JPS5940380A - Disk clamp mechanism - Google Patents

Disk clamp mechanism

Info

Publication number
JPS5940380A
JPS5940380A JP15099282A JP15099282A JPS5940380A JP S5940380 A JPS5940380 A JP S5940380A JP 15099282 A JP15099282 A JP 15099282A JP 15099282 A JP15099282 A JP 15099282A JP S5940380 A JPS5940380 A JP S5940380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
pickup
holder
disc
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15099282A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Nakamura
中村 政弘
Kenji Washimi
鷲美 謙治
Hiroshi Kawakami
寛 川上
Minoru Izumi
泉 穣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15099282A priority Critical patent/JPS5940380A/en
Publication of JPS5940380A publication Critical patent/JPS5940380A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/032Positioning by moving the door or the cover

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operatbility of a disk clamp mechanism with a simple constitution, by using a holder part which is supported at the front of a cabinet in a free opening/closing way to clamp a disk as well as a disk holder which is set at the holder side in an open state and projected in a closed state. CONSTITUTION:When a disk 45 is put into a holder part and a cover 23 is closed, a reflective photosensor 28 delivers a disk presence detecting signal DSET to a control circuit 49. The circuit 49 delivers a laser ON/OFF control signal LDC to a laser APC circuit 50, and a pickup 25 is energized by the circuit 50 to emit the laser. When the cover 23 is closed before the disk 45 is loaded, the signal DSET sent from the sensor 28 is not supplied to the circuit 49. Therefore no laser is emitted from the pickup 25. When the cover 23 is opened after the disk 45 is loaded, the signal DLK sent from a switch 471 is not supplied to the circuit 49. Thus no laser is emitted from the pickup 25.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、光学式DAD (′rジタルオーディオデ
ィスク)システムに好適する光学式ディスクレコード再
生装置に係シ、特にそのディスククランプ機構の改良に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to an optical disc record playback device suitable for an optical DAD (digital audio disc) system, and particularly to an improvement of its disc clamp mechanism.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

近時、音響機器の分野では、可及的に高忠実度化を図る
ためPCM (パルスコートモジュレーション)技術を
利用したデジタル記録再生方式俗と作ナトそ←も斗そく
、オーディオ特性が言ヨ乙録媒体の特性に依存すること
なく在来のアナログ式によるものに比して格段にすぐれ
たものとすることが原理的に確立されているからである
Recently, in the field of audio equipment, digital recording and playback methods using PCM (pulse coat modulation) technology are being developed to achieve as high fidelity as possible, and the audio characteristics are becoming more and more popular. This is because it has been established in principle that it is far superior to conventional analog systems, regardless of the characteristics of the recording medium.

この場合、記録媒体として・ディスク(円盤)を対象と
するものは、DADシステムと称されておシ、その再生
方式としても光学式、静電式および機械式といったもの
が提案されているが、いずれの再生方式を採用する場合
であってもそれを具現する再生装置としては、やはシ在
米のそれにみられない種々の高置な機能や性能を満足し
得るものであることが要求される。
In this case, a system that uses a disk as a recording medium is called a DAD system, and optical, electrostatic, and mechanical playback methods have been proposed. Regardless of which regeneration method is adopted, the regeneration equipment that embodies it must be capable of satisfying various sophisticated functions and performances that are not found in US-based equipment. Ru.

それは、例えば光学再生方式のうちでCD(コンパクト
ディスク)方式として提案されているものは、直径12
crn、厚さ1.2+m++の光学式ディスクをCLV
 (線速度一定)方式にょシ約200〜500 r、p
m、の可変回転速度で駆動するものであるが、該ディス
クは、トラックのピッチが1.6μmであって片面でも
約1時間のステレオ再生をなし得る膨大な情報量が記録
されているといったことからも容易にうなずけるところ
である。
For example, among optical playback systems, the one proposed as a CD (compact disc) system has a diameter of 12 mm.
crn, CLV optical disc with thickness 1.2+m++
(constant linear velocity) method approx. 200 to 500 r, p
The disc has a track pitch of 1.6 μm, and a huge amount of information is recorded on one side, allowing for approximately one hour of stereo playback. This is easily understandable.

なお上記ディスクは透明樹脂円盤に対しデジタル(PC
M)化データに対応したビット(反射率の異なる凹凸)
を形成する金属薄膜を被着してなるものである。
The above disc is a transparent resin disc and a digital (PC) disc.
M) Bits corresponding to conversion data (irregularities with different reflectances)
It is made by depositing a metal thin film that forms a

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は、以上の点に鑑みなされたもので簡易な構成
で、かつ、操作性のよい極めて良好なディスククランプ
機構を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a disk clamping mechanism which has a simple structure and is highly operable.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

すなわち、この発明は、ディスクの背面に対向する第1
のホルダ及びこの第1のホルダに回動自在になされるも
ので前記7”4スクの前面に対向される第2のホルダを
有し、キャビネットの前面に開閉自在に支持されるホル
ダ一部と、前記第1と第2の間を出入自在に設けられ、
開状態で前記第2のホルダ側に位置し、かつ閉状 。
That is, the present invention provides a first
a holder, and a second holder that is rotatable to the first holder and is opposed to the front surface of the 7"4 disk, and a part of the holder that is supported on the front surface of the cabinet so as to be openable and closable. , provided to be able to move in and out between the first and second,
located on the second holder side in an open state, and in a closed state.

態で前記第2のホルダに突出されるディスク受けとで前
記ディスクをクランプするディスククランプ部とを具備
することを特徴とするものである。
The present invention is characterized in that it includes a disc holder that is protruded from the second holder in a state in which the disc is clamped, and a disc clamp portion that clamps the disc with the disc holder that is protruded from the second holder.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、図面を参照してこの発明の一実施例としてCD方
式の光学式ディスクレコード再生装置に適用した場合に
つき詳細に説明する。すなわち、第1図は、CD方式に
よる光学式ディスクレコード再生装置の外観斜視図を示
すもので、キャビネットlOの前面パネルに設けられた
DAD(以下、ディスクと記す)ローディング機構部1
1がイジェクト(EJECT)キー12の操作にょβ って図中矢印(4)方向に回動的に飛び出すいわゆるカ
ンガル−ポケット式になされていて図示しないディスク
をそのポケット部に垂直状に挿入して垂直再生のための
駆動位置に搬入装填するもので詳細については後述する
ものとする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings, in which the present invention is applied to a CD type optical disc record reproducing apparatus. That is, FIG. 1 shows an external perspective view of an optical disc record playback device using the CD system, and shows a DAD (hereinafter referred to as a disc) loading mechanism section 1 provided on the front panel of a cabinet IO.
1 is a so-called kangaru-pocket type disc that rotates in the direction of arrow (4) in the figure when the eject key 12 is operated, and a disk (not shown) is inserted vertically into the pocket. This is carried into and loaded into the drive position for vertical playback, and the details will be described later.

なお、第1図中(POWER) 13は、上記イジェク
トキー12の操作に先立って操作される電源キーであシ
、以下、上記ローディング機構部11の右側上段には表
示部14と、いわゆるパックワード操作用のリバースキ
ー(REV)及びファースフォヮード操作用のファース
トフォワードキー(FF)ならびにプレイ操作用のプレ
イキ−(PLAY)とが設けられた第1の操作部15が
配置されている。同じく中段には、ネクストプレイキー
(NEXPLAY)及びリピートキー(REPEAT)
と、ポーズキー(PAUSE)及びストップキー (S
TOP)とが設けられた第2の操作部16が配置されて
いる。同じく下段には、0,1.2・・・9の数字キー
とメモリ・リードキー(M−READ)及びメモリ+ 
−(MEMORY)ならびにクリア キー (CLEA
R)とが設けられた第3の操作部17が配置されている
Note that (POWER) 13 in FIG. 1 is a power key that is operated prior to operating the eject key 12. Hereinafter, on the upper right side of the loading mechanism section 11, there is a display section 14 and a so-called pack word. A first operation section 15 is provided with a reverse key (REV) for operation, a fast forward key (FF) for forward operation, and a play key (PLAY) for play operation. Also in the middle row are the next play key (NEXPLAY) and repeat key (REPEAT).
, pause key (PAUSE) and stop key (S
A second operating section 16 is provided with a second operating section (TOP). Also on the bottom row are the numeric keys 0, 1, 2...9, the memory read key (M-READ), and the memory +
- (MEMORY) and clear key (CLEA)
A third operating section 17 is arranged.

すなわち、第2図及び第3図は、それぞれディスクロー
ディング前及びディスクローディング後の状態を示して
いるものである。まず、第2図において18は略板状の
サブシャーシであシ、このサブシャーシ18は、略箱状
のメインシャーシ19と所定の間隔で並設されると共に
、該メインシャーシ190両端でそれぞれ延出部20.
21によ多連結されている。そして、上記サブシャーシ
18には、前面ホルダ22の両端の下部が回動自在に支
持され、この前面ホルダ24はその前面部に蓋23が取
着されてお仏図示しないトーションスプリングによシ常
時矢印@)方向に付勢されている。また、上記サブシャ
ーシ18と前面ホルダ22との間には、側面略コ字状の
後面ホルダ24が設けられ、この後面ホルダ24は、そ
の両端の下部が上記前面ホルダ22に回動自在に支持さ
れている0ことで、上記前面及び後面ホルダ22.24
には、それぞれ詳細は後述するディスク保護用に例えは
ポリウレタン樹脂系等の樹脂塗装がなされ、上記前面ホ
ルダ22の下端部には、ディスク位置規制用の例えば一
対の後述するアーム部が形成されている。
That is, FIGS. 2 and 3 show the states before and after disk loading, respectively. First, in FIG. 2, reference numeral 18 denotes a substantially plate-shaped sub-chassis. This sub-chassis 18 is arranged in parallel with a substantially box-shaped main chassis 19 at a predetermined interval, and extends at both ends of the main chassis 190. Depart 20.
21. The lower portions of both ends of the front holder 22 are rotatably supported by the sub-chassis 18, and the front holder 24 has a lid 23 attached to its front part and is always supported by a torsion spring (not shown). It is biased in the direction of the arrow @). Further, a rear holder 24 having a substantially U-shaped side surface is provided between the sub-chassis 18 and the front holder 22, and the lower portions of both ends of the rear holder 24 are rotatably supported by the front holder 22. 0 above, the front and rear holders 22.24
The front holder 22 is coated with a resin such as polyurethane resin to protect the disk, details of which will be described later, and a pair of arm portions, which will be described later, are formed at the lower end of the front holder 22 to regulate the position of the disk. There is.

ここで、上記サブシャーシ18に形成される開口部18
ノには、後述する取付装置に支持された信号読出用の光
学式ピップアップ25が突出して設けられている。この
ピップアップ25は上記メインシャーシ19に矢印(C
)、(D)方向に摺動自在に支持されておシ、後述する
ピックアップ駆動機構によシ上記サブシャーシ18の開
口部181を摺動自在に駆動されるものである。
Here, the opening 18 formed in the sub-chassis 18
An optical pip-up 25 for signal reading supported by a mounting device, which will be described later, is protrudingly provided in the upper part. This pip-up 25 is attached to the main chassis 19 with an arrow (C).
), (D) directions, and is slidably driven through the opening 181 of the sub-chassis 18 by a pickup drive mechanism, which will be described later.

そして、上記サブシャーシ18の背面の上端略中夫には
、ビッグアップ位置検出用のスイッチ26が設けられて
おシ、このスイッチ26は上記ピップアップ25が最も
矢印(C)方向に位置された状態(基点位&)で該ピッ
プアップ26の上端部に支持される後述するスイッチ駆
動装置によp ONされるものである〇 また、上記サブシャーシ18の略中夫には、ディスク受
け27が回転自在に支持されている。
A switch 26 for detecting the big-up position is provided approximately at the upper end of the rear surface of the sub-chassis 18. In the state (base position &), the pip-up 26 is turned on by a switch drive device, which will be described later, and is supported at the upper end of the pip-up 26.Also, a disk holder 27 is provided approximately at the center of the sub-chassis 18. It is rotatably supported.

このディスク受け27は、上記サブシャーシ18の背面
部に支持される図示しないモータの回転軸に連結されて
、所定の状態で回転駆動されるもので、このディスク受
け27の下端近傍には装填されるディスクの有無を検出
する反射型ホトセンサ28が設けられている。そして、
このディスク受け27の回転は、上記サブシャーシ18
に設けられるディスク受は回転検出用の反射型ホトセン
サ29によシ検出されるようになされている。
The disk receiver 27 is connected to a rotating shaft of a motor (not shown) supported on the back surface of the sub-chassis 18, and is driven to rotate in a predetermined state. A reflective photosensor 28 is provided to detect the presence or absence of a disc. and,
This rotation of the disk receiver 27 is caused by the rotation of the sub-chassis 18.
The disc holder provided in the disc holder is configured to be detected by a reflective photosensor 29 for rotation detection.

