JPS5924260A - マグネツトメ−タの設定方向測定方式 - Google Patents

マグネツトメ−タの設定方向測定方式

Info

Publication number
JPS5924260A
JPS5924260A JP57134591A JP13459182A JPS5924260A JP S5924260 A JPS5924260 A JP S5924260A JP 57134591 A JP57134591 A JP 57134591A JP 13459182 A JP13459182 A JP 13459182A JP S5924260 A JPS5924260 A JP S5924260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pulse
magnet
amplitude
meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57134591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0157726B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Watanabe
渡辺 義照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAURA KEIKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SAURA KEIKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAURA KEIKI SEISAKUSHO KK filed Critical SAURA KEIKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP57134591A priority Critical patent/JPS5924260A/ja
Priority to AU16790/83A priority patent/AU553333B2/en
Priority to US06/515,258 priority patent/US4634978A/en
Priority to DE8383304197T priority patent/DE3378544D1/de
Priority to EP83304197A priority patent/EP0100625B1/en
Publication of JPS5924260A publication Critical patent/JPS5924260A/ja
Publication of JPH0157726B2 publication Critical patent/JPH0157726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/02Magnetic compasses
    • G01C17/28Electromagnetic compasses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/38Testing, calibrating, or compensating of compasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気コンパス・ジャイロコンパス尋を使用する
ことなくマグネットメータの設定方向’に測定する方式
に関する。
自動操舵装置のように船舶の操舵t@動的に制御する場
合、従来は81図のブロック構成図に示すように磁気コ
ンパス11)の上に針路設定つまみ(2)を有する管制
器(マグネットメータ)(3)を載せて後述するように
操作していた。(4)は交流電圧源を示している。磁気
検出四路(5)において針路設定つまみ(2)の操作に
対応する出力を得てブリッジ回路(6)の1組の端子に
印加する。第2図はマグネットメータを示す概略図で0
υと示す励振交流電流用巻線と出力巻線(121とt有
している。磁気コンパスの磁針(2)と各巻mン図示す
る位置としたときは、第3図の波形図において出力巻線
に第3図Bが得られる。なお第6地人は励振交流波形ン
示す。第3図Bは励振交流波形の第2高周波であってV
、=V2となっている。
次に管制器のつまみ(2)7:tMして磁針に対し各巻
線の位Rw変えたとき、出力巻線UJ邊の波形は第3図
Cとなる。V、 > V2であって、若しつまみ(2)
の回動方向が逆のときはV、>V2となって、第3図り
に示す波形である。この電圧が第1図の磁気検出回路(
5)においてつまみ回動角と電圧の変化値を調整してブ
リッジ回路(6)の1つの辺に印加する。他の辺には追
従ボテンショメータα・からの出力が印加され、両川力
の差をブリッジ回路(6)から取出し、増幅器(7)に
おいて増幅する。その値により操舵機(8)が操作され
、舵(9)を動かす。舵(9)の動きは追従ポテンショ
メークaQltwJかして増幅器(7)への入力が零と
なるように動作している。そのためつまみ(21w )
M した方向へ舵(9)が設定される。そのため磁針の
に対して船の進む方向が判明する。磁気コンパスは船体
に取付げられたとき船体の鉄構造物のため「自差」を生
じ、自動操舵のとき蛇行することがあった。マタジャイ
ロコンパスが磁気コンパスより高性能のため利用されて
いるが動作用電力が大きく、高速回転させることを要す
るため大型になるという欠点があった。
本発明の目的は前述の欠点を改善し、簡易な構成で鉄材
による影響が少なく、正確なマグネットメータの設定方
向を測定する方式を提供することにある。
以下本発明の実施例として第1図と同じ自動操舵製型に
適用した場合について説明する。第4図は本発明の実施
例を示すブロック構成図であって、管制器〔マグネット
メータ〕(3)に対し磁気コンパス(11を使用してい
ない。第5図に示すマグネットメータは励振交流電流用
巻線αυと。
巻数の同じ出力巻線(12−ム)と(12−B)とを有
し、(Il&l助言源で磁心(141を飽和させるに十
分な振幅値のものとする。出力巻線(12−ム) (1
2−B)はM点において直列接続して構成される。磁心
Iのなす円の中央点0をM点と結ぶ線と、地球磁場方向
Hとの角度αに対応する出力を出力巻線(12−ム) 
(12−B)から得る。この出力信号は磁気検出回路(
5)に印加される。第6図は磁気検出回路(5)の具体
的構成例を示している。また第7図は磁気検出回路(5
)内容部分における信号波形を同一符号により示してい
る。磁気検出回路(5)の入力端子(5−1)において
前述の角度aが零であるとき第7図5−1m  に示す
ように第3図Bと同じ<V、=V2  となっている。
