JPS5928171Y2 - 燃焼器具 - Google Patents

燃焼器具

Info

Publication number
JPS5928171Y2
JPS5928171Y2 JP2969481U JP2969481U JPS5928171Y2 JP S5928171 Y2 JPS5928171 Y2 JP S5928171Y2 JP 2969481 U JP2969481 U JP 2969481U JP 2969481 U JP2969481 U JP 2969481U JP S5928171 Y2 JPS5928171 Y2 JP S5928171Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas
combustion
combustion appliance
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2969481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57145530U (ja
Inventor
尚信 原田
Original Assignee
東洋シ−シ−アイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋シ−シ−アイ株式会社 filed Critical 東洋シ−シ−アイ株式会社
Priority to JP2969481U priority Critical patent/JPS5928171Y2/ja
Publication of JPS57145530U publication Critical patent/JPS57145530U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928171Y2 publication Critical patent/JPS5928171Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Fuel Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は燃焼排ガス中に含まれる一酸化炭素等の有害ガ
スを燃焼除去するための排ガス浄化触媒が組み込まれた
、二次空気のとり込みが必要な固体または流体燃料用の
改良された燃焼機器に関するものである。
燃焼機器としては燻炭コンロ、オンドル等の固体燃料を
用いるもの、石油ストーブ、ガスストーブ等の流体燃料
を用いるものがあるが、これらに共通して問題となるの
は不完全燃焼によって生成する一酸化炭素などの有害成
分、及び未燃焼炭化水素類が微量ではあるが排ガス中に
含まれてくる事である。
−酸化炭素は中毒の原因となり、未燃焼炭化水素類は不
快臭をもたらすが、そればかりでなく、何れも有限なエ
ネルギーを有効に利用出来ないという欠点を生ずること
となる。
そこで多くの研究がこれら燃焼ガス中に含まれる一酸化
炭素及び炭化水素等の除去方法について行われた結果数
多くの特許、実用新案が触媒(又は助燃具)についても
出願されてきたが、現在主に実用に供されているのは、
ハニカム触媒及び発泡体触媒など一体構造を持つ触媒で
ある。
粒状触媒も又使用可能であるが、触媒層での抵抗が大き
く圧損失が大であるという欠点があり、抵抗の少いハニ
カム触媒、発泡体触媒などが今日好んで使われる最大の
原因となっている。
しかしながらハニカム触媒、発泡体触媒といえども抵抗
を充分少くする事に関しては末だ満足するものではない
抵抗を小さくするための解決策として、ガス通路の全部
または一部の大きさを大きくする事が考えられるが、触
媒の活性はガス通路の大きさに反比例して低下するので
実際上使用に耐えられないということになる。
一方活性を上げるためガス通路を小さくすれば、抵抗の
問題が起ってくる。
即ち抵抗が大となるため、燃焼に必要な充分な二次空気
のとり込みが行われなくなり、その結果優れた触媒活性
を持ちねがら、−酸化炭素、炭化水素類の除去が充分に
行えないという事実に直面することになるのである。
実用的な浄化性能の優れた排ガス浄化用触媒を得るため
には、触媒の活性と圧損失という相反する二つの要因を
どの様に整合性をもって解決していくかが現実問題とし
て肝要となってくるのである。
以上述べで来た点に関し、例を煉炭コンロにとって更に
詳述する。
通常の煉炭コンロは第1図及び第2図に示した如く、下
方に一次空気孔2と上方に二次空気孔3を持つコンロ本
体1及び排気孔6a及び6bを有する上蓋5から成って
いる。
煉炭4はコンロ本体1内に置かれ一次空気によって燃焼
するが、ここで未燃焼の成分は煉炭4の上部の空間で二
次空気により更に燃焼し、排ガスは排気孔6a、6bよ
り外部へ排出する。
触媒を使用する場合は実用新案出願公告昭523846
6に見られる。
即ち、第3図に示した如く、上蓋5は触媒(前記実用新
案では助燃具という)7を納められる様改造する。
煉瓦4の一次燃焼ガスは燻炭上の空間で二次空気と混合
して、唯一のガス逃げ口である触媒中のガス通路を通り
外部に排出される。
この場合、触媒中のガス通路が唯一のガスの排出口とな
るため圧損失は触媒のガス通路の大きさに左右され1通
常用いられる1〜5朋程度の相当直径の穴の場合二次空
気の流入は充分とはならず、時には二次空気孔3より逆
にガスが外部へ流出することすらある。
この様な二次空気不足の場合には、勿論ガスの完全燃焼
は望めない。
二次空気取り込みのためには上蓋のガス排出口(第1図
の6b)に和尚するバイパスを残すことも考えられるが
、ここから排出するガスは未燃焼ガスを残したまま外部
へ排出してしまうので、全体としてのガスの燃焼は不完
全となり、最良の解決方法とはならない。
本考案は燃焼部と排ガス浄化用触媒との間に二次空気と
り入れ口を設け、燃焼排ガスと二次空気との混合ガスが
触媒と接触するようになした固体燃料もしくは流体燃料
用燃焼器具にむいて前述した粒状触媒、ハニカム触媒、
発泡体触媒の持つ欠点を排除する新たなタイプの高性能
触媒が組み込まれた固体または流体燃料用燃焼器具を提
供することを目的とするものである。
本考案の燃焼器具に釦いては、従来の燃焼機器自体の改
造を行わずとも、この新たなタイプの触媒の持つ高性能
を充分に発揮させることが出来る。
次に本考案を図により説明する。
第4図及び第5図は本考案に用いられる触媒の一例を示
したものである。
7aは通常の触媒に見られるガス通路(小孔)を示し、
この小孔は良好な触媒活性を得るためにはなるべく小さ
いことが望ましいものである。
7bは本考案の特徴である大きなガス通路(大孔)を示
している。
触媒7は多数の小孔7aと1ケ又は2ケ以上の、比較的
少数の大孔7bをガス通路として持っている。
例えば触媒Iは通常第3図に示した様に上蓋に納めて使
用される。
上蓋の形状は第3図に示されたものに限られろものでは
なく例えばガスの一部をバイパスさせるガス排出口を設
けたものでもよい。
コンロ本体1中で煉炭4を燃焼させると、−酸化炭素と
未燃焼炭化水素類を含むガスは煉炭4の上部空間で二次
空気と混合し、第4図トよび第5図に示した触媒のガス