さらに、上記サブシャーシ18の一端部には、後述する
イジェクト機構■が設けられておシ、このイジェクト機
構L」は、例えば電源ON状態においてイジェクト操作
レバー31が操作されると後述するローディング制御機
構Lヱを介してロックスライダ33を矢印(E)方向に
摺動させて上記前面ホルダ22のロックを解除すると共
に、電源OFF状態において直接ロックスライダ33を
動作させて該前面ホルダ22のロックを解除するもので
ある。そして、このようにロックが解除されると、上記
前面及び後面ホルダ22゜24は、上記サブシャーシ1
8の他端の延出部2ノに設けられるダン・臂機構34(
第3図参照)によジローディングされて開状態となされ
るものである。
Further, one end of the sub-chassis 18 is provided with an eject mechanism (2), which will be described later.This eject mechanism (L) is activated by a loading control mechanism (described later) when the eject operation lever 31 is operated, for example, in the power ON state. Slide the lock slider 33 in the direction of arrow (E) through L to unlock the front holder 22, and also directly operate the lock slider 33 in the power OFF state to unlock the front holder 22. It is something to do. When the lock is released in this way, the front and rear holders 22 and 24 are attached to the sub-chassis 1.
8. A tongue and arm mechanism 34 (
(see Fig. 3) to open the opening state.

すなわち、第3図において35は、上記前面ホルダ22
の他端部に形成される扇状歯車で、この扇状歯車35は
、上記延出部21にそれぞれ支持される減速歯車36を
介してダン・437に対してローディングされて閉状態
と々ると共に・その自l及び上記トーションスプリング
の付勢力によジローディングされて開状態となされるも
のである。一方、上記後面ボルダ24は、上記前面ホル
ダ22の扇状歯車35と並設される案内部39の9示形
状の案内溝4oに対し、上記延出部21に植設された案
内軸4ノが挿入されていることで上記前面ボルダ22の
ローディングに伴って所定のローディングがなされるも
のである。そして、上記前面及び後面ホルダ22.24
の閉状態において、該前面ホルダ22と後面ホルダ24
の間に挿入されたディスク45は、前面ホルダ22に支
持されるディスククランプ機構46によシ閉状態で上記
ディスク受け27に圧接されて共廻シされるようになさ
れている。
That is, in FIG. 3, 35 is the front holder 22.
A fan-shaped gear 35 is formed at the other end of the fan-shaped gear 35. The fan-shaped gear 35 is loaded onto the damper 437 via the reduction gears 36 supported by the extensions 21, respectively, and reaches the closed state. It is opened by being gir-loaded by the biasing force of the torsion spring and the torsion spring. On the other hand, the rear boulder 24 has a guide shaft 4 implanted in the extending portion 21 with respect to a guide groove 4o having a shape shown in FIG. By being inserted, a predetermined loading is performed in conjunction with the loading of the front boulder 22. And the front and rear holders 22.24
In the closed state, the front holder 22 and the rear holder 24
A disk 45 inserted between the two is pressed against the disk receiver 27 in a closed state by a disk clamp mechanism 46 supported by the front holder 22, and is rotated together.

ここで、上記光学式ディスクレコード再生装置は、前記
蓋23の閉状態で自動的にディスク45(第3図参照)
が回転されて、例えば再生待機状態となされるものであ
る。すなわち、第4図はレーデに対する安全装置の構成
を示すもので、上記一端の延出部20の下端部には、回
路的に独立した2連のレーデ用のスイッチ47が接点部
を置方向に向けて設けられる。このスイッチ47の可動
接点470には、前記前面ホルダ22に一端が支持され
た上面路り字状の駆動部材48の他端が対向される。そ
こで、上記スイッチ47は蓋23の閉状態で上記駆動部
材48の一端によシ可動接点470が押圧されてONさ
れ、蓋23が開状態となされると線量23と伴に回動さ
れてOFFされるようになされている。なお上記スイッ
チ47は、その第1のスイッチ471が制御回路(図示
せず)に適宜に接続されると共に、第2のスイッチ47
2が図示しないレーザ電源に接続されている。
Here, the above-mentioned optical disc record playback device automatically plays the disc 45 (see FIG. 3) when the lid 23 is closed.
is rotated and placed in a playback standby state, for example. That is, FIG. 4 shows the configuration of a safety device for radar, and at the lower end of the extending portion 20 at one end, two circuit-independent switches 47 for radar are installed to rotate the contact portion in the orientation direction. It is set up towards. The movable contact 470 of this switch 47 is opposed to the other end of a drive member 48 having a cross-shaped upper surface, one end of which is supported by the front holder 22 . Therefore, the switch 47 is turned on when the movable contact 470 is pressed by one end of the drive member 48 when the lid 23 is closed, and when the lid 23 is opened, it is rotated with the dose 23 and turned OFF. It is made to be done. Note that the switch 47 has a first switch 471 connected to a control circuit (not shown) as appropriate, and a second switch 47
2 is connected to a laser power source (not shown).

ここで、上記レーデに対する安全装置の電気的回路につ
いて述べる。すなわち、第5図において471は、蓋開
閉検出用の上記第1のスイッチで、この第1のスイッチ
471は、制御回路49の入力端に接続される。この制
御回路49は、他の入力端に前記ディスクの有無検出用
の反射型ホトセンサ28の出方端が接続されると共に、
その出力端にレーザAPC回路5oの入力端が接続され
る。そして、このレーザAPC回路50はその他の入力
端にレーザ電源51に接続された第2のスイッチ472
が接続されると共に、その出力端がピックアップ25に
接続されている。
Here, the electrical circuit of the safety device for the radar will be described. That is, in FIG. 5, 471 is the first switch for detecting opening/closing of the lid, and this first switch 471 is connected to the input terminal of the control circuit 49. This control circuit 49 has another input terminal connected to the output end of the reflective photosensor 28 for detecting the presence or absence of the disc, and
The input end of the laser APC circuit 5o is connected to its output end. This laser APC circuit 50 has a second switch 472 connected to the laser power supply 51 at the other input terminal.
is connected, and its output end is connected to the pickup 25.

すなわち、上述したようにホルダ一部にディスク45(
第3図参照)を挿入して蓋23を閉じると、反射型ホト
センサ28は、ディスクの有無検出信号(以下DSET
信号という)を制御回路49に出力する。この際、第1
のスイッチ471からは、蓋の開閉検出信号(以下DL
K信号という)を上記制御回路49に出力する。そこで
、この制御回路49からは、レーデAPC回路50に対
し、レーデON −OFF制御信号(以下LDC信号と
いう)が出力され、このLDC信号が入力されたレーザ
APC回路50によってピックアップ25に通電されて
レーザ(LASEAR)が発射されるものである。ここ
で例えはディスク45(第3図参照)が装着されず蓋2
3が閉じられた場合には、上記反射型ホトセンサ28か
らのDSET信号が制御回路49に入力されないため、
ピックアップ′25からレーザが出射されないものであ
る。また、ディスク45(第3図参照)を挿入した状態
で蓋23が開かれた状態にあっては、第1のスイッチ4
7ノからのDLK信号が制御回路49に入力されないた
めピックアップ25からレーデが出射されないものであ
る。
That is, as mentioned above, the disk 45 (
When the disc 23 is inserted and the lid 23 is closed, the reflective photosensor 28 receives a disc presence/absence detection signal (hereinafter referred to as DSET) and closes the lid 23.
A signal) is output to the control circuit 49. At this time, the first
The switch 471 outputs a lid opening/closing detection signal (hereinafter DL).
K signal) is output to the control circuit 49. Therefore, the control circuit 49 outputs a radar ON-OFF control signal (hereinafter referred to as LDC signal) to the laser APC circuit 50, and the pickup 25 is energized by the laser APC circuit 50 to which this LDC signal is input. A laser (LASEAR) is emitted. For example, if the disk 45 (see Figure 3) is not installed and the lid 2
3 is closed, the DSET signal from the reflective photosensor 28 is not input to the control circuit 49.
No laser is emitted from the pickup '25. In addition, when the lid 23 is opened with the disk 45 (see FIG. 3) inserted, the first switch 4
Since the DLK signal from No. 7 is not input to the control circuit 49, no radar is emitted from the pickup 25.

さらに、ディスク45(第3図参照)がホルダ一部に挿
入されずに例えば蓋23が閉じられた場合には、上記反
射型ホトセンサ28がらDSET信号が出力されないこ
とでピックアップ25からのレーデの出射がなされない
ものである。
Furthermore, if the disk 45 (see FIG. 3) is not inserted into a part of the holder and the lid 23 is closed, for example, the reflective photosensor 28 will not output the DSET signal, causing the radar to be emitted from the pickup 25. is something that cannot be done.

このように、ディスク45が装着され、かつ蓋23が閉
じられた状態でのみピックアップ25からのレーデの出
射がなされるような2重安全構造とした。このため、例
えば制御回路49等が故障した場合においても蓋23の
開閉に連動されるスイッチ47にょシレーザ電源5ノが
OFFされるため、確実にレーザの誤射が防止されるも
のである。
In this way, a double safety structure is provided in which the radar is emitted from the pickup 25 only when the disk 45 is attached and the lid 23 is closed. Therefore, even if, for example, the control circuit 49 or the like fails, the switch 47 and the laser power supply 5, which are linked to the opening and closing of the lid 23, are turned off, thereby reliably preventing erroneous laser firing.

次に、上記光学式ディスクレコード再生装置の動作状態
における前記ローディング制御機構二について述べる。
Next, the loading control mechanism 2 in the operating state of the optical disc record reproducing apparatus will be described.

すなわち、第4図に示すように前記レーデ用のスイッチ
47の設けられた延出部20には、上端部及び下端部に
第1及び第2の取付部201及び2θ2がそれぞれ外部
方向突出して形成されている。このうち第1の取付部2
01には第1のソレノイドプランジャ52が鉄芯部52
0を蓋23方向に向けて取着されている。そして、この
鉄芯部520には、第1の駆動部材53の一端が支持さ
れる。この第1の駆動部材53は、その中間部で上記鉄
芯部520近傍の上記第1の取付部201に矢印(ロ)
、(■)方向に回動自在に支持されておシ、その他端が
上記イジェクトレバー31を矢印(J)、(6)方向に
回動自在に支持するイジェクト軸54に矢印(L)、(
ロ)方向に移動自在に支持される。
That is, as shown in FIG. 4, the extending portion 20 provided with the radar switch 47 has first and second mounting portions 201 and 2θ2 formed at the upper and lower ends thereof, respectively, protruding outward. has been done. The first mounting part 2
01, the first solenoid plunger 52 is connected to the iron core part 52.
0 toward the lid 23. One end of the first drive member 53 is supported by this iron core portion 520 . The first drive member 53 is attached to the first mounting portion 201 near the iron core portion 520 at an intermediate portion thereof by an arrow (b).
, (■) directions, and the other end of the eject shaft 54 supports the eject lever 31 rotatably in the arrow (J) and (6) directions.
b) It is supported so that it can move freely in the direction.

ここで、上記イジェクト軸54は、上記イジェクトレバ
ー31から突出されて形成されておシ、その先端部にト
ーションスプリング55が上記イジェクトレバー31を
矢印(ロ)方向及び矢印(6)方向に付勢するように係
着されている。
Here, the eject shaft 54 is formed to protrude from the eject lever 31, and a torsion spring 55 is provided at the tip thereof to bias the eject lever 31 in the arrow (b) direction and the arrow (6) direction. It is attached in such a way that

また、上記イジェクトレバー31には、前面部に突起部
310が前記サブシャーシ18の一端部に矢印(6)、
 (F)方向に摺動自在に支持される前記ロックスライ
ダ33の突起部330と係合するように形成されている
Further, the eject lever 31 has a protrusion 310 on the front surface thereof, and an arrow (6) at one end of the sub-chassis 18.
It is formed to engage with a protrusion 330 of the lock slider 33 that is slidably supported in the direction (F).