この信号は比較回路(5−2)において1サイクルのう
ち正側のみを検出するため可変抵抗器VR1により動作
点な調整する。比較回路(5−2)の出力は第7図5−
2aのように負パルスに整形され、取舵方向識別(ロ)
路(5−S)・面舵方向識別回路(5−7)およびトリ
ガ回路(5−5) K入力する。トリガ回路(5−5)
では5−2a K示すパルスの前縁で5−3と示すトリ
ガ信号を作り単安定マルチパイプレーク(5−4,)を
セットさせ、パルス幅を可変抵抗器VR2により調整し
て比較回路(5−2)の負パルス幅と同一とする。次に
単安定マルチパイプレーク(5−4)の出力をインバー
タ(5−5)で反転し各方向識別回路(5−4) (5
−7)に印加する。方向識別回路(5−6) (5−7
)はノアゲートにより構成され、管制器のつまみ(21
の回転位置が前述の角度αを零としているときは単安定
マルチバイブレータ(5−4)のパルス時間TRと比較
回路(5−2)の出力信号T、が等しいとき、取舵方向
識別回路(5−6)と面舵方向識別回路(5−7)の出
力には共に信号が現われない。
次に針路設定つまみ(2)を取舵方向に廻した場合、マ
グネットメータの磁心Iが回転し角度αが零でなくなる
から出力巻線(12−A) (j2−B)からの出力信
号は第7図5〜1bに示すようにパルス性波形がなまっ
て幅広くなる。このとき振幅は殆んど変化していない。
そのため比較回路(5−2)の出力も第7図5−2bに
示すように幅広のパルスとなって各方向識別回路(5−
6) (5−7)に印加される。単安定マルチパイプレ
ーク(5−4)の出力パルス幅TRと、比較図its 
(5−2)の出力5−2bの幅T2とを取舵方向識別回
路(5−6)において比較し、TB<T2の時間におい
てのみ出力が発生する。即ち取舵方向識別回M (5−
6)からの信号出力をTpとすると’rp = T2−
 TRとなり第7図5−6に示す細いパルス’hpが得
られる。
マグネットメータの磁心(141の回転角αの大きさに
パルスTPO幅が比例している。
針路設定つまみ(3)を面舵方向に廻した場合は5−1
o、5−2cの波形となり、面舵方向識別回路(5−7
)は取舵方向識別回路(5−6)と同様に動作して出力
をT8とすると’rB=’rR−’r、 (T3は比較
回路の出力5−20のパルス幅)となる。このとき第7
図5−7に示す細いパルスT8が得られる。
各方向識別回路(5−6) (5−7)の出力はレベル
変換を兼ねたインバータ(5−8) (5−9)に入力
する。基準電圧−〔5〜10〕において電圧V+を約Z
として、インバータを構成するトランジスタTR1、T
R3のエミッタ回路に供給している。取舵方向識別回路
(5−6)の出力’rpはトランジスタTRIで反転の
後、トランジスタTR2で更に反転され、充放電回路(
5−11)のダイオードD、を導通させる。そのためコ
ンデンサC1を充電し、パルス幅経過後は抵抗R1で放
電する。そのため抵抗R,,R4の接続点の電位は正側
であって出力変換取出回路(5−12)から取舵命令舵
角信号が得られる。面舵方向の出力パルスTBの場合は
インパークTR5において反転されダイオードD2を負
方回に充電する。そのため抵抗R,,R4の接続点の電
位は負側であって面舵命令舵角信号が得られる。
これら命令舵角信号がM4図のブリッジ回路(6)に印
加されて従来と同様な自動操舵が行なわれる。管制器(
マグネットメータ)(3)は従来磁気コンパスと併用す
るため、また「自差」の影響を受げないようにするため
、使用できる場ハ1の選定に長時間を要したが、不発ゆ
」によるとマグネットメータの設[場所は限定されない
から有効である。
また従来は磁気コンパスと管制器を併用しているから船
舶航行中揺れ動くことで磁針と管制器線輪との相対位置
が不安定になりつまみ操作が不確実になり易く、角度測
定と胱取りの積度が向上できなかったが、本発明による
と航行のために相対位置の変ることはないから、正確な
角度測定ができる。
なおマグネットメータは第8図に示すように構成するこ
とができる。第8図においては励振交流電流囲巻+*Q
υと出力巻線<12−h) (12−BJ トをすべて
共用していて、巻線の接続点Mから磁気検出回路(5)
への出力を取出している。このときも巻線の接続点yと
磁心圓の中央点0を結ぶ線と地球磁場方向となす角に応
じたパルス波形が得られるから第6図に示す磁気検出回
路を使用して角度検出ができる。
このようにして不発11によるとマグネットメータの出
力信号として地球磁場方向となす角度に対応する出力を
パルス幅の変化の形で得ているから、その後パルス波形
を簡易に操作することで容易に角度を知ることができる
【図面の簡単な説明】
M1図は従来の自動操舵装置のブロック構成図、 第2図は従来のマグネットメータな示す図、第3図は第
1図・第2図の動作波形図、第4図は本発明の実施例を
示すブロック構成図1 第5図は第4図に使用するマグネットメータの図、 第6図は第4図の磁気検出回路の具体的構成例図、 る。 (3)・・・管制器(マグネットメーク)(4)・・・
交流電圧源   (5)・・・磁気検出回路(6)・・
・ブリッジ回路  (8)・・・操舵機(9)・・・舵
       (+31・・・励振源(12−A) (
12−B)・・・出力巻線  ・特許出願人 株式会社
 佐浦計器製作所代理人弁理土鈴木栄祐 手続補正器(自釦 ■、小事件表示 昭和57年特許願第134591号 2、発明の名称 マグネットメータの設定力向側定力式 3、補止をする者 事件との関係 特許出願人 住所     東京都豊島区巣鴨3丁目39番4号氏名
     株式会社佐浦計器製作所代表者佐浦祐吉 4、代理人 住所     東京都渋谷区代々木2−13−36、補
止の対象 明細暑中発明の詳細な説明の欄(1)明細書
第2貢第16行「vl〉v2」をVVl<v2」  と
補正する。 (2)明細書第4貞第3行「(1)を使用していない。 」を「(1)を使用してなく、第1図と同一の符号は同
様のものを示している。」と補正する。 (3)  明fllliF第4貞5g7行「値のものと
する。」を「値のものとし、且つ第4図の交流電圧源(
4)と同一とする。」と補正する。 (4)図面第5図を別紙のとおり補正する。 363− 2−B 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁心に励振交流電流用巻線と出力巻線とを有するマグネ
    ットメータにおいて、前者巻線には磁心を飽和させるに
    十分な振幅値の交流を印加し、後者は巻数の等しい2個
    の線輪を直列接続して構成し、後者の巻線接続点と磁心
    中央点とを結ぶ線が地球磁場方向となす角度に対応する
    出力tパルス幅の変化として後者巻線より得ることを特
    徴とする地球磁場方向に対するマグネットメータの設定
    方向測定式。
