JPS5934461A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPS5934461A
JPS5934461A JP14480382A JP14480382A JPS5934461A JP S5934461 A JPS5934461 A JP S5934461A JP 14480382 A JP14480382 A JP 14480382A JP 14480382 A JP14480382 A JP 14480382A JP S5934461 A JPS5934461 A JP S5934461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel ratio
fuel
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14480382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
孝 加藤
Takaaki Ito
隆晟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14480382A priority Critical patent/JPS5934461A/ja
Publication of JPS5934461A publication Critical patent/JPS5934461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/12Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves
    • F02M7/14Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle
    • F02M7/16Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle operated automatically, e.g. dependent on exhaust-gas analysis
    • F02M7/17Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle operated automatically, e.g. dependent on exhaust-gas analysis by a pneumatically adjustable piston-like element, e.g. constant depression carburettors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
排気ガス中の有害三成分HC,COおよびNOXを同時
に低減することのできる触媒として、三元峡媒が知られ
ている。この三元触媒の浄化効率Rは第1(a)図に示
されるように空燃比A/F’がほぼ理論空燃比であると
きに最も高くなり、例えば80パ一セント以上の浄化効
率Rを得ることのできる空燃比領域は空燃比が0.06
程度の狭い巾である。通常、このように80パ一セント
以上の浄化効率を得ることのできる空燃比領域をウイン
ドウルWと称する。従って、三元触媒を用いて排気ガス
中の有害三成分を同時に低減するためには空燃比をこの
狭いウィンドウW内に常時に維持しなければならない。
このために従来の排気ガス浄化装置では、空燃比が理論
空燃比よりも大きいか小さいかを判別可能な酸素濃度検
出器を機関排気通路に取付け、この酸素濃度検出器の出
力信号に基いて空燃比がライ1ンドウW内の空燃比とな
るように制御している。しかしながらこのような酸素濃
度検出器を用いた排気ガス浄化装置では高価な酸素濃度
検出器および空燃比制御のための高価な雷、子制御ユニ
ットを・必要とするために排気ガス浄化装抛゛の製ン^
コストが高僧するという問題がある。
ところが最近になって、SAE  paper、&7c
SD201号、或いは特公昭56−4741号公報に記
載されでいるように三元触媒の機能が次第に解明され、
三井触媒が酸素保持機能を有することが判明したのであ
る。即ち、空燃用が理論空燃比に対してリーン側にある
ときには三元触媒がNOxから酸素を奪い取ってNOx
を還元させると共にこの奪い取った酸素を保持し、空燃
比が理論空燃比よシもリッチ側になると保持した酸素を
放出してCo、 HCの酸化を行なうのである。従って
