JPS5928256B2 - 液体検出装置 - Google Patents

液体検出装置

Info

Publication number
JPS5928256B2
JPS5928256B2 JP52153494A JP15349477A JPS5928256B2 JP S5928256 B2 JPS5928256 B2 JP S5928256B2 JP 52153494 A JP52153494 A JP 52153494A JP 15349477 A JP15349477 A JP 15349477A JP S5928256 B2 JPS5928256 B2 JP S5928256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge circuit
monitoring elements
resistance
monitoring
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52153494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5383795A (en
Inventor
ブロンソン・エム・ポツタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/752,199 external-priority patent/US4116045A/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5383795A publication Critical patent/JPS5383795A/ja
Publication of JPS5928256B2 publication Critical patent/JPS5928256B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/18Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • G01N33/1833Oil in water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水面に流出した油を検出する装置の如く、あ
る液体の表面における不混和性の異種の液体の存在を検
出する装置に関する。
本発明の目的は、構造簡単で耐久性を有し、かつ低コス
トで製造できる検出装置を提供することである。
別の目的は、媒体に対する熱伝達に影響を及ぼす種々の
要因の相互の識別を可能にし、温度変化の如き見せかけ
の条件を除去し、非常に感度の鋭い装置を完成する事で
ある。別の目的は、例えば水からの識別の難かしい流体
の信頼できる検出を可能にする事である。本発明に依れ
ば、前述の目的を達成する検出装置は、2つの監視素子
を備えており、その夫々は電力を消費することができし
かも温度の関数として変化する抵抗を有している。
これら2つの監視素子は、一方の監視素子が一方の液体
中に浸漬され他方の監視素子が異種の液体に浸漬される
ように上記一方の液体の表面近くに位置するように配置
される。第1のブリツジ回路は、これら2つの監視素子
を含んでおり、これら監視素子の抵抗を比較してその差
を表わす第1の差信号を発生する。第2のブリツジ回路
は、この第1のブリツジ回路と所定の抵抗を有する基準
抵抗器とを含んでおり、第1ブリツジ回路の総合抵抗と
基準抵抗器の所定抵抗とを比較してそれによりそれら抵
抗の差を表わす第2差信号を発生する。この第2差信号
に応答する電源装置は、2つの監視素子により消費され
るように第2ブリツジ回路へ供給される電力を、第1ブ
リツジ回路の総合抵抗値が基準抵抗器の抵抗値に向けて
回復するような態様で変化させる。第1ブリツジ回路か
らの第1差信号を受ける出力装置は、2つの監視素子か
らの熱損失の割合における変化の指示を発生して異なつ
た液体の検出を示す。本発明の1つの実施態様において
は、2つの監視素子は第1ブリツジ回路内に直列に接続
される。
別の実施態様においては、それら監視素子は第1ブリツ
ジ回路内に並列に接続される。本発明の各実施態様およ
び特徴については、添付図面に関する説明から更に明ら
かになろう。
第1図において、100以上のβ値を有する出力5ワツ
トのシリコン・トランジスタQ1は標準的な直列レギユ
レータとして作用する。β値が100以上の標準的NP
