JPS592444Y2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPS592444Y2
JPS592444Y2 JP7272279U JP7272279U JPS592444Y2 JP S592444 Y2 JPS592444 Y2 JP S592444Y2 JP 7272279 U JP7272279 U JP 7272279U JP 7272279 U JP7272279 U JP 7272279U JP S592444 Y2 JPS592444 Y2 JP S592444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
tank
water
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7272279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55172760U (ja
Inventor
孝夫 中林
久 唐沢
Original Assignee
東芝機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝機器株式会社 filed Critical 東芝機器株式会社
Priority to JP7272279U priority Critical patent/JPS592444Y2/ja
Publication of JPS55172760U publication Critical patent/JPS55172760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592444Y2 publication Critical patent/JPS592444Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はコーヒー自動販売機、フードミキサー等の温
水利用機器に組込まれ随時給湯をなす給湯装置に係り、
特に出湯される湯温を規制する手段の改良に関する。
一般にこの種の給湯装置はタンク内の水を適宜な加熱手
段により加熱すると共に、自動温度調節器によって湯温
を常時はぼ一定の温度に保つ如く構成されている。
なお自動温度調節器としては、湯温の絶対値を温度検出
器で検出し、湯温が上限レベルに達すると加熱動作を停
止させ下限レベルまで低下すると加熱動作を再開する方
式のものが一般的である。
上記構成の従来の装置では、加熱が間欠的に行なわれる
ことから、相当の幅の温度範囲で湯温が上下変動するの
を免れ得ないうえ、タンクの器体構造のバラツキ、温度
検出器の検出精度、温度検出位置の適否等により、出湯
される湯の温度にはがなり大きなバラツキが生じる。
殊にタンクの下方から給水された水を加熱しこれを攪拌
せずに上方へ押上げる押上げ型加熱方式の給湯装置にあ
っては、タンク上方に貯溜された湯の温度とタンク下方
に存在する湯(水)の温度とは大きな差を有するのが必
然であるから貯溜されている湯の残量が少なくなった場
合において著しく低温の湯が排出されるおそれがある。
ところで衛生面より考慮した場合には、給湯装置から出
湯される調理用の湯の温度は85℃以上であることが望
ましい。
一方、湯温が96℃以上になると、沸騰の危険がある。
したがって出湯する湯の温度は85℃〜96℃の狭い範
囲に規制する必要がある。
このような狭い温度範囲に湯温を規制することは、従来
の給湯装置では殆んど不可能といえる。
すなわち、前述したように出湯される湯温には相当のバ
ラツキが生じるのを免れ得ないので、これを規制するた
めには常時厳格な管理を要する。
しかしこのような管理を行なうことは人件費等を考慮す
ると到底無理であり、自動販売機等に使用することはで
きない。
また高精度な温度制御装置を付設することは給湯装置を
著しく高価格なものとするばかりでなく、既設の自動販
売機等に簡単に適用し難い難点がある。
この考案はこのような事情を考慮してなされたもので、
その目的は自動温度調節器による制御温度範囲を格別に
狭ばめなくとも出湯される湯の温度をたとえば85〜9
6℃の狭い範囲に自動的に規制することができ、しかも
簡易な構成で安価に製作可能な給湯装置を提供すること
である。
以下、この考案の詳細をコーヒー等の自動販売機に使用
される給湯装置に適用した一実施例によって明らかにす
る。
第1図は自動販売機1の外観を示す斜視図で、直方体状
の機体2の前面扉3には、商品表示板4、商品選択ボタ
ン5、コイル投入口6、コイン返却レバー7、表示ラン
プ8、商品取出口9、つり銭返却口10等が設けられて
いる。
また機体2の内部には、給湯装置11.制御ボックス1
2等が収容されている。
第2図は第1図に示されている給湯装置11の主要部を
切欠して示した断面図である。
この第2図において、13はタンクであり、このタンク