空燃比を成る基準空燃比に対してリーン側とリッチ側に
交互に変動させると基学空撚比が理論空燃比がらずわた
としても上述の酸素保持機能によpNOxの還元作用お
よびCO,HCの階化作用が1)I!押されて高い浄化
効率を得ることができる。第1図(b)は空燃比を周波
数1 )1’zで基準空燃比に対して±10だけ変動さ
せた場合の基準空燃比A/FのウィンドウW。を示して
いる。第1(a)図および第1(h)図がら空燃比を一
定周波数で変動させた場合にはウィンドウWoが広くな
ることがわかる。このことは、空燃比を一定周期で変動
さゼれげ基準空燃比が理論空燃比から多少ずれていたと
しても高い浄化効率が得られることを意味している。一
方、空燃比の変動周波数を低くすると、IJllち空燃
比の変動周期を長くすると三元触媒の酸素保持能力が飽
和するために酸素保持機能に基づく酸化還元能力が低下
し、三元触媒の浄化効率が低下する。第1(c)図はこ
のことを明瞭に示している。第1(c)図において縦軸
Rは浄化効率を示し、横軸Fは空燃比の変動周波数を示
す。また、空燃比の変動中を小さくすると空燃比をリッ
チ側とり一ン側に交互に変動できなくなるのでウィンド
ウの巾は狭くなる。従ってウィンドウの巾を広くするに
は最適な空燃比の変動周期と変動中が存在することがわ
かる。
上述のように基準空燃比に対する空燃比の変動中および
変動周波数を適り1に選定すればウィンドウが広くなシ
、従って基準空燃比が理論空燃比に対して多少変動して
も高い浄化効率を得ることができる。このことは、基準
空燃比の変動1Jの狭い燃料供給系を用いれば酸素濃度
検出器の出力信号によるフィードバック制御を用いなく
ても高い浄化効率を得ることができることを意味してい
る。
熱論、燃料供給系として燃料噴射弁を用いれば基準空燃
比の変動中を狭くすることができるが燃料噴射装置は高
価でおるために機関の製造コストが高くなってしまう。
従って機関の@造コストを低く抑えるためには気化器を
用いることが必要となる。しかしながら従来の固定ベン
f z IJ型気化器では基準空燃比の変動中が広く、
また従来の可変ベンfxり型気化器では加速時に、或い
は機関温度によって基準空燃比が大きく変動するのでこ
れらの固定ベン′f+−リ型気化器、或いは可変ベンチ
ュリ型気化器を用いても高い浄化効率を得るのは困催で
ある。
本発明は市素濃度検出器を用いることなく、価格の低い
気化器を用いて高い排気ガス浄化効率を確保することの
できる排気ガス浄化装置を提供することにある。
以下、生付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図を4照すると、1は吸気マニホルド、2は吸気マ
ニホルド1上に取付けられた可変ベンチュリ型気化器、
6は排気マニホルド、4は触媒コンバータを夫々示し、
融媒コンバータ4の内部には三元モノリス触媒5が配蓋
される。可変ベンプーリ型X、化器2は気化器ハウジン
グ6と、ハウジング6内を垂直方向に延びる吸気通路7
と、吸り通路7内を横方向に移動するサクションピスト
ン8と、サクションピストン8の先端面に取付けらした
ニードル9と、サクションピストン6の先端面に対向し
て吸気通路7の内暗面上に固定されたスペーサ10と、
サクションピストン8下流の吸気通路7内に設けられた
スロットル弁11と、フロート室12とを具備し、サク
ションピストン8の先端面とスペーサ10間にはベンゾ
ユリ部15戸!形成される。気化器ハウジング6には中
空円筒吠のケーシング14が固定され、このケーシング
14にはケーシング14の内部でケーシング14の軸線
方向に延びる案内スリーブ15が取付けられる。案内ス
リーブ15内には多数のボール16を備えた軸受17が
挿入され、また案内スリーブ15の外端部は盲蓋18に
よって閉鎖される。一方、サクションピストン8には案
内ロクド19が固定され、この案内ロッド19は軸受1
7内に案内ロッド19の軸線方向に移動可能に挿入され
る。
このようにサクションピストン8は軸受17を介してケ
ーシング14により支持されるのでサクションピストン
8はその軸線方向に清らかに移動することができる。ケ
ーシング14の内部はサクションピストン8によって負
王室20と大気圧室21とに分割され、負圧室20内に
はサクションピストン8を常時ベンゾユリ部15に向け
て押圧する圧縮ばね22が挿入される。負王室20はサ
クションピストン8に形成され九サクション孔23を介
してベンチュリ部16に連結され、大気圧室21は気化
