JPS5937557A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS5937557A
JPS5937557A JP57147750A JP14775082A JPS5937557A JP S5937557 A JPS5937557 A JP S5937557A JP 57147750 A JP57147750 A JP 57147750A JP 14775082 A JP14775082 A JP 14775082A JP S5937557 A JPS5937557 A JP S5937557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
unit
photoreceptor
seat
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57147750A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tamura
高志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57147750A priority Critical patent/JPS5937557A/ja
Publication of JPS5937557A publication Critical patent/JPS5937557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 装置と云う、)の改良に関し、詳しくは、ユニット枠の
左右配役基板に感光体ドラムとその周りの複写プロセス
装置とを取付けたドラム周りユニットが装置if 7レ
ーム内に組込まれた複写装置の改良に関する。
上述のような従来の複写装置においては、ドラム周りユ
ニットのユニット枠に、板金釦より形成した左右配設基
板を梁部材で連結したもの、ダイカストより形成した左
右配設基板を梁部材で連結したもの、樹脂成形により形
成した左右配設基板を梁部材で連結したものを用いてい
る。ユニット枠の左右配設基板を板金で形成したものは
、感光体ドラム等の取付けに便利な複雑な形状が得られ
ないことから、感光体ドラム等の取付けに多くの部品と
手数とを要すると云う問題がある。また、左右配設基板
をダイカストで形成したものは、感光体ドラム等の取付
けに便利な取付は座等を一体に成形することにより取付
けに要する部品と手数の削減がなされるが、なお電気的
絶縁を保つ取付けや弾性的取付けに関してはそのための
部品を必要として削減には限度があるし、しかも精度を
要する部分には機械加工を必要としてユニット枠が高価
になると云う問題がある。左右配設基板を樹脂で形成し
たものは、取付けに要する部品と手数を大幅に削減する
ことが可能であるが、強度が不足し、雰囲気温度変化に
よる寸法変化が著しいと云う大きな問題があり、また取
付けられた装置の接地もとりにくいと云った問題もある
。なお、梁部材も含めてユニット枠をダイカストや樹脂
成形により一体に形成することは当然に考えられるが、
そのようなものは、」二連の左右配設基板がダイカスト
や樹脂成形によるものと同様の問題があるほか、強度や
寸法精瓜の維持が困難となり、反ってコストが増加する
と云う問題があるので、殆んど実用化されていない。
本発明は、ユニット枠が安価に形成されて強度。
寸法安定性に優れ、感光体ドラム等のユニット枠への取
付けに部品や手数が少くて済み、そうして構成されたド
ラム周りユニットが容易に装Nフレーム内に組込まれて
、しかもその駆動が静粛に行われるようになる複写装置
を提供するものである。
本発明は、梁部材で連結した左右の配役基板に感光体ド
ラムとその周りの複写プロセス装置とを取付けたドラム
周りユニットが装置フレーム内に組込まれた複写装置に
おいて、前記左右の配設基板が金属基板に感光体ドラム
や複写プロセス装置の取付は座を熱可塑性樹脂で一体成
形したものから成ることを特徴とする複写装置にある。
即ち、本発明の複写装置は、ドラム周りユニットのユニ
ット枠が左右の配役基板を梁部材で連結することにより
形成され、その左右の配設基板が金属基′板に感光体ド
ラムや複写プロセス装置の取付は座を熱可塑性樹脂で一
体成形したものから成ることから、ユニット枠が安価に
形成されて、感光体ドラム等の取付けに部品点数が少く
て済んで手数が掛らず、取付は座が振動を吸収して駆動
の静粛が得られると云う優れた効果を奏し、さらに、熱
可塑性樹脂を金属基板に一体成形する際にその樹脂によ
ってユニットの位置決め部材も一体に金属基板に設ける
ようにすれば、ユニットの装置フレームへの位置決め装
着が容易となり、しかも位置決め部材を通じて装置フレ
ームに伝達される振動も樹脂によって吸収されるから駆
動時の静粛が一層達成され、複写における段ムラの発生
も防止されると云う効果も奏する。
以下、本発明を図面に基いて説明する。