ここで上記イジェクトレバー3ノには、スイッチ駆動用
の突出部3ノが形成されておシ、該イジェクトレバー3
1が操作された状態で上記延出部20に設けられるイジ
ェクトスイッチ56を駆動するようになされている。
Here, the eject lever 3 is formed with a protrusion 3 for driving a switch.
1 is operated, an eject switch 56 provided on the extension portion 20 is driven.

一方、上記延出部20の第2の取付部202には第2の
ソレノイドプランジャ57が鉄芯部5σOを蓋23方向
に向けて取着されており、との鉄芯部5hoには第2の
駆動部材58の一端が支持される。この第2の駆動部5
7はその中間部で上記鉄芯部570近傍の上記延出部2
0に矢印(J)、k)方向に回動自在となるように支持
されておシ、その他端に形成される挟持部s1oが上記
ロックスライダ33の下端部に形成される突起部331
を挾持している。
On the other hand, a second solenoid plunger 57 is attached to the second attachment portion 202 of the extension portion 20 with the iron core portion 5σO facing toward the lid 23, and a second solenoid plunger 57 is attached to the iron core portion 5ho of the iron core portion 5ho. One end of the drive member 58 is supported. This second drive section 5
7 is the intermediate portion of the extending portion 2 near the iron core portion 570.
A protrusion 331 formed at the lower end of the lock slider 33 is supported so as to be rotatable in the directions of arrows (J) and k at the lock slider 33.
is holding.

ここで、上記ロックスライダ33には、中間部にフック
状のロック部332が前記前面ホルダ22の一端部の突
出部220に対応して形成されている。そして、このロ
ック部332は、上記蓋23が閉じられると、上記前面
ホルダ23の突出部220を係止して、線量23を閉状
態でロックするものである0 次に上記のように構成されるローディング制御機構Lヱ
の動作について説明する。すなわち、蓋23が閉じられ
た状態では、上述したように前面ホルダ22の突出部2
20がロックスライダ33のロック部332によシ係止
されてロック状態となされている。そこで、第4図に示
すように例えば電源が切られた状態においては・イジェ
クトレバー31を押圧操作すると、該イジェクトレバ−
31がトーションスプリング55のばね力に抗してその
突起部310に係合しているロックスライダ33の突起
部330を押圧して該ロックスライダ33を矢印の)方
向に摺動させる。この際、上記蓋23は、ロックスライ
ダ33のロック部332による前面ホルダ22の突出部
220の係止が解除されることで上述したようにローデ
ィングされて開状態となされるものでおる。
Here, the lock slider 33 has a hook-shaped lock portion 332 formed in the middle thereof corresponding to the protrusion 220 at one end of the front holder 22 . When the lid 23 is closed, the locking part 332 locks the protruding part 220 of the front holder 23 and locks the dose 23 in the closed state. The operation of the loading control mechanism L will be explained. That is, when the lid 23 is closed, the protrusion 2 of the front holder 22 is closed as described above.
20 is locked by the lock portion 332 of the lock slider 33 and is in a locked state. Therefore, as shown in FIG. 4, for example, when the power is turned off, when the eject lever 31 is pressed, the eject lever
31 presses the protrusion 330 of the lock slider 33 engaged with the protrusion 310 against the spring force of the torsion spring 55, thereby causing the lock slider 33 to slide in the direction of the arrow. At this time, the lid 23 is loaded and opened as described above by releasing the locking of the protruding part 220 of the front holder 22 by the lock part 332 of the lock slider 33.

一方、第6図に示すように電源が入れられた状態では、
第1のプランジャソレノイド51が駆動されると第1の
駆動部材53が矢印(I)方向に回動されてイジェクト
レバー31を矢印(L)方向に移動させるためこのイジ
ェクトレバー31の突起部310はロックスライダ33
の突起部330と非保合状態となされている。この状態
において、イジェクトレバー31を抑圧操作すると、該
イジェクトレバー31は、その突起部310が上記ロッ
クスライダ33の突起部330を押圧することなく、そ
のスイッチ駆動用の突出部31ノがイジェクトスイッチ
56をONさせる0そこで、このイジェクトスイッチ5
6のイジェクト信号(以下EJECT信号という)が制
御回路(図示せず)に入力される。すると、この制御回
路は、前記ビラファツジ25が基点部に戻どされて前記
ピックアップ位置検出用のスイッチ26がONされた位
置検出信号(以下SL信号という)及び前記ディスク受
は回転検出用の反射型ホトセンサ29によシ前記ディス
ク受け27の停止検出信号(以下DTAC(i号という
)が入力されるとイジェクト完了検出信号(以下EJE
CT信号という)が出力され第2のソレノイドプランジ
ャ57に所定時間通電して、この第2のソレノイドプラ
ンジャ57tNltj)Jする。そこで、この第2のソ
レノイドプランツヤ57の鉄芯部570は絹2の駆動部
材58を矢印(J)方向に回動して、上記ロックスライ
ダ33を矢印(E)方向に押圧する。このため蓋23は
上記前面ホルダ22の係止が略同様にして解除されるこ
とでローディングされて開状態となるものである。
On the other hand, when the power is turned on as shown in Figure 6,
When the first plunger solenoid 51 is driven, the first drive member 53 is rotated in the direction of arrow (I) and moves the eject lever 31 in the direction of arrow (L). lock slider 33
The protrusion 330 is in a non-coupled state. In this state, when the eject lever 31 is operated to suppress the eject lever 31, the protrusion 310 of the eject lever 31 does not press the protrusion 330 of the lock slider 33, and the protrusion 31 for driving the switch does not press the protrusion 310 of the lock slider 33. Turn on the eject switch 5.
The eject signal No. 6 (hereinafter referred to as EJECT signal) is input to a control circuit (not shown). Then, this control circuit generates a position detection signal (hereinafter referred to as SL signal) in which the Villa Fudge 25 is returned to the base point and the switch 26 for detecting the pickup position is turned on, and the disc holder is a reflective type for detecting rotation. When a stop detection signal (hereinafter referred to as DTAC (hereinafter referred to as i)) of the disk receiver 27 is input to the photosensor 29, an eject completion detection signal (hereinafter referred to as EJE) is input.
CT signal) is output and the second solenoid plunger 57 is energized for a predetermined period of time, and the second solenoid plunger 57tNltj)J is activated. Therefore, the iron core portion 570 of the second solenoid planter 57 rotates the driving member 58 of the silk 2 in the direction of arrow (J), and presses the lock slider 33 in the direction of arrow (E). Therefore, the lid 23 is loaded and opened when the front holder 22 is unlocked in substantially the same manner.

ここで、上記ローディング制御機構32の電気的回路に
ついて述べる0すなわち、脂7図において52はMlの
ソレノイドプランジャ52で、この第1のソレノイドプ
ランジャ52はンレノイド駆動回路59を介電源検出回
路6oに接続され、亀顯の大切に応じて駆動されるよう
に々されている。
Here, the electrical circuit of the loading control mechanism 32 will be described. In FIG. It is said to be driven according to the importance of the turtle.

また、イジェクトスイッチ66、レーデ用スイッチ47
、ピックアップ位置検出スイッチ26及び反射型ホトセ
ンサ29はそれぞれ、前記制御回路49の各入力端に接
続され、この制御回路49の出力端はソレノイド駆動回
路61を介して第2のソレノイドグランジャ57に接続
されている。
In addition, the eject switch 66 and the radar switch 47
, the pickup position detection switch 26 and the reflective photosensor 29 are each connected to each input terminal of the control circuit 49, and the output terminal of this control circuit 49 is connected to the second solenoid granger 57 via a solenoid drive circuit 61. has been done.

すなわち、蓋23の閉状態において、電源が切られてい
る場合、電源検出回路6oによる電源検出信号が出力さ
れないため第1のソレノイドプランツヤ52は駆動され
ることなく上述したようにイジェクトレバー31の押圧
操作にょシ蓋23が開状態となされるものである。
That is, when the lid 23 is in the closed state and the power is turned off, the power detection signal from the power detection circuit 6o is not output, so the first solenoid plunger 52 is not driven and the eject lever 31 is activated as described above. The pressing operation causes the lid 23 to open.

一方、電源を入れた状態では上記電源検出回路6゜によ
シミ源検出信号が出力されて第1のソレノイドグランジ
ャ52が駆動された状態となされている。そして、イジ
ェクトレバー31が抑圧操作されるとイジェクトスイッ
チ56がらのEJECT信号が制御回路49に入力され
る。そこで、この制御回路49は、ピックアップ25が
基点位置にない場合、基点位置に戻してピックアップ位
置検出用スイッチ26のSL信号及びディスク受け27
が回転している場合に図示しないブレーキをかけて反射
型ホトセンサ29からのDTAC信号がそれぞれ入力さ
れ、かつレーザ用のスイッチ47からのDLK信号が入
力されると、EJECT信号が出力される。そして、と
のEJECT信号が入力されたソレノイド駆動回路6ノ
は、第2のソレノイドシランジャ57を駆動して上述し
たように蓋23が開状態となされるものである。
On the other hand, when the power is turned on, a stain source detection signal is outputted by the power supply detection circuit 6°, and the first solenoid granger 52 is driven. When the eject lever 31 is depressed, an EJECT signal from the eject switch 56 is input to the control circuit 49. Therefore, when the pickup 25 is not at the base position, the control circuit 49 returns the pickup 25 to the base position and outputs the SL signal of the pickup position detection switch 26 and the disc receiver 27.
When the motor is rotating, a brake (not shown) is applied and a DTAC signal from the reflective photosensor 29 is input, and when a DLK signal from the laser switch 47 is input, an EJECT signal is output. The solenoid drive circuit 6 to which the EJECT signal is input drives the second solenoid sylanger 57 to open the lid 23 as described above.

このように、イジェクトレバー31の抑圧操作のみで電
源が切れている状態では、機械的に蓋23のイジェクト
が行なわれ、かつ、電源が入っている状態では、制御回
路49等を介して必要な処理が確実になされた後、蓋2
3のイジェクトが行なわれるもので、その取扱いが非常
に簡便となるものである。
In this way, when the power is off only by suppressing the eject lever 31, the lid 23 is mechanically ejected, and when the power is on, the necessary ejection is performed via the control circuit 49, etc. After the process is completed, remove the lid 2.
3 ejection is performed, and its handling is very simple.

次に前記蓋23を閉じた状態でディスク45をディスク
受け27に圧接するディスククランプ機構46について
述べる0(第2図及び第3図参照) すなわち、第8図(、)、 (b)、第9図(a)、(
b)及び第10図(、)、(b)はそれぞれディスク4
5をホルダ一部に挿入した状態、ホルダ一部が矢印(A
)方向に回動し始めた状態及びディスク45がディスク
受け27に装填完了状態を示すものである。
Next, a description will be given of the disk clamp mechanism 46 that presses the disk 45 against the disk receiver 27 with the lid 23 closed (see FIGS. 2 and 3). Figure 9 (a), (
b) and FIGS. 10(, ), (b) are respectively disk 4
5 inserted into a part of the holder, part of the holder is marked with an arrow (A).
) shows a state in which the disc 45 has begun to rotate in the direction of 1, and a state in which the disc 45 has been completely loaded into the disc receiver 27.

ここで、第8図(a)、 (b)において22は、前記
前面ホルダで、この前面ホルダ22の略中央部には透孔
221が形成されている。また、上記前面ホルダ22の
前面部にはクランプ規制部材62が回動軸620により
矢印■、(0)方向に回動自在に支持される。このクラ
ンプ規制部材62は、ばね63によシ矢印(財)方向に
付勢されるもので、その前面部に略板状のばね部材64
の中間部が螺子65によシ支持されている。このはね部
材64は、その一端が上記前面ホルダ22の透孔221
と対向され、この一端に有底筒状のクランプ部66が回
転自在に支持さる。
Here, in FIGS. 8(a) and 8(b), reference numeral 22 denotes the front holder, and a through hole 221 is formed approximately in the center of the front holder 22. As shown in FIGS. Further, a clamp regulating member 62 is supported on the front surface of the front holder 22 by a rotation shaft 620 so as to be freely rotatable in the direction of the arrow (2) and (0). This clamp regulating member 62 is biased in the direction of the arrow by a spring 63, and a substantially plate-shaped spring member 64 is attached to the front surface of the clamp regulating member 62.
The middle portion of the screw 65 is supported by a screw 65. This spring member 64 has one end connected to the through hole 222 of the front holder 22.
A bottomed cylindrical clamp part 66 is rotatably supported at one end of the clamp part 66 .

