JPS5936521A - 吸着式ガス精製方法 - Google Patents

吸着式ガス精製方法

Info

Publication number
JPS5936521A
JPS5936521A JP57148400A JP14840082A JPS5936521A JP S5936521 A JPS5936521 A JP S5936521A JP 57148400 A JP57148400 A JP 57148400A JP 14840082 A JP14840082 A JP 14840082A JP S5936521 A JPS5936521 A JP S5936521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
raw material
recovery rate
gaseous hydrogen
impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57148400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435207B2 (ja
Inventor
Michikazu Mizuno
水野 三千一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUZEN ENG KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
MARUZEN ENG KK
Maruzen Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUZEN ENG KK, Maruzen Oil Co Ltd filed Critical MARUZEN ENG KK
Priority to JP57148400A priority Critical patent/JPS5936521A/ja
Publication of JPS5936521A publication Critical patent/JPS5936521A/ja
Publication of JPH0435207B2 publication Critical patent/JPH0435207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、不純物の混合したガスを吸着剤を用いて精製
する方法に関するものである。
吸着によるガスの精製は選択的に除去すべき物質(不純
物)を吸着する吸着剤にガスを通過せしめ、不純物を除
いた精製ガスを製造するものである。これには−成分の
み吸着するものや、特定の成分以外すべて吸着するもの
等種々前え出されている。
ここでは、不純物(二酸化炭素、−酸化炭素、メタン、
チッ素ガス等)を含む水素ガスの精製について説明する
が、これに限るものではなく、どのようなガスの精製に
ついても適用されるものである。
この水素ガス精製方法は、圧力の違いによる吸着率の差
を利用して不純物等の脱着を行なうものであり、その原
理は、吸着剤を充填した吸着塔に不純物を含む原料ガス
を導入し不純物をすべて(当然PPM単位のものは残る
が)吸着させ純水素を得るものである。不純物を所定量
吸着すると、吸着剤はその能力が低下し再生する必要が
あり、これは排出と純水素によるパージによって行なわ
れる。この吸着、再生等の工程を繰り返すことにより精
製は行なわれる。実際は、この吸着塔が一塩だけでは連
続して精製できないため、工程をずらせた複数の吸着塔
を用いている。
このSAS方式を3塔式の場合を例にとって説明する。
第1図は、3塔式の概略フローシートであり、原料ガス
入口(1)から各吸着塔A(2)、B(3)、C(4)
に導かれた原料ガスは精製され水素ガスホルダー(5)
に貯蔵される。不純物及び同時に吸着された水素ガス、
パージに用いた水素ガスは排ガスドラム(6)に導かれ
、燃料用等にされる。各弁は、各々の吸着塔を前記工程
を行なわしめるよう制御されている。
次に水素ガスの回収率について説明する。ここで仮に原
料ガスを水素ガス1100N’/H及び不純物5Nm3
/Hとすると、吸着塔の出側で7ONm3/ Hの水素
ガスとなる。この7ONm” / Hという値は、当然
操作圧力、吸着剤の性能によって異なるが通常ω〜80
 Nm′/T(程度と思われる。そして、パージ用にそ
の70 Nm’/)(の内の10 Nm”/)]使用す
るため、最終的に精製ガスとしては60 Nm”/)l
となり、回収率ω%である。つまり、原料ガス中の水素
ガスの何%が製品水素として供給できるかが回収率であ
る。
そして、この例では40 Nm”/)lの水素と5 N
m”/Hの不純物の合計が排ガスとして排ガスドラム(
6)に導入される。
このように、吸着式の水素ガス方式では製品水素ガスの
純度は高いが(99,999マ01゛%)、回収率が悪
いというのが常識となっており、従来からこれを少しで
も高くと切望されていた。
このような状況に鑑み、本発明者は本発明を完成させた
ものであり、排ガスの一部を原料ガス中にリサイクルす
ることを特徴とするものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。第2図は本発明を第1図に示す3塔式SAS方式に
応用した実施例の概略フローシートである。排ガスライ
ン(7)から原料ガスライン(8)にリサイクルライン
(9)を設け、その途中に設置されたコンプレッサー0
Qによって昇圧された排ガスの一部が原料ガスライン(
8)に導入される。
この場合の回収率を第3図に従って説明する。
第3図は、吸着塔セクションα℃をまとめて表わしたも
のであって、(Fl)から(F6)は表1に流量を示し
た点を指すものである。
第1図に示すモ氷箋同様原料ガスは水素ガス1100N
”/H,不純物5 Nm”/Hとし、吸着塔セクション
での回収率も同様(イ)%とする。つまり、同じ原料、
同じ吸着剤、同様の操作圧力ということである。そして
、リサイクルガス弁(6)によって、リサイクルガス流
を、排ガスとの比で5=1に調整し、原料ガスに混入す
る。この場合の流量バランスを表1に示す。
表  1 原料として入る水素ガスは1100N”/Hであり、出
る方は、製品ガスとして9ONm″21、排ガス中に1
0 Nm″浄合計111Nm″Aで収支は合っており、
不純物も人出とも5 Nm”/Hでバランスはとれてい
る。
これを見ても分る通り、この場合のトータル回収率は9
0%となり、従来例と比べて(資)%増となっている。
つまり、従来は排ガスとして燃料用にしか使用しえなか
ったものの中からより多量の精製水素ガスを分離したこ
とになる。この燃料用ガス(都市ガス、ブタン等)と高
純度水素ガスとの単価の差はいうまでもないが相当のも
のである(Nm当り約10〜15倍)。
純水素(純度99.999%)は現在200〜30Qp
l/Nm”燃料ガスは1000Kc a l当り4〜6
円程度である。
純水素は約3000Kc a 1 / Nm”であり、
これを燃料ガスとして使用した場合12〜18円/ N
m’にしかならない。今仮に、純水素ガスを250円/
 Nm”、燃料ガスとしての水素ガスを20円/ Nm
’とすると、第1図に示す従来例と本実施例とでは次式
の通り、(90X250+1OX20)−(6ox2s
o+4ox2o)=69o。
6900円/Hの差がある。つまり1時間当り6900
円負荷価値の高い製品を製造できることになる。これを
年間で考えると、年間5ooo時間として、従来との差
は、約5500万円となり非常に経済的にメリットがあ
る。これは1時間当り原料水素100 Nm”Aの場合
であって、より大きなプラントではそれだけ大きくなる
。また、前記リサイクル量を大きくし、水素回収量をよ
り高くすると、経済的メリットもより大きくなる。
もちろん、本発明を実施するには、コンプレッサーの電
力等ランニングコストも必要であるが、これらの諸経費
は、前記の経済メリットに比して問題にならない程度の
ものであり、本発明の有用性を1員なうものではない。
以上、3塔式の水素精製装置において説明したが、これ
に限るものではなく、4塔式や、他のガスの精製装置で
あってもよい。
つまり、原料ガスを吸着塔に導入して、製品中に混入し
てはならない不純物を吸着さ宅精製し、かつ、その不純
物をパージ(吸着剤の再生)するため製品ガスの一部を
使用するものでさえあれば、製品が前記のような一成分
であっても、多成分であっても、また不純物が一成分で
あってもよいということである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例を示す概略フローシートであり、第2
図は本発明の実施例を第1図に示す例に応用したものを
示す概略フローシートである。 第3図は、第2図に示す実施例の流量バランスを示すた
めの概略フローシートである。 2・・・吸着塔A 3・・・吸着塔B 4・・・吸着塔C 5・・・水素ガスホルダー 6・・・排ガスドラム 9・・・リサイクルライン 10・・・コンプレッサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 不純物の脱着を繰り返し、特定のガスを精製する工
    程において、製品ガス以外の排ガスの一部を原料ガスに
    再混入することを特徴とする吸着式ガス精製方法。
JP57148400A 1982-08-25 1982-08-25 吸着式ガス精製方法 Granted JPS5936521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148400A JPS5936521A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 吸着式ガス精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148400A JPS5936521A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 吸着式ガス精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936521A true JPS5936521A (ja) 1984-02-28
JPH0435207B2 JPH0435207B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=15451932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148400A Granted JPS5936521A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 吸着式ガス精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444029A (en) * 1992-05-14 1995-08-22 Omia Process for destroying suspended particles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243196A (en) * 1975-10-01 1977-04-04 Toshiba Corp Tap changing device when loading

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243196A (en) * 1975-10-01 1977-04-04 Toshiba Corp Tap changing device when loading

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444029A (en) * 1992-05-14 1995-08-22 Omia Process for destroying suspended particles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435207B2 (ja) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Skarstrom Heatless fractionation of gases over solid adsorbents
US5447559A (en) Hydrogen recovery by adsorbent membranes
US5174796A (en) Process for the purification of natural gas
US7390350B2 (en) Design and operation methods for pressure swing adsorption systems
US5507856A (en) Hydrogen recovery by adsorbent membranes
US4461630A (en) Product recovery in pressure swing adsorption process and system
US4468237A (en) Pressure swing adsorption with direct and indirect pressure equalizations
US3237379A (en) Adsorption systems in heatless fractionation processes
JP2517389B2 (ja) 窒素生産膜装置及び方法
MX2007008609A (es) Manejo del hidrogeno en unidades de procesos petroquimicos.
EP2010629A2 (en) Membrane process for lpg recovery
JP3844540B2 (ja) 極低温分離装置を含む一酸化炭素生産設備
Wiessner Basics and industrial applications of pressure swing adsorption (PSA), the modern way to separate gas
US6483001B2 (en) Layered adsorption zone for hydrogen production swing adsorption
WO1986004831A1 (en) Enhanced pressure swing adsorption process and system
CN115916378A (zh) 通过变压吸附纯化多组分气体的高回收率方法
US7381242B2 (en) Treatment of hydrogen/hydrocarbon mixtures on adsorbents regenerated at high pressure
EP2528859B1 (en) Hydrogen utilization within a refinery network
JPS5936521A (ja) 吸着式ガス精製方法
JPH0569566B2 (ja)
AU658544B1 (en) Pressure swing adsorption process for purifying a high pressure feed gas mixture with respect to its less strongly adsorbed component
AU780709B2 (en) Very large-scale pressure swing adsorption processes