JPS5925243Y2 - 止具 - Google Patents

止具

Info

Publication number
JPS5925243Y2
JPS5925243Y2 JP2099478U JP2099478U JPS5925243Y2 JP S5925243 Y2 JPS5925243 Y2 JP S5925243Y2 JP 2099478 U JP2099478 U JP 2099478U JP 2099478 U JP2099478 U JP 2099478U JP S5925243 Y2 JPS5925243 Y2 JP S5925243Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
main body
leaf spring
pressing
spring body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2099478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54126910U (ja
Inventor
銀次 保科
Original Assignee
有限会社ホシナ産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ホシナ産業 filed Critical 有限会社ホシナ産業
Priority to JP2099478U priority Critical patent/JPS5925243Y2/ja
Publication of JPS54126910U publication Critical patent/JPS54126910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925243Y2 publication Critical patent/JPS5925243Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カメラ、ショルダーバッグ等の肩紐や小型バ
ッグの手紐等の紐体に取付けられて紐体の長さを調節で
きるようにした止具に関するものである。
従来、カメラ、ショルダーバッグ等の携帯物の紐体に取
付けられ紐体の長さを調節する止具としては、尾錠を用
いたもの、スナップを用いたもの等種々提供されている
然し、これらは概して、紐体の止着作業が面倒であった
り、止着の緩み等によって紐体の長さを所望のそれに保
つことができない等の欠陥を有しており、甚だ不便であ
った。
本考案は、これらの点に鑑み案出されたものであり、そ
の目的とするところ(、よ、携帯物に取付けられる紐体
の長さを自由に調節することができ、また、紐体への止
着が確実で緩みのない止具を提供するにある。
即ち、その要旨は、内部を摺動自在に貫通し且つ外部に
於いてループを形成する紐体の一方の終端を止着してな
る本体と、該本体に内装され帯状バネ材の一端部に本体
内部に止着される係止部を設け、他端部を屈曲して本体
内部の紐体に略直交して当接せしめると共に該当接部の
先端縁に鋸歯状の咬止部を設けた板バネ体と、本体内部
から窓部を介して突出して紐体長手方向に摺動自在にし
た操作体の下部を本体内部に膨出させ前記板バネ体に当
接して板バネ体を紐体方向に押圧せしめる押圧体とから
構成したことに存するものである。
以下、図面に従って本考案の一実施例を詳細に説明する
図に於いてMは、後述する各部材8,10.11を収納
する収納体Aと、該収納体Aに閉蓋する蓋体Bとから戊
る本体である。
収納体Aの上面板1の外型は方形を呈しており、その略
中央部には方形の窓部1aが穿設されている。
上面板1の各辺には側板2,3,4.5が一体に垂設さ
れている。
このうち、上面板1の二短辺に垂設された側板2,4の
下端には、肩紐、手紐等の紐体Sの断面より若干大きい
切欠部2 a 、4 aが設けられている。
また、収納体A内部の、切欠部2aに近接する部分には
、上面板1及び側板3,5に連設する仕切板6が一体に
形成され、仕切板6と側板2とによって係止溝7が形成
されている。
更に側板3,5を貫通し係止溝7に連絡する係止孔3a
、5aがある。
収納体Aに収納される板バネ体8は、帯状バネ材の一端
部に本体M内部に止着する係止部8bを設け、他端部を
屈曲して本体M内部の紐体Sに略直交して当接せしめる
と共に該当接部の先端縁に鋸歯状の咬止部8aを設ける
このとき、係止部8bは断面略鍵形状に屈曲されてピン
9の挿通を可能どする係止部8bを形成している。
板バネ体8は、鋸歯状の咬止部8aが収納体Aの下方に
向くように係止部8bを前記係止溝7に係止させ、ピン
9を係止孔3 a 、5 a及び係止部8bに貫通して
取付けられる。
本体M内部から窓部1aを介して突出して紐体S長手方
向に摺動自在にした操作体11の下部を本体M内部に膨
出させて前記板バネ体8に当接して板バネ体8を紐体S
方向に押圧せしめる押圧体を形成する。
押圧体10の底面には平坦な押圧部10 aと、これに
連続し且つ押圧体10の上面に向って傾斜する傾斜部1
0 bとが設けられており、更に、前記押圧部10 a
の終端には、押圧体10の下方に向かって突設された係
止突起10 Cがある。
この押圧体10は、板バネ体8と上面板1との間に取付
けられ収納体Aの長手方向に沿って摺動するものである
前記切欠部2 a 、4 aに収納されて収納体Aを摺
動自在に貫通する紐体Sの一方の終端は、カメラ、ショ
ルダーバッグ等の携帯物に付設された取付環Rを介して
蓋体Bの切欠部12に導かれ止着突起13に止着される
収納体Aを貫通する紐体Sの他端は、止具Nを介して携
帯物に取付けられるか、或は、本考案の止具をもうひと
つ用いてその収納体Aを貫通し、前記同様取付環Rを介
して蓋体Bに止着するもよい。
各部材8,10.11を収納し紐体Sが内部を摺動自在
