JPS5934458A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPS5934458A
JPS5934458A JP14399082A JP14399082A JPS5934458A JP S5934458 A JPS5934458 A JP S5934458A JP 14399082 A JP14399082 A JP 14399082A JP 14399082 A JP14399082 A JP 14399082A JP S5934458 A JPS5934458 A JP S5934458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel ratio
load operation
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14399082A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
孝 加藤
Takaaki Ito
隆晟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14399082A priority Critical patent/JPS5934458A/ja
Publication of JPS5934458A publication Critical patent/JPS5934458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/12Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves
    • F02M7/14Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle
    • F02M7/16Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle operated automatically, e.g. dependent on exhaust-gas analysis
    • F02M7/17Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle operated automatically, e.g. dependent on exhaust-gas analysis by a pneumatically adjustable piston-like element, e.g. constant depression carburettors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
排気ガス中の有害三成分HC,CoおよびNOxを同時
に低減することのできる触媒として、三元触媒が知られ
ている。この三元触媒の浄化効率Rは第1(a)図に示
されるように空燃比A/Fがほぼ理論空燃比であるとき
に最も高くなり、例えば80バ一セyト以上の浄化効率
Rを得ることのできる空燃比領域に空燃比が0.06程
度の狭い巾である。通常、このように80パ一セント以
上の浄化効率を得ることのできる空燃比領域をウィンド
ウWと称する。従って、三元触媒を用いて排気ガス中の
有害三成分を同時に低減するため[は空燃比をこの狭い
ウィンドウW内に常時に維持しなければならない。この
ために従来の排気ガス浄化装置では、空燃比が理論空燃
比よりも大きいか小さいかを判別可能な酸素濃度検出器
を機関排気通路に取付け、この酸素濃度検出器の出力信
号に基いて空燃比がウィンドウW内の空燃比となるよう
に制御している。しかしながらこのような酸素濃度検出
器を用いた排気ガス浄化装置では高価ガ酸素濃度検出器
および空燃比制御のための高価力電子制御ユニットを必
要とするために排気ガス浄化装置の製造コストが高騰す
るという問題がある。
ところが最近になって、S A E paper N1
1760201号、或いは特公昭56−4741号公報
に記載されているように三元触媒の機能が次第に解明さ
れ、三元触媒が酸素保持機能を有することが判明したの
である。即ち、空燃比が理論空燃比に対してリーン側に
あるときには三元触媒がNOxから酸素を奪い取ってN
Oxを還元させると共にこの奪い取った酸素を保持し、
空燃比が理論空燃比よりもリッチ側になると保持した酸
素を放出してC01I(Cの酸化を行乞うのである。従
って空燃比を成る基準空燃比に対してリーフ側とリッチ
側に交互に変動させると基準空燃比が理論空燃比からず
れたとしても上述の酸素保持機能によりNOxの還元作
用およびCo 、HCの酸化作用が促進されて高い浄化
効率を得ることができる。第1図(blU空燃比を周波
数IHzで基準空燃比に対して±1,0だけ変動させた
場合の基準空燃比A/FのウィンドウW。を示している
。第1(a)図および第1(b)図から空燃比を一定周
波数で変動させた場合にはウィンドウW。が広くなるこ
とがわかる。このことは、空燃比を一定周期で変動式せ
れば基準空燃比が理論空燃比から多少ずれていたとして
も高い浄化効率が得られることを意味している。−万、
空燃比の変動周波aを低くすると、即ち空燃比の変動周
期を長くすると三元触媒の酸素保持機能が飽和するため
に酸素保持機能に基づく酸化還元能力が低Fし、三元触
