JPS5927836B2 - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機

Info

Publication number
JPS5927836B2
JPS5927836B2 JP14449476A JP14449476A JPS5927836B2 JP S5927836 B2 JPS5927836 B2 JP S5927836B2 JP 14449476 A JP14449476 A JP 14449476A JP 14449476 A JP14449476 A JP 14449476A JP S5927836 B2 JPS5927836 B2 JP S5927836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rock
pressure water
pick
rotating drum
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14449476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5368601A (en
Inventor
輝繁 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koki Co Ltd filed Critical Nippon Koki Co Ltd
Priority to JP14449476A priority Critical patent/JPS5927836B2/ja
Publication of JPS5368601A publication Critical patent/JPS5368601A/ja
Publication of JPS5927836B2 publication Critical patent/JPS5927836B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、小さなトルクで岩石を切削すると同時に硬
い岩石でも容易に切削し5るよ5にしたトンネル掘削機
に関する。
従来、この種の掘削機として、例えばブーム付トンネル
掘削i(ロッドヘッダー、ブームへラダー)は、駆動モ
ータからの駆動力を減速機を介してトランスミッション
シャフトに伝達し、トランスミッションシャフトに取付
けられたドラムを回転させてドラムに固定された切削用
のピックで岩石を切削していた。
そして同ブームは、スルーイングリングを介して本体に
取付けられ、該ブームは一方では上下動可能にトラニオ
ンを介して前記スルーイングリングに取付けられ、スル
ーイングリングはジヤツキにより旋回可能でブームもま
たジヤツキにより上下動可能に構成されている。
このような構成のもとにドラムを回転駆動させながらド
ラムを岩石中に貫入し、スルーイングリングを旋回させ
てブームを左右、上下に移動させることにより岩石を左
右上下に切削する。
このとき、ドラム前面のピックは機体反力で岩石に押付
けられ切削中の側面ピックはブーム用の押付はジヤツキ
で岩石に押付けられ、ピック先端に与えられる回転トル
クによって岩石を切削する。
しかし上記のような掘削機では一軸圧縮強度がめる限度
を越えた固い岩石を切削すると、ピックの消耗が著しく
なり、更にある一定限度を越えると摩擦熱のためにピッ
ク先端のチップが軟化し、岩石強度がチップ強度を上廻
り切削不可能になることがあった。
また例えチップ強度が常に岩石強度を上廻るよ5なもの
であっても、ピックの切削トルクを増大するには馬力を
上げなければならず、しかも反力保持や震動防止のため
に機体全体が巨大になってコスト高となり、また小断面
トンネルの掘削もできないという欠点がめった。
ところで、ブームヘッダーに高圧水の放射ノズルを設け
、岩石に高圧水を噴射してもろくしておき、その後にカ
ッタを駆動して掘削を行うようにしたものが、例えば特
公昭47−23452号公報や特公昭47−39981
号公報に開示されている。
捷だ、この他、高圧水を切羽前面の岩盤に噴射して切削
盤を回転させつつ掘削する全断面式のトンネル掘削方法
も、例えば特公昭48−11141号公報などで知られ
ているが、いずれの場合も、高圧水のもつ噴砕エネルギ
ーを利用して岩石にクラックを生じさせたり、破砕した
りするものであるため、例えば圧縮強度1500〜20
00 kg/crAの岩石にクラックを生じさせるには
、少なくとも2500〜3000kg/c4の高圧噴射
水を至近距離から衝突させる必要があり、この場合板に
1000kg/Iu下の高圧水を噴射したとしても、岩
石には何の変化も起きず、この後にカッターで掘削して
もとくに掘削効率が上がるわけではない。
また、高圧水の噴射によって岩石をもろくする効果は、
もともと割目の多い岩石に限られ、割目のない一枚岩に
はその圧縮強度よりもはるかに高圧の噴射水でなければ
殆んど効果を生じないことが知られている。