13の側壁13aの下端部には給水口14が設けてあり
、この給水口14から適時給水がなされるものとなって
いる。
給水口14の内方には整流板15が設けてあり、供給さ
れた水を整流してタンク内に導びくようになっている。
タンク13の内部の下方領域には1字状に形成されたた
とえばシーズヒータからなる加熱器16がタンク13の
底壁13bを液密に貫通して設置されている。
上記加熱器16の側傍には温度検出器17が設けられて
いる。
この温度検出器17は、タンク底壁13bを貫通してタ
ンク13の内方へ挿設された管体18内に、温度により
膨張、収縮するフレオン等の気体を封入した温度感知部
19を挿入したものであり、上記感知部19に接続され
た毛細管19 aにより温度調節器20へ送出する如く
構成されている。
上記温度調節器20は例えばバイメタルを用いた切換接
点を有し湯温が上限値(96℃)に達すると接点が常閉
側から常開側に切換わり、湯温が下限値(85℃)まで
低下すると接点が元の状態に切換わるものでとなってい
る。
前記タンク13の側壁13a上方には、前記加熱器16
により加熱されかつ上方へ押上げられた湯を出湯させて
出湯口21が設けられている。
この出湯口21に連設されたパイプ22には出湯バルブ
23が設けられている。
このバルブ23は後述する出湯制御回路によって開閉制
御される。
タンク側壁13 aの外面における上記出湯口21の高
さとほぼ同一高さLlには、第1の湯温レベル検出器2
4が取付けてあり、上記高さに存在している湯の湯温レ
ベルを検出するものとなっている。
この第1の湯温レベル検出器24よりも下方な位置、す
なわちタンク側壁13aの外面における前記出湯口21
より所定距離S(たとえば30cm程度)だけ下方の位
置L2には、第2の湯温レベル検出器25が取付けてあ
り、上記位置に存在している湯の湯温レベルを検出する
ものとなっている。
上記第1、第2の湯温レベル検出器24.25は、第3
図に示す如く、たとえばサーミスタ、ポジスタ等の温度
変化に対し抵抗値が急変する感温抵抗素子26を充填物
27によって保持容器28内に収容固定し、これを感圧
接着剤29によって、タンク13の側壁13aの外面に
接着したものである。
そして上記感温抵抗素子26が検出した温度信号は導線
30により後述する温度差検知用のブリッジ回路へ導び
かれるものとなっている。
なお、第2図中、31はタンク13内の水位を検出する
ためのフロートである。
第4図は前記制御ボックス12内に収容配設され且つ前
記第1、第2の湯温レベル検出器24.25や温度検出
器17等からの検出信号に応動し、出湯制御バルブ23
、ヒータ16等の制御をなす制御系の回路を示す図であ
る。
第4図において41は商用交流電源であり、この電源4
1には電源スィッチ42を介して線路■およびWが接続
されている。
上記線路■、W間には、前記温度調節器20の常閉側接
点を介して前記加熱器16のヒータ43および温度過昇
防止器44が直列に接続されている。
上記温度過昇防止器44は、前記タンク13の一部に取
付けられタンク13の温度が過熱状態に陥る危険レベル
に達したとき接点を開放しヒータ43の通電を断つもの
である。
また線路■、W間には温度調節器20の常開側接点を介
して自己保持リレー45の励磁コイル45 Cが接続さ
れている。
この励磁コイル45 Cの温度調節器20側の一端と線
路■との間には自己保持用の第1の常閉接点45a1が
接続されている。
上記リレー45の第2の常閉接点45a2は後述する阻
止リレー46の常閉接点46 bと直列に出湯制御器4
7の駆動回路48に介在している。
出湯制御器47は線路■、W間に接続されており、駆動
回路48が閉路状態のとき、スイッチング素子49をオ
ン状態に制御するものである。
上記スイツチング素子49はたとえばトランジスタ、サ
イリスタ等からなるもので前述した出湯バルブ23のバ
ルブ量比用駆動コイル23 Cと直列に線路■。
W間に接続されている。
一方、前記電源41の両端には、スイッチ42を介して
たとえば変圧器、整流平滑器等を含む電源回路50の入
力端が接続されている。
上記電源回路50の出力端には前記第1の湯温レベル検
出器24の感温抵抗素子26a、第2の湯温レベル検出
器25の感温抵抗素子26b、第1の抵抗51.第2の
抵抗52、からなるブリッジ回路53が接続されている
このブリッジ回路53の出力端53 a 、53 b間
には電位差検出回路54が接続されている。
この検出回路54はたとえば適宜な閾値回路とスイッチ
ング回路とからなるもので゛出力端53 a 、53
b間に現われる電位差すなわちブリッジ回路53の不平
衡電圧が所定レベルを越えたときに応動してスイッチン
グ素子55をオン状態にするものである。
なお上記検出回路54の応動レベルは任意に可変できる
ようにしである。
スイッチング素子55はたとえばトランジスタ、サイリ
スク等からなるもので、前記バルブ23の開放制御動作
を阻止するための阻止リレー46の励磁コイル46 C
