JPS593805Y2 - 油圧駆動締付機 - Google Patents

油圧駆動締付機

Info

Publication number
JPS593805Y2
JPS593805Y2 JP1978016263U JP1626378U JPS593805Y2 JP S593805 Y2 JPS593805 Y2 JP S593805Y2 JP 1978016263 U JP1978016263 U JP 1978016263U JP 1626378 U JP1626378 U JP 1626378U JP S593805 Y2 JPS593805 Y2 JP S593805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
output shaft
cylinder cover
ball screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978016263U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54119998U (ja
Inventor
邦夫 山口
勝 福手
Original Assignee
豊興工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊興工業株式会社 filed Critical 豊興工業株式会社
Priority to JP1978016263U priority Critical patent/JPS593805Y2/ja
Publication of JPS54119998U publication Critical patent/JPS54119998U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593805Y2 publication Critical patent/JPS593805Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、油圧の作用で出力軸を回転せしめてボルト、
ナツト等を締付ける油圧駆動締付機に関する。
従来この種油圧駆動締付機は、油圧モータの回転力を駆
動軸に伝達せしめ、該駆動軸の回転力でボルト、ナツト
等を締付けるようにしたもの、あるいはラックを形成し
た油圧シリンダの作動で回転せられるピニオンを設けた
駆動軸の回転力でボルト、ナツト等を締付けるようにし
たもの等がある。
しかしながら前者のものは、油圧モータ内に設けられた
固定部分と回転部分との摩擦抵抗が一定でなく駆動軸の
出力トルクが変動するため、要所の締付けには使用する
ことができず、また後者のものは比較的安定した出力ト
ルクが得られる反面、油圧シリンダと駆動軸とを同軸上
に設けることができないため必然的に大型重量化し装置
への設置場所が限定されたり持ち運びが不便である等の
欠点があった。
本考案は、上記の如くの欠点を解消するため構成が極め
て簡単で小型軽量化せしめかつ安定した出力トルクで締
付けのできるようにした油圧駆動締付機を提供するもの
で、以下本考案の一実施例を示した図面に基づいて説明
する。
図面は本考案による油圧駆動締付機の一実施例を縦断面
図で示したものであって、1はシリンダチューブ、2,
3は該シリンダチューブの両端にそれぞれ螺着したシリ
ンダカバーで、それぞれ流出入口4,5が設けられてお
り、一方のシリンダカバー3は一端を突出して内部に中
空部6を形成している。
ここでシリンダカバー2には該締付機を装置に組み込む
とき用いる取付部(図示せず)が設けてあり、各シリン
ダカバーは後述の出力軸を右回転して締付けをするとき
に、反作用でゆるまぬよう左ねじにより螺着しである。
7はシリンダカバー3へ軸心に沿って形成した案内溝で
、中空部6と外部を連通して設けられている。
8は前記シリンダチューブ1内へ摺動可能に嵌挿された
ピストンで、一端に形成せられた小径部8aが前記シリ
ンダカバー3との間にシール部材9を介して中空剖6内
に突出され、該ピストンの両側には前記シリンダ室10
内゛1およびシリンダカバー2,3との間にシリンダ室
10.11が形成されている。
12は前言1シリンダカバー3の案内溝7から突出して
ピストン8の小径部8aの先端に設置した廻り止めピン
で、案内溝7と接する部分に軸受13を設けており、前
記ピストン8が廻り止めされてなめらかに往復動するよ
うに設けている。
14は出力軸で一端側をシリンダカバー2より外方に突
出し、その先端にはボルト、ナツト等を係合するソケッ
ト(図示せず)等を装着する面取り部14Xを形成し、
また他端側に螺旋溝15aを設けてボールねじAのおね
じ部15を形成している。
さらに出力軸14には、シリンダ室10内に位置し外方
に面した段部14 aと、該段部から外方に隔てておね
じ14bを設け、一方シリンダ力バー2にはシリンダ室
10に面する段部2a及び外方に面する段部2bを有し
た段付孔2Xが穿設しである。
16はシール部材17を介して出力軸が貫通するブツシ
ュで、前記段部2bに当接してシリンダ室10をシール
するフランジを有している。
そして18.19はスラスト負荷方向が互いに逆になる
よう設けた出力軸14を軸架する円錐コロ軸受であり、
前記おねじ14bヘナツト20を螺着することによって
、軸受18の内輪が主力軸の段部14aに、外輪が段付
孔2Xの段部2aにそれぞれ当接し、また軸受19の内
輪が座金を介してナツト20に、外輪がブツシュ16の
フランジを介して段付孔2Xの段部2bにそれぞれ当接
し、両軸受及びブツシュ16の取付保持と出力軸14の
半径方向及び軸方向の位置決め支持が同時になされるよ
うになっている。
前記段付孔2Xは蓋21の固着によって閉じられ、軸受
19が収容されたブツシュ16外方の空間をタンクTに
連通してドレン室22としている。
23はピストン8にキー24で廻り止めして嵌入し貫通
孔23 aを有したナツトで、一体に螺着したナツト押
え25をボルト26でピストン8に固着することで該ピ
ストンに一体的に固着されている。
27はナツト23の貫通孔23 aと同軸でピストンの
小径部8aに穿った内部孔であり、貫通孔23a、内部
孔27を共同してシリンダ室10に開口した一連の盲穴
Bを形成している。
前記おねじ部15はシリンダ室10より貫通孔23a、
内部孔27内に嵌入延在しており、該貫通孔内面は螺旋
溝15 aに対向する螺旋溝23 bさらに該溝の両端
を結ぶボール循環路23 Cを有してボールねしのめね