JP57134591A 1982-07-31 1982-07-31 マグネツトメ−タの設定方向測定方式 Granted JPS5924260A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134591A JPS5924260A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 マグネツトメ−タの設定方向測定方式
AU16790/83A AU553333B2 (en) 1982-07-31 1983-07-13 Measuring system of magnetometer setting direction
US06/515,258 US4634978A (en) 1982-07-31 1983-07-19 Magnetometer direction measuring system requiring no external compass
DE8383304197T DE3378544D1 (en) 1982-07-31 1983-07-20 Measuring system of magnetometer setting direction
EP83304197A EP0100625B1 (en) 1982-07-31 1983-07-20 Measuring system of magnetometer setting direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134591A JPS5924260A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 マグネツトメ−タの設定方向測定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924260A true JPS5924260A (ja) 1984-02-07
JPH0157726B2 JPH0157726B2 (ja) 1989-12-07

Family

ID=15131958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134591A Granted JPS5924260A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 マグネツトメ−タの設定方向測定方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4634978A (ja)
EP (1) EP0100625B1 (ja)
JP (1) JPS5924260A (ja)
AU (1) AU553333B2 (ja)
DE (1) DE3378544D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904926A (en) * 1988-09-14 1990-02-27 Mario Pasichinskyj Magnetic motion electrical generator
DE29805631U1 (de) * 1998-03-27 1998-06-25 Ebinger Klaus Magnetometer
US6411084B1 (en) 1999-04-05 2002-06-25 Halliburton Energy Services, Inc. Magnetically activated well tool
US6815946B2 (en) * 1999-04-05 2004-11-09 Halliburton Energy Services, Inc. Magnetically activated well tool
US7172473B2 (en) * 2004-03-17 2007-02-06 Mehnert Timothy W Rudder indicator
KR100579483B1 (ko) * 2004-08-09 2006-05-15 삼성전기주식회사 자기장 왜곡을 자동 보정하는 지자기 센서 및 그 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2370194A (en) * 1942-01-29 1945-02-27 Sperry Gyroscope Co Inc Static earth inductor compass
US2376883A (en) * 1942-01-30 1945-05-29 Sperry Gyroscope Co Inc Dynamic earth inductor compass
US2389146A (en) * 1943-01-19 1945-11-20 Sperry Gyroscope Co Inc Flux valve
US2695384A (en) * 1949-11-01 1954-11-23 Bendix Aviat Corp Inductive device of the saturable core type having flux regeneration characteristics
US2922227A (en) * 1954-08-27 1960-01-26 Kelvin & Hughes Ltd Transmitting magnetic compass systems
US3233171A (en) * 1960-09-21 1966-02-01 Tokyo Keiki Seizosho Company L Apparatus for detecting the presence, magnitude and direction of magnetic fields utilizing saturable magnetic core energized by alternating current
US3260930A (en) * 1961-12-29 1966-07-12 Tokyo Keiki Seizosho Co Ltd Magnetic field detecting device
US3434047A (en) * 1966-07-25 1969-03-18 Precision Winding Co Inc Magnetic field sensing and measuring apparatus
US3601899A (en) * 1969-07-03 1971-08-31 Us Navy Single core solid-state compass
US3644825A (en) * 1969-12-31 1972-02-22 Texas Instruments Inc Magnetic detection system for detecting movement of an object utilizing signals derived from two orthogonal pickup coils
