JPS5937262B2 - 液圧制御装置 - Google Patents

液圧制御装置

Info

Publication number
JPS5937262B2
JPS5937262B2 JP15203776A JP15203776A JPS5937262B2 JP S5937262 B2 JPS5937262 B2 JP S5937262B2 JP 15203776 A JP15203776 A JP 15203776A JP 15203776 A JP15203776 A JP 15203776A JP S5937262 B2 JPS5937262 B2 JP S5937262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve
negative pressure
control device
lateral acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15203776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5376264A (en
Inventor
朝夫 小酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP15203776A priority Critical patent/JPS5937262B2/ja
Publication of JPS5376264A publication Critical patent/JPS5376264A/ja
Publication of JPS5937262B2 publication Critical patent/JPS5937262B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液圧制御装置に関し、特に詳述すれば、プロポ
ーショニングバルブを作動させる付勢装置を備える液圧
制御装置に関する。
車両の旋回或いはカーブ走行中に、車両荷重の動的変動
が生じ、外側車輪の支える荷重が大きくなり且つ内側車
輪の受ける荷重が小さくなる。
従って、かような車両走行条件下で、仮りに内および外
側車輪に等圧の制動力を付加すると、車両荷重の動的変
動による軽い車両荷重を受ける内側車輪に早期ロックを
発生させる危険がある。
この内側車輪の早期ロックは、車両をスピン状態にし、
車両の走向制御を不可能にさせ事故を招く原因となる。
車両の旋回或いはカーブ走行中の内および外側車輪の荷
重分布の相違および等制動力に基因する前述の事故を防
止させる目的のために、内および外側車輪、特に、後輪
の内および外側車輪に作用する制動力を、車両の旋回或
いはカーブ走行中に、適正に配分するための液圧制御装
置が提供されている。
従来の代表的な液圧制御装置は、左右車輪への制動圧を
制御するための対のプロポーショニングバルブを動作さ
せるスプリングの付勢力を、車両の横Gを感知するウェ
イトを備えるリンクにより、調整させる構成を有する。
この従来の液圧制御装置では、横方向加速度即ち横Gを
感知したウェイトの変位置に応答して、ウェイトに直結
させたリンクを動作させ、リンクさ連動する各スプリン
グの付勢力を変へてプロポーショニングバルブヲ動作さ
せる機能を有し、車両荷重の移動時の左右車輪への適正
な制動圧分布を行なっている。
この従来の液圧制御装置は、車両の旋回或いはカーブ走
行中の車両荷重の動的変化に伴う内側車輪の早期ロック
を解消させる初期目的を達成できるものである。
しかしながら、上述した従来の液圧制御装置では、横方
向加速度即ち横Gを感知するウェイトを、プロポーショ
ニングバルブを作動させるスプリングと協働するリンク
に直結させていることから、横Gを受けたウェイトの変
位によるスプリングの応答性が悪く、云い換えれば、特
に、横Gの小さい領域では、プロポーショニングバルブ
のIMEHす動作が得られない欠点がある。
さらに、従来装置は、ウェイトに作用する遠心力とリン
ク比でウェイトの動きを増巾させることから、ウェイト
重量の増加およびリンク比の拡大は避けられず、大型で
重い装置となる欠点を有する。
それ故、本発明の目的は、横方向加速度に対するプロポ
ーショニングバルブの作動性を改良した液圧制御装置を
提供することにある。
本発明によれば、左右車輪への制動圧分布を制御するプ
ロポーショニングバルブを作動させるスプリングへ付勢
力を付加させるレバーを、横方向加速度を感知し変位す
るウェイトの動きに応答して動作する助勢装置により動
作させることにより、横方向加速度の小さな領域におい
ても、確実にプロポーショニングバルブを作動させるこ
とを可能にした液圧制御装置が提供される。
本発明の実施例を図面と関連させて説明する。
液圧制御装置100は、プロポーショニングバルブ装置
2、助勢装置3および横方向加速度感知装置4を、基本
的に、有する。
プロポーショニングバルブ装置2を構成するボデー7内
に、二つのボアioi、ioi’を一方に設は且つ室1