じ部を形威し、前記両溝15 a 、23 bとボール
循環路23 Cには多数のボール28が配置されている
また29はオイルシールである。前記各流出入口4,5
は流量制御弁30.31及び切換位置I、II、III
を有した電磁切換弁32を介して減圧弁33により圧力
設定した圧油を供給するようになっている。
ここでLSはピストン8の右端位置で廻り止めピン12
により作動されるリミットスイッチである。
次に上記構成による作用を説明する。
出力軸14の面取部14xにはボルト、ナツト等締付け
を行なうねじ部材を係合したソケット等が装着している
ものとする。
図示状態より電磁切換弁32を切換位置エヘ切換操作す
ると、圧油は流量制御弁30をへてシリンダ室10に流
入し、シリンダ室11の油は流量制御弁31中の逆止め
弁をフリーフローしタンクTへ排出し、ピストン8を図
の右方へ移動する。
このときピストン8は廻り止めピン12に設けた軸受1
3の案内溝7への当接でその回転が、また出力軸14は
両軸受18,19により軸方向の移動が、それぞれ阻止
されるため、ボールねじAにより出力軸には右回転のト
ルクが生じ、締付けが行なわれる。
そして締付トルクを発生する油圧力が減圧弁33の設定
圧力と等しくなるまで上昇するとピストンは停止し、該
設定圧力に基づく所定締付トルクがねじ部材に与えられ
る。
次に電磁切換弁32を切換位置IIに操作し、図示しな
い適宜な手段で該締付機を移動してねじ部材の保合をは
ずしたのち、切換弁32を切換位置mに切換操作すると
シリンダ室11には流量制御弁31を介して圧油が流入
し、シリンダ室10内の油は流量制御弁30中の逆止め
弁をフリーフローしタンクに排出されたピストン8は左
方に移動し、図示の左端位置に達したならば再び切換弁
32を切換位置IIに操作し、次の締付作動に備える。
図のようにリミットスイッチLSをピストン8右端位置
で廻り止めピン12により作動されるようにしておけば
、所定トルクまでの締付けが得られぜピストン8が停止
せずに行程端まで達して該スイッチを作動することによ
り締付不良の検出がなされる。
ピストン移動時には軸受18及びボールねじAを構成す
る螺旋溝15 a 、23 b、ボール28等はシリン
ダ室10の油で、またドレン室22内の軸受19はブツ
シュ16を漏出した油によって潤滑され、ドレン室はタ
ンクTに開放されて大気圧でありオイルシール29の出
力軸への接触圧力は小さくできることも相まって、摩擦
によるトルクの損失や変動は小さく、また両シリンダカ
バー2,3は左ねじてシリンダチューブ1に螺着したた
め締付時に出力トルクの反作用によってゆるむことはな
い。
なお本実施例は、ピストン作動圧力を制御して締付トル
クを定める場合について説明したが、ボルト、ナツト等
の締付回転角を所定値に定めて締付けを行なう場合にも
、廻り止めピンで作動されるリミットスイッチを所定位
置に配置し、該スイッチの作動によって締付けを停止す
るよう構成することで簡単に適用できる。
本考案の油圧駆動締付機は次のような特長を有する。
出力軸はピストン盲穴内へ延在し、ピストンを貫通して
おらず、さらにピストン廻り止めを出力軸が貫通するシ
リンダカバーと反対側のシリンダカバーで行なっている
ため、出力軸のボールねじによるトルク発生個所と出力
端間の軸長さを短くでき、出力軸のねじれ、こじれ等が
小さくなりトルク伝達効率を向上できる。
しかも、盲穴をシリンダ室と連通し盲穴内端にシリンダ
室の油圧が作用するため、締付トルクを発生するための
油圧が作用するピストン有効受圧面積を大きく取ること
ができ、シリンダチューブを比較的小径にして大トルク
が得られる。
また、ピストン小径部の先端側から案内溝を通って半径
方向外方へ突出した廻り止めピンを用いて出力軸突出側
と反対側でリミットスイッチ等を操作して締付機の作動
制御を行なうことができ、締付機を装置に組み込んだ際
リミットスイッチ等の設置が制約が少なく容易に実施で
きる。
以上のように本考案はきわめて高精度で比較的廉価な締
付機を実現できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案による油圧駆動締付機の縦断面図である。 1・・・・・・シリンダチューブ、2・・・・・・シリ
ンダカバー、8・・・・・・ピストン、14・・・・・
・出力軸、18.19・・・・・・軸受、A・・・・・
・ボールねし、B・・・・・・盲穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダチューブ内へ回転不能に収装され油圧の作用で
    軸方向に移動するピストンと、軸方向の移動が規制され
    回転自在に設置した出力軸と、ピストンと出力軸間に介
    在するボールねじを有し、ピストンの軸方向移動をボー
    ルねしによって出力軸の回転に変換し締付作動をなす油
    圧駆動締付機において、ピストンは、一端にシリンダチ
    ューブ−万端に設けたシリンダカバーへ嵌合する小径部
    を一体的に形成し、一方端のシリンダカバーに設けた案
    内溝に係合する廻り止めピンを小径部先端側から案内溝
    を通って半径方向外方に突出すると共に、シリンダチュ
    ーブ他方端に設けたシリンダカバーと他端面間に形成す
    るシリンダ室に連通して該他端面を窪ませて内周部にボ
    ールねしのめねじ部を設けた盲穴を軸方向に形成し、他
    方端のシリンダカバーを貫通し該他方端のシリンダカバ
    ーに軸受を介して軸方向に位置決め支持した出力軸にボ
    ールねじのおねじ部を設けてピストンの盲穴内へ延在せ
    しめて成る油圧駆動締付機。
JP1978016263U 1978-02-10 1978-02-10 油圧駆動締付機 Expired JPS593805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978016263U JPS593805Y2 (ja) 1978-02-10 1978-02-10 油圧駆動締付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978016263U JPS593805Y2 (ja) 1978-02-10 1978-02-10 油圧駆動締付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54119998U JPS54119998U (ja) 1979-08-22
JPS593805Y2 true JPS593805Y2 (ja) 1984-02-02