媒の浄化効率が低下する0第1(C)図はこのことを明
瞭に示している。第1(c)図において縦軸Rは浄化効
率を示し、横軸Fは空燃比の変動周波数を示す。また、
空燃比の変動中を小さくすると空燃比をリッチ側とり一
ン側に交互に変動できなくなるのでウィンドウの巾は狭
くなる。
従ってウィンドウの巾を広くするには最適な空燃比の変
動周期と変動中が存在することがわかる。
上述のように基準空燃比に対する空燃比の変動中および
変動周波数を適切に選定すればウィンドウが広くなり、
従って基準空燃比が理論空燃比に対して多少変動しても
高い浄化効率を得ることができる。このことは、基準空
燃比の変動中の狭い燃料供給系を用いれば酸素濃度検出
器の出力信号によるフィードバック制御を用いなくても
高い浄化効率を得ることができることを意味している。
熱論、燃料供給系として燃料噴射弁を用いれば基準空燃
比の変動中を狭くすることができるが燃料噴射汲置は高
価であるために機関の製造コストが高くなってしまう。
従って機関の製造コストを低く抑えるためには気化器を
用いることが必要となる。しかしながら従来の固定ベン
チュリ型気化器では基準を燃比の変動中が広く、また従
来の可変ベンチュリ型気化器では加速時に、或いは機関
温度によって基準空燃比が犬きく変動するのでこれらの
固定ベンチュリ型気化器、或いは可変ベンチz ’J型
気化器を用いても高い浄化効率を得るのは困難である。
本発明は酸素濃度検出器を用いることなく、価格の低い
気化器を用いて高い排気ガス浄化効率を確保することの
できる排気ガス浄化装置を提供すること1Cある。
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する7 第2図を参照すると、1は吸気マニホルド、2は吸気マ
ニホルド1上に取付けらルた可変ベンチュリ似気化器、
3は排気マニホルド、4は触媒コンバータを夫々示し、
触媒コンバータ4の内部には三元モノリス触媒5が配置
される。可変ベンチュリ型気化器2は気化器ハウジング
6と、ハウジング6内を垂直方向に延びる吸気通路7と
、吸気通路7内を横方向に移動するサクションピストン
8と、サクションピストン8の先端面に取付けられたニ
ードル9と、サクションピストン8の先端面に対向して
吸気通路7の内壁面上に固定されたスペーサ10と、サ
クションピストン8下流の吸気通路7内に設けらねたス
ロットル弁11と、フロート室12とを具備し、サクシ
ョンピストン8の先端面とスペーサ10間にはベンチュ
リ部13が形成きれる。気化器ハウジング6には中空円
筒状のケーシング14が固定され、このケーシング14
ににケーシング14の内部でゲージング14の軸線方向
に延びる案内スリーブ15が取付けられる。案内スリー
ブ15内には多数のボール16を備えた軸受17が挿入
され、また案内スリーブ15の外端部は盲蓋18によっ
て閉鎖される。一方、サクションピストン8には案内ロ
ッド19が固定され、この案内ロッド19は軸受17内
に案内ロッド19の軸線方向に移動可能に挿入される。
このようにサクションピストン8は軸受17を介してケ
ーシング14により支持されるのでサクションピストン
8はその軸線方向に滑らかに移動することができる。ケ
ーシング14の内部はサクションピストン8 VCよっ
て負王室20と大気圧室21とに分割され、負王室20
内にはサクションピストン8を常時ベンチュリ部13[
向けて押圧する圧縮ばね22が挿入される。負圧室2o
はサクションピストン8に形成されたサクション孔23
′f介してベンチュリ部13に連結さね、大気圧室21
は気化器ハウジング6に形成された便気孔24を介して
サクションピストン8上流の吸気通路7内に連結される
一方、気化器ハウジング6内にはニードル9が侵入可能
力ようにニードル9の軸線方向に延びる燃料通路25が
形成され、この燃料通路25内には計量ジェン!・26
が設けられる。計量ジェット26上流の燃料通路25は
下方に延びる燃料バイブ27を介してフロート室12に
連結され、フロート室12内の燃料はこの燃料バイブ2
7を介して燃料通路25内に送り込まれる。更に、スペ
ーサ10には燃料通路25と共軸的に配置きれた中空円
筒状のノズル28が固定される。このノズル28はスペ
ーサ10の内壁面からベンチュリ部13内に突出し、し
かもノズル28の先端部の上半分は下半分から更にサク
ションピストン8に向けて突出している。ニードル9は
ノズル28および計量ジェット26内を貫通して延び、
燃料はニードル9と計量ジェット26間に形成される環
状間隙により計量された後にノズル28から吸気通路7
内に供給される。
第2図に示されるようにスペーサ10の上端部には吸気
通路7内に向けて水平方向に突出する隆起壁29が形成
され、この隆起壁29とサクションピストン8の先端部
間において流量制御が行なわれる。機関運転が開始され
ると空気は吸気通路7内を下方に向けて流れる。このと
き空気流はサクションピストン8と隆起壁29間におい
て絞られるためにベンチュリ部13には負圧が発生し、
この負圧がザクジョン孔23を介して負王室20内に導
びかれる。サクションピスト/8は負圧室20と大気圧
室21との圧力差が圧縮ばね22のばね力により定まる
ほぼ一定圧となるように、即ちベンチュリ部13内の負
圧がほぼ一定となるように移動する。
第3図および第4図を参照すると、ニードル9の上流側
に位置するサクションピストン先端面部分はその全体が
ニードル9の取付端面30からニードル9の先端部に向