04を他方に設ける。
さらに、ボデー7に一方のボア101をマスターシリン
ダ1さ連通させる開口102を設は且つ一方のボアー1
01を他方のボア101′と連通させる通孔103を設
ける。
各ボアー101,101’?こはプロポーショニングバ
ルブ(以下単にPバルブき称す)8゜8′が設置される
が、両Pバルブ8,8′は同構成を有することから、一
方のPバルブ8の構成について主に述べる。
なお、同引照数字であるがダッシュを付したものは、ダ
ッシュを付してない同引照数字によって表示される部品
さ対応する。
ボデー7に設けたボアー101,101’の内部にピス
トン18を挿入する。
ピストン18は、ボアー101の内壁面と摺動する部分
と該部分より室102内に延在する突出部を有する。
ピストン18とりテーナ−16との間ζこスプリング1
7を配し、スプリング1γの付勢力をピストン18およ
びリテーナ−16に付加させる。
第1図でみてリテーナ−16の左方に、ボアー101の
肩に接し右方への動きを制約させるようにガイド9を配
する。
ボアー101の開口部にはブレーキ6と連通ずる穴10
5を有するプラグ10を締付け、プラグ10とガイド9
との間にPバルブピストン11を配す。
プラグ10、Pバルブピストン11およびガイド9によ
り、開口102と連通可能な液圧室14を形成する。
プラグ11とPバルブピストン11との間に、バルブ1
5を設け、Pバルブピストン11が右方向(第1図)に
移動した時、Pバルブピストンの肩部11aとバルブ内
面15aとが接触し、マスターシリンダー1とブレーキ
装置6との連通を遮断させるようにする。
Pバルブピストン11の一端が、リテーナ−16を介し
てスプリング11により付勢され、ピストン11の他端
をプラグ10の端面10aに通常当接させる。
なお、Pバルブピストン11の一端が、第1図に示され
る如く、ガイド9の中央穴内を摺動し且つその先端がガ
イド9を貫通してリテーナ−16と係合し、スプリング
17の付勢力をPバルブピストン11に伝達させる。
室104内には、ボデー7に固定された支点20を中心
として回動自在なリンク19を配置する。
リンク19の一端をピストン18の端賠口8aと係合さ
せ且つ他端をピストン18′の端部18a′と係合させ
る。
支点20と両端部18a’、18a’との間の距離を等
しく設定させ、図示状態ζこおいて、スプリング17
、17’の付勢力を等しくさせる。
リンク19の一端に、長穴およびピン21を介して、ロ
ッド22を連結させる。
ロッド22をボデー7の外部に延在させる。
ロッド22の一端は、助勢装置3を構成するりテーナ−
23、ダイアフラム24、リテーナ−25及びEリング
26/Iこ結合される。
ダイアフラム24の外縁部24aをシェル27,28の
対向縁にリング29を用い固定し1.シェル27.28
内にダイアフラム24により区画された室33゜34を
形成する。
シェル27.28は、室33内に位置するストッパ30
と共に、ボデー7の裏板31に固定される。
ストッパ30が、ロッド22の左方への動きを規制する
尚、リテーナ−23の先端はシェル27の壁面に当たる
ことにより、ロッド22の右方への動きを規制する。
なお、12.13.32はシール部材である。
室32.33は後述する横方向加速度検知装置4と連通
ずる。
以下横Gセンサーと称す横方向加速度検知装置4を構成
するボデー35の室38内には、支点36を中心として
揺動するウェイト37を設置する。
ウェイト37と対向するボデー35の両壁には、ウェイ
ト37の揺動に応じて開閉するチェックバルブ39 、
39’を設ける。
チェックバルブ39.39’には、室38内に延在し、
ウェイト37と保合可能な突部106,106’が設け
らa該突部106 、106’とボデー35との間には
、空気路が形成され、該空気路が、チェックバルブ39
を収容する室107,107’と連通し、該連通は、ボ
デー35の突状弁座35a 、35bとチェックバルブ
39との接触ζこより遮断される。
室107.107’の開口には中央貫通孔42aを有す
るリテーナ−42が固定され且つチェックバルブ39と
リテーナ−42との間ζこは、スプリング41を配す。
かくして、チェックバルブ39は、スプリング41の付
勢力を受けて弁座35aと接する。
同時に、バルブ39と中央貫通孔42aとが開放される
さらに、リテーナ−42をプレート43と共にスナップ
リング45を用いボデー35に固定し、リテーナ−42
の中央貫通孔42aにはフィルター46を配し、フィル
ター46を介して、大気と室107とを連通させる。
さらに、室107は、管路52を介して、室33と連通
し、又、室107′は、管路52′を介して、室34と
連通ずる。
室38は、チェックバルブ49を介して、通常エンジン
のインテーク負圧を採用する負圧源51と連通ずる。
チェックバルブ49を、第1図に示すように、シールプ
レート50、プラグ47およびスプリング48を用いボ
デー35に取付ける。
チェックバルブ49は、スプリング48によりシールプ