Family

ID=28839465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978016263U Expired JPS593805Y2 (ja) 1978-02-10 1978-02-10 油圧駆動締付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593805Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4422637Y1 (ja) * 1965-11-30 1969-09-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4422637Y1 (ja) * 1965-11-30 1969-09-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54119998U (ja) 1979-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983743A (en) Actuator assembly
US5916325A (en) Actuator assembly and torque limiting system for same
US7939979B2 (en) Electric actuator
US5094258A (en) Screw type valve with ceramic disks
US6334494B1 (en) Control unit for hydraulic impact wrench
US4635731A (en) Impulse tool
US4009641A (en) Compact power steering gear
US6585228B1 (en) Electric valve actuator with eddy current clutch
US5979382A (en) Device for adjusting the phase angle of a camshaft of an internal combustion engine
CN105822822A (zh) 减速机构以及包括该减速机构的电子膨胀阀
US5485760A (en) Ball nut and screw assemblies and methods of attaching extensions or housings to the ball nuts thereof
JP3469965B2 (ja) 可変絞り弁および油圧パワーステアリング装置
US4779512A (en) Rotary drive spool valve
US5511439A (en) Pushing mechansim
JP3628330B2 (ja) 自動車のパワーステアリング装置のおける回転スライド弁
JPS593805Y2 (ja) 油圧駆動締付機
CN204533762U (zh) 减速机构以及包括该减速机构的电子膨胀阀
CA1052232A (en) Compact power steering gear
JPH02223349A (ja) リニア駆動組立体
US4365937A (en) Adjustable pitch propeller drive
CN107250638B (zh) 具有双螺丝机构和可操作的轮的阀操作器组件
JPH039572Y2 (ja)
US5906133A (en) Lash adjustment assembly
JPS6211259Y2 (ja)
WO2023276999A1 (ja) 直動アクチュエータ