US3812428A (en) * 1971-03-15 1974-05-21 Licentia Gmbh Method of and apparatus for the measuring of direct current
GB1416379A (en) * 1972-06-06 1975-12-03 Tokyo Keiki Kk Magnetometers
US3808508A (en) * 1972-12-14 1974-04-30 Univ Johns Hopkins Temperature compensator for fluxgate magnetometer
US3959889A (en) * 1974-11-29 1976-06-01 Thomas Samuel M Method and apparatus for determining a measured direction relative to an external magnetic direction
US4139950A (en) * 1976-10-27 1979-02-20 Scientific Drilling Controls Direction responsive flux gate unit
US4205266A (en) * 1977-04-13 1980-05-27 Dresser Industries, Inc. Method and apparatus to determine the proximity of a permanent magnet using a magnetometer
JPS54102563A (en) * 1978-01-28 1979-08-13 Hokkaido Daigakuchiyou Magnetic modulator designed to differentially output magnetic core noise
GB2035570A (en) * 1978-05-31 1980-06-18 Mcvey M Electromagnetic compass
JPS5565165A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Mitsubishi Electric Corp Angle sensor
US4290018A (en) * 1979-08-22 1981-09-15 Rockwell International Corporation Magnetic field strength measuring apparatus with triangular waveform drive means
SU871105A1 (ru) * 1979-09-11 1981-10-07 Сибирский Физико-Технический Институт Им.В.Д.Кузнецова При Томском Ордена Трудового Красного Знамени Государственном Университете Им.В.В.Куйбышева Магнитомодул ционный датчик
US4480226A (en) * 1979-09-12 1984-10-30 Nippon Soken, Inc. Apparatus for indicating the direction of a vehicle with abnormal field sensing circuits
JPS6035851Y2 (ja) * 1980-05-23 1985-10-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 方位検知装置
US4373271A (en) * 1980-12-11 1983-02-15 General Motors Corporation Solid state compass

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0157726B2 (ja) 1989-12-07
DE3378544D1 (en) 1988-12-29
EP0100625A2 (en) 1984-02-15
AU1679083A (en) 1984-02-02
EP0100625B1 (en) 1988-11-23
EP0100625A3 (en) 1986-03-19
AU553333B2 (en) 1986-07-10
US4634978A (en) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5924260A (ja) マグネツトメ−タの設定方向測定方式
JP3590437B2 (ja) 経路探索装置
JPH07242199A (ja) 自動操舵方法および装置
EP0113221B1 (en) Compass systems
JPS63191092A (ja) ゲージ駆動システム
JP2876634B2 (ja) 地磁気方位センサの着磁補正装置
JP3656662B2 (ja) 現在位置算出装置
JPS61231411A (ja) 車輛の位置計測装置
JPS6330714A (ja) ナビゲ−タ
JPS5824214Y2 (ja) 交差コイル式計器の駆動回路
SU1744441A1 (ru) Способ контрол погрешности синусно-косинусного преобразовател перемещений в фазу выходного сигнала
JPH0821747A (ja) 針式表示装置
JPH01150864A (ja) ゲージ駆動装置
JPH0110613Y2 (ja)
JPS5813745Y2 (ja) 交差コイル式計器の駆動回路
JPH0355105Y2 (ja)
SU1105818A1 (ru) Преобразователь угловой скорости
JP3253044B2 (ja) クロスコイル式広角メータ
SU1185610A1 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
JPH04299095A (ja) モータの電流検出回路
JPS59786B2 (ja) コウサセンリンガタカドウジシヤクシキケイキ
JPH08201118A (ja) 広角・狭角兼用クロスコイルドライバ
SU760124A1 (ru) Устройство для вычисления тригонометрических функций 1
JPH06109474A (ja) 方位測定装置
JPH01207625A (ja) 位置・速度検出装置