レート50と接し、一定の負圧が生じた時、チェックバ
ルブ49が左動し、室38内に負圧を送るようにスプリ
ング48を設定する。
第3図にチェックバルブ39の別の例を示す。
該例においては、リテーナ−42の中央貫通孔42aを
通る空気量の調整を目的として、チェックバルブ39か
ら円錐状突部39aを貫通孔42aに延在させている。
第1および第2図と関連させて、負圧と大気圧を利用し
た助勢装置および揺動するウェイトによる負圧と大気圧
の選択をなす横Gセンサーを備える液圧制御装置の例を
述べたが、第3図と関連させて、電磁バルブを用いた助
勢装置および横Gセンサーを備える液圧制御装置につい
て述べる。
なお、前述した例と助勢装置およびGセンサー以外は全
く同じ構成であるため、助勢装置とGセンサーについて
のみ説明する。
支点20を中心として回動し、ピストン18を介してス
プリング17の付勢力を調整させるリンク19の両端に
公知のプランジャ222 、222’を、ピン2L21
’により連結させる。
ボデー7に電磁バルブ203,203’を取付け、鉄心
223゜223′とプランジャ222 、222’との
間にδのスキマを設ける。
横Gセンサー204内に、ピン224 、224’を中
心として揺動する振子225 、225’を設け、振子
225,225’の他端に永久磁石226゜226′を
固定する。
ストッパ227 、227’を設け、左右何れかの横G
が振子225 、225’rこ作用した時、一方の振子
のみを揺動させる。
又、振子225 、225’の動きを規制するため、振
子225 、225’の中間ζこ壁28を設ける。
振子225 、225’には、永久磁石226 、22
6’を固定し、対のリードスイッチ229,229’を
、該永久磁石226 、226’から夫々離間して設け
る。
リードスイッチ229 、229’の一方をバッテリー
230へ、他方を電磁バルブ203,203’に接続さ
せる。
次ζこ作用について述べる。
(1)直進走行時 横向きGは発生しないため、ウェイト37は第1図の状
態にあ頃チェックバルブ39.39’は、スプリング4
1.41’および負圧によりボデー35の肩部35a、
35bに押さえられ、負圧チャンバ38とエアチャンバ
33.34とを遮断している。
従ってエアがプレート43.43’の穴45a。
45a′からフィルタ46.46’を経てチャンバ33
.34に入る。
この状態では、ロッド22に力が加わらず、スプリング
17 、17’はリンク19のリンク比により同じ付勢
力になるよう釣合っている。
この状態で制動すると、スプリング17,11′の付勢
力が同じである為、Pバルブピストン8゜8′は何れも
同じ液圧で右方に動き周知の減圧作動を成す。
従って左右後輪には同じ減圧作用がなされ、図5のBの
液圧線図を描くことになる。
又、第3図に示す実施例では、Gセンサー204内の振
子225 、225’は、横Gが発生しないため、図示
状態に保持され、リードスイッチ229゜229′は作
動しない。
従って電磁バルブ203゜203′は作動せず、プラン
ジャ222,222’は図3の状態にある。
この時スプリング17.17’の付勢力はリンク19を
介して釣合っているため、Pバルブ8,8′は、同じ液
圧作動を成し、図5のB線の液圧配分をする。
従って左右後輪には同じ液圧配分がなされる。
一方旋回走行時 Gセンサー4は、車両の横Gを検知できるよう、図面の
上方が天、ウェイト37の揺動方向が左右になるよう取
付けられる。
例えば、左旋回するような車両の場合を考えてみる。
車が左旋回すると遠心力は右方に作用し横Gによりウェ
イト37が右方に押される。
ウェイト31を横Gにより右方に動かす力が、チェック
バルブ39を左方に押す力さなり、該力がスプリング4
1の付勢力と負圧によりチェックバルブ39を左方に押
す力とより強くなると、チェックバルブ39がボデー3
5の肩部35aから離れ、リテーナ−42の通路42a
に当り、通路を遮断する。
チェックバルブ39が通路42aを遮断すると、エンジ
ン51のインテーク負圧またはバキュームポンプから送
られているチャンバ38内の負圧が、ホース52を経て
チャンバ33内に送られる。
従って、チャンバ33内は負圧となり、チャンバ34内
は大気となる。
ダイヤフラム24、リテーナ−23,25がロッド22
と一体になって、これらを左方向へ押す力が発生する。
この時、助勢装置3により、ロッド22を左方向へ押す
力と、ピストン18′を右方向へ押そうとするスプリン
グ17′の付勢力と、リンク19を介してロッド22を
左方向へ押そうとするスプリング17の付勢力とが釣合
うように、ロッド22はストッパ30にリテーナ−25
が当接するまでストロークする。
従って、スプリング17′の付勢力は、スプリング係数
にロッドストロークを乗じ分だけ増加し他方スプリング
17の付勢力は同量減少することになる。
この状態で制動すると、スプリング17 、17’の付
勢力と釣合うようにPバルブピストン8,8′は周知の
減圧作動を成す。
この作動を図5で見ると、ピストン8を左方に押すスプ