第1図は本発明の複写装置のドラム周りユニットが組込
まれている状態を示す部分断面図、第211、ドラム周
りユニットのユニット枠の概要斜視図、第3図は第2図
のユニット枠を右側から見た左右配設基板の側面図、第
ダ図及び第3図は現像装置側から見て左配役基板の外側
面及び内側面即ち感光体ドラム側面の平面図、第6図及
び第7図は同じ〈現像装置側から見て右配股基板の感光
体ドラム側面即ち内側面及び外側面の平面図、第3図は
りIJ  =ング装置の取付けを示す斜視図である。
第1図において、/は装置フレーム、コは装置フレーム
l内に組込まれたドラム周りユニットで、ドラム周りユ
ニット−には感光体ドラム3とその周りの帯電前露光装
置ダ、帯電装置j、現像装置6、複写紙送り込み上ガイ
ドを具えた転写前露光スリット枠7と転写前露光ランプ
lとからなる転写前露光装置、ジャム並びに画像濃度検
出装置を具えた除電装置ユニットタ、クリーニング装置
lθ等がユニット枠〃の左右配役基板に取付けられてい
る。このドラム周りユニット2は、ユニット枠〃の左右
配役基板を連結している梁部材2/ 、 22にそれぞ
れ取付けられているジヨイントランナー2/a 、 2
2aを装置フレーム/と一体のガイドレール// 、/
2に係合させて、ユニット枠〃を押し込むことにより装
置フレームl内に簡単に組込まれセットされる。なお、
nけ現像装置6側から見て右の配設基板であり、ドラム
周りユニットコけこの右の配設基板nの方向忙押し込む
ことによって装置フレームl内にセットされ、装fft
フレームl外への取出しは手前に引出すことによって々
される。
また、3θは複写紙の給紙ユニット、功は複写紙送り込
み下ガイドと送り出しガイドを具えた転写・分離ユニッ
ト、5θけ定着送り出しユニットであり、コレラのユニ
ットはドラム周りユニットコとハ別個に装置フレームl
にセットされる。
ドラム周りユニット−〇ユニット枠〃け、第2図及び第
3図に示したように、現像装置乙の取付は側から見て右
の配役基板nと左の配v基板2グとを梁部材2/ 、 
nによって連結することにより形成される。そして、左
右の配設基板27 、2Fは、第3図乃至第7図に示し
たように、それぞれ金属基板23a 、 2LlaK感
光体ドラムやその周りの複写プロセス装置の取付は座を
熱可塑性樹脂で一体成形することにより形成されている
。なお、金属基板23a。
2グaけアルミニウム板のプレス打抜きによるものが安
価、軽Vで好ま17いが、それに限られないことは勿論
である。
図示例の配設基板# 、 211においては、感光体ド
ラム3の軸受は座2Jb 、 2!b 、帯電前絽光ケ
ース嵌着座23C,FIC、帯電前パ光うンプ嵌着座2
?d。
2’lC1,帯電装置嵌着座2?e 、 211e 、
現像装置嵌着座2Jf、211f、転写前露光ランプ嵌
着座23g、2’1g。
除■装竹ユニット嵌着座27h 、 2Fh 、クリー
ニング装置a受は座2?i 、 2111等が熱可塑性
樹脂により金属基板2Ja 、 2Fa I/C一体成
形されており、そのうち、帯電前闘光うンプ嵌着座λグ
d、帯電装置嵌着座2J6 、転写前露光ランプ嵌着座
2fg、除電装置ユニット嵌着座2?hにはそれぞれ電
源から電力を供給するだめのコネクター金具2グc1M
 、 2FaM 。
21gM 、 2311Mが成形時に埋設されている。
軸受は座23b、 2ubによる感光体ドラム3の取付
けは、先ず軸受は座2Jb側の軸受けを右配設基板nの
内側から軸受は座2?b )て嵌着し、次に左右配設基
板n 、 、2uの間に感光体ドラム3を置き、そこで
軸を左配役基板21の側から通して軸と左配設基板2グ
の軸受は座241bとの間に軸受けを嵌着し、最後に嵌
着した軸受けが抜は出さないように軸受は座2(lbK
vけた貫通孔、?FbHを利用して軸受はアウターL、
−スの外側面を押えるキャップを止めることによって行
われる。なお、感光体ドラム3を左右配設基板2? 、
 24Iの間に置いたとき、感光体ドラム3の軸孔と軸
受は座23b 、 24Ibの軸孔との中心がは!一致
するように、左右配設基板27 、2(lの感光体ドラ
ム側面には一体成形で樹脂のドラム受は座2?j、2グ
jが設けられている。
帯電前露光ケース嵌着座no 、 211Q及び帯電前
露光ランプ嵌着座2Jd 、 241clによる帯電前
露光装置lの取付けは、先ず投光面側ケースをケース嵌
着座2?C1評Cに上方から嵌着し、次に露光ランプを
ランプ嵌着座2?d 、 24td K嵌着して、最後
にコ字型カバーを投光面側ケースに嵌め込むことによっ
て行われる。なお、露光ランプへの電力の供給は、左配
設基板2グのランプ嵌着座2ydの外側がソケット座J
d’に形成されているので、それにソケットを嵌着する
ことにより行われる。
帯電装置嵌着座23e 、 2’leへの帯電装置Sの
取付けは、上方から帯電装@jを嵌着座23e 、 2
9e内に押し込むことによって行われる。帯電装置jけ
、そのケースの一端に設けた突縁が嵌着座276の溝、