と直列に、前記電源回路50の出力端に接続されている
次に上記の如く構成された本装置の動作を第5図に示す
波形図を適時参照して説明する。
時刻t1にて第5図Aの如く電源スィッチ42を投入す
ると、加熱器16のヒータ43に第5図Bの如く通電が
なされる。
ヒータ43の発熱により給水口14からタンク13内に
給水された水は加熱されタンク上方へ押上げられる。
かくして温度検出器17の位置でみた湯温は第5図Cの
如く次第に上昇していく。
一方策1、第2の湯温レベル検出器24、25の位置す
なわちLl、L2でみた両者間の温度差は、加熱初期に
おいて急に大きなものとなる。
そして例えば時刻j2aにおいて第5図Fの如く温度差
が限界レベルf。
を越え、その後最大温度差を呈したのち漸次温度差は縮
まり、時刻t2bにて限界レベルfo以下となる。
なお、時刻t2a、tZb間にスイッチング素子55が
オンとなるが、この場合はリレー45が未だ不作動状態
にある為、格別の動作とはならない。
この間、温度検出器17の位置でみた湯温はなおも上昇
を続ける。
時刻t3に至ると、温度検出器17の位置でみた湯温は
第5ffiCの如く所定の上限制御温度C,(−96℃
)に達する。
そうすると、温度調節器20は第5図りの如く作動し接
点を常開側へ切換える。
このため一方でヒータ43への通電が断たれると共に他
方でリレー45が第5図Eの如く動作する。
上記リレー45は接点45a1にて自己保持すると同時
に接点45a2にて出湯制御器47の駆動回路48を閉
路状態にする。
すなわちこの時点では第1、第2の湯温レベル検出器2
4.25の位置でみた温度差は零に近いので、阻止リレ
ー46は不作動状態にある。
したがってこの阻止リレー46の常閉接点46 bと前
記自己保持リレー45の閉成状態となった常閉接点45
a2とが直列的に閉路をなす。
その結果、出湯制御器47が動作しスイッチング素子4
9を第5図Hの如くオンさせる。
したがって出湯制御バルブ23のコイル23 Cが付勢
され、バルブ23は開放状態となる。
このため、タンク13の出湯口から所要温度の湯が出湯
可能となる。
ヒータ43への通電が断たれたことにより、湯温が第5
図Cの如くレベルC2(285℃)まで低下すると、温
度調節器20が復帰し再びヒータ43への通電を開始す
る。
以下同様に湯温に応じて温度調節器20がオン、オフを
第5図りの如く繰返えす。
したがって湯温は第5図Cの如くレベルC1−02の間
に保たれる。
なお温度調節器20が復帰した状態になった場合でもリ
レー45は依然として自己保持状態を保持するので、出
湯制御器47は阻止リレー接点46 bが開かない限り
動作を継続する。
つまり出湯バルブ23は開放されたままとなる。
ところで今、連続的出湯等の原因によりタンク13上方
に貯溜されていた湯の残量が少なくなり時刻t4におい
て、タンク13のレベルL1とL2との間の温度差が限
界レベルf。
になったとする。そうすると、第1の湯温レベル検出器
24の感温抵抗素子26 aと、第2の湯温レベル検出
器25の感温抵抗素子26 bとの抵抗値が大きく異な
るものとなる。
このため、ブリッジ回路53の平衡状態がくずれ、ブリ
ッジ回路53の出力端53 a 、53 b間に所定レ
ベル以上の電位差が現われる。
したがって電位差検出回路54が作動しスイッチング素
子55を第5図Gの如くオンさせる。
このため阻止リレー46が動作し常閉接点46 bを開
く。
こうなると、出湯制御器47の駆動回路48が開路する
ため、出湯制御器47は動作を停止する。
したがって、出湯バルブ23が閉じ、出湯を禁止する。
時間の経過に伴いレベルL1とL2との間の温度差が縮
小し、時刻t5において規定値f。
以下になればブリッジ回路53の出力端間の電位差が所
定レベル以下となるので、電位差検出回路54からの出
力がなくなり阻止リレー46は復帰する。
したがって上記リレー46の常閉接点46 bが閉じ、
出湯制御回路47は再び動作状態となる。
このため出湯バルブ23はこの時刻t5にて再び開放し
出湯可能な状態となる。
断水等の原因によりタンク13への給水が停止しタンク
13が時刻t6にて異常過熱状態を呈しはしめたとする
そうすると、第5図Iの如く温度過昇防止器44が働き
、ヒータ43への通電を断つ。
したがって例え温度調節器20が働かない状況であって
も過熱事故は未然に防止される。
電源スィッチ42は時刻t7で開けば、すべて初期状態
に戻る。
このように本装置においては、電源投入後湯温自動調節
用の温度調節器20が一度最高制御温度のレベルC,(
=96℃)に達するまでは、リレー45が動作しないの
で、出湯制御器47は作動せず出湯バルブ23は開かな
い。
したがって加熱初期における低温の湯が誤って排出され
るおそれはない。
そしてリレー45は一旦動作すると自己保持するので、
温度調節器20がその後オン・オフ動作を繰返しても継
続的に出湯制御器47を動作状態に保つことができる。