リング11の付勢力は、減少しているため、液圧折点は
低くなりCの線図を描くことになる。
一方、ピストン8′を左方に押すスプリング17′の付
勢力は増加しているため液圧折点は高くなりAの線図を
描く。
この時、Pバルブ8は、左後輪ブレーキに連結され、P
バルブ8′は右後輪に連結されているため、車両の左旋
回時には、左後輪にはC線右後輪にはA線の液圧配分が
なされる。
他方、右旋回時にも、上述の逆作動がなされ、右後輪に
はC線、左後輪にはA線の液圧配分がなされる。
次に、第4図に示す実施例の場合の同条件での動作につ
いて述べる。
Gセンサー204は、車輌の横Gを検知できるよう図3
の左方が天、振子225 、225’の揺動方向が左右
となるよう取付けられる。
例えば、左旋回する車の場合を考えてみる。
車が左旋回すると遠心力は、右方に作用し、振子225
,225’が右方に揺動する。
振子225はリードスイッチ229から離れるように揺
動し、ストッパ227に当る。
一方の振子225′はリードスイッチ229′に近ずく
ように揺動し、ある横Gに達すると、振子225′の先
端に取付けられた永久磁石226′がリードスイッチ2
29′の近くに来る。
永久磁石226’eこより、リードスイッチ229′内
のスイッチが、閉じ、リードスイッチ229′と回路を
構成する電磁バルブ203に通電される。
電磁バルブ203′には鉄心223′とプランジャ22
2′間に吸引力が働き、そのスキマδだけプランジャ2
22′が右方に動くことになる。
プランジャ222′の右動に併ないピストン18′はス
プリング11′の付勢力を弱めるよう右方に動き、リン
ク19を介して、ピストン18がスプリング17の付勢
力を増加するよう左方に動く。
従って、スプリング力17の付勢力は増加し、スプリン
グ11′の付勢力は減少する。
この状態で、制動すると、Pバルブ8,8′の周知の作
動によりPバルブ8は図5のA線、Pバルブ8′はC線
の減圧作動を成し左右輪の液圧配分が成される。
以上から明らかなように、Pバルブ装置と横Gセンサー
との間に、助勢装置を配したことから、本発明による液
圧制御装置は、選定された横G感知能力により、確実に
、Pバルブを動作させ、内外輪、即ち、特に、左右後輪
への旋回時における制動液圧の制御および前後輪液圧配
分を成すことができる。
即ち、内側輪の早期ロックを防1]二し且つ外側輪の制
動力の不足を補うことができる。
かくして、車を目標とするコース上を走行させ、制動距
離も短くさせることが可能となる。
さらに、本装置の利点としては、装置を小型化させ且つ
軽□ 量にさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は液圧制御装置の断面図、第2図はチェックバル
ブの別の例を示す部分断面図、第3図は別の実施例によ
る液圧制御装置、第4図は第3図の矢視IV−7Vより
みた図、第5図は横軸にマスターシリンダーの液圧、縦
軸に制動液圧をとった時の制動特性を示すグラフである
。 図中:2・・・・・・プロポーショニングバルブ装置、
3.203・・・・・助勢装置、4,204・・・・・
・横方向加速度感知装置、6,6′・・・・・・ブレー
キ、8,8′・・・・・・Pパル7’、17,17’・
・・・・・スプリング、19・・・・・・リンク、22
・・・・・・ロッド、33.34・・・・・・差圧室、
3γ・・・・・・ウェイト、39.39’・・・・・・
チェックバルブ、203・・・・・電磁バルブ、225
、225’・・・・・・振子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 制動液圧を制御し該液圧をブレーキ機構に送るプロ
    ポーショニングバルブ装置と、前記プロポーショニング
    バルブ装置を作動させる付勢装置と、横方向加速度検知
    装置からの信号に応じて作動し且つ前記付勢装置の付勢
    力を調整させるリンク装置と、さらに、前記信号を助勢
    し前記リンク装置への作動力を増大させる助勢装置とを
    有する液圧制御装置。 2 前記助勢装置が、ダイアフラムによって区画された
    対向する第1および第2室と、前記ダイアフラムに一端
    を前記リンク装置に他端を連結したロンドを有し、前記
    横方向加速度検知装置が負圧室に配置されかつ横方向加
    速度により揺動するウェイトと、前記負圧室Aこ負圧を
    送る装置さ、前記ウェイトの揺動により作動し且つ前記
    負圧室からの負圧又は大気からの空気を選択する対向し
    て配された第1および第2切換弁装置と、前記第1およ
    び第2切換弁装置を前記第1および第2室に連通させる
    第1および第2連通装置を有することを特徴とする第1
    項の液圧制御装置。 3 前記切換弁装置が、室と、前記ウェイトに係合可能
    な突部を備えかつ前記負圧室と前記室との連通および前
    記室と大気との連通を切換えるための弁とを有し、前記
    室と大気との連通時に前記負圧室と前記室とへ連通が遮