器ハウジング6に形成された空気孔24を介してサクシ
ョンピストン8上流の吸気通路Z内に連結される。
一方、気化器ハウジング6内にはニードル9が侵入可能
なようにニードル9の軸線方向に延びる燃料通路25が
形成され、この燃料通路25内には計量ジェット26が
設けられる。計量ジェット26上流の燃料通路25は下
方に延びる燃料パイプ27を介してフロート室12に連
結され、フロート室12内の燃料はこの燃料パイプ27
を介して燃料通路25内に送シ込まれる。更に、スペー
サ10には燃料通路25と共軸的に配置された中空円筒
状のノズル28が固定される。このノズル28はスペー
サ10の内壁面からベンゾユリ部16内に突出し、しか
もノズル28の先端部の上半分は下半分から更にサクシ
ョンピストン8に向けて裟出している。ニードル9はノ
ズル28および計量ジェット26内を菫通して延び、燃
料はニードル9と計量ジェット26間に形成される環状
間隙により計量された後にノズル28から吸気通路7内
に供給される。
第2図に示されるようにスペーサ10の上端部には吸気
通路7内に向けて水平方向に突出する隆起壁29が形成
され、この隆起壁29とサクションピストン8の先端部
間において流量制御が行なわれる。機関運転が開始され
ると空気は吸気通路7内を下方に向けて流れる。このと
き空気流はサクションピストン8と隆起@29間におい
て絞られるためにベンf!Lり部13には負圧が発生し
、この負圧がサクシラン孔23を介して負圧室20内に
導びかれる。サクションピストン8は負圧室20と大気
圧室21との圧力差が圧縮はね22のばね力により定ま
るほぼ一定圧となるように、即ちベンゾユリ部13内の
負圧がほぼ一定となるように移動する。
第6図および第4口金参照すると、ニードル9の上流側
に位置するサクシ1ンピストン先端面部分はその全体が
ニードル9の取付端面30からニードル9の先端部に向
けて隆起しており、このサクシロンピストン先端面部分
上には吸気通路7の軸線方向に延びる凹溝31が形成さ
れる。この凹溝31の上流側端部61αはU字形断面形
状をなすと共にニードル取付端面30よυもニードル9
の先端部に近い側に位置しており、残シの凹溝部分51
bは上流側端部61aからニードル取付端面30までほ
ぼまっすぐに延びる。更例いニードル9よシも上流側に
位置するサクションピストン先端面部分の断面形状は凹
溝61からベンチュリ部13に向けて拡大するV字形を
なしておシ、従ってこのサクシランピストン先端面部分
は凹溝51に向けて傾斜する一対の傾斜壁面部52α。
52Aを有する。
第3図かられかるように吸入空気量が少ないときには隆
起壁29、傾斜壁部分32α、32hおよび凹溝上流側
端部31αによってほぼ二等辺三角形状の吸入空気制御
絞り部Kが形成される。
このように吸入空気制御絞シ部Kを形成するこトニよっ
てサクションピストン8のリフト量が吸入空気制御絞シ
部にの開口面積に比例するようになり、従ってサクショ
ンピストン8のリフト量は吸入空気量の増大に応じて滑
らかに増大するようになる。更に、サクションピストン
8は軸受17によって支持されているので吸入空気量の
変化に対して応答性よく移動し、斯くしてサクシ1ンピ
ストン8は吸入空気量が増大したときに吸入空気量の増
大に応答性よくかつ滑らかに移動する。
その結果、加速運転時のように吸入空気量が急激に変化
する場合であってもサクシ田ンビス)・ン8のリフトが
吸入空気量の増大に比例して増大するためにノズル28
から供給される燃料の嵐は吸入空気量に常時比例するこ
とになる。更に、第3図かられかるように吸入空気量が
少ないときには吸入空気が吸気通路7の中央部を流通せ
しめられ、その結果ノズル28から供給された燃料は吸
入空気流と共に即座に機関シリンダ内に供給されるので
吸入空気量が少ないときであってもノズル28から供給
された燃料は即座に機関シリンダ内に供給される。従っ
て、加速逆転時のように吸入空気量が急激に増大しても
上述したようにノズル28から供給される燃料の量が吸
入空気量に比例し、しかもノズル28から供給された燃
料が即座に機関シリンダ内に供給されるので機関シリン
ダ内に供給される混合気の空燃比は吸入空気量が急激に
変化してもほぼ一定に維持される。また、サクションピ
ストン8は軸受17によって支持されているので機関温
度がサクションピストン8の移動に影響を与えることが
なく、斯くしてサクションピストン8は機関温度とは無
関係に吸入空気量の変化に応答性よく移動することがで
きる。斯くして、第2図に示す可変ベンチーリ型気化器