このクランプ部66は、その先端に上記ディスク45の
孔近傍を係止するつば部660が形成されておシ、前記
ディスク受け27の略中夫に形成される突出した嵌合部
270に嵌合されるものである。また、上記ばね部材6
4の他端には、略平行に一対の押圧部640,641が
形成される。このうち一方の押圧部640は、前記後面
ホルダ24に形成される腕部240に対向されると共に
、他方の抑圧部641は、前記   ゛サブシャーシ1
8に形成される腕部180に対向されている。
This clamp portion 66 has a collar portion 660 formed at its tip to lock the vicinity of the hole of the disk 45, and is fitted into a protruding fitting portion 270 formed approximately at the center of the disk receiver 27. It is something that will be done. In addition, the spring member 6
A pair of pressing portions 640 and 641 are formed substantially parallel to each other at the other end of 4. One of the pressing portions 640 is opposed to the arm portion 240 formed on the rear holder 24, and the other suppressing portion 641 is opposite to the arm portion 240 formed on the rear holder 24.
It is opposed to an arm portion 180 formed at 8.

ここで、上記のように構成されるディスククランプ機構
L1の動作について述べる。まず、第8図(、)、(b
)に示すようなディスク45を前面ホルダ22と後面ホ
ルダ24との間に挿入した状態において、クランプ規制
部材62は、ばね部材64の押圧部640,641がそ
れぞれ、腕部240,180と係合されないため、はね
63の付勢力によシ最も矢印(6)方向に回動され、上
記前面ホルダ22の透孔221にはクランプ部66が突
出されないものである。この除上記ディスク45は、後
述するディスク位置規制装置Lヱにその周縁部が支持さ
れると共に、その一方面が上記前面ホルダ22に支持さ
れるものである。
Here, the operation of the disk clamp mechanism L1 configured as described above will be described. First, Figure 8 (,), (b
) When the disk 45 as shown in FIG. Therefore, the clamp portion 66 is rotated most in the direction of arrow (6) by the biasing force of the spring 63, and the clamp portion 66 does not protrude into the through hole 221 of the front holder 22. This removal disk 45 has its peripheral edge supported by a disk position regulating device L2 described later, and one side of the disk 45 is supported by the front holder 22.

次に、第9図(a)、 (b)に示すように、上記前面
ホルダ22が矢印(A)方向に押圧されると、該前面ホ
ルダ22は上述したダン・母機構34が反転されて矢印
(A)方向に回動される。この際、後面ホルダ24は、
その案内部39の案内溝40に前記案内軸41が挿入さ
れていることでディスク受け27方向に摺動されながら
矢印囚方向に回動される。ここで上記前面ホルダ22と
後面ホルダ24は、図示しない規制部材によシその間隔
が所定状態となるように規制されるものである。一方、
上記クランプ規制部材62は、上記前面及び後面ホルダ
22.24が回動されるに従って、ばね部材64の一方
の抑圧部640に該後面ホルダ24の腕部240が当接
されて押圧するため矢印(0)方向に回動される。そこ
で、上記ばね部材64のクランプ部60は、上記前面ホ
ルダ22の透孔221から突出し始めるものである。
Next, as shown in FIGS. 9(a) and 9(b), when the front holder 22 is pressed in the direction of the arrow (A), the front holder 22 is moved so that the above-mentioned bump/mother mechanism 34 is reversed. It is rotated in the direction of arrow (A). At this time, the rear holder 24 is
Since the guide shaft 41 is inserted into the guide groove 40 of the guide portion 39, it is rotated in the direction of the arrow while sliding in the direction of the disk receiver 27. Here, the front holder 22 and the rear holder 24 are regulated by a regulating member (not shown) so that the distance between them is in a predetermined state. on the other hand,
As the front and rear holders 22, 24 are rotated, the arm portion 240 of the rear holder 24 comes into contact with one of the suppressing portions 640 of the spring member 64 and presses the clamp regulating member 62. 0) direction. Therefore, the clamp portion 60 of the spring member 64 begins to protrude from the through hole 221 of the front holder 22.

そして、さらに上記前面ホルダ22が矢印(A)方向に
回動されると、第10図(、)、 (b)に示すように
上述したロックスライダ33のロック部332によシ該
前面ホルダ22は、閉位置でロックされる。この際、上
記ばね部材64は他方の抑圧部641がサブシャーシ1
8の腕部180に押圧されるため、クランプ部66が上
記前面ホルダ22の透孔221から突出されて、上記デ
ィスク45を介してディスク受け27の恢合部270に
恢合され、ここに、ディスク45の装着が完了されるも
のである。
When the front holder 22 is further rotated in the direction of the arrow (A), the front holder 22 is rotated by the lock portion 332 of the lock slider 33 as shown in FIGS. is locked in the closed position. At this time, the spring member 64 has the other suppressing portion 641
8, the clamp part 66 protrudes from the through hole 221 of the front holder 22, and is combined with the coupling part 270 of the disc receiver 27 via the disc 45, and here, This completes the installation of the disk 45.

ここで、上記ばね部材66の一方の抑圧部640は、ク
ランプ部66がディスク45を押圧しすぎた場合にその
はね力によシ保叔するもので、ディスク45の保護を必
要としない状態にあってはそのはね力はいずれにも影畳
を当見ないものである。
Here, one of the suppressing parts 640 of the spring member 66 is used to protect the disk 45 by its spring force when the clamp part 66 presses the disk 45 too much, so that the disk 45 is not required to be protected. In this case, the force of its repulsion is such that it has no idea of its shadow.

またディスク45を取出す場合には、上述したようにイ
ジェクトレバー31(第4図参照)の操作でディスクク
ランノ機構46が上述した装填動作の逆の動作が行なわ
れて、容易にその取出しがなされるもので、ここではそ
の説明を省略するものである。
In addition, when taking out the disk 45, as described above, by operating the eject lever 31 (see FIG. 4), the disk cranometer mechanism 46 performs an operation opposite to the above-mentioned loading operation, so that the disk 45 can be taken out easily. Therefore, its explanation will be omitted here.

このように、ディスク45が押圧されるクランプ部66
を前面ホルダ22の内部に収納可能となるように構成し
た。このため、ディスク45の着脱の際にクランプ部6
6が邪魔になることがなく、ディスク45の着脱が極め
て簡易におこなわれるものである〇 ここで上記ディスク45をディスク受け27に装填する
場合に該ディスク45の位置規制を行なうディスク位置
規制装置[につぃて述べる。すなわち、第11図及び第
12図はそれぞれディスク45をホルダ一部に挿入した
状態及びディスク45がディスク受け27に装填完了さ
れた状態を示すものである。ここで第11図において4
5は上記ディスクで、このディスク45の周縁部は前記
前面ホルダ22の下端部に設けられるディスク位置規制
部材68に支持されている。このディスク位置規制部材
68は略コ字状に形成されるもので、その両端部に上記
ディスク45の周縁部を支持するアーム部69゜70が
形成されている。そして、これらアーム部69.70の
上端には、それぞれ中間部に略U字状のI保持部690
,700が形成されておシ、これら保持部690,70
0に当接されながら上記ディスク45が略垂直状態に装
填されるものである。また、上記ディスク位置規制部材
68には、上記アーム部69.70の中間部に両端が固
着された回動軸71が設けられ、この回動軸7)は上記
前面ホルダ22の下端部に回動自在に支持されている。
In this way, the clamp portion 66 against which the disk 45 is pressed
can be stored inside the front holder 22. Therefore, when attaching or detaching the disk 45, the clamp portion 6
6 does not get in the way, and the disk 45 can be attached and detached very easily. Here, a disk position regulating device [that regulates the position of the disk 45 when loading the disk 45 into the disk receiver 27] is installed. Let's talk about it. That is, FIG. 11 and FIG. 12 respectively show a state in which the disk 45 is partially inserted into the holder and a state in which the disk 45 is completely loaded into the disk receiver 27. Here, in Figure 11, 4
Reference numeral 5 designates the disk, and the peripheral edge of the disk 45 is supported by a disk position regulating member 68 provided at the lower end of the front holder 22. This disk position regulating member 68 is formed in a substantially U-shape, and arm portions 69 and 70 for supporting the peripheral edge of the disk 45 are formed at both ends thereof. At the upper ends of these arm portions 69 and 70, approximately U-shaped I holding portions 690 are provided at intermediate portions.
, 700 are formed, and these holding parts 690, 70 are formed.
The disk 45 is loaded in a substantially vertical position while being in contact with the disk 45. Further, the disk position regulating member 68 is provided with a rotating shaft 71 whose both ends are fixed to the intermediate portion of the arm portion 69, 70, and this rotating shaft 7) is rotated to the lower end of the front holder 22. Supported for free movement.

ここで、上記ディスク位置規制部材68は、回動軸7ノ
に図示しないトーションスプリングが矢印(J3)方向
にばね力が付与するように係着されていることで、その
底部の下端が上記前面ホルダ22に形成される係止部2
22に係止されるようになされている。このため、上記
ディスク位置規制部材68は、上記前面ホルダ22と共
廻シ状態となるものである。
Here, the disk position regulating member 68 has a torsion spring (not shown) engaged with the rotating shaft 7 so as to apply a spring force in the direction of the arrow (J3), so that the lower end of the bottom thereof is in the front surface of the above-mentioned front surface. Locking part 2 formed on holder 22
22. For this reason, the disk position regulating member 68 is in a co-rotating state with the front holder 22.

また、上記サブシャーシ18には、上記ディスク位置規
制部材68の底部に対応してストローク調整用の例えば
螺子による調整部材72が設けられている0そして、こ
の調整部材72の調整操作によシ、上記ディスク位置規
制用部材68は、そのストロークの調整がなされるもの
である。
Further, the sub-chassis 18 is provided with an adjusting member 72, for example, a screw, for adjusting the stroke, corresponding to the bottom of the disk position regulating member 68. The stroke of the disk position regulating member 68 is adjusted.

すなわち、上述したように蓋23の開状態において前面
ホルダ22と後面ボルダ24と間にディスク45を挿入
すると、第11図に示すように該ディスク45は自重に
よってディスク位置規制部材68のアーム部69.70
に支持される。この際、上記ディスク45はディスク位
置規制部材68の保持部690,700によって傾斜さ
れて)その面部を上記前面ボルダ22に当接されている
0ここで、上記前面ホルダ22を矢印(4)方向に回動
させると、上記ディスク45は、上記ディスク位置規制
部材68の保持部690,700にその傾斜角度を規制
されながら上記前面ホルダ22と伴′に回動されてディ
スク46の孔をディスク受け27の嵌合部270と対向
させる。そして、さらに上記前面ホルダ22が押圧され
ると該前面ホルダ22が上述したようにロック機構によ
シロツクされると共に、上記ディスク45が上述したデ
ィスククランプ機構46によってディスク受け27に圧
接されるものである。この際、上記ディスク位置規制部
材68は、その底部がサブシャーシ18の調整部材72
に係合される。このため、上記ディスク位置規制部材6
8のアーム部69゜70は、回動軸71のトーションス
プリングによって上記ディスク450周縁部から離脱さ
れるものである。
That is, when the disk 45 is inserted between the front holder 22 and the rear boulder 24 when the lid 23 is open as described above, the disk 45 is pushed by its own weight to the arm portion 69 of the disk position regulating member 68, as shown in FIG. .70
Supported by At this time, the disk 45 is tilted by the holding portions 690, 700 of the disk position regulating member 68, and its surface is brought into contact with the front boulder 22. Here, the front holder 22 is moved in the direction of arrow (4). When the disk 45 is rotated to the position shown in FIG. 27 and the fitting portion 270 thereof. When the front holder 22 is further pressed, the front holder 22 is locked by the lock mechanism as described above, and the disc 45 is pressed against the disc receiver 27 by the disc clamp mechanism 46 described above. be. At this time, the disk position regulating member 68 has its bottom connected to the adjusting member 72 of the sub-chassis 18.
is engaged with. For this reason, the disc position regulating member 6
The arm portions 69 and 8 are separated from the peripheral edge of the disk 450 by the torsion spring of the rotating shaft 71.

また装填されたディスク45を取出すために上述したイ
ソエクトレパ−31(第4図参照)が操作されると、上
述したディスク位置規制装置が装填動作と略逆の動作が
なされる。もので1その動作説明はここでは省略するも
のである◎このように、ディスク45をディスク位置規
制部材68によって蓋23が開′かれた状態からディス
ククランプ機構L1によシディスク受け27に圧接され
るまでを規制するように構成した。このため、ディスク
45は、傾斜角度の変化に伴なうバチャ音やおどシ等が
興ることがなく、その保@が確実になされるものである
Further, when the above-mentioned iso-extreper 31 (see FIG. 4) is operated in order to take out the loaded disk 45, the above-mentioned disk position regulating device operates in a manner substantially opposite to the loading operation. 1 The explanation of its operation will be omitted here. In this way, the disc 45 is pressed against the disc receiver 27 by the disc clamp mechanism L1 from the state where the lid 23 is opened by the disc position regulating member 68. The system was designed to regulate everything up to and including For this reason, the disk 45 does not make any clicking noises or thuds due to changes in the angle of inclination, and its maintenance can be ensured.