通路7a、7bを通って外部へ排出される。
この際小孔7aを通るガスに含まれろ未燃分は完全に燃
焼し多量の燃焼熱が発生する。
これら発生熱が大孔7bを通るガスの燃焼反応を助け、
大孔Ib中では不完全燃焼に終るかも知れない未燃成分
も触媒上部で小孔より出る高温のガスと混合し完全燃焼
を行うことになる。
本考案に用いられる触媒は二次空気のとり入れを容易に
し前記の完全燃焼を助けるものであるが、例えば触媒の
全ガス通路容積のl/4 を占める、通常ならば当然触
媒活性を落すと考えられる大孔をあけた場合ですら大孔
のない通常の・・ニカム触媒に比し顕著に一酸化炭素の
低減が行われた事は全く予期できない事であった。
本考案の触媒小孔の大きさは最長さし渡しの長さ1cI
n以下特に5r/L1n以下が使用されるが、活性を上
げるためにはなるべく小さい方が望ましい。
大孔は通常最長さし割し長さで5朋以上、特に1cm以
上とするが、1ケたけでもよく、又2ケ又は2ケ以上と
する事は効果的である。
大孔を1ケとする場合は孔を比較的大とし、数が増せば
小さくして不完全燃焼のまま排ガスとして逃げる量を可
及的小さくするなどの配慮が必要となる。
大孔の総計容積が全ガス通路容積の25多以下、好まし
くは10%以下、特に約4%であることが好ましい。
穴の形状は横断面形状が丸、正方形、長方形、三角形、
六角形その他どの様な形でも良い。
触媒は・・ニカム型、発泡体のいづれにも適用出来るこ
とは勿論であるが、更に粒状触媒を金網等に入れあたか
も一体構造の触媒に準する扱いをすることにより本考案
を実施することも可能である。
説明を簡単にするため煉炭コンロを例にとって説明を行
ってきたが、本考案は煉炭コンロに限られるものではな
くオンドル、石油ストーブ、ガスストーブなど総ての燃
焼器具で、二次空気の取り入れが問題となり不完全燃焼
を行うものに対して利用出来る。
次に本考案を実施例に基いて行う。例1 燃焼テストは市販の煉炭コンロ(4号上つけコンロ)を
用いて行った。
上蓋は100朋外径、10mm厚さの触媒が納められる
ように第3図の如く改造した。
触媒としては市販のコージライト製ノ・ニカム(外径1
00朋厚さ10朋の円板型、ピッチ2.0朋四角穴)の
中心部に一辺約14rILTAの正方形の大孔をあけた
ものを用い、γ−アルミナをコートした後パラジウム1
.0 ?/lを担持させたものを使用した(触媒A−1
)。
又対照の参考側触媒としては中心部の大孔を持たない所
たけが異る同型のパラジウム・・ニカム触媒(触媒B−
2)を用い、同一条件でテストを行った。
COの測定は板場MEXA201−F分析計によって行
った。
例2 市販のコージライト製ハニカム(外径100朋厚す10
r/1mの円板型ピッチ1.5m、四角穴)に巾2.7
mm長さ縦横共に14.7mmの十字型の大孔を13個
設けた。
この大孔性ノ・ニカム担体を用い例1と同じ操作により
、パラジウム1.0 ?/l f:担持させて触媒A−
2を作った。
この触媒の大孔総計容積は全ガス通路容積の19%とな
った。
この触媒を用いて例1と同じようにしてテストを行った
例3 例1と同じコージライト製ノ・ニカム(外径100關厚
さlO朋の円板型ピッチ2. Ornm四角穴)に巾3
.7朋長さ縦横共に19.7mmの十字型の大孔を9個
設けた。
この大孔付ノ・ニカム担体を用いて例1と同じ操作によ
りパラジウム1.O′y/l と担持させ、触媒3−1
を作った。
この触媒の大孔総計容積は全ガス通路容積の33饅とな
った。
この触媒を用いた例1と同じようにしてテストを行った
触媒A−i 、 A−2、B−1むよび13−2のテス
ト結果を第1表に示した。
例4 コージライト製ハニカム担体の代りにコージライト製セ
ラミックフオーム担体を用いて例1と同様に触媒を調整
し同様のテストを行った。
実施例触媒(触媒C)は外径100mm厚さ10+u+
の円板に7%径の大孔5ケを中心部とその周囲に持つも
ので、大孔ガス通路の総計容積は全ガス通路容積の約4
%である。
他に参考例として大孔を設けない発泡体型の触媒(触媒
D)についても同様のテストを行った。
テストの結果を第2表に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の煉炭コンロの断面図、第2図はその平面
図、第3図は触媒を納められる様に改造した上蓋を用い
たコンロの断面図、第4図及び第5図はそれぞれハニカ
ム型及び発泡体を用いた本考案になる触媒の実施例を示
す平面図である。 1・・・コンロ本体、2・・・−次空気孔、3−・・二
次空気孔、4・・練炭、5・・・上蓋、6a t 6b
・・・排気孔、7・−触媒、?a・・・小孔、7b・・
・大孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1)燃焼部と排ガス浄化用触媒との間に二次空気取入れ
    口を設け、燃焼排ガスと二次空気との混合ガスが触媒と
    接触するようになした固体もしくは流体燃料用燃焼器具
    において、多数の通常の大きさの小孔ガス通路と、比較
    的少数の大孔ガス通路を有し、該大孔ガス通路の総計容
    積が全ガス通路容積の25係以下である排ガス浄化用固
    形触媒が組み込まれたことを特徴とする燃焼器具。 2)該触媒の大孔ガス通路の総計容積が全ガス通路容積
    の10多以下である実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の燃焼器具。 3)該触媒の大孔ガス通路の総計容積が全ガス通路容積
    の約4%である実用新案登録請求の範囲第1項記載の燃
    焼器具。 4)該触媒の大孔の最長さし渡し長さが5rnmを越え
    るものである実用新案登録請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれか1項に記載の燃焼器具。 5)該触媒の小孔よりなるガス通路部分が発泡体である
    実用新案登録請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか
    1項に記載の燃焼器具。
JP2969481U 1981-03-05 1981-03-05 燃焼器具 Expired JPS5928171Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2969481U JPS5928171Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05 燃焼器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2969481U JPS5928171Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05 燃焼器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57145530U JPS57145530U (ja) 1982-09-13
JPS5928171Y2 true JPS5928171Y2 (ja) 1984-08-15

