の線電極に置き換え、これ
を縦線14と交叉させる構造とすることが望ましい。
以上説明したとおり、本発明によると伝熱面の全面に亘
って均一に熱交換率を高めることが可能となり、又、引
き寄せられた液の排出が簡単な構造の排出手段により行
われるものとなり、さらに引き寄せられた液が互いに干
渉して熱交換率を低下させることがない。
さらに又、縦方向に延設した多数の線電極では、線電極
間隔を開けすぎると中間位置の液膜を薄くすることがで
きないが、本発明では線電極の上方位置の伝熱面の液膜
を均一に薄くでき、上下方向の線電極の総数を少なくす
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は既出類の電極を示す断面図、第2図のイは本発
明の一実施例を示す断面図、口はイの右側面図である。 第3図イは本発明の他の実施例を示す断面図、口はイの
右側面図である。 第4図は一本の線電極と二本の線電極による液体引き寄
せ効果発生電圧と電極間間隔との特性を示す図、第5図
は二本の線電極における液体引き寄せ効果発生電圧と線
電極間隔との特性を示す図である。 第6図は本発明の他の実施例を示す断面図、第7図は本
発明のさらに他の実施例を示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 凝縮伝熱面に高圧電極を対設し、凝縮伝熱面の液膜
    界面を高圧電極へ引き寄せ、凝縮伝熱面の液膜厚みを低
    減させる装置において、高圧電極を重力方向と直交する
    線電極からなり、該線電極に液体排出手段を設けてなる
    凝縮熱伝達促進装置。 2 液体排出手段が、線電極の保持具と、該保持具に設
    けられた細孔とからなり、線電極の取付部位の下方に前
    記細孔が開孔されたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の凝縮熱伝達促進装置。 3 線電極が上下方向に平行に延設された複数本からな
    り、液体排出手段が該線電極と直交し、かつ絶縁材から
    なる縦線からなり、前記線電極に引き寄せられた液体が
    縦線に沿って流下排出されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の凝縮熱伝達促進装置。 4 線電極が平行に延設された一対の線電極からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいず
    れか1項記載の凝縮熱伝達促進装置。
JP9801081A 1981-06-24 1981-06-24 凝縮熱伝達促進装置 Expired JPS5941117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9801081A JPS5941117B2 (ja) 1981-06-24 1981-06-24 凝縮熱伝達促進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9801081A JPS5941117B2 (ja) 1981-06-24 1981-06-24 凝縮熱伝達促進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898A JPS5898A (ja) 1983-01-05
JPS5941117B2 true JPS5941117B2 (ja) 1984-10-04

Family

ID=14207777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9801081A Expired JPS5941117B2 (ja) 1981-06-24 1981-06-24 凝縮熱伝達促進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941117B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5898A (ja) 1983-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661468B2 (en) Electro-hydrodynamic gas flow cooling system
Jones An electrohydrodynamic heat pipe
JP5263701B2 (ja) プラズマシンセティックジェットを用いた冷却装置
JPS5941117B2 (ja) 凝縮熱伝達促進装置
JP2005214578A (ja) 熱交換器およびこれを備えた空気調和装置の室外機
CN111194157A (zh) 一种微槽道沸腾-直接接触凝结式冷板
US4401148A (en) Method for augmentation of condensation heat transfer by application of non-uniform electric field
JP2768706B2 (ja) 伝熱管装置
JPS5941118B2 (ja) 液体の引き寄せ装置
US7691187B2 (en) Electrode wire for an electrostatic precipitator
CN207884061U (zh) 微槽群热沉补液装置
US3204425A (en) Gas-liquid contact apparatus
JPH052918B2 (ja)
JPS61195289A (ja) 凝縮熱伝達促進装置
CN211831614U (zh) 一种微槽道沸腾-直接接触凝结式冷板
JPH0255720B2 (ja)
JPH0396258A (ja) ヒートパイプ式冷却器
CN108134309A (zh) 微槽群热沉补液装置
JPH0246880B2 (ja)
JPS59177996A (ja) 液冷モジユ−ル
JP3089826B2 (ja) 熱電変換素子の吸熱装置
RU1781735C (ru) Устройство дл испарительного охлаждени полупроводниковых приборов
CN117804019A (zh) 一种集杀菌消毒除尘一体的等离子体净化模块
Kweon et al. A study on the EHD enhancement of nucleate pool boiling under dc electric field
CN114269126A (zh) 一种离子风散热装置及方法