Nエンハンスメント・トランジスタQ2は、図示の抵抗
値比較ブリツジ回路における抵抗値の不均衡により更に
惹起されるトランジスタQ2のベースとエミツタ間の電
気の流れに応答してトランジスタQ1のベース電流を変
更するよう作用する。このブリツジの2本の腕は100
0Ωの抵抗器R1とR2により形成され、他の腕は19
0Ωの基準抵抗器R3により形成され、補助ブリツジは
、直列接続された抵抗器R4とR5と、直列接続の2個
のサーミスタT1とT2との並列接続から構成されてい
る。相手ともFenwalのGD3lSM2型のサーミ
スタT1とT2は、負の温度係数を有する。抵抗器R4
とR,はそれぞれ1000Ωである。トランジスタQ2
のベースとエミツタは、抵抗値比較ブリツジ回路の中間
点に接続されている。ダイオードDは、トランジスタQ
2のベースとエミツタ間の順方向電位を補償する標準的
なミリ・ワツト級装置である。25℃の周囲温度条件に
おいて、サーミスタT1とT2はそれぞれ1000Ωの
抵抗を有する。
動作においては、第1図の抵抗値比較ブリツジが不均衡
状態にある時は常に、電位差は点AとB間で生じる。
補助ブリツジの抵抗値が基準抵抗器よりも大きい時は、
トランジスタQ2は0FFの状態に切換えられてトラン
ジスタQ1を完全導通状態にする。従つて、電流は補助
ブリツジを経てアースに流れて、サーミスタの発熱を生
じると共にそれらの抵抗値を減少させる。サーミスタT
1とT2の抵抗値が変化する迄電流は流れ続け、これに
より点A,.B間の電位差を小さくしてブリツジを平衡
状態にする。次にトランジスタQ2は0Nの状態になり
始めてトランジスタQ1のベース電流の一部を奪つてこ
れを部分的に0FFの状態にする。トランジスタQ1が
漸進的に0FFの状態に進むにつれ、補助ブリツジを流
れる電流は少なくなる。このように、この回復作用電子
回路は、直列接続されたサーミスタと抵抗器R4,R5
からなる補助ブリツジの抵抗値を、周囲の媒体における
条件の変化に面し基準抵抗器R3の抵抗値に等しくなる
ように維持する。サーミスタT1とT2がその各々から
の熱損失の割合が同じになるように周囲の媒体に露呈さ
れる場合は常に、補助ブリツジR4とR5は平衡状態と
なり、電圧計Vにより測定される電圧は零となる。
もし、例えば周囲の媒体の温度が変化すると仮定すれば
、サーミスタT1とT2の抵抗値は変化する。この抵抗
値比較ブリツジはこの時不均衡の状態となり、回復作用
電子回路は補助ブリツジを流れる電流を調節して平衡状
態を回復させる。然し、サーミスタT1の温度がサーミ
スタT1とT2を流れる電流が変化してもサーミスタT
2の温度に等しい状態を維持するため、出力電圧計Vは
零を読出し続ける。温度補償は、主ブリツジ回路の同じ
腕に2個のサーミスタを設ける事により非常に簡単に達
成された。然し、サーミスタT1とT2の温度が異なる
時、例えば一方のサーミスタが静止状態の流体に露呈さ
れ他方のサーミスタが流動状態の同一流体に露呈される
時、補助ブリツジは不均衡状態となつて、電圧計Vに電
圧が記録され流動状態の流体の速度を表示する。第2図
に示される同様な実施態様においては、サーミスタT1
とT2は、腕Tl,T2とR4,R5を有する補助ブリ
ツジ内に並列に接続されている。
その動作は第1図の実施例と同様である。サーミスタT
1とT2の温度が異なる時だけ電圧計Vは温度記録を行
う。第3図は、第1図の場合と類似の本発明の一実施例
を示し、この場合第1図のトランジスタQ2はその出力
が主ブリツジの不均衡の測定値である演算増幅器12に
より置換されている。
この出力は、トランジスタQ1を経て検出脚部を流れる
電流を制御する。第4図は、第1図又は第2図の回路を
用いる油検出装置として実施された本発明を示す。
油検出システムは、監視されるべき水52上に浮上する
よう設計された浮子、即ち筒状ハウジング50を有する
。ハウジング50は上下の開口54,56を有する。ハ
ウジング50の浮子は、開口54が水の表面上に配置さ
れ開口56は水中に没するようになつている。基準サー
ミスタ20は水中に没するように開口56内に配置され
ている。検出サーミスタ22は、油の膜24が監視され
る表面上に存在するならば油に露呈されるように空気と
液体の界面において開口54内に配置されている。油検
出装置は内蔵され、バツテリ一30(バラストとして作
用)と、第1図又は第2図の電子回路32と、上面の出
力インジケータ34を含んでいる。別の実施態様におい
ては、本装置は離れた位置の電源および出力インジケー
