JPS5933628Y2 - ベルトの斜め接手の形成装置 - Google Patents

ベルトの斜め接手の形成装置

Info

Publication number
JPS5933628Y2
JPS5933628Y2 JP6676280U JP6676280U JPS5933628Y2 JP S5933628 Y2 JPS5933628 Y2 JP S5933628Y2 JP 6676280 U JP6676280 U JP 6676280U JP 6676280 U JP6676280 U JP 6676280U JP S5933628 Y2 JPS5933628 Y2 JP S5933628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
cutting table
tip
cutting
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6676280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56166344U (ja
Inventor
一秀 佐藤
Original Assignee
新田ベルト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新田ベルト株式会社 filed Critical 新田ベルト株式会社
Priority to JP6676280U priority Critical patent/JPS5933628Y2/ja
Publication of JPS56166344U publication Critical patent/JPS56166344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933628Y2 publication Critical patent/JPS5933628Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はベルトの接続部を形成する装置に関する。
ベルトを接続するとき、それぞれのベルトの端部に接続
部を形成し、該接続部でベルトを接続するのであるが、
接続したときに、その接続部分が他の部分と同一の厚さ
になるようにする必要がある。
そのため、一般には第1図、第2図に示すように、ベル
ト1の端部をテーパ状に削成して接続部2を形成し、他
のベルトの同様形状の接続部に重合貼着してベルトの接
続を行っている。
そして、この接続部を形成する装置としては例えば第3
図、第4図に示すような装置が用いられる。
すなわち第3図、第4図において、3は上面が後方にむ
かって低くなる傾斜状の平面から成る切削台であって、
該切削台3上にベルト1を押え具4で固定し、切削台3
を台盤5上を右方向に移動させる。
6は支枠7に水平状に回動可能に支持された切削ロール
で、切削台3の上記の移動時に切削ロール6を高速回転
することにより、切削台3上のベルト1にテーパ状の接
続部2を形成するものである。
なお切削台3の左端面とカッタ6とを同一レベルに設定
しておくことにより、余分のベルトはテーパ状の接続部
の形成の最終段階で切断されることになる。
上述の装置により形成される接続部は、その先端の縁部
2aがベルトの長手方向に対して直角ないわゆる直角接
手であり、この装置により優れた直角接手を形成するこ
とができる。
ところが最近は、接続部の先端の縁部2aがベルトの長
手方向に対して傾斜した(第5図参照)いわゆる斜め接
手が要望されはじめている。
斜め接手を形成するには、第3図、第4図に示した従来
装置に、ベルトを斜めに配置し、直角接手と同様の操作
により行うことができるのであるが、正確な寸法のもの
が得られないおそれがある。
例えば先端の一部が第5図の点線で示したように延びす
ぎたり、あるいは反対に一部が短縮するという不都合が
ある。
これは切断力がベルトの長さ方向に対し斜めに働くため
(第5図II参照)と考えられる。
なお第5図において、2点鎖線A、Bはそれぞれ同一厚
み部分を示すものでいわばテーパ部の等高線に相当する
ものである。
本考案は上記のような不都合を解消した斜め接手形式の
ベルト接続部の形成装置の提供を目的とするものであっ
て、本考案は第3図、第4図に示した従来装置の一部を
改造することにより斜め接手の専用形成装置を構成した
点を特徴とする特許ある。
次に、第6図以降の図面を用いて本考案の実施例を説明
する。
第6図は切削台13の平面図であって、本装置も切削原
理は第3図、第4図に示した従来装置と同じであるから
、切削台13の長手方向断面は第8図に示すように第3
図、第4図に示したものと同じテーパ状に形成されてい
る。
そしてさらに、横方向にも、その断面を第7図に示した
ように、左側が低くなるテーパ状に形成される。
すなわち切削台13は第6図の矢印Cに示す勾配で形成
されている。
さらに切削台13の先端は左側が突出した傾斜縁13a
となり、切削台13は全体として先端の左側が右側より
突出した変形四角形状をなしている。
そしてこの切削台13に対して水平状に切削ロール6が
設けられ、また切削台13にはベルトの押え具14が設
けられ(第9図参照)、また切削台13が台盤に移動可
能に装着される点は従来装置と同じである。
このように、切削台13が前後方向および左右方向にテ
ーパ状に形成されており、これに対して水平状に装着し
たカッタ6で該切削台上のベルトを切削するのであるか
ら、切削力がベルトの長さ方向と同じ方向に働くことに
より(第12図口参照)、ベルトの端部に第12図イに
示したような傾斜面をもつ接続部が形成されることは容
易に理解できることであろう。
さらに、第10図、第11図に示すような、切削台23
の平面形状が先端中央部が突出した五角形状で、中心に
むかって低くなる(前後方向にも勿論テーパが付けられ
ている)ようなテーパ形状が形成される切削台23を用
いるときは、前縁が両方に傾斜した斜め接手をベルトの
前端に形成することができることは明らかであろう。
なお本例の場合、押え具24は第13図に示すように山
形のものとなるのは当然で゛ある。
以上述べたように、本考案装置によれば、ベルトの前縁
がベルトの長手方向に対して傾斜した形状の、いわゆる
斜め接手状の接続部を極めて容易に形成することができ
、本考案の実用上の効果は極めて顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は直角接手が形成されたベルトの側断面図、第2
図は同平面図、第3図は従来の接続部形成装置の側断面
図、第4図は同平面図である。 第5図は斜め接手が形成されたベルトの平面図、第6図
は本考案に係る接続部形成装置の切削台の平面図、第7
図、第8図はそれぞれ第6図の7−7線、8−8線断面
図、第9図は装置の平面図である。 第10図は本考案の他の実施例における切削台の平面図
、第11図は同断面図である。 第12図は本考案により形成された斜め接手が形成され
たベルトの平面図、第13図は押え具の正面図である。 1・・・・・・ベルト、2・・・・・・接続部、5・・
・・・・台盤、3,13゜23・・・・・・切削台、4
,14.24・・・・・・押え具、6・・・・・・切削
ロール。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)先端の一側が他側より突出した変形四角形状の平
    面形状をもち、ベルトを装着する表面が全体として後方
    にむかって下降しかつ先端が突出した側にむかって下降
    するテーパー状に形成された切削台と、該切削台にベル
    トを固定する押え具と、切削台に対して水平に保持され
    た切削ロールとから成るベルトの斜め接手の形成装置。
  2. (2)切削台が、平面形状が先端中央部が突出した五角
    形状で中心にむかって下降しかつ全体として後方にむか
    って下降するテーパ状に形成、された実用新案登録請求
    の範囲(1)記載のベルトの斜め接手の形成装置。
JP6676280U 1980-05-14 1980-05-14 ベルトの斜め接手の形成装置 Expired JPS5933628Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6676280U JPS5933628Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 ベルトの斜め接手の形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6676280U JPS5933628Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 ベルトの斜め接手の形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56166344U JPS56166344U (ja) 1981-12-09
JPS5933628Y2 true JPS5933628Y2 (ja) 1984-09-19