ここで、上述した挿入されるディスク45に対して、前
記前面及び後面ホルダ22.24に形成される保獲手段
について述べる。(第2図参照)すなわち、第13図に
おいて73は、上記前面及び後面ホルダ22.24を形
成する例えば合成樹脂等の部材で、この部材73の表面
部には・それぞれ適宜な弾性を有した例えば20〜60
μの球状に発泡された例えばウレタンビーズ74を主体
にし7’c2液型ポリウレタン樹脂塗料75が塗布され
る。
Here, the retention means formed on the front and rear holders 22, 24 for the inserted disk 45 will be described. (See Fig. 2) That is, in Fig. 13, 73 is a member made of, for example, synthetic resin, which forms the front and rear holders 22 and 24, and the surface portion of this member 73 has appropriate elasticity. For example 20-60
A 7'c2 liquid type polyurethane resin paint 75 is applied, mainly consisting of, for example, urethane beads 74 which are foamed into a spherical shape of μ.

そこで、前面ホルダ22と後面ホルダ24との間にディ
スク45(第3図参照)を着脱する際1例えばディスク
45が該前面及び後面ホルダ22.24に接触されると
、上記ポリウレタン414 脂塗料75のウレタンビー
ズ74はディスク45によってつぶされた状態となるも
のである。
Therefore, when the disk 45 (see FIG. 3) is attached or removed between the front holder 22 and the rear holder 24, for example, when the disk 45 comes into contact with the front and rear holders 22, 24, the polyurethane 414 and the oil paint 75 The urethane beads 74 are crushed by the disk 45.

このため、上記ディスク45は上記ポリウレとこて上記
ポリウレタン樹脂塗料75は、ウレタンビーズ74層の
厚さに応じてその弾性が大きくなることは云う迄もない
ことで、必要に応じて尾・の厚さを調整すれはよいもの
である。
Therefore, it goes without saying that the elasticity of the polyurethane resin paint 75 increases depending on the thickness of the urethane bead 74 layer, and the thickness of the tail and tail can be adjusted as necessary. It is a good idea to adjust the

続いて、ディスク駆動及び再生機構部について述べると
、第14図は、前記メインシャーシ19とサブシャーシ
18との間に構成されるディスク駆動及び再生機構部を
示すものである。
Next, referring to the disk drive and playback mechanism section, FIG. 14 shows the disk drive and playback mechanism section constructed between the main chassis 19 and the sub-chassis 18.

すなわち、第14図において25は前記ピックアップで
、このピックアップ25はレンズ部250を前記ディス
ク受け27に対応させた状態で詳細は後述する光学式ビ
ックアッグ取付装置=のピックアップ取付部材77に支
持されて上記サブシャーシ18の開口部181に配設さ
れている。そして、このピックアップ25は、上記ピッ
クアップ取付部材77を介してその背面部で、上記メイ
ンシャーシ19の上下に並設される一対の案内部78.
78に案内支持され、かつ、その下端部で詳細を後述す
る光学式ピックアップ送多機構79に矢印CP)、(Q
)方向に摺動自在に支持されている。
That is, in FIG. 14, reference numeral 25 denotes the pickup, and the pickup 25 is supported by a pickup mounting member 77 of an optical big-ag mounting device (details of which will be described later) with a lens portion 250 corresponding to the disc holder 27. It is arranged in an opening 181 of the sub-chassis 18 . The pickup 25 has a pair of guide portions 78 , which are arranged vertically and vertically on the main chassis 19 on the back side of the pickup 25 via the pickup mounting member 77 .
Arrows CP) and (Q
) is supported so as to be slidable in the direction.

また、上記ピックアップ取付部材77の上端部には、詳
細を後述するスイッチ駆動装置りが配設されている。こ
のスイッチ駆動装置すは、その駆動部81が前記ピック
アップ位置検出用のスイッチ26の操作部261と対向
されておシ、上記ピックアップ25の摺動基点位置(装
填されるディスクの内周部)に達した状態で上記スイッ
チ26を駆動するものである0ここで、上記サブシャー
シ18の下端部には、後述するピックアップ保持装置(
図示せず)が設けられておシ、このピックアップ保持装
置によって例えはDAD再生装置の移送の際の上記ピッ
クアップ25が上記サブシャーシ18に固定されるよう
になされている。
Furthermore, a switch driving device, the details of which will be described later, is provided at the upper end of the pickup mounting member 77. This switch driving device has a driving part 81 facing the operating part 261 of the switch 26 for detecting the pickup position, and is located at the sliding base position of the pickup 25 (the inner peripheral part of the disc to be loaded). 0Here, the lower end of the sub-chassis 18 is provided with a pickup holding device (to be described later).
(not shown) is provided, and by means of this pickup holding device, the pickup 25 is fixed to the subchassis 18, for example, when the DAD playback device is being transported.

ここで、上記ピックアップ25の角度調整を行なう前記
ピックアップ取付装置−L1について述べると第15図
、第16図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d
)は、それぞれピックアップ取付装置76の全体、−側
部、正面部、上面部及び下面部を示すものである。
Here, the pickup mounting device L1 that adjusts the angle of the pickup 25 will be described as shown in FIGS. 15 and 16 (a), (b), (c), (d).
) show the entire pickup mounting device 76, the negative side, the front, the top, and the bottom, respectively.

また第17図、第18図は、第15図のピックアップ2
5のフォーカスオフセット調整部及び基軸を示すもので
ある。
Also, FIGS. 17 and 18 show the pickup 2 in FIG. 15.
5 shows the focus offset adjustment unit and base axis of No. 5.

すなわち、第15図において25は、略長方体に構成さ
れるピックアップで、このピックアップ25にはその前
面下部にレンズ部250が形成されると共に、その−側
面に該ピックアップ25を制御する印刷配設板82が設
けられる。
That is, in FIG. 15, reference numeral 25 denotes a pickup having a substantially rectangular parallelepiped shape, and this pickup 25 has a lens portion 250 formed at the lower front surface thereof, and a printing arrangement for controlling the pickup 25 on the lower side thereof. A mounting plate 82 is provided.

そして、このピックアップ25の一側面には、略板状の
第1の取付部材83を介して略コ字状の第2の取付部材
84が該ピックアップ25の下面及び上面を囲むように
設けられておシ、これら第1及び第2の取付部材83.
84は、上記ピックアップ25の一側面下部で固定螺子
85によシ螺着されている。このうち第2の取付部材8
4には上記ピックアップ25の一側面上部に対応した位
置に長孔840が形成され、この長孔840には、第1
の六角穴付螺子86がワッシャ89を介して挿入されて
上記第1の取付部材83及びピックアラ7a25に螺合
されている。
A substantially U-shaped second mounting member 84 is provided on one side of the pickup 25 via a substantially plate-shaped first mounting member 83 so as to surround the lower and upper surfaces of the pickup 25. These first and second mounting members 83.
84 is screwed onto the lower part of one side of the pickup 25 by a fixing screw 85. The second mounting member 8
4 has an elongated hole 840 formed at a position corresponding to the upper part of one side of the pickup 25, and this elongated hole 840 has a first
A hexagon socket screw 86 is inserted through a washer 89 and screwed into the first mounting member 83 and the picker 7a25.

また、上記第1及び第2の取付部拐83゜84には上記
ピックアップ025の印刷配線板82に対応して透孔8
30,841が形成されると共に、この透孔830,8
41の下部近傍に第17図に示すフォーカスセット調整
部■が形成される。このフォーカスセット調整部LLは
調整用の偏心カム89が波形ワッシャ90を介して上記
第2の取付部材84に形成される透孔842に挿入され
ており、この偏心カム89は第1のプツシ−9ノを弁し
て螺子92によシ上記第1の取付部材83及びピックア
ップ25に螺着されている。
Further, the first and second mounting portions 83 and 84 have through holes 8 corresponding to the printed wiring board 82 of the pickup 025.
30,841 are formed, and the through holes 830,8
A focus set adjustment section (2) shown in FIG. 17 is formed near the bottom of 41. In this focus set adjustment section LL, an eccentric cam 89 for adjustment is inserted into a through hole 842 formed in the second mounting member 84 through a wave washer 90, and this eccentric cam 89 is inserted into a through hole 842 formed in the second mounting member 84. It is screwed onto the first mounting member 83 and the pickup 25 by a screw 92 with a screw 92.

ここで、上記第1及び第2の取付部材83゜84の上端
部の上記第1の六角穴付螺子86近傍には、上記ピック
アップ25の矢印(R) 、 (S)方向(トラック溝
方向)調整用の第1の調整部93が形成され、この第1
の調整部93の操作で上記ピックアップ25は、第1の
取付部材83と伴に上記第1のブツシュ91を回動軸と
して回動され、調整がなされるものである。
Here, in the vicinity of the first hexagonal socket screw 86 at the upper end portions of the first and second mounting members 83° 84, there are provided arrows (R) and (S) directions (track groove direction) of the pickup 25. A first adjustment section 93 for adjustment is formed, and this first adjustment section 93 is formed for adjustment.
By operating the adjustment section 93, the pickup 25 is rotated together with the first mounting member 83 about the first bushing 91 as a rotation axis, and adjustment is performed.

また、上記ビックアラ7°25には、略コ字状の前記ピ
ックアップ取付部材77が背面に設けられている。この
ピックアップ取付部材77の両端は、上記第2の取付部
材840両端部にそれぞれ載置され、この両端部は、上
記ピックアップ25のレンズ部250と略垂直上で第1
8図に示すように第2のブツシュ94を介して螺子95
が上記第2の取付部材84に螺着される。
Further, the pickup mounting member 77, which is substantially U-shaped, is provided on the rear surface of the big center 7°25. Both ends of the pickup mounting member 77 are respectively placed on both ends of the second mounting member 840, and the both ends of the pickup mounting member 77 are placed on the first
As shown in FIG. 8, the screw 95 is inserted through the second bushing 94.
is screwed onto the second mounting member 84.

さらに上記ピックアップ取付部材77の上端には長孔7
70が形成されておシ、との長孔770には第2の六角
穴付螺子96がワッシャ97を介して挿入されて上記第
2の取付部材84に螺着されている。
Furthermore, a long hole 7 is provided at the upper end of the pickup mounting member 77.
A second hexagon socket screw 96 is inserted into the elongated hole 770 in which 70 is formed through a washer 97, and is screwed onto the second mounting member 84.

さらに上記ピックアップ取付部材77及び第2の取付部
材84の上端部の上記第2の六角穴付螺子96近傍には
上記ピックアップ25の矢印(ト)、(ト)方向(ラジ
アルトラッキング方向)の調整を行なう第2の調整部9
8が形成されているO ここで、上記のように構成されるピックアップ取付装置
L」の動作について述べる。すなわち、ピックアップ2
5のフォーカスオフセットつまシ、矢印(3)、(Y)
方向の調整は、まず第1の六角穴付螺子86及び固定螺
子85をゆるめる。
Furthermore, adjustment of the pickup 25 in the arrow (G) and (T) directions (radial tracking direction) is provided near the second hexagon socket screw 96 at the upper end of the pickup mounting member 77 and the second mounting member 84. The second adjustment section 9
Here, the operation of the pickup mounting device L configured as described above will be described. That is, pickup 2
5 focus offset knob, arrow (3), (Y)
To adjust the direction, first loosen the first hexagon socket screw 86 and the fixing screw 85.

そして、フォーカスオフセット調整部L!の螺子92を
ドライバ(図示せず)で回転させると偏心カム89が回
転されて、ピックアップ25が第1の取付部材83と伴
に矢印(ト)あるいは僕)方向に移動されることで所定
のフォーカスオフセットが調整されるものである。
And focus offset adjustment part L! When the screw 92 is rotated with a screwdriver (not shown), the eccentric cam 89 is rotated, and the pickup 25 is moved together with the first mounting member 83 in the direction of the arrow (G) or (B). Focus offset is adjusted.