なお、停電等が生じた場合においても、自己保持を解か
れたリレー45が再び最初のときと同様に、湯温が最高
制御温度レベルC1に達したところではじめて動作し自
己保持状態となる。
したがって停電時においても所要温度以下の湯が排出さ
れるおそれはない。
一方、本装置においては、二つのレベルLl、L2に取
付けた第1、第2の湯温レベル検出器24.25により
検出される温度の差が限界レベルf。
以上になると、阻止リレー46が動作し出湯制御器47
の動作を阻止する。
したがって出湯バルブ23の開放動作が禁止される。
このためリレー45の自己保持動期間中つまり自動温度
調節用の温度調節器20により出湯動作が許容されてい
る期間において、例えば長時間に亙る連続的出湯がなさ
れた為にタンク13の上方領域に貯溜されていた所要温
度を有する湯がなくなり、低温の湯が排出されるおそれ
が生じた場合(なおこの場合、温度調節器20は復帰状
態となりヒータ43への通電がなされるが出湯速度に対
し昇温か追従できないことになる)であっても、上記低
温の湯の排出は禁止されることになる。
したがって、温度調節器20による自動温度調節の温度
変動幅C1−02を従前のものより狭ばめなくとも、規
定温度値85℃以下の湯が排出される危険性が生じたと
きには事前に出湯規制がなされることになる。
その結果、自動温度調節器としては従前のものをそのま
ま利用でき高価格な高性能自動温度制御装置等を用いず
にすむ。
また本装置にあっては、第1、第2の湯温レベル検出器
24.25を取付けるに際し、感圧接着剤29によりタ
ンク側壁13Hに対し簡単に取付は得るので、既設の装
置に本考案を適用する場合において現地改良を格別の工
具等を用いずに行なえる利点がある。
なお本考案は上述した一実施例に限定されるものではな
い。
たとえば前記実施例では押上げ式別熱手段を用いたもの
を示したが、タンク内の湯の攪拌を行なわず、出湯口2
1とその下方位置とで温度差が明確に現われるような加
熱方式を採用しているものならばよい。
また前記実施例では第1、第2の湯温レベル検出器を感
圧接着剤で取付ける場合を示したが、両面テープ等を用
いて取付けてもよく、さらにはタンク内方へ固定するよ
うにしてもよい。
また切記実施例では第1、第2の湯温レベル検出器24
.25で検出された湯温を比較しその差が設定値以上と
なったとき阻止リレー46を動作させる阻止手段として
ブリッジ回路53、電位差検出回路54等を用いたもの
を示したが、トランジスタ形差動増幅器等を用いてもよ
い。
さらに前記実施例では阻止リレーにより出湯制御器47
の動作を阻止するようにしたものを示したが、阻止リレ
ー等で出湯バルブを直接ロックするようにしたものでも
よい。
以上説明したように本考案は給水された水を加熱する加
熱手段を備えたタンクの上方部位に出湯口を設け、この
出湯口と同じ高さに存在している湯の温度および上記出
湯口より所定距離だけ下方な位置に存在している湯の温
度を、第1、第2の湯温レベル検出器によって検出し、
その差が所定値以上になったとき前記出湯口に設けた出
湯バルブの開放を禁止するようにしたことを特徴とする
給湯装置である。
したがって本考案によれば所要温度の湯がタンクの出湯
口から一定の深さに至るまで十分に確保されているとき
に限り最終的に出湯が許容されることになり、上記以外
は出湯が禁止されることになる。
したがって自動温度調節器による制御温度範囲を格別に
狭ばめなくとも出湯される湯の温度をたとえば85〜9
6℃の狭い範囲に自動的に規制することができ、しかも
大掛りな制御手段等を必要としないうえ複雑かつ高精度
な調整や取付けを要さないので簡易な構成で安価に製作
可能な給湯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第5図は本考案の一実施例を示す図で、第1図
はコーヒー等の自動販売機の外観を示す斜視図、第2図
は給湯装置の主要部を切欠して示す断面図、第3図は湯
温レベル検出器の構造および取付手段を示す断面図、第
4図は制御系の回路構成図、第5図は動作説明用の波形
図である。 1・・・・・・自動販売機、11・・・・・・給湯装置
、12・・・・・・制御ボックス、13・・・・・・タ
ンク、16・・・・・・加熱器、17・・・・・・温度
検出器、20・・・・・・温度調節器、21・・・・・
・出湯口、23・・・・・・出湯バルブ、24・・・・
・・第1の湯温レベル検出器、25・・・・・・第2の
湯温レベル検出器、26(26a 、26b)・・・・
・・感温抵抗素子、43・・・・・・ヒータ、44・・
・・・・温度過昇防止器、45・・・・・泪己保持リレ
ー、46・・・・・・阻止リレー、49,55・・・・
・・スイッチング素子、53・・・・・・ブリッジ回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タンクと、このタンク内に給水された水を加熱する加熱
    手段と、この加熱手段により加熱された湯をタンクの上