Family

ID=29660818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6676280U Expired JPS5933628Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 ベルトの斜め接手の形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933628Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56166344U (ja) 1981-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5933628Y2 (ja) ベルトの斜め接手の形成装置
JPS59148761U (ja) 床材用溝切り工具
JPS609439U (ja) 調理作業板
JPS59183726U (ja) 基材の両側に金属を張つた複合材の切断装置
JPS5922403U (ja) テ−プ型被覆光フアイバの切断工具
JPS6334540U (ja)
JPH0120085Y2 (ja)
JPS59128321U (ja) 切削・切断線を投影する切削・切断機
JPS58164625U (ja) 丸のこ開先切断台
JPS6012391Y2 (ja) ネツト張設グリル
JPS6126013Y2 (ja)
JPS6064803U (ja) プレ−ナ装置
JPS59190471U (ja) 鋼板等の開先面加工装置
JPS5975004U (ja) 割バシ製造機
JPS597802U (ja) 切断機の切断片飛散防止機構
JPS6434112U (ja)
JPS596072U (ja) フラツシユバツト溶接装置
JPS59155070U (ja) 床敷物用カツタ
JPS60172652U (ja) 切断機におけるガイド装置
JPS5944253U (ja) 根切り機
JPS60130001U (ja) 携帯用電気丸鋸機の傾斜角度調節機構
JPS6241429U (ja)
JPH01139509U (ja)
JPS62164940U (ja)
JPS5997002U (ja) 超仕上げかんな盤のかんな刃