また、ピックアップ25の矢印(R)、(S)方向(ト
ラック溝方向)を調整する場合には1フオーカスオフセ
ツト調整と略同様に第1の六角穴付螺子86及び固定螺
子85をゆるめる。そして、第1の調整部93に例えば
ドライバを挿入して所定方向に押圧するとピックアップ
25は第1の取付部材83と伴に第1のブツシュ92を
中心として矢印(R)あるいは(S)に回動されてトラ
ック溝方向の調整がなされるものである。
Further, when adjusting the arrow (R) and (S) directions (track groove direction) of the pickup 25, the first hexagon socket screw 86 and the fixing screw 85 are loosened in substantially the same way as the 1st focus offset adjustment. When, for example, a screwdriver is inserted into the first adjustment part 93 and pressed in a predetermined direction, the pickup 25 rotates in the direction of the arrow (R) or (S) around the first bushing 92 together with the first mounting member 83. The track groove direction is adjusted by moving the track groove.

さらに、ピックアップ25の矢印(ト)、に)方向(ラ
ジアルトラッキング方向)を調歪する場合には、第2の
六角穴付螺子96をゆるめる。そして、第2のA整部9
8に例えばドライバを挿入して所定の方向に押圧すると
ピックアップ25は第1及び第2の取付部材83.84
と伴に第2のブツシュ94を中心として矢印(ロ)ある
いは(ト)に回動されてラジアルトラッキング方向の調
整がなされるものである。
Further, when adjusting the pickup 25 in the direction of the arrows (T) and (radial tracking direction), the second hexagon socket screw 96 is loosened. Then, the second A adjustment section 9
For example, when a screwdriver is inserted into 8 and pressed in a predetermined direction, the pickup 25 is attached to the first and second mounting members 83 and 84.
At the same time, the second bushing 94 is rotated in the direction of the arrow (B) or (G) to perform adjustment in the radial tracking direction.

ここで、上記各調整を行なうためにゆるめられた第lの
六角穴付螺子86及び固定螺子85または第2の六角穴
付螺子96は、それぞれの調整が完了した状態でそれぞ
れが締め付けられ、調整位置でロックするようになされ
ている。
Here, the first hexagonal socket screw 86 and the fixing screw 85 or the second hexagonal socket screw 96, which have been loosened in order to perform each of the above adjustments, are each tightened after each adjustment is completed. It is designed to lock in position.

なお、上述したピックアップ25のフォーカスオフセッ
トの調整及びトラック溝方向の調整は、それぞれ第1の
六角穴付螺子86及び固定螺子85をゆるめて行なうも
のであるが、まずフォー−)3xオフセツトを設定して
からトラック溝方向の設定を行なうことによって、偏心
カム89と第2の取付部材84との間に設けられる波形
ワッシャ9oの圧巻作用によって一度設定したフォーカ
スオフセットの位置が変化され方いものである。
Note that the above-mentioned adjustment of the focus offset of the pickup 25 and adjustment of the track groove direction are performed by loosening the first hexagon socket screw 86 and the fixing screw 85, respectively. First, set the 3x offset. By setting the track groove direction after that, the once set focus offset position can be changed by the overwhelming action of the wave washer 9o provided between the eccentric cam 89 and the second mounting member 84.

このように、ピックアップ取付装置L!を構成したこと
でピックアップ25はそのフォーカスオフセットの調整
、トラック溝方向の調整及びラジアルトラッキング方向
の調整が簡易にして確実になされるものである。
In this way, the pickup mounting device L! With this configuration, the pickup 25 can easily and reliably adjust its focus offset, track groove direction, and radial tracking direction.

次に前記ピックアップ送シ機構79について述べると、
第19図は第14図のビックアッノ送シ機構79を取出
して示すものである。
Next, the pickup feeding mechanism 79 will be described.
FIG. 19 shows the big-a-no-transfer mechanism 79 shown in FIG. 14 taken out.

また、第20図は、第19図のダンパ装置を取出して示
すものである。
Moreover, FIG. 20 shows the damper device of FIG. 19 taken out.

すなわち第19図において99は、前記サブシャーシ1
8(第14図参照)の背面部に設けられる送シモータで
、この送シモータ99の軸には、第1のプーリ10θが
嵌着される。この第1のプーリ100には、略ループ状
のベルト101の一方が差掛けられ、このペルトノ。1
の他方は、第2のプーリIQ2に巻掛けられる。
That is, in FIG. 19, 99 is the sub-chassis 1.
8 (see FIG. 14), and a first pulley 10θ is fitted onto the shaft of the feed motor 99. One side of a substantially loop-shaped belt 101 is stretched over this first pulley 100, and this pertonation. 1
The other end is wound around the second pulley IQ2.

この第2のプーリ1o2の回転中心には、軸103が嵌
着され、この軸103には、ウオーム104が螺子10
5にょシ固着される。そしテ、上記軸104は、上記ウ
オーム104f挾持するように略コ字状の軸受106に
支持さ江この軸受105は、上記サブシャーシ18(第
14図参照)に支持されている。
A shaft 103 is fitted to the center of rotation of the second pulley 1o2, and a worm 104 is attached to the shaft 103 by the screw 10.
5. It is fixed. The shaft 104 is supported by a substantially U-shaped bearing 106 so as to sandwich the worm 104f, and the bearing 105 is supported by the sub-chassis 18 (see FIG. 14).

また、上記ウオーム104はウオームギア107に噛合
され、このウオームギヤ107は、上記サブシャーシ1
8(第14図参照)に嵌着された軸JOBに回転自在に
支持されると共に、その一端部に第3のノーIJ l 
09が一体的に形成されている。この第3のプーリ1o
9には、中間部にピックアップ取付台110及びスプリ
ング111が設けられた略ループ状のワイヤーノ12の
一方部が1.5回巻回して掛けられ、このワイヤー11
2の他方は第4のプーリに巻掛けられる。この第4のプ
ーリ113の回転中心軸114は、その一端が上記サブ
シャーシ18(第14図参照)に支持された軸受115
にEリング116を用いて支持されると共に、その他端
が第19図2示すダンパ装置ノ17に支持されている。
Further, the worm 104 is meshed with a worm gear 107, and the worm gear 107 is connected to the sub-chassis 1.
8 (see Fig. 14), and a third no.
09 is integrally formed. This third pulley 1o
9, one part of a substantially loop-shaped wire wire 12 having a pickup mount 110 and a spring 111 in the middle is wound 1.5 times, and this wire 11
2 is wound around the fourth pulley. The rotation center shaft 114 of this fourth pulley 113 has one end supported by a bearing 115 supported by the sub-chassis 18 (see FIG. 14).
is supported by an E-ring 116, and the other end is supported by a damper device 17 shown in FIG. 19.

ここで、第20図に示すようにこのダンパ装置112は
、ケース118の内に回転ブレード119の図示形状の
羽根部材120がグリース12ノと伴に封入されておシ
、この回転グレード119の先端には略リング状に突出
した嵌合部122が形成されている。そして、この回転
ブレード119は、その中心部に上記第4のプーリ11
3の回転中心軸114が嵌着されると共に、その嵌合部
122が該第4のプーリ113の他面部に嵌合されてい
る。
Here, as shown in FIG. 20, this damper device 112 has a blade member 120 of the illustrated shape of a rotary blade 119 enclosed in a case 118 together with grease 12. A fitting portion 122 that protrudes into a substantially ring shape is formed in the holder. This rotary blade 119 has the fourth pulley 11 at its center.
The rotation center shaft 114 of the fourth pulley 113 is fitted, and its fitting portion 122 is fitted to the other surface of the fourth pulley 113.

また上記ケース118には、その一端にはね係止用の突
出部123が形成されると共に、その他端に回転防止用
の突出5124が形成されておシ、これら係上部223
,124は一端が上記サブシャーシ18(第14図参照
)に係止されたはね125及び上記サブシャーシ18(
第14図参照)に形成される図示しない係上部にそれぞ
れ係止される。このため上記ケース118は上記第4の
ブーIJ I J 3の回転に対して図示位置で停止さ
れているものである。
Further, the case 118 has a spring-locking protrusion 123 formed at one end thereof, and a rotation-preventing protrusion 5124 formed at the other end.
, 124 are a spring 125 whose one end is locked to the sub-chassis 18 (see FIG.
(See FIG. 14) are respectively locked to locking portions (not shown) formed in the bottom. Therefore, the case 118 is stopped at the illustrated position with respect to the rotation of the fourth boolean IJ IJ 3.

なお、上記ピックアップ取付台110には、上述したよ
うにピックアップ取付部材77に取着された第14図参
照点鎖線で示すピックアップ25が固定されるものであ
る。
Incidentally, the pickup 25 shown by the dotted chain line in FIG. 14, which is attached to the pickup attachment member 77 as described above, is fixed to the pickup mount 110.

ここで、以上のように構成されるピックアップ送り機構
においてその動作について述べる。
Here, the operation of the pickup feeding mechanism configured as described above will be described.

すなわち、ピックアップ25を矢印ψ)方向に移動させ
る場合には、送シモータ99を第19図中時計方向に駆
動する。すると、ベルト101によって第2のプーリ1
02が略同様に第19図中時計方向に回転されるためウ
オーム104及びウオームギヤ107によって第3のプ
ーリ109は第19図中反時計方向転される。このため
、ピックアップ25はワイヤー112によってピックア
ップ取付台110と伴に矢印e)方向に移動されるもの
である〇 ところで、上記第3のプーリ109に1,5回巻掛けら
れたワイヤー119はスプリング111によって所定の
張力が維持されていることで該第3のプーリ109の回
転に対応して移動されるものである。
That is, when moving the pickup 25 in the direction of arrow ψ), the feed motor 99 is driven clockwise in FIG. 19. Then, the second pulley 1 is moved by the belt 101.
02 is rotated clockwise in FIG. 19 in substantially the same way, the third pulley 109 is rotated counterclockwise in FIG. 19 by the worm 104 and worm gear 107. Therefore, the pickup 25 is moved in the direction of arrow e) together with the pickup mounting base 110 by the wire 112. By the way, the wire 119 wound 1.5 times around the third pulley 109 is connected to the spring 111. By maintaining a predetermined tension, the third pulley 109 is moved in response to the rotation of the third pulley 109.

また、ビックア、f25を矢印(Q)方向に移動させる
場合には、送シモータ99を図中反時計方向に駆動させ
ることによって、ウオーム104及びウオームギヤ10
7等が反転され、ピックアップ25を矢印(Q方向に移
動されることは云う迄もないことであシ、ここではその
説明を省略するものである。
In addition, when moving the shock absorber f25 in the direction of the arrow (Q), the worm 104 and the worm gear 10 are moved by driving the feed motor 99 counterclockwise in the figure.
7 etc. is reversed and the pickup 25 is moved in the direction of the arrow (Q), and the explanation thereof will be omitted here.

ここで上記ピックアップ送りM構79において、例えば
ビックアラfzsに外部から衝撃力が加わったとすると
、その衝撃力は、ワイヤー112及び第4のプーリ11
3に伝達される。
Here, in the pickup feed M mechanism 79, for example, if an impact force is applied from the outside to the big roller fzs, the impact force will be applied to the wire 112 and the fourth pulley 11.
3.

そこで、上記衝撃力味ダンパ装置117の回転ブレード
119の羽根部材120とグリース121の粘性抵抗に
よって吸収され、上記衝撃力の影響を極少に抑えるもの
である。
Therefore, the impact force is absorbed by the viscous resistance of the blade member 120 of the rotary blade 119 of the damper device 117 and the grease 121, thereby minimizing the influence of the impact force.

ところで、従来、ピックアップ送シ機構においてはピッ
クアップ25に外部から衝撃力が加わった場合、ピック
アップ取付台110を介してワイヤー112に衝撃力が
伝わシラオーム104とウオームギヤ107との衝突を
起して衝撃力が加速されていた。しかし、このようにピ
ックアップ送シ機構しユにダンパ装置117を設けたこ
とで、上記外部からの衝撃力は、該ダンパ装置117に
よって吸収され、上記ピックアップ25には、その衝撃
力が加速されて伝達されないものである。
By the way, conventionally, in the pickup feeding mechanism, when an impact force is applied to the pickup 25 from the outside, the impact force is transmitted to the wire 112 via the pickup mounting base 110, causing a collision between the shell ohm 104 and the worm gear 107, and reducing the impact force. was being accelerated. However, by providing the damper device 117 in the pickup feeding mechanism in this way, the impact force from the outside is absorbed by the damper device 117, and the impact force is accelerated to the pickup 25. It is something that cannot be communicated.