2を用いると、機関温度および機関運転状態にかかわら
ずに機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比をほぼ
一定値、例えばほぼ理論空燃比に維持することができる
第2図を参照すると、計量ジェット26の周囲には環状
空気室33が形成され、この環状空気室3′5に通ずる
複数個のエアブリード孔54が計量ジェット26の内周
壁面上に形成される。環状空気室63はエアブリード通
路35およびエアブリードジェット36を介して隆起壁
29上流の吸気通路7内に連結され、このエアブリード
通路55内にはりニアソレノイド弁40によって開口面
積が制御される弁ボート57が形成される。
リニアソレノイド弁40は弁ボート37の開口面積を制
御する弁体41と、弁体41に連結された可動1ランジ
ヤ42と、可動プランジャ42を吸引するだめのソレノ
イド45とを具備し、ソレノイド43はソレノイド駆動
回路50に接続される。このリニアソレノイド弁40で
はソレノイド43を流れる電流に比例した距離だけ可動
プランジャ42が移動し、ソレノイド45を流れる電流
が増大するにつれて弁体41が右方に移動する。
従って、弁ボート37の開口面積はソレノイド46を流
れる電流に比例して変化することになる。
ソレノイド駆動回路50は第5図(a)に示すような1
Hzから2 Hzの周波数の鋸波状電圧を売手する鋸歯
発生器51と、定電圧源52と、鋸歯発生器51の出力
端子に接続された第1のアナログスイッチ53と、定電
圧源52の出力端子に接続された第2のアナログスイッ
チ54と、第1アナログスイツチ53と第2アナログス
イツチ54の出力端子に接続された電圧電流変換器55
とを具備し、この電圧電流変換器55の出力端子はソレ
ノイド43に接続される。ソレノイド鳴動回路5oは更
にアンドゲート56とインバータ57とを具備し、第1
アナログスイツチ55はインバータ57を介してアンド
ゲート56の出力電圧によp制御卸され、第2アナログ
スイツチ54はアンドゲート56の出力電圧により直接
制御される。アンドゲート56の一方の入力端子はスロ
ットル弁11の開閉動作に応動するアイドルスインf5
8に接続され、アンドゲート56の他方の入力端子は機
関回転数に応動する同転数スイン?59に接続される。
アイドルスイッチ58はスロットル弁11がアイドリン
グ位置にあるときにオンとなり、回転数スイッチ59は
機関回転数が例えば200 Or、p、mよりも高いと
きにオンとなる。従ってスロットル弁11がアイドリン
ク位置にあり、かつ機関回転数が200Or、p、mよ
りも高いとき、即ち減速運転時にはアンドゲート56の
18力電圧が高レベルとなる。その結果、第1アナログ
スイツチ55が非導通状態となシ、第2アナログスイツ
チ54が導通状態となるので定電圧が電圧電流変換器5
5に印加される。一方、スロットル弁11がアイドリン
ク位置にないか、吠いは機関同転数が200Or、 p
、 m  よりも低いとき、即ち減速運転時でないとき
にはアンドゲート56の出力電圧が低レベルとなるため
に第1アナログスイツチ53が導通状態となり、第2ア
ナログスイツチ54が非導通状態となる。従って、この
とき鋸歯発生器51の出力電圧が電圧電流変換器55に
印加きれる。
減速運転時でないときには上述したように鋸歯発生器5
1の出力電圧が電圧電流変換器55に印加され、次いで
電圧゛曙、流変換器55において対応する電流に変換さ
れてソレノイド45に供給される。上述したように弁ボ
ート67の開口面積はソレノイド451流れる電流に比
例して変化し、ソレノイド43には第5(−図に示すよ
うな電流が供給されるので弁ポート37の開口面積は鋸
歯状に変化することがわかる。このように弁ボート67
の開口面相が鋸歯状に変化するとエアブリード孔64か
ら燃料通路25内に供給される空気側も鋸歯状に変化す
るので機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比A/
F’は第5(h)図に示されるように波状に滑らかに変
化することになる。エアブリードジェット66および弁
ボート37の寸法はりニアソレノイド弁40の弁体41
が弁ポート37の流れrtI檀を繰返し増大減少したと
きに機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比の平均
値が第5(b)図に示されるように11ぼ理論空燃比と
なシ、空燃比の変動中が理論空燃比に対してほぼ±0.