けて隆起しており、このサクションピストン先端面部分
上には吸気通路7の軸線方向に延びる凹溝31が形成さ
れる。この凹溝31の上流側端部31&はU字形断面形
状をなすと共にニードル取付端面30よりもニードル9
の先端部に近い側に位置しており、残りの凹溝部分31
bi上流側端部31aからニードル取付端面30までほ
ぼまっすぐに延びる。更に、ニードル9よりも上流側に
位置するサクションピストン先端面部分の断面形状は凹
溝31からベンチュリ部13に向けて拡開するV字形を
なしており、従ってこのサクションピストン先端面部分
は凹溝31に向けて傾斜する一対の傾斜壁面部32a。
32bを有する。
第3図かられかるように吸入空気量が少ないときには隆
起壁29、傾斜壁部分32a、32b。
および凹溝上流側端部31mによってほぼ二等辺三角形
状の吸入空気制御絞り部Kが形成される。
このように吸入空気制御絞り部Kを形成することによっ
てザクジョンピストン8のリフト量が吸入空気制御絞り
部にの開]コ面積に比例するようになり、従ってサクシ
ョンピスト/8のリフl1−8U人窒気量の増大に応じ
て滑らかに増大するようになる。更に、サクションピス
トン8は軸受17によって支持されているので吸入空気
量の変化に対して応答性よく移動し、斯くしてサクショ
ンピストン8は吸入空気量が増大したときに吸入空気量
の増大に応答性よくかつ滑らかに移動する。その結果、
加速運転時のように吸入空気量が急激に変化する場合で
あってもザクジョンピストン8のリフトが吸入空気量の
増大に比例して増大するためにノズル28から供給され
る燃料の量は吸入空気量に常時比1り1」することに々
る。更に、第3図かられかるように吸入空気量が少ない
ときには吸入空気が吸気通路7の中央部を流通せしめら
ノ1、その結果ノズル28から供給された燃料は吸入空
気流と共に即座に機関シリンダ内に供給されるので吸入
空気量が少ないときであってもノズル28から供給され
た燃料は即座に機関シリンダ内に供給される。従って、
7.10速運転時のように吸入空気量が急激に増大して
も上述しまたようにノズル28から供給される燃料Q)
量が吸入空気量に比例1−1しがもノズル28から供給
でれた燃料が即座に機関シリンダ内に供給さり、るので
機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比は吸入空気
量が急激に変化してもほぼ一定に維持される。また、サ
クションピストン8は軸受17によって支持−J 11
.ているので機関温度がサクションピストン8の移動に
影響を与えることがなく、斯くしてサクションピストン
8は機関温度とは無関係に吸入空気量の変化1/l1m
応答性よく移動することができる。斯くして、第2図に
示す可変ベンチュリ型気化器2を用いると、機関温度お
よび機関運転状態にかかわらずに機関シリンダ内に供給
される混合気の空燃比をほぼ一定値、例えばほぼ理論空
燃比に維持することができる。
第2図を参照すると、計量ジェット26の周囲には環状
空気室33が形成され、この環状空気室33に通ずる複
数個のエアブリード孔34が計量ジェット26の内周壁
面上に形成式れる。環状空気室33にエアブリード通路
35およびエアブリードジェット36を介して隆起壁2
9上流の吸気通路7内に連結され、このエアブリード通
路35内KFIリニアソレノイド弁40によって開口面
積が制御される弁ボート37が形成される。
リニアソレノイド弁40は弁ボート37の開口面積を制
御する弁体41と、弁体41に連結された可動プランジ
ャ42と、可動プランジャ42を吸引するためのソレノ
イド43とを具備し、ソレノイド43はソレノイド駆動
回路50に接続される。このリニアソレノイド弁40で
はソレノイド43を流れる電流に比例した距離だけ可動
プランジャ42が移動し、ソレノイド43を流れる電流
が増大するにつれて弁体41が右方に移動する。
従って、弁ボート37の開口面積はソレノイド43を流
れる電流に比例して変化することに々る。
ソレノイド駆動回路50は第5図(a)に示すようなI
Hzから2Hzの周波数の鋸波状電圧を発生する鋸歯発
生器51と、鋸波発生器51の出方端子に接続されたア
ナログスイッチ52と、アナログスイッチ52の出力端
子に接続された電圧電流変換器53とを具備し、この電
圧電流変換器53の出力端子にソレノイド43に接続さ
れる。ソレノイド駆動回路50は更に遅延回路54とイ
ンバータ55とを具備し、アナログスイッチ52はイン
バータ55を介して遅延回路54の出方電圧により制御
される。遅延回路54は単安定マルチバイブレータ56
とアンドゲート57からなり、アンドゲート57の一方
の入力端子はスロットル弁11に応動するスロットルス
イッチ58に接続すれ、アンドゲート57の他方の入力
の入力端子は単安定マルチバイブレータ56を介してス
ロットルスイッチ58に接続をれる。単安定マルチバイ
ブレータ56の出力電圧は通常は高レベルとなり、単安
定マルチバイブレータ56の入力端子が高しヘA/ K
々ると単安定マルチバイブレータ56の出力端子は一定
時間低レベルとなる。従ってスロットルスイッチ58の
出力電圧が低レベルから高しベルに変化すると一定時間
をおいて遅延回路54の出力電圧が高レベルになること
がわかる。スロットルスイッチ58はスロットル弁11
がほぼ全開1〜だとき、即ち全負荷運転に近い高負荷運
転が □行なわれているときにオンとなる。スロットル