タ回路に対して可撓性ケーブル(図示せず)により接続
されている。本発明のサーミスタ機能を実施するために
用いられる望ましい装置は「サーミスタ」なる名称で市
販される半導体装置であるが、本発明の特徴のあるもの
は、回路に対する作用が1つの数値に基ずく関係で温度
と共に変化する他の装置又はその組合せを用いても得ら
れる。例えば、その温度特性が使用される特定の用途の
必要に対応するならば、ある場合には温度検出ダイオー
ド又はトランジスタを用いてもよい。又、その抵抗値が
温度依存型であるタングステンの如き金属のフイラメン
トを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は2個のサーミスタの直列接続を使用した本発明
による望ましい一実施例の回路の配線図、第2図は2個
のサーミスタの並列接続を使用した本発明の一実施例の
第1図と類似の図、第3図は1個の演算増幅器を使用し
た本発明の一実施例の回路図、第4図は2個のサーミス
タを有し第1図および第2図の回路を有する油検出装置
の略図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液体の表面における不混知性の異なつた液体の存在
    を検出する装置において、イ)夫々電力を消費すること
    ができかつ温度の関数として変化する抵抗を有する2つ
    の監視素子T_1、T_2であつて、該2つの監視素子
    は、その一方の監視素子が前記液体内に浸漬されそして
    他方の監視素子が前記異なつた液体への浸漬のため前記
    液体の表面付近に位置するように配置されること、ロ)
    前記2つの監視素子を含んでおり、前記2つの監視素子
    の前記抵抗を比較してそれにより前記2つの監視素子の
    抵抗の差を表わす第1差信号を発生する第1ブリッジ回
    路、ハ)該第1ブリッジ回路と所定の抵抗を有する基準
    抵抗器とを含んでおり、前記第1ブリッジ回路の総合抵
    抗と前記基準抵抗器の前記所定抵抗とを比較してそれに
    よりそれら抵抗の差を表わす第2差信号を発生する第2
    ブリッジ回路、ニ)該第2ブリッジ回路からの前記第2
    差信号に応答し、前記2つの監視素子により消費される
    ように前記第2ブリッジ回路へ供給される前記電力を、
    前記第1ブリッジ回路の前記総合抵抗値が前記基準抵抗
    器の抵抗値に向けて回復するような態様で変化させる電
    源装置、及びホ)前記第1ブリッジ回路からの前記第1
    差信号を受けるように接続されており、前記2つの監視
    素子からの熱損失の割合における変化の指示を発生して
    前記異なつた液体の検出を示す出力装置、から成る検出
    装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記2
    つの監視素子が前記第1ブリッジ回路内に直列に接続さ
    れる、検出装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記2
    つの監視素子は前記第1ブリッジ回路内に並列に接続さ
    れる、検出装置。
JP52153494A 1976-12-20 1977-12-20 液体検出装置 Expired JPS5928256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000000752199 1976-12-20
US05/752,199 US4116045A (en) 1976-12-20 1976-12-20 Oil detector
US78534777A 1977-04-07 1977-04-07
US000000785347 1977-04-07
US000000825670 1977-08-18
US05/825,670 US4159638A (en) 1976-12-20 1977-08-18 Thermistor detector circuit and discriminating network for heat absorptive media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5383795A JPS5383795A (en) 1978-07-24
JPS5928256B2 true JPS5928256B2 (ja) 1984-07-11