2から±1.0となるように定められる。従って機関温
度および機関運転状態にかかわらずに機関シリンダ内に
供給される混合気の空燃比はI Hzから2 Hz の
周波数でもってほぼ理論空燃比に対して±0.2から±
1.0の範囲で変動せしめられ、しかもこの空燃比の平
均値は@ 1 (b)図のウィンドウW。
内に維持されるので三元モノリス触媒5の酸素保持機能
を利用して高い浄化効率を得ることができる。更に、第
5 (b)図に示されるように空燃比が滑らかに変動す
るので燃焼状態が急激に変化することがなく、斯くして
機関の運転状態にかかわらずに常時安定した燃焼を確保
することができる。
一方、機関減速運転時には上述したように定電圧源52
から定電圧が電圧電流変換器55に印加される。この定
電圧は第5図(a)の#i!i歯状曹、圧の最大値に設
定されておシ、従ってこのとき弁体41が弁ボート37
を全開し続ける。斯くして減速111転時にはノズル2
8から供給される燃料が減少せしめられるために燃料消
9率が向トすることになる。
このように本発明によれば高価な酸素3.催度検出器お
よび高価な空燃比制御用の電子側副ユニットを用いるこ
となく、価格の低い気化器を用いて排気ガスを良好に浄
化できるので排気ガス浄化効率の製造コストを大巾に低
減することができる。更に、エアブリード通路に電磁弁
を設けるだけなので構造は極めて簡単であシ、従って排
気ガス浄化装置の信頼性を向上することができる。ま九
、減速運転時には供給燃料量が減少せしめられるので燃
料消費率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は排気ガス浄化効率を示す線図、第2図は機関吸
排気糸の仙1面断面図、第3図は第2図の朱印111に
沿ってみた平面図、第4図はサクションピストンの側面
断面図、第5図は空燃比の変動を示す線図である。 2・・・気化器、8・・・サクションピストン、9・・
・ニー)’ル、25・・・ml)通路、28・・・ノズ
ル、55・・・エアブリード通路、40・・・リニアソ
レノイド弁、特許出顯人 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士青水 朗 弁理士西舘和之 弁理土中山恭介 弁理士山口昭之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関吸気通路に気化器を取付けると共に機関排気通路に
    三元触媒コンバータを取付け、該気化器の燃料通路にエ
    アブリード通路を連結して該エアブリード通路から燃料
    通路内に空気を供給するようにした内燃機関において、
    上記エアブリード通路内に該エアブリード通路の流れ断
    面積をほぼ1H・2から2 H,Zの一定周波数でもっ
    て変化させる電磁弁を配置し、該エアブリード通路の流
    れ断面積を変化させた際に空燃比が平均値に対してほぼ
    ±0゜2から±1.0の間で周期的に変動すると共に上
    記空燃比の平均値がほぼ理論空燃比となるようにエアブ
    リード通路の流路面積を定め、更に機関減速運転状態を
    検出可能な減速運転検出器を設けて機関減速運転時に上
    記電磁弁を全開せしめるようにした内燃機関の排気ガス
    浄化装置。
JP14480382A 1982-08-23 1982-08-23 内燃機関の排気ガス浄化装置 Pending JPS5934461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14480382A JPS5934461A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 内燃機関の排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14480382A JPS5934461A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934461A true JPS5934461A (ja) 1984-02-24

Family

ID=15370822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14480382A Pending JPS5934461A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965478A (en) * 1988-09-02 1990-10-23 Mitsuba Electric Mfg. Co., Ltd. DC motor with a durable pigtail arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965478A (en) * 1988-09-02 1990-10-23 Mitsuba Electric Mfg. Co., Ltd. DC motor with a durable pigtail arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3942493A (en) Fuel metering system
US3974813A (en) Fuel metering system for internal combustion engines
US4450684A (en) Exhaust gas cleaning system for internal combustion engine
JPS5934461A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934456A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934468A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US4506644A (en) Exhaust gas-purifying device of an internal combustion engine
US4361123A (en) Internal combustion engine
JPS5910724A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US4512312A (en) Variable venturi-type carburetor
JPS5934462A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5993951A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934466A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934455A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934454A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5912114A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934457A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5993950A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5996418A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934467A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5928013A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934464A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934465A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS597724A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5934463A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置