276Gと係合し、他端側においてケースの前後側面が
嵌着座2Feの弾性先端部2+eFによって挾圧される
ことにより安定に保持される。即ち、嵌着座29eの弾
性先端部2118Fは金属基板211aの面から浮いて
いて、それによって弾性的に開き変位することが可能で
ある。取付けられた帯電装置jへの電力の供給は、右配
役基板nの帯電装置嵌着座23eの外側に形成されたソ
ケット座23e’lCソケットを嵌着することにより行
われる。なお、帯電装置jのように高圧電力の供給がな
されるものにあっては、電力供給側の嵌着座23eとそ
の外側のソケットPM2Je′には埋設されたコネクタ
ー金具13eMの周りに延面距離を大にして表面を沿う
放電を防止するための深溝が形成されている。
現像装置ケース23f 、 241fによる現像装M6
の取付けは、現像装置ケースの両側板に設けたフィン状
突出部を嵌着座nf 、 211fの満2JfG 、 
211fGに係合させて、現像装置≦を第7図の左側か
ら右方ヘーばいに押し込むことによって行われ、押し込
まれた状態は嵌着座23f 、 24tfが樹脂の弾性
により現像装置ケースのフィン状突出部を挾圧すること
で安定に保持される。?も!(湘鉦め左234.’zQ
f4積白め!参入転写前露光ランプ嵌着座’3g + 
xag Kよる転写前露光ランプlの取付けは帯iim
光ランプの取付けと同様に行うことができる。しかしそ
の前に、図示例のドラム周りユニットコでは、キャリヤ
捕集マグネットと複写紙送り込みガイドを具えた転写前
露光スリット枠7を取付けて置かなければならない。転
写前露光スリット枠7の取付けは、左右配設基板、27
 、24Iの間に転写前露光スリット枠7をその上ガイ
ド部分の左右両側各個所に設けたねじ係合部の中心がそ
れぞれ金属基板23aと!98.に設けた孔2Ja/ 
、 2La2と2グa/ 、 2ea2の中心には緊合
致するように差し込んで保持し、その状態で左右配設基
板8,2りの外側から孔27a/ 、 2Ja、2及び
2グa/、2ダa2を通して止めねじを転写前露光スリ
ット枠7のねじ係合部にねじ込むことKよって行われる
。転写前露光ランプlへの電力の供給は、ランプ嵌着座
ngの外側面側に形成されたソケット座2Vg’にソケ
ットを嵌着することによって行われる0 除電装置ユニット嵌着座2Jh 、 2&hによる除電
装置ユニット9の取付けは、下方から除電装置ユニット
9を嵌着座2Jh 、 Jhに除電装置ユニットデのケ
ースの左右両端部分を係合させて押し込むことにより行
われ、その押し込まれた状態はケースが嵌着座2Jhと
、2Fhの樹脂の弾性により挟圧されることによって安
定に保持される。なお、嵌着座24111の一辺は帯電
装置嵌着座2Feの弾性先端部2!eFと同様の構造の
弾性先端部λ&hFをなしている。
ユニット枠〃へのクリーニング装置/θの取付けけ、第
rFAに示したようにクリーニング装置lθのケース下
方左右に植設した支軸ピン/f7a * ’θbをそれ
ぞれ左右配役基板力、211のクリーニング装置費は座
271.2111に乗せ、クリーニング装M10のケー
ス上方左右に設けたばね付勢ピンlθC、10dをそれ
ぞれ左右配役基板力、λグの金属基板23a。
24taに設けた21aj 、 21aJに係合させる
ことによって行われる。
以上のように、感光体ドラムやその周りの複写プロセス
装Wは、ユニット枠〃の左右配設基板23゜2グに設け
た取付は座によって、容易に精確に取付けられる。そし
て、感光体ドラムや帯電並びに除電装置及び露光ランプ
叫の電気的装置は、取付けられた状態で樹脂座によりユ
ニット枠と電気的に絶縁されているから、それらの電気
的性能検査等をユニット枠に取付けた状態で精確に行う
ことができ、その後において感光体ドラムや帯電装fF
[の必要な接地を左右配役基板2F 、 21の金属基
板23a 、 21aに対して行うことができる。なお
、左右配設基板23 、241には帯電装置等に電力を
供給するソケットのコードを1Fめるコード保持座23
k 。
2ekも熱可塑性樹脂により一体成形されている。
また、左右配設基板3,21には、ドラム周りユニット
2をガイドレール// 、/2に沿って押し込んだとき
に、最終的に装置フレーム/Ic設けた孔と係合してド
ラム周りユニット20セツトを定位置で安定させるため
のセットピンP/ 。
P2をそれぞれ埋設したセットブラケット2?/。
λF7が熱可塑性樹脂で一体成形されている。したがっ
てドラム周りユニット2は、装置フレームl内に簡単に
組込まれるだけではなく、セットされた状態では樹脂の
セットブラケツ) 231 。
14Ilを介して装置フレームlK固定されていると七
になるから、回転する感光体ドラム3が樹脂の軸受けm
2?b、!pbに支持されていることと相俟って、感光
体ドラム等の駆動に伴う振動を装置フレーム/に極力伝
えないようKしている。そして、クリーニング装置/θ
を駆動するためのキャリヤ歯車の軸ビンPJ 、 Pp