Family

ID=27419425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52153494A Expired JPS5928256B2 (ja) 1976-12-20 1977-12-20 液体検出装置

Country Status (10)

Country Link
JP (1) JPS5928256B2 (ja)
AU (1) AU513588B2 (ja)
CA (1) CA1103052A (ja)
DE (1) DE2756859A1 (ja)
DK (1) DK566377A (ja)
FR (1) FR2374639A1 (ja)
GB (1) GB1596648A (ja)
IT (1) IT1091381B (ja)
NO (1) NO148689C (ja)
SE (1) SE433007B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419888A (en) * 1979-06-14 1983-12-13 Kabushikikaisha Shibaura Denshi Seisakusho Humidity measuring method
DE3639435A1 (de) * 1986-11-18 1988-05-26 Hoelter Heinz Volumenstromueberwachung fuer filternde geraete
FR2611907B1 (fr) * 1987-03-05 1989-06-16 Tolectromed Sarl Identificateur de fluides medicaux
JPH053947Y2 (ja) * 1988-02-02 1993-01-29
JPH02290205A (ja) * 1989-02-23 1990-11-30 Kurita Water Ind Ltd 凝集処理装置
DE69109236T2 (de) * 1990-11-09 1996-01-11 Hewlett Packard Co Verfahren und Systeme zur Identifizierung von Flüssigkeiten und Bestimmung der Strömung.
US5265459A (en) * 1991-08-22 1993-11-30 The Perkin Elmer Corporation Single-element thermal conductivity detector
IT1312311B1 (it) 1999-05-07 2002-04-15 Thermoquest Italia Spa Dispositivo per la misurazione della conducibilita' termica di unfluido
US7003418B2 (en) * 2003-08-28 2006-02-21 Honeywell International Inc. Methods and systems for temperature compensation of physical property sensors
DE102018130890A1 (de) * 2018-12-04 2020-06-04 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Flüssigkeitssensor, Herstellungsverfahren für einen Flüssigkeitssensor sowie Messverfahren zur Ermittlung eines Flüssigkeitskontakts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864959A (en) * 1971-12-16 1975-02-11 Pye Ltd Thermal conductivity detector apparatus
US3913379A (en) * 1973-10-18 1975-10-21 Tibor Rusz Dynamic gas analyzer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1249566B (ja) * 1967-09-07
US2650496A (en) * 1948-05-17 1953-09-01 Phillips Petroleum Co Fluid flowmeter with heated resistance bridge circuit
US3429178A (en) * 1965-01-07 1969-02-25 Enoch J Durbin Measuring system
US3719936A (en) * 1971-06-01 1973-03-06 Durham Ass Inc Oil spillage detection system
GB1372695A (en) * 1971-12-07 1974-11-06 Pye Ltd Thermal conductivity detector apparatus
US3780565A (en) * 1972-10-19 1973-12-25 Gen Motors Corp Fluid vaporization tester
AT326753B (de) * 1972-11-16 1975-12-29 Danfoss As Messwertumformer mit einem kompensationsbrückenkreis
AT350299B (de) * 1975-06-26 1979-05-25 Uher Ag Schaltung mit linear temperaturabhaengigem gesamtwiderstand

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864959A (en) * 1971-12-16 1975-02-11 Pye Ltd Thermal conductivity detector apparatus
US3913379A (en) * 1973-10-18 1975-10-21 Tibor Rusz Dynamic gas analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
AU513588B2 (en) 1980-12-11
JPS5383795A (en) 1978-07-24
CA1103052A (en) 1981-06-16
NO774182L (no) 1978-06-21
GB1596648A (en) 1981-08-26
NO148689B (no) 1983-08-15
SE433007B (sv) 1984-04-30
FR2374639A1 (fr) 1978-07-13
NO148689C (no) 1983-11-30
DE2756859A1 (de) 1978-07-06
SE7714459L (sv) 1978-06-21
IT1091381B (it) 1985-07-06
DE2756859C2 (ja) 1991-04-25
DK566377A (da) 1978-06-21
AU3152277A (en) 1979-06-21
FR2374639B1 (ja) 1984-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159638A (en) Thermistor detector circuit and discriminating network for heat absorptive media
US3220255A (en) Thermal mass flowmeter
US4319233A (en) Device for electrically detecting a liquid level
US4609913A (en) Fluid level sensor
US4283944A (en) Apparatus for measuring the mass of a fluid medium
CA1043124A (en) Fluid flow measuring system
US3372590A (en) Thermal flowmeter
US2509889A (en) Differential altimeter
KR0184673B1 (ko) 열식 유량계(熱式流量計)
JPS5928256B2 (ja) 液体検出装置
US2982908A (en) Sensing apparatus
US4563098A (en) Gradient compensated temperature probe and gradient compensation method
US4220041A (en) Alien liquid detector and control
JPS62293126A (ja) レベル測定方法および装置
US6279394B1 (en) Mass air flow meter
US4876887A (en) Thermal flux mass flowmeter
US4202203A (en) Oscillator detector
JP2004294208A (ja) 水位−水温検知用センサ
US4706497A (en) Liquid detection circuit
US3132515A (en) Fluid gauge system
US11408760B2 (en) Device for detecting media
JPH0618540A (ja) 風速センサ
RU2506543C1 (ru) Датчик контроля дискретных уровней жидкости с функцией измерения температуры и контроля массового расхода жидкой среды
RU2034248C1 (ru) Устройство зингера а.м. для измерения температуры
JPH0422268Y2 (ja)