次に前記ピックアップ位置検出用のスイッチ26を駆動
するスイッチ駆動装置SO(第14図参照)について述
べると、第20図は、第14図のスイッチ駆動装置80
を取出して示すものである。
Next, the switch driving device SO (see FIG. 14) that drives the switch 26 for detecting the pickup position will be described. FIG. 20 shows the switch driving device 80 of FIG.
This is what is extracted and shown.

すなわち、第20図において77は前記ピックアップ2
5が支持されるピックアップ取付部材で、このピックア
ップ取付部材77の上端部には、側面略り字状に形成さ
れる略板状の調整部材126がその一端に形成されるフ
ック部127を該ピックアップ取付部拐77の透孔77
0に係止させた状態で螺子128により螺着されている
That is, in FIG. 20, 77 indicates the pickup 2.
5 is a pickup mounting member that is supported, and at the upper end of this pickup mounting member 77, there is a substantially plate-shaped adjustment member 126 formed in an oval shape on the side. Through hole 77 of mounting part hole 77
It is screwed in with a screw 128 in a state where it is locked at zero.

また、この調整部材126は、弾性を有した例えば金属
材料で形成されておシ、その一端の中間部に略り字状の
突出部129が先端を該調整部材126の他端に並設し
て形成されている。
The adjustment member 126 is made of an elastic material, for example, a metal material, and has an abbreviated protrusion 129 in the middle of one end, and the tip thereof is parallel to the other end of the adjustment member 126. It is formed by

そして、上記調整部材126の他端の中間部には、上記
突出部129に対応して傾斜部130を有した駆動部1
31が突設さi″L)この駆動部131の傾斜部L30
には長孔132が形成される・この長孔132には、調
整用の螺子133が挿通されて上記突出部129に螺合
されており、この調整用の螺子133の締め加減によシ
上記駆動部131の傾斜部130の傾斜角度調整がなさ
れるものである。
A driving section 1 having an inclined section 130 corresponding to the protruding section 129 is provided at an intermediate portion of the other end of the adjusting member 126.
31 is protruded i''L) The inclined part L30 of this drive part 131
An elongated hole 132 is formed in the elongated hole 132. An adjustment screw 133 is inserted into the elongated hole 132 and is screwed into the protrusion 129. The inclination angle of the inclination part 130 of the drive part 131 is adjusted.

すなわち、ピックアップ取付部材77に取着された調整
部材129の駆動部131はピックアップ位置検出用の
スイッチ26(第14図参照)に対してピックアップ2
5が上述した基点位置(装填されたディスクの内周部)
に位置する状態で該駆動部131が該スイッチ26を駆
動するように調整用の螺子133t−調整操作するもの
である。
That is, the drive section 131 of the adjusting member 129 attached to the pickup mounting member 77 is positioned in the direction of the pickup 2 with respect to the pickup position detection switch 26 (see FIG. 14).
5 is the reference point position mentioned above (inner circumference of loaded disk)
The adjustment screw 133t is adjusted so that the drive section 131 drives the switch 26 in the state where the switch 26 is located.

このように駆動部131と調整部材126とを一体的に
形成したことで、該駆動部131と調整部材126とを
別体に形成したものギシ微調整が簡易になされると共に
、部品点数が少なくなシ、かつ作業性が向上されるもの
である。
By integrally forming the driving part 131 and the adjusting member 126 in this way, fine adjustment can be easily performed compared to the driving part 131 and the adjusting member 126 that are formed separately, and the number of parts is reduced. Moreover, the work efficiency is improved.

なお、上記スイッチ駆動装置80においては上記ピック
アップ位置検出用のスイッチ26のみに限らず光電スイ
ッチ及びリードスイッチ等管駆動することの可能であシ
、例えばリードスイッチに対しては駆動部131にてマ
グネット部を形成すれば容易にその駆動がなされるもの
である。
Note that the switch driving device 80 is capable of driving not only the switch 26 for detecting the pickup position but also a photoelectric switch, a reed switch, etc. If a portion is formed, it can be easily driven.

次に、前記ピックアップ25を基点位置(装填されるデ
ィスクの内周部向)で保持するビックアッピ保持装置に
ついて述べると、第22図(a) 、 (b)はピック
アップ25の固定前及び固定後を示すものである。すな
わち、第22図(、)において18は前記サブシャーシ
で、このサブシャーシ18の下端には、前記メインシャ
ーシ19(第14図参照)方向に突設して係止部134
が形成される。この係止部134には螺子穴135が形
成され、この螺子穴135に対応して、上記サブシャー
シ18の背面部には透孔136を有した突出部137が
形成される。この透孔136は、上記螺子穴135の有
効径と略同径に形成されるものである。
Next, we will talk about the big pickup holding device that holds the pickup 25 at the base position (toward the inner circumference of the loaded disc). Figures 22(a) and 22(b) show the pickup 25 before and after it is fixed. It shows. That is, in FIG. 22(,), 18 is the sub-chassis, and the lower end of this sub-chassis 18 has a locking portion 134 protruding toward the main chassis 19 (see FIG. 14).
is formed. A screw hole 135 is formed in this locking portion 134, and a protrusion portion 137 having a through hole 136 is formed on the back surface of the sub-chassis 18 in correspondence with this screw hole 135. The through hole 136 is formed to have approximately the same diameter as the effective diameter of the screw hole 135.

そして、上記ピックアップ25が取着されるピックアッ
プ取付部材77の下端には前記ピックアップ位置検出用
のスイッチ26に対応して透孔138が上記突出部13
7の透孔136と略同径に形成さ九る0ここで、との透
孔138は、上記ピックアップ位置検出用のスイッチ2
6が前記スイッチ駆動装置80によって駆動された状態
で上記突出部137の透孔136よシ若干該スイッチ2
6方向によった方向になされるように形成されるもので
ある。
At the lower end of the pickup mounting member 77 to which the pickup 25 is attached, a through hole 138 is formed in the protrusion 13 corresponding to the switch 26 for detecting the pickup position.
The through hole 138 is formed to have approximately the same diameter as the through hole 136 of No. 7.
6 is driven by the switch driving device 80, the switch 2 is slightly moved from the through hole 136 of the protrusion 137
It is formed in six directions.

また、上記ピックアップ26を基点位置(装填されるデ
ィスクの内周方向)近傍で固定するロックビン139に
はその中間部に上H己すブシャーシ18の螺子穴135
に対応して螺子部140が形凧される。そして、上記ロ
ックビン139には上記螺子部140の一端から先端部
までに嵌合部14ノが上記突出部137の透孔136及
び上記ピックアップ取付部材77の透孔138に対応し
て形成されると共に、その先端に挿入用の傾斜部142
が形成されている。
Further, the lock bin 139 that fixes the pickup 26 near the base position (inner circumferential direction of the loaded disc) has a screw hole 135 in the bush chassis 18 that is located in the middle of the lock bin 139.
The threaded portion 140 is shaped accordingly. A fitting portion 14 is formed in the lock bin 139 from one end to the tip of the threaded portion 140 in correspondence with the through hole 136 of the protruding portion 137 and the through hole 138 of the pickup mounting member 77. , a sloped part 142 for insertion at its tip.
is formed.

ここで、上記ロックビン139の螺子部140の他端か
ら基端部までは、上記螺子5140の有効径と略同径に
形成されておシ、その基端には、例えば平行の頭部14
3が形成されている。
Here, from the other end to the base end of the screw portion 140 of the lock bin 139, the diameter is approximately the same as the effective diameter of the screw 5140, and at the base end, for example, a parallel head 14 is formed.
3 is formed.

すなわち、第22図に示すピックアップ25の基点位置
(装填されるディスクの内周方向)において、ぎツクア
ップ25を保持する場合には、まずロックビン139を
サブシャーシ18の螺子穴135及び突出部137の透
孔136に挿入して螺子部140を螺合させて締め伺け
−る。すると上記ロックビン139は、その先端の傾斜
部142によって嵌合部141が着工ずれたピックアッ
プ取付部材77の透孔138に挿入嵌合される。このた
め、上記ピックアップ取付部材77は、第22図(b)
に示すように矢印僕)方向に移動されてスイッチ駆動用
の駆動部131がピックアップ位置検出用のスイッチ2
6117)操作部260から離脱されるものである。
That is, when holding the pick-up 25 at the base position of the pickup 25 shown in FIG. It can be inserted into the through hole 136 and tightened by screwing the screw portion 140 together. Then, the lock bin 139 is inserted and fitted into the through hole 138 of the pickup mounting member 77 with the fitting part 141 shifted by the inclined part 142 at the tip thereof. For this reason, the pickup mounting member 77 is as shown in FIG. 22(b).
As shown in FIG.
6117) It is detached from the operation section 260.

ここで、上記ロックビン139は、その位置で、離脱防
止用の例えば締め付は用E 17ング144を用いてサ
ブシャーシ18に保持するようになされている。
Here, the lock bin 139 is held at that position on the sub-chassis 18 using, for example, a tightening ring 144 for preventing detachment.

このように、ビックアソノ25は、ピックアップ位置検
出用のスイッチ26の操作部260に対してスイッチ駆
動用の駆動部13ノを若干離した位置で保持される。こ
のため、例えば移送状態においての上記スイッチ26に
対する保護がなされるものである。
In this way, the big acoustic sensor 25 is held at a position where the drive section 13 for driving the switch is slightly separated from the operation section 260 of the switch 26 for detecting the pickup position. For this reason, the switch 26 is protected, for example, in the transfer state.