    方部位から出湯させる出湯口と、この出湯口に設けられ
    前記タンク内の湯温に応じて開閉制御されるバルブと、
    このバルブの開放を禁止する手段とを具備し、上記バル
    ブの開放を禁止する手段は、前記タンクにおける出湯口
    と同じ高さに存在している湯の温度を検出する第1の湯
    温レベル検出器と、前記出湯口より所定距離だけ下方な
    位置に存在している湯の温度を検出する第2の湯温レベ
    ル検出器と、第1および第2の湯温レベル検出器でそれ
    ぞれ検出された湯温レベルを比較しその差が設定値以上
    になったとき前記バルブの開放動作を阻止する手段とか
    らなることを特徴とする給湯装置。
JP7272279U 1979-05-30 1979-05-30 給湯装置 Expired JPS592444Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272279U JPS592444Y2 (ja) 1979-05-30 1979-05-30 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272279U JPS592444Y2 (ja) 1979-05-30 1979-05-30 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55172760U JPS55172760U (ja) 1980-12-11
JPS592444Y2 true JPS592444Y2 (ja) 1984-01-23

Family

ID=29306367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272279U Expired JPS592444Y2 (ja) 1979-05-30 1979-05-30 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592444Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55172760U (ja) 1980-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019690A (en) Boiling water dispenser having improved water temperature control system
CN1633214B (zh) 检测水垢积聚的方法、实施其的液体加热设备和电子控制器
KR890006098A (ko) 히터 에너지 계수기를 사용한 온도 감지 고장 검출 장치
US2819371A (en) Heating apparatus
CA1308795C (en) Temperature controller for food merchandiser
KR900001881B1 (ko) 증압식 조리기구내의 조리과정 제어장치 및 그 방법
US4620083A (en) Device for regulating the cooking process in a cooking vessel
EP0526668B1 (en) Heater for liquid
JPS592444Y2 (ja) 給湯装置
US5671113A (en) Low water protector
GB2115912A (en) Instantaneous water heater for shower unit
JPS5939557Y2 (ja) 給湯装置
GB2143053A (en) Boiling control for hotplate
AU642445B2 (en) Heater for liquid
US5556564A (en) Control unit for controlling the temperature of a domestic water supply
GB2404293A (en) Electric heater for heating a liquid in two phases
JPS5956630A (ja) 沸騰検出装置
JPS60253421A (ja) 沸騰形電気ポツト
JP2001324219A (ja) 電気温水器
JPH0259383B2 (ja)
GB2290152A (en) Control circuit for a load
EP0727613B1 (en) Method and apparatus for the control of flammable fluid heating apparatus
JPS6012205Y2 (ja) 自動販売機
JPS60253419A (ja) 沸騰形電気ポツト
GB2407478A (en) Electronically-controlled domestic kettle