を右配設:#板Bに熱可塑性樹脂で一体成形した軸プラ
ケットnm 、 2FT1に埋設したことも、ドラム周
りユニットコの組付けを簡単にするだけでなく、振動の
軽減に役立っている。
以上のほか、右配役基板nには一体成形樹脂による黒枠
防止袋9F嵌着座2JQも設けられており、左記V!基
板241 lCは同じくトナー補給装置取付は座21m
、2Wnも設けられている。黒枠防止装置は右配設基板
nの内側から取付は座2JOに挿入して取付は座2?O
の爪腕2?oAを係合させることによって簡単に取付け
られ、爪腕2?0ムは樹脂の可撓性によって黒枠防止装
置を座との間で安定に挟圧保持する。取外しは爪腕23
OAを撓ませて係合を外すことにより簡単に行われる。
トナー補給装置はそのトナー送りスクリュ一部のケーシ
ング部を取付は座2I111の孔に挿入して、装置ケー
スを取付は座2(IQにねじ正めすることによって簡単
に取付けられる。
取付は座2グηには雌ねじ金具−#24InMが埋設さ
れている。なお、トナー補給装置の取付けは現像装置の
取付けに先立って行い、現像装置を前述したよう按取付
けるとトナー補給装置から現像装置にトナーを補給する
だめの係合が行われるように構成されている。
本発明は、ドラム周りユニットのユニット枠の左右配役
基板を金属基板に感光体ドラム等の取付は座を熱可塑性
樹脂で一体成形して形成しているから、取付は座を感光
体ドラ゛ム等の取付けに部品や手数を要せず寸法精度の
優れたものとすることができ、取付けは弾性的に行われ
て、電気絶縁が完全であり、全体の寸法精度も金属基板
によって安定に維持されて強度に優れ、接地も容易に行
われると云う優れた効果を奏するものであって、図示例
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複写装置のドラム周りユニットが組込
まれている状態を示す部分断面図、第2図はドラム周り
ユニットのユニット枠の概要斜視図、第3図は第2図の
ユニット枠を右側から見た左右配役基板の側面図、第4
1図及び第5図は現像装置側から見て左配設基板の外側
面及び内側面即ち感光体ドラム側面の平面図、第6図及
び第7図は同じく現像装置側から見て右配役基板の感光
体ドラム側面即ち内側面及び外側面の平面図、第r図は
クリーニング装置の取付けを示す斜視図である。 /・・・装置フレーム、  λ・・・ドラム周りユニッ
ト、3・・・感光体ドラム、   弘・・・帯電前露光
装置、!・・・帯電装置、     6・・・現像装置
、7・・・転写前露光スリット枠、 l・・・転写前露光ランプ、9・・・除電装置ユニット
、lθ・・・クリーニング装置、//、/2・・・ガイ
ドレール、〃・・・ユニット枠、2/ 、 22・・・
梁部材、2/a、22a・・・ジヨイントランナー、n
・・・右配設基板、   2II・・・左配設基板、2
?a 、 llI& ”−金属基板、 2?b 、 2
11b−・・軸受は座、)JQ、210・・・帯電前露
光ケース嵌着座、2?d、24td・・・帯電前露光ラ
ンプ嵌着座、236.2ue・・・帯電装置嵌着塵、n
f、21f・・・現像装置嵌着塵、 23g、21g・・・転写前露光ランプ嵌着座・27h
、24th・・・除電装置ユニット嵌着座、nl、21
11・・・クリーニング装置費は座、pj、2グコ・・
・ドラム受は座、23に、24k・・・ツーF’ 保持
車、231.2111・・・セットブラケット、nm、
23n・・・軸ブラケット、 270・・黒枠防止装置嵌着座、 21/ m 、 2’lη・・・トナー補給装置取付は
座、3θ・・・給紙ユニット、 ψ・・・転写・分離ユニット、 Sθ・・・定着送り出しユニット。 特許出願人  小西六写真工業株式会社高30 P2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 梁部材で連結した左右の配役基板に感光体ドラムとその
    周りの複写プロセス装置とを取付けたドラム周りユニッ
    トが装置フレーム内に組込まれた複写装置において、前
    記左右の配役基板が金属基板に感光体ドラムや複写プロ
    セス装置の取付は座を熱可塑性樹脂で一体成形したもの
    から成ることを特徴とする複写装置。
JP57147750A 1982-08-27 1982-08-27 複写装置 Pending JPS5937557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147750A JPS5937557A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147750A JPS5937557A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5937557A true JPS5937557A (ja) 1984-03-01

Family