Family

ID=29827254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2969481U Expired JPS5928171Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05 燃焼器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928171Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57145530U (ja) 1982-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7673448B2 (en) Diesel exhaust article and catalyst compositions therefor
JP3375790B2 (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
US8006484B2 (en) Systems and methods for reducing emissions of internal combustion engines using a fuel processor bypass
US7240483B2 (en) Pre-combustors for internal combustion engines and systems and methods therefor
US7204965B2 (en) Filter catalyst for purifying exhaust gases
JPH06185343A (ja) 排気ガス浄化方法及び装置
US7644578B2 (en) Vehicle exhaust aftertreatment system
US5939028A (en) Combatting air pollution
JPH11104462A (ja) 排ガス浄化用触媒−吸着体及び排ガス浄化方法
BRPI0706870A2 (pt) Aparelho para a purificação de gás de exaustão e método para a purificação de gás de exaustão utilizando o aparelho para a purificação do gás de exaustão
CN102413904A (zh) 具有改进的水热耐久性的高Pd 含量柴油氧化催化剂
KR20070108269A (ko) 배기가스 정화장치
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JPS58133831A (ja) 触媒燃焼器
KR20080046650A (ko) 디젤 배기가스 처리 장치 및 이것을 위한 촉매 조성물
AU7827401A (en) Diesel particulate removing apparatus
JPH11267504A (ja) 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム
JP2004521256A (ja) NOx吸着体を脱硫する方法
JPS5928171Y2 (ja) 燃焼器具
Noda et al. In-line hydrocarbon adsorber for cold start emissions-Part II
JP3830566B2 (ja) 排ガス浄化システム
JPH0540250Y2 (ja)
JP2001115832A (ja) 排気浄化装置
RU97102938A (ru) Каталитический нейтрализатор отработавших газов двигателя внутреннего сгорания
JP4292859B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化触媒,排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法