したがって、単に高圧水を噴射しても掘削効果がないば
かりか、超高圧水の供給は技術的に著しく困難であって
、コスト的にも実用価値は少ない。
本発明はこのような問題を解決するために提案されたも
ので、回転ドラムのピックの前面から、ピック先端刃先
の回転方向直前に高圧水を噴射させ、噴射高圧水で掘削
岩石に衝撃振動を励起させつつピックによる掘削力を付
加し、噴射圧をそれほど高めなくても効率よく破砕掘削
できるようにしたトンネル掘削機を提供するものである
以下添附図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
第1図において1は掘削機本体を示し、2は油圧駆動モ
ータ、3は油圧駆動モータ2に減速機4を介して連結す
るトランスミッションシャフト、5はトランスミッショ
ンシャフト3の先端に取付けられた回転ドラムである。
トランスミッションシャフト3を支持するブーム6はス
ルーイングリング7を介して掘削機本体1に取付けられ
、該ブーム6及びスルーイングリング7は、ジヤツキ8
゜9を介して掘削機本体1に対して旋回並びに上下動可
能に取付けられている。
前記回転ドラム5の正面には、第2図、第3図に示すよ
うに先端にチップ10を備えたピック(切削刃)11が
所定の間隔で複数装着してあり、該ピック11の夫々の
側部には、図示しない高圧ポンプから供給される高圧水
を掘削する岩石に対して噴出させるノズル12が設けで
ある。
各ノズル12は回転ドラム5内に形成されたギヤラリ−
13とウォータチャンネル(水路)14を介して連通ず
るように構成され、前記高圧ポンプから供給される高圧
水は、回転シール15を介してギヤラリ−13内に導入
され、更にこのギヤラリ−13からウォータチャンネル
14を径て各ピック毎の前面切削方向に取付けられたノ
ズル12に達するようになっている。
16は高圧水の供給源に接続されるパイプ(ホース)で
、継手部17を介して前記回転シール15を径てギヤラ
リ−13に超高圧水を供給する。
次に作用について説明する。
まストランスミッションシャフト3の前面に取付けられ
た回転ドラム5を掘削切羽面に移動させ後、回転ドラム
5の前面に設けたピック11を、ブーム用の押付はジヤ
ツキ9で岩石面に押接する。
次に回転ドラム5を回転駆動して岩石切削を開始するに
あたり、図示しない高圧ポンプを1駆動して、回転ドラ
ム5内のギヤラリ−313に回転シール15を介して超
高圧水を導入し、これと同時に油圧駆動モータ2、トラ
ンスミッションシャフト3を介して回転ドラム5を回転
駆動させ岩石切削を開始する。
ギヤラリ−13内に導入された高圧水は回転ドラム50
回転とともにウォータチャンネル14を介してノズル1
2からピック前面の岩石に対して噴出し、ピック11に
より岩石を切削する直前に高圧水を噴射衝突させ、岩石
の一部に振動を励起し、この振動を起こしている部分を
回転ドラム5の回転に伴いピック12の掘削力を付加し
、破砕掘削を行う。
このように回転ドラム5に設けられたピック12と、高
圧水との相乗的切削作用により、従来不可能とされてい
た硬い岩石でも容易に切削することが可能で、しかもチ
ップ12と、岩石面との間に水を噴射させるので切削時
における摩擦熱を著しく低減させチップ12の耐久性を
向上させることができる。
また噴出高圧水のみにより岩石を切削するものがあるが
、この場合は硬岩切削の場合に大量の圧力水を必要とし
、このため切削用水の後処理に問題が生じ、結局切削ず
つをスラリー輸送しなければならないために、装備全体
が犬がかりになり大多な経費を必要とするが、本発明の
場合は、極めて小量の高圧水をピック前面へ近距離で噴
出させればよく、ピック11との相乗的切削作用で岩石
への高圧水の破壊効果が大きく、また水量が微少なため
切削ずつの運搬も従来のトンネル掘進機の具微する装置
で十分性なうことができる。
この発明は、上記のように、回転ドラムに設ケた各ピッ
クの前面切削岩石に対して高圧水を噴出するノズルを設
けて、ノズルから噴出させる高圧水とピックとの相乗的
切削作用により岩石を切削するようにしたため、従来切
削不可能とされていた硬い岩石でも発破作用を併用する
ことなしに容易に切削でき、しかもめらかしめ高圧水に
より岩石強度を著しく低減させるので、ピックによる岩
石の切削反力を減小させて小さな1駆動トルクを回転ド
ラムに附与するだけで岩石を切削できる。
更にピックの先端に取付けられたチップを噴出水により
常に冷却するため、切削時における摩擦熱の発生を防止
し、さらに上記のよ5にチップの負担を軽減できるので
チップの耐久性を著しく向上できるうえ、構造が極めて
簡単なので機体の重量軽減や小型化を可能にし、コスト
の低減を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は掘削機本体の外観正面図、第2図は回転ドラム
の拡大縦断正面図、第3図はピックとノズルの一部拡大
縦断面図である。 1・・・掘削機本体、2・・・油圧1駆動モータ、3・
