JPS5923791Y2 - 作業機制御装置 - Google Patents

作業機制御装置

Info

Publication number
JPS5923791Y2
JPS5923791Y2 JP597379U JP597379U JPS5923791Y2 JP S5923791 Y2 JPS5923791 Y2 JP S5923791Y2 JP 597379 U JP597379 U JP 597379U JP 597379 U JP597379 U JP 597379U JP S5923791 Y2 JPS5923791 Y2 JP S5923791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
wheel
propelled vehicle
vehicle
adjustment mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP597379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55106240U (ja
Inventor
敏明 小川
保範 堀江
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP597379U priority Critical patent/JPS5923791Y2/ja
Publication of JPS55106240U publication Critical patent/JPS55106240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923791Y2 publication Critical patent/JPS5923791Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自走車の車体後部に昇降機構を介して連結し
た暗渠埋設装置などの作業機を、自走車の走行とともに
上下動することにより、暗渠などが一定の分配をもって
布設できるようにした作業機制御装置に関する。
従来圃場などに暗渠を布設する場合、トレンチャなどに
より溝を開削し、この溝に管体を布設した後埋め戻す方
法や、自走車の車体後部に上下動自在に暗渠埋設装置を
連結して、自走車を走行させながら暗渠埋設装置により
開削せずに埋設する方法などがすでに採用されているが
、何れの場合も作業者が掘削法させ作業機の高さを、操
作レバにより人為的に調整する必要がある。
このため一定の分配をもって暗渠などを布設する場合に
傾斜が不揃いとなって排水が悪くなったり、作業に熟練
を要するなどの欠点があった。
この考案はかかる欠点を除去する目的でなされたもので
、作業機を索引する自走車の一定距離走行毎に、作業機
の上下量を調整機構に設定するだけで、作業機が所望の
勾配に応じて自動的に上下動するようにした作業機制御
装置を提供して、何等熟練を要することなく一定の勾配
で暗渠などが布設できるようにしたものである。
以下この考案を図示の一実施例を参照して詳述すると、
図において1はブルドーザなどの自走車で、車体1aの
後部に3点ヒツチ機構よりなる昇降機構2を介して作業
機3が装着されている。
上記作業機3は暗渠埋設装置であって、フレーム3aの
下部に地中を掘削するプラウ3bが突設されていると共
に、フレーム3aには暗渠となるホース3Cを捲回した
ホースリール3d及び゛ホッパ3eが設置されている。
ホッパ3e内には、上記プラウ3bにより掘削された溝
に布設されたホース3Cの周囲を覆うための埋め戻し材
が収容されている。
また上記昇降機構2は車体1aに固着されたブラケット
4の下部に下部連結杆5の一端が、また中段部に上部連
結杆6の一端が枢着されていると共に、これら上下部連
結杆5,6の他端は作業機3のフレーム3a側に枢着さ
れている。
そして上記ブラケット4の上部にはヒツチアーム7の基
端部が枢支されている。
このヒツチアーム7は、該ヒツチアーム7とブラケット
4との間に設けられたリフトシリンダ8により先端側が
上下動できるようになっていると共に、ヒツチアーム7
の先端は昇降杆9を介して下部連結杆5に連結されてい
て、上記リフトシリンダ8によりヒツチアーム7の先端
を上下動することにより、作業機3を昇降動できる。
一方上記リフI・シリンダ8には管路10を介して制御
弁11が接続されており、この制御弁11を操作レバ1
2により操作することにより、上記リフトシリンダ8の
伸縮量が制御できるようになっていると共に、操作レバ
12の上端側にはフック12aが突設され、このフック
i2 aに調整機構13に設けられたチェーンなどの索
条14の一端が係着されている。
調整機構13は車体1の後部上方に固着されたブラケッ
ト15を有している。
このブラケット15は互に離間し、かつ平行する2枚の
板体15aからなり′、これら板体15aの互に対向す
る位置には前後方向に水平な案内溝15 bが穿設され
、これら案内溝15b内に軸受16が移動自在に嵌挿さ
れている。
各軸受け16の間には軸杆17が横架されており、この
軸受17にスプロケットなどのホイール18が回転自在
に支承されている。
また軸杆17の両端側は板体15 aの内側においてコ
字形をなすヨーク19の開放端側にも挿通されていて、
このヨーク19とともに軸杆17及びホイール18が前
後方向に移動できるようになっていると共に、ヨーク1
9の背部にはねし杆20の一端が固着されている。
ねじ杆20の他端側はブラケット15の各板体15a間
を連設する端板15 Cを貫通し、端板15Cの外側に
おいて傘歯車21の中心部が螺合されている。
傘歯車21には回転軸22の一端に固着された別の傘歯
車23が噛合されている。
回転軸22は一方の板体15aに固着された取付は板1
5dに回転自在に支承されていると共に、回転軸22の
他端にはバンドル24か゛固着されていて、このバンド
ル24を回転させることにより、上記ホイール18を案
内溝15bに沿って移動できるようになっている。
そしてこのホイール18には、一端が上記操作レバ12
に係着された索条14の中間部が迂回され、索条14の
他端はヒツチアーム7に結着されている。
なお索条14の他端は昇降杆9や上下部連結杆6.5な
どに結着してもよい。
しかして圃場などの地中に一定の勾配をもって暗渠を布
設するに当って、まず暗渠布設予定線に沿って複数本の
標識枠を等間隔に立設し、次に作業機3を所定高さに降
下して暗渠の布設を開始する。
はじめの標識枠に達したら調整機構13のバンドル24
を例えば1回転回転してホイール18を微量だけ後方へ
移動する。
これにより操作レバ12も微量だけチェーン14を介し
て作業機上げ方向へ操作されるため、リフトシリンダ8
が伸長して作業機3が上昇し、これに伴いチェーン14
が弛緩するため、操作レバ12は中立位置へ復帰して、
作業機3はその位置に停止される。
自走車1か゛2番目の標識枠に達したら再び上記操作を
行い、以後同様に操作を繰返すことにより作業機3は順
次上昇するため、一定の勾配をもって暗渠の布設が行な
えるようになる。
なお上記実施例では作業機3を順次上昇させて一定の勾
配に暗渠を布設するようにしたが、逆に順次作業機3を
下降させるようにしても勿論よい。
この考案は以上詳述したように、自走車で作業機を牽引
しながら一定距離走行毎に調整機構により作業機の上下
量を設定するだけで、自動的に作業機が上下動するので
、何等熟練を要さずに一定の勾配をもって暗渠などを布
設することができるようになると共に、傾斜が不揃いと
なることもないので、排水が悪くなる心配もない。
また既存の作業機及び自走車などに簡単な調整機構を付
加するだけでよいことから、容易かつ安価に実施するこ
とか゛できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は全体的な側
面図、第2図は要部の拡大側面図、第3図は調整機構の
横断面図、第4図は同側面図である。 1は自走車、1aは車体、2は昇降機構、3は作業機、
8はす71〜シリンダ、11は制御弁、12は操作レバ
、13は調整機構、14は索条、18はホイール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自走車両1の車体1a後部に、地中を掘削するプラウ3
    bと、このプラウ3bが掘削した溝内に暗渠となるホー
    ス3Cを送り出すホースリール3d及び埋め