ID=15437295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147750A Pending JPS5937557A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4323970A1 (de) * 1992-07-16 1994-01-20 Sharp Kk Patrone für eine lichtempfindliche Trommel und deren Verwendung in einer Bilderzeugungsvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4323970A1 (de) * 1992-07-16 1994-01-20 Sharp Kk Patrone für eine lichtempfindliche Trommel und deren Verwendung in einer Bilderzeugungsvorrichtung
DE4323970C2 (de) * 1992-07-16 1998-01-29 Sharp Kk In ein elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät einsetzbare Prozeßkassette mit einer photoleitfähigen Trommel und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Prozeßkassette

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083366B2 (ja) 画像形成装置
US10739723B2 (en) Image forming apparatus
US9503595B2 (en) Image forming apparatus
KR960038516A (ko) 프로세스 카트리지, 프로세스 카트리지 조립방법 및 화상 형성장치
US20070160382A1 (en) Image Forming Apparatus
US11083103B2 (en) Electronic module
US5517294A (en) Image-forming machine equipped with cleaning means
JPH0334070B2 (ja)
EP0840178A3 (en) Developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US8000625B2 (en) Image forming apparatus
US9134682B2 (en) Image forming apparatus with low voltage power supply board and frame
EP0889378A3 (en) Developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP0228062B1 (en) Photoreceptor cartridge unit
EP1081560A3 (en) Developing device, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US5087932A (en) Electrophotographic image forming terminal having an improved arrangement of electrical parts
JPS5937557A (ja) 複写装置
US4803512A (en) Image forming cartridge for providing uniform corona charging
US7103297B2 (en) Robust apparatus and method of grounding a drum photoreceptor assembly
US9894813B2 (en) Electric apparatus provided with frame and power supply
EP0621515A3 (en) Image forming apparatus having a photosensitive member
CN212009289U (zh) 处理盒
US5812359A (en) Method and apparatus for lightweight corona device shield mounting
EP0833234A3 (en) Developing device and electrophotographic image forming apparatus
JP4619025B2 (ja) 画像形成装置における帯電装置
JP3467074B2 (ja) 画像形成装置における転写装置