・・トランスミッションシャフト、4・・・減速機、5
・・・回転ドラム、5・・・ブーム、7・・・スルーイ
ングリング、8・・・ジヤツキ、9・・・ジヤツキ、1
0・・・チップ、11・・・ピック、12・・・ノズル
、13・・・ギヤラリ−114・・・チャンネル、15
・・・回転シール、16・・・パイプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 掘削機本体に旋回、上下動自在なブームの先端に回
    転ドラムを取付け、この回転ドラムにピックを配設した
    ブームへラダーにおいて、回転ドラムに設けた各ピック
    の前面に位置しピック先端刃先の回転方向直前に高圧水
    を噴出させる噴射ノズルを設け、回転ドラムに形成した
    上記各噴出ノズルと高圧水供給源とを接続したことを特
    徴とするトンネルの掘削機。
JP14449476A 1976-11-30 1976-11-30 トンネル掘削機 Expired JPS5927836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449476A JPS5927836B2 (ja) 1976-11-30 1976-11-30 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449476A JPS5927836B2 (ja) 1976-11-30 1976-11-30 トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5368601A JPS5368601A (en) 1978-06-19
JPS5927836B2 true JPS5927836B2 (ja) 1984-07-09

Family

ID=15363638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14449476A Expired JPS5927836B2 (ja) 1976-11-30 1976-11-30 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927836B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5368601A (en) 1978-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11846190B2 (en) Rock cutting device
CN110821510A (zh) 高压水射流边刀及其联合破岩脱困tbm刀盘及方法
CN203499551U (zh) 旋挖桩机孔底液压高频冲击钻
CA1218680A (en) Bucketwheel excavator
EP1055033B1 (en) Method for working through ground and rock layers with dredgers or excavators and apparatus operating according to this method
CN109441468B (zh) 一种盾构开挖面冲击松动与破碎装置及其工作方法
JP4674186B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良機
MX2011005033A (es) Cabeza cortadora para dragar tierra y metodo para dragar al utilizar esta cebeza cortadora.
CN211342922U (zh) 高压水射流边刀及水力-机械联合破岩脱困tbm刀盘
KR101745426B1 (ko) 암반 굴착기 및 암반 굴착방법
CN112483107B (zh) 基于脉冲射流+点处理的内外刀盘tbm装置
CN216841628U (zh) 一种集成水射流系统的掘锚一体机
JPS5927836B2 (ja) トンネル掘削機
JP4031808B2 (ja) 掘進機
CN113266348A (zh) 一种集成水射流系统的掘锚一体机及施工方法
JP3751357B2 (ja) 掘削方法およびそのための掘削機
CN214366071U (zh) 基于脉冲射流+点处理的内外刀盘tbm装置
JPH01169093A (ja) 水ジェットを用いたシールド掘削方法
KR101649888B1 (ko) 워터젯 굴착기 및 이를 이용한 암반 굴착 공법
CN112483105B (zh) 基于脉冲射流+点处理的内外刀盘tbm的破岩方法
CN211422532U (zh) 一种偏心滚轮式清垢钻头
CN219809002U (zh) 一种破岩装置及掘进机
JP2002115490A (ja) トンネル掘削装置
JPH0442391Y2 (ja)
JP2018096086A (ja) トンネル掘進機