    断され、前記負王室と前記室との連通時に前記室と大気
    との連通が遮断されるようζこなっていることを特徴と
    する第2項の液圧制御装置。 4 前記切換弁装置が空気路を備えるリテーナ−を有し
    、前記弁に円錐状突部を設け、該突部が前記空気路から
    の前記室への空気量を調整させるようにしていることを
    特徴とする第3項の液圧制御装置。 5 前記助勢装置が電磁バルブと、一端が電磁バルブと
    協働し且つ他端が前記リンク装置に連結されたロンドを
    有し、前記横方向加速度検知装置が磁石を備え横方向加
    速度により揺動する振子と、前記振子の動きζこ応じ動
    作するリードスイッチとを有し、前記リードスイッチか
    らの信号に応じ前記電磁バルブを動作させることを特徴
    とする第1項の液圧制御装置。
JP15203776A 1976-12-20 1976-12-20 液圧制御装置 Expired JPS5937262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15203776A JPS5937262B2 (ja) 1976-12-20 1976-12-20 液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15203776A JPS5937262B2 (ja) 1976-12-20 1976-12-20 液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5376264A JPS5376264A (en) 1978-07-06
JPS5937262B2 true JPS5937262B2 (ja) 1984-09-08

Family

ID=15531665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15203776A Expired JPS5937262B2 (ja) 1976-12-20 1976-12-20 液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937262B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668748B2 (ja) * 1991-11-29 1997-10-27 三菱自動車工業株式会社 後輪制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5376264A (en) 1978-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209970B1 (en) Electromagnetic valve and brake control system using the same
US4036534A (en) Anti-skid control apparatus with booster device and pressure reducing device
JPS60107445A (ja) 流体圧ブレーキ装置
US4397506A (en) Deceleration sensing valve assembly for vehicle brake
US5067524A (en) Differential pressure control valve
JPS5937262B2 (ja) 液圧制御装置
US3481653A (en) Brake installation
US4181367A (en) Ratio relay emergency valve system for vehicles
JPS5848214Y2 (ja) ブレ−キ液圧制御弁
JPS599963Y2 (ja) 車輌用ブレ−キ油圧制御装置
JPH05213169A (ja) ブレーキの液圧制御装置
JPS6027718Y2 (ja) 自動車用積載荷重応答制動液圧制御弁装置
US4095509A (en) Vacuum degree augmentation device
JPS5951468B2 (ja) 荷重応答機構を有するアンチスキツド制御装置
JPS5967146A (ja) アンチスキツド用アクチユエ−タ
JPS6111823B2 (ja)
JPH0781534A (ja) 車両用ブレーキ圧制御装置
JPS60135357A (ja) スリップ制御付ブレーキ装置
JPH02227357A (ja) 車両用ブレーキ油圧制御装置
JPH0127902B2 (ja)
JPS61193960A (ja) 車輪ロツク解除装置
JPS6153262B2 (ja)
JPH07228233A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS6160358A (ja) ブレ−キ液圧の制御装置
JPH0632215A (ja) 液圧制御弁