に貫通する収納体Aは蓋体Bと接着されて組立が完了す
る。
また、収納体A及び蓋体Bからなる本体Mと、各部材1
0.11はプラスチック底型により形成することを予定
している。
次に使用状態を説明する。
先ず、操作体11を手指等にて摺動させて収納体A内部
を貫通している紐体Sに咬止している板バネ体8を解除
し、紐体Sを所望の長さに調節する。
紐体Sは、その重なり合う部分が長くなる程全体の長さ
が短かくなるものであり、これを考慮して長さを決定し
たうえ、操作体11を逆の方向に摺動させる。
この操作体11の摺動により、操作体11に一体に連設
された押圧体10も従動し、その下面に設けられた前記
傾斜部10 bの傾斜に従って板バネ体8の咬止部8a
の上部を押圧していき、その後平坦な押圧部10 aに
よる押圧に移行する。
これにより板バネ体8は強制的に押圧され、咬止部8a
は直下の紐体Sに喰い込んで咬止する。
板バネ体8は、前記係止部8bを支点として紐体Sから
離反する傾向の弾発復原力を持つものであり、咬止した
状態に於いては、押圧体10をその弾発復原力にて押圧
し、ために押圧体10を収納体Aの上面板1内面に当接
且つ係止させるものである。
板バネ体8の咬止の解除は、前記したように操作体11
を摺動させることにより、板バネ体8の強制的な押圧が
解除されるため、その弾発復原力によって咬止部8aが
紐体Sから離反して果たされる。
従って本考案によれば、操作体11の摺動によって板バ
ネ体8の紐体Sへの咬止を解除して紐体Sを摺動自在と
なし、紐体Sの長さが自由に調節できるうえ、操作体1
1の逆方向への摺動によって板バネ体8の咬止部8aが
紐体Sに喰い込んで咬止するため、止着状態は確実且つ
堅牢であり、緩みによって所望の長さに設定した紐体S
の長さが変化する虞れが皆無である。
そして、帯状バネ材の一端部に、本体M内部に止着され
る係止部8bを設け、他端部を屈曲して本体M内部の紐
体Sに略直交して当接せしめると共に該当接部の先端縁
に鋸歯状の咬止部8aを設けた板バネ体8を形成したこ
とによって、紐体Sを前後何れの方向へ強く引っ張って
も板バネ体8が紐体Sを咬止する位置は移動せず、咬止
部8aが紐体Sに一層喰い込むので安定した咬止力を得
ることができる。
また、その操作は操作体11の摺動のみに留まるため、
指先にワンタッチで行なうことができ、従来の尾錠やス
ナップを用いたものに比し誰にでも簡単に使用できるも
のとして極めて重宝である。
その上、本体M内部から窓部1aを介して突出して紐体
S長手方向に摺動自在にした操作体11の下部を本体M
内部に膨出させ、前記板バネ体8に当接して板バネ体8
を紐体S方向に押圧せしめる押圧体10を形成したこと
によって、操作体]1を手指によって摺動しなければ咬
止状態にならないので、紐体Sを摺動して長さを調節す
る場合などに紐体Sが押圧体10を移動させて偶然咬止
状態となることを防止する。
更に、板バネ体8の咬止を解除した状態に於いても、紐
体Sの一方の終端は蓋体Bに止着され本体Mの外部にて
ループを形成しているので、紐体Sが取付環Rから抜脱
する虞れがなく、携帯物の落下による損傷の防止に役立
つものである。
また、実施例に於いて述べたように、収納体A、蓋体B
及び各部材10.11をプラスチツ久成型によって形成
すれば製作も容易であり、また全体の軽量化が図られ、
彩色等の装飾を施す際にも便利である。
加えて、収納体A及び蓋体Bにて板バネ体8を被覆する
ことにより、従来の尾錠等のように留め金が外部に露出
することがないため頗る安全である。
以上述べたように本考案によれば、使用する者の体格や
携帯物の種類に応じて紐体の長さを調節する際に、簡単
な操供によって最適の長さが得られると共に、構造が簡
単で低置に製作できる等実用上有益な種々の効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第1図は分
解斜視図、第2図及び第3図は使用状態を示す断面図で
、第2図は板バネ体が咬止している状態、第3図は咬止
を解除した状態を示し、第4図は使用状態の側面図であ
る。 A・・・・・・収納体、B・・・・・・蓋体、M・・・
・・・本体、S・・・・・・紐体、8・・・・・・板バ
ネ体、8a・・・・・・咬止部、8b・・・・・・係止
部、10・・・・・・押圧体、10 a・・・・・・押
圧部、11・・・・・・操作体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部を摺動自在に貫通し且つ外部に於いてループを形成
    する紐体の一方の終端を止着してなる本体と、本体に内
    装される帯状バネ材の一端部に本体内部に止着される係
    止部を設け、他端部を屈曲して本体内部の紐体に略直交
    して当接せしめると共に該当接部の先端縁に鋸歯状の咬
    止部を設けた板バネ体と、本体内部から窓部を介して突
    出して紐体長手方向に摺動自在にした操作体の下部を本
    体内部に膨出させ前記板バネ体に当接して板バネ体を紐
    体方向に押圧せしめる押圧体とから構成したことを特徴
    とする止具。
JP2099478U 1978-02-21 1978-02-21 止具 Expired JPS5925243Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099478U JPS5925243Y2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099478U JPS5925243Y2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54126910U JPS54126910U (ja) 1979-09-04
JPS5925243Y2 true JPS5925243Y2 (ja) 1984-07-25