ここで、上述したピックアップ保持装置においては、ピ
ックアップ位置検出用のスイッチ26に対してピックア
ップ取付部材770反対側に構成したがこれに限ること
なく同一側に構成しても同様に有効である◇ なお、この発明は上記し、かつ図示した実施例のみに限
定されるもとなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々の変形を実施し得ることは云う迄もないことである
Here, in the pickup holding device described above, the pickup mounting member 770 is configured on the opposite side to the switch 26 for detecting the pickup position, but it is not limited to this, and it is equally effective to configure it on the same side. It goes without saying that this invention is not limited to the embodiments described above and illustrated, but that various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上述べたように発明によれば簡易な構成で、かつ操作
性のよい極めて良好なディスククランプ機構を提供する
ことができる。
As described above, according to the invention, it is possible to provide an extremely good disk clamping mechanism that has a simple configuration and is easy to operate.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明の適用された光学式ディスクレコー
ド再生装置を示す外観斜視図、第2図は第1図のローデ
ィング機構部を取出して示す側方斜視図、第3図は第2
図の詳細を示す側方斜視図、第4図は第2図のピックア
ップ安全装置及びローディング制御機構を示す詳細斜視
図、第5図は第4図のピックアップ安全装置の電気的回
路を示すブロック構成図、第6図は第4図の動作を示す
詳細斜視図、第7図は第4図のローディング制御機構の
電気的回路を示すブロック構成図、第8図(a)、(b
)はそれぞれ第3図のこの発明の一実施例に係るディス
ククランプ機構を示す側及び正面図、第9図(a) 、
 (b)及び第10図(−)、(b)は、それぞれ第8
図(a) 、 (b) (r) クランノ途中及び後を
示す側及び正面図、第11図は、第3図のディスク位置
規制装置を示す側面図、第12図は第11図のディスク
クランプ後を示す側面図、第13図は第2図のホルダ一
部を示す一部断面図、第14図は第1図のディスク駆動
部及び再生機構部を取出して示す側方斜視図、第15図
は第14図の光学式ピックアップ取付装置を示す斜視図
、第16図(a) 、 (b) 、 (e)。 (d)はそれぞれ第15図の光学式ピックアップ取付装
置を示す側、正、上及び下面図、第17図は第15図の
フォーカスオフセット調整部の詳細を示す断面図、第1
8図は第15図のピックアップ取付部材の取付詳細を示
す断面図、第19図は第14図のビラファツジ送シ機構
を示す斜視図、第20図は、第19図のダンパ装置を示
す一部断面図、第21図は第14図のスイッチ駆動装置
を示す斜視図、第22図(、)は、ピックアップ保持装
置を示す断面図、第22図(b)は、第22図(、)の
保持状態を示す断面図である010・・・キャビネット
、1ノ・・・ローディング機構部、12・・・イジェク
トキー、13・・・POWERキー、14・・・表示部
、15・・・第1の操作部、16・・・第2の操作部、
17・・・第3の操作部、18・・・サブシャーシ、1
9・・・メインシャーシ、20゜21・・・延出部、2
2・・・前面ホルダ、23・・・蓋、24・・・後面ホ
ルダ、25・・・ピックアップ、26・・・ピックアッ
プ位置検出用のスイッチ、27・・・ディスク受け、2
8・・・反射型ホトセンサ、29・・・反射型ホトセン
サ、し・・・イジェクト機構、31・・・イジェクトレ
バー、U・・・ローディング制御機構、33・・・口、
クスライダ、34・・・ダンパ機構、35・・・扇状歯
車、36・・・減速、歯車、37・・・ダンパ、38・
・・歯車、39・・・案内部、4θ・・・案内溝、4ノ
・・・案内軸、45・・・ディス久46 ・・・ディス
ククランプ機構、47・・・レーザ用のスイッチ、48
・・・駆動部相、49・・・制御回路、50・・・レー
ザ電源回路、51・・・レーザ電源回路、52・・・第
1のソレノイドシランジャ、53・・・第1の駆動部材
、54・・・イジェクト軸、55・・・トーションスプ
リング、56・・・イジェクトスイッチ、57・・・第
2のソレノイドプランジャ、58・・・第2の駆動部材
、59・・・ソレノイド駆動回路、60・・・電源検出
回路、61・・・ソレノイド駆動回路、62・・・クラ
ンプ規制部材、63・・・ばね、64・・・ばね部材、
65・・・螺子、66・・・クランプ部、67・・・デ
ィスク位置規制装置、68・・・ディスク位置規制部材
、69.70・・・アーム部、71・・・回動軸、72
・・・調整部材、73・・・部材、74・・・ウレタン
ビーズ、75・・・ポリウレタン樹脂塗料、ム」・・・
光学式ピックアップ取付装置、77・・・ピックアップ
取付部材、78・・・案内部、79・・・光学式ピック
アップ送シ機構、go・・・スイッチ駆動装置、8ノ・
・・駆動部、82・・・印刷配線板、83・・・第1の
取付部材、84・・・第20取付部材、85・・・固定
螺子、86・・・第1の六角穴付’IA 子、s y・
・・ワッシャ、8B・・・フォーカスオフセラ)R整部
、89・・・偏心カム、90−°°波形ワッシャ、91
・・・第1のブツシュ、92・・・a子、93・・・第
1の調整部、94・・・第2のブツシュ、95・・・螺
子、96・・・第2の六角穴付螺子、97・・・ワッシ
ャ、98・・・第2の調整部材、99・・・送シモータ
、IQO・・・第1のプーリ、101・・・ベルト、1
θ2・・・第2のグー’)、1o3・・・軸、104・
・・ウオーム、105・・・螺子、106・・・軸受、
207・・・ウオームギヤ、JOB・・−軸% 109
・・・第3(D−j’−’)、11θ・・・ピックアッ
プ取付台、11ノ・・・スプリング、112・・・ワイ
ヤー、113・・・第4のプーリ1.1.14・・・回
転中心軸、115・・・軸受、116・・・Bリング、
117・・・ダンパ4装M、sx1g・・・ケース、1
19・・・回転ブレード、120・・・羽根部材、12
ノ・・・グリース、122・・・嵌合部、123,12
4・・・係止部、125・・・はね、126・・・調整
部材、127・・・フック部、128・・・螺子、12
9・・・突出部、13o・・・傾斜部、131・・・駆
動部、132・・・長孔、133・・・螺子、134・
・・係止部、135・・・螺子穴、136・・・透孔、
137・・・突出部、138・・・透孔、139・・・
ロックピン、140・・・螺子部、14ノ・・・嵌合部
〜 142・・・傾斜部、143・・・頭部、144・
・・Eリング。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第8図 (b) 67−/ 第9図 (a) 第9図 (b) 第10図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 ] 第15図 7 第16図 (a)(b) ソb (C)        (d) 第17図 9 第20図 第21図
FIG. 1 is an external perspective view showing an optical disc record playback device to which the present invention is applied, FIG. 2 is a side perspective view showing the loading mechanism shown in FIG. 1 taken out, and FIG.
4 is a detailed perspective view showing the pickup safety device and loading control mechanism of FIG. 2, and FIG. 5 is a block diagram showing the electrical circuit of the pickup safety device of FIG. 4. 6 is a detailed perspective view showing the operation of FIG. 4, FIG. 7 is a block diagram showing the electrical circuit of the loading control mechanism of FIG. 4, and FIGS. 8(a) and (b)
) are side and front views showing the disk clamping mechanism according to one embodiment of the present invention in FIG. 3, FIG. 9(a),
(b) and Fig. 10 (-), (b) are respectively the 8th
Figures (a), (b) (r) Side and front views showing the middle and rear of the crankshaft, Figure 11 is a side view showing the disc position regulating device in Figure 3, Figure 12 is the disc clamp in Figure 11. 13 is a partial sectional view showing a part of the holder shown in FIG. 2; FIG. 14 is a side perspective view showing the disk drive section and playback mechanism section shown in FIG. 1 taken out; FIG. 15 is a side view showing the rear. The figures are a perspective view showing the optical pickup mounting device of FIG. 14, and FIGS. 16(a), (b), and (e). (d) is a side, front, top, and bottom view showing the optical pickup mounting device in FIG. 15, and FIG. 17 is a cross-sectional view showing details of the focus offset adjustment section in FIG.
Fig. 8 is a sectional view showing details of mounting the pickup mounting member shown in Fig. 15, Fig. 19 is a perspective view showing the birafatuji feed mechanism shown in Fig. 14, and Fig. 20 is a part showing the damper device shown in Fig. 19. 21 is a perspective view showing the switch driving device in FIG. 14, FIG. 22 (,) is a sectional view showing the pickup holding device, and FIG. 22(b) is a perspective view showing the switch driving device in FIG. 22 (,). 010...Cabinet, 1...Loading mechanism section, 12...Eject key, 13...POWER key, 14...Display section, 15...First sectional view showing the holding state. an operation section, 16... a second operation section,
17...Third operation unit, 18...Sub chassis, 1
9... Main chassis, 20° 21... Extension part, 2
2...Front holder, 23...Lid, 24...Rear holder, 25...Pickup, 26...Switch for detecting pickup position, 27...Disc holder, 2
8... Reflective photo sensor, 29... Reflective photo sensor, S... Eject mechanism, 31... Eject lever, U... Loading control mechanism, 33... Mouth,
slider, 34... damper mechanism, 35... sector gear, 36... reduction gear, 37... damper, 38...
... Gear, 39 ... Guide part, 4θ ... Guide groove, 4 No. ... Guide shaft, 45 ... Disk clamp mechanism, 47 ... Laser switch, 48
... Drive part phase, 49 ... Control circuit, 50 ... Laser power supply circuit, 51 ... Laser power supply circuit, 52 ... First solenoid sylanger, 53 ... First drive member , 54... Eject shaft, 55... Torsion spring, 56... Eject switch, 57... Second solenoid plunger, 58... Second drive member, 59... Solenoid drive circuit, 60... Power supply detection circuit, 61... Solenoid drive circuit, 62... Clamp regulating member, 63... Spring, 64... Spring member,
65... Screw, 66... Clamp part, 67... Disc position regulating device, 68... Disc position regulating member, 69.70... Arm part, 71... Rotating shaft, 72
...adjustment member, 73... member, 74... urethane beads, 75... polyurethane resin paint, mu''...
Optical pickup mounting device, 77... Pickup mounting member, 78... Guide section, 79... Optical pickup feeding mechanism, go... Switch drive device, 8...
... Drive unit, 82... Printed wiring board, 83... First mounting member, 84... Twentieth mounting member, 85... Fixing screw, 86... First hexagonal socket' IA child, s y・
・・Washer, 8B・・Focus off-center) R adjustment part, 89・・Eccentric cam, 90-°° wave washer, 91
...first bushing, 92...a child, 93...first adjustment section, 94...second bushing, 95...screw, 96...second hexagon socket Screw, 97... Washer, 98... Second adjustment member, 99... Feed motor, IQO... First pulley, 101... Belt, 1
θ2...second goo'), 1o3...axis, 104.
...Worm, 105...Screw, 106...Bearing,
207...Worm gear, JOB...-axis% 109
...3rd (D-j'-'), 11θ...pickup mounting base, 11th...spring, 112...wire, 113...4th pulley 1.1.14...・Rotation center shaft, 115...Bearing, 116...B ring,
117...4 dampers M, sx1g...Case, 1
19...Rotating blade, 120...Blade member, 12
No... Grease, 122... Fitting part, 123, 12
4... Locking part, 125... Spring, 126... Adjustment member, 127... Hook part, 128... Screw, 12
9... Projection part, 13o... Inclined part, 131... Drive part, 132... Long hole, 133... Screw, 134...
...Locking part, 135...Screw hole, 136...Through hole,
137...Protrusion, 138...Through hole, 139...
Lock pin, 140... Threaded part, 14... Fitting part ~ 142... Inclined part, 143... Head, 144...
...E-ring. Applicant's representative Patent attorney Takehiko Suzue Figure 8 (b) 67-/ Figure 9 (a) Figure 9 (b) Figure 10 Figure 10 Figure 11 Figure 12 Figure 13 Figure 14] Fig. 15 7 Fig. 16 (a) (b) Sob (C) (d) Fig. 17 9 Fig. 20 Fig. 21

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] ディスクの背面に対向する第1のホルダ及びこの第1の
ホルダに回動自在になされるもので前記ディスクの前面
に対向される第2のホルダを有し、キャビネットの前面
に開閉自在に支持されるホルダ一部と、前記第1と第2
のホルダの間を出入自在に設けられ、開状態で前記第2
のホルダ側に位置し、かつ、閉状態で前記第2のホルダ
に突出されるディスク受けとで前記ディスクをクランプ
するディスククランプ部とを具備することを特徴とする
ディスククランプ機構0
It has a first holder facing the back surface of the disk, a second holder rotatably attached to the first holder and facing the front surface of the disk, and is supported on the front surface of the cabinet so as to be openable and closable. a part of the holder, and the first and second
The second holder is provided so as to be able to move in and out between the holders, and in the open state, the second holder
A disc clamping mechanism 0, characterized in that it is provided with a disc clamp part that is located on the holder side of the holder and that clamps the disc with a disc holder that protrudes from the second holder in a closed state.
JP15099282A 1982-08-31 1982-08-31 Disk clamp mechanism Pending JPS5940380A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15099282A JPS5940380A (en) 1982-08-31 1982-08-31 Disk clamp mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15099282A JPS5940380A (en) 1982-08-31 1982-08-31 Disk clamp mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940380A true JPS5940380A (en) 1984-03-06

Family

ID=15508912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15099282A Pending JPS5940380A (en) 1982-08-31 1982-08-31 Disk clamp mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940380A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111834A (en) * 1985-11-06 1987-05-22 Fuji Electric Co Ltd Bill delivery method
JPH04126344U (en) * 1991-05-07 1992-11-18 テイアツク株式会社 magnetic disk device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111834A (en) * 1985-11-06 1987-05-22 Fuji Electric Co Ltd Bill delivery method
JPH0464990B2 (en) * 1985-11-06 1992-10-16 Fuji Electric Co Ltd
JPH04126344U (en) * 1991-05-07 1992-11-18 テイアツク株式会社 magnetic disk device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100320134B1 (en) Loading mechanism for a disc recording and/or reproducing apparatus
KR100305916B1 (en) Disc Player Device
JPS5940380A (en) Disk clamp mechanism
JP3088243B2 (en) Optical disk recording and playback device
JPS5940345A (en) Disk record reproducer
JPH0520814B2 (en)
JPS6315665B2 (en)
JPS5940332A (en) Optical pickup attachment device
JPS5940351A (en) Optical disk record reproducer
JPS5940301A (en) Reproducer of optical disk record
JPS58218069A (en) Reproducer of rotating recording medium
JPS5940334A (en) Optical disk record reproducer
JPS5940352A (en) Optical disk record reproducer
JPS59215077A (en) Optical disc record reproducing device
JPS59135659A (en) Optical disk record reproducing device
JPS61172258A (en) Clamping mechanism of disk player
JP3046012B2 (en) Apparatus and method for opening shutter of cartridge
JPH0722735Y2 (en) Optical pickup device for disc player
JPS59135667A (en) Optical disk record reproducing device
JP2000207802A (en) Recording medium reproducing device
JPS59135671A (en) Optical disk record reproducing device
JPS59135668A (en) Optical disk record reproducing device
JPH0547095A (en) Disk loading device
JPS63220457A (en) Information processor
JPH0982006A (en) Recording medium storing device and disk device with recording medium storing device