スイッチ58がオンVCなると前述したように遅延回路
54の出力電圧は一定の遅延時間をおいて高レベルとな
るのでアナログスイッチ52は非導通状態となる。従っ
て機関高負荷運転開始時から一定の遅延時間をおいて電
圧電流変換器53に印加される電圧は零になる。一方、
スロットル弁11の開度が小ざなとき、即ち部分負荷運
転時には遅延回路54の出力電圧が低レベルとなるため
にアナログスイッチ52が導通状態となる。従ってこの
とき鋸歯発生器51の出力電圧が電圧電流変換器51に
印加される。
高負荷運転時でないときには上述したように鋸歯発生器
51の出力電圧が電圧電流変換器53に印加され、次い
で電圧電流変換器53において対応する電流に変換され
てソレノイド43に供給される。−上述したように弁ポ
ート37の開口面積はソレノイド43を流れる電流に比
例して変化し、ソレノイド43には第5(a)図に示す
ような!/&’、が供給されるので弁ボート37の開口
面積は鋸歯状に変化することがわかる。このように弁ボ
ート37の開口面積が鋸歯状に変化するとエアブリード
孔34から燃料通路25内に供給される9気量も鋸歯状
に変化するので機関シリンダP3 K供給される混合気
の空燃死人/Fid第5(b)図に示さ力るように波状
に滑らかに変化することになる。エアブリードジェット
36および弁ボート370寸法はりニアソレノイド弁4
0の弁体41が弁ボート37の流れ面積を繰返し増大減
少したときに機関シリンダ内VC供給される混合気の空
燃比の平均値が第5(b)図に示されるようにほぼ理論
空燃比となり、空燃比の変動中が理論空燃比に対してほ
ぼ±0.2から±1.0となるように定められる。従っ
て機関温度および機関運転状態にかかわらずに機関シリ
ンダ内に供給される混合気の空燃比はIHzから2Hz
の周波数でもってほぼ理論空燃比に対して±0.2から
±1.0の範囲で変動せしめられ、I−かもこの空燃比
σ)平均値は第1(b)図のウィンドウW。内に維持さ
れるので三元モノリス触媒5の酸素保持機能を利用1−
で高い浄化効率を得ることができる。更に、第5(b)
図に示はれるように空燃比が滑らかに変動するので燃焼
状態が急激に変化することがなく、斯くして機関の運転
状態にかかわらずに常時安定した燃焼を確保することが
できる。
一方、例えば登板時のように機関高出力を必要とする高
負荷運転時にはりニアソレノイド弁40を開弁して過濃
な混合気を機関シリンダ内に供給することが好ましい。
しかしながら機関高出力を必安としない短時間の高負荷
運転時、例えば変速機の変速位置を変える際にクラッチ
を踏込んだ状態でアクセルペダルが踏込まれた場合、或
いは低速走行時又はアイドリンク運転時にクラッチを踏
込んだ状態でアクセルペダルが踏込まれた場合には機関
出力を高める必要がなく、むしろこれらの場合ticは
燃料消費率を向上するために機関シリンダ内に供給され
る混合気を濃くし々い方が好ましい。そこで本発明では
高負荷運転が開始されてから暫らくの間は空燃比A/F
を第5図(b)に示すように変動させておき、高負荷運
転開始後暫らくしてから電圧電流変換器53に印加され
る電圧を零にしてソレノイド43を消勢し、それによっ
て弁体41により弁ボート37を閉鎖して過濃な混合気
を機関シリンダ内に供給するようにしている。
こうすることによって実際に機関高出力が必要となると
きだけ機関出力を高めることができる。
このように本発明によれば高価な酸素濃度検出器および
高価な空燃比制御用の電子制御ユニットを用いることな
く、価格の低い気化器を用いて排気ガスを良好に浄化で
きるので排気ガス浄化装置の製造コストを大巾に低減す
ることができる。更に、エアフリート〕Φ路に電畠弁を
設けるだけなので構造は極めて簡単であり、従って排気
ガス浄化装置の信頼性を向上することができる。また、
機関高出力を必要としない高負荷運転時にQゴ混合気を
過濃にしないようにして燃料消費率の向上を図リ、実際
に高出力を必要とする高負荷運転時には機関出力を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は排気カス浄化効率を示す線図、第2図は機関吸
排気系の側面断面図、第3図は第2図の矢印■に沿って
みた平面図、第4図はサクションピストンの側面断面図
、第5図は空燃比の変動を示す線図である。 2・・・気化器、8・・・サクションピストン、9・・
・ニードル、25・・・燃料通路、28・・・ノズル、
35・・・エアブリード通路、40・・・リニアンレノ
イド弁0 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士  官 木   朗 弁理士 西舘和之 弁理士 中山恭介 弁理士  山 口 昭 之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関吸気通路に気化器を取付けると共に機関排気通路に
    三元触媒コンバータを取付け、該気化器の燃料連路にエ
    アブリード通路を連結して該エアブリード通路から燃料
    通路内に空気を供給するようにした内燃機関におい匈は
    ぼIHzから2Hzの一定周波数で変動する駆動信号を
    発生可能な駆動信号発生回路全具備し、該エアブリード
    通路内に該駆動信号に応動してIHzから2Hzの一定
    周波数でエアブリード通路の流れ面積を増大減少せしめ
    る電磁弁を設け、該電磁弁がエアブリード通路の流れ面