Family

ID=28853024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099478U Expired JPS5925243Y2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925243Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0124108Y2 (ja) * 1986-05-13 1989-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54126910U (ja) 1979-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240559B2 (ja) バックル・アセンブリ
JPH0531925Y2 (ja)
US4317262A (en) Releasable cable clamp
US5355562A (en) Buckle
JPH047772Y2 (ja)
US4793032A (en) Side release buckle
JPH039478U (ja)
US5101538A (en) Zipper pull
JPH06102043B2 (ja) 親子バック
CA2319988A1 (en) Brake device for a tape rule
US5537725A (en) Releasable catch for holding together two complementary parts of a flexible article
JPS5925243Y2 (ja) 止具
EP0221417B1 (en) Snap-fit clasp fastener for bags
JPH0127686Y2 (ja)
US4945616A (en) Adjustable closure for overlapping parts
US5257512A (en) Fastener for necklaces, bracelets and other jewelry articles
US4215597A (en) Closing device
US6324733B1 (en) Adjustable, quick release clasp
TWM263020U (en) Internally controlled buckle
US20240016272A1 (en) Push button expansion system for luggage
JPS5815322Y2 (ja) 物品の係止装置
JPH0314121Y2 (ja)
JPH0436648Y2 (ja)
JPH0711614Y2 (ja) バツクル
US20040187270A1 (en) Buckle chip with secure lock