    積を増大減少せしめた際に空燃比が平均値に対してほぼ
    ±0.2から±1.0の間で周期的に変動しかつ空燃比
    の平均値がほぼ理論空燃比となるようにエアブリード通
    路の流路面積を定め、上記駆動信号発生回路が電磁弁を
    全閉させる全閉駆動信号を発生する回路と、該全閉駆動
    信号の発生を遅延させる遅延回路とを含み、更に機関高
    負荷運転を検出可能な負荷検出器を上記駆動信号発生回
    路に接続して高負荷運転開始後上記遅延時間だけ遅延さ
    せて電磁弁を全閉せしめるようにした内燃機関の排気ガ
    ス浄化装+t。
JP14399082A 1982-08-21 1982-08-21 内燃機関の排気ガス浄化装置 Pending JPS5934458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14399082A JPS5934458A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 内燃機関の排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14399082A JPS5934458A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934458A true JPS5934458A (ja) 1984-02-24

Family

ID=15351737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14399082A Pending JPS5934458A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934458A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3942493A (en) Fuel metering system
US3842600A (en) Exhaust cleaning apparatus for internal combustion engines
US4335693A (en) Fuel injection apparatus and system
JPS5934458A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934456A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934468A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5910724A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US4506644A (en) Exhaust gas-purifying device of an internal combustion engine
JPS5934466A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934462A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934455A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5993951A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5912114A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934457A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934465A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934460A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934454A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934461A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934464A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5928013A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5993952A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5993949A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5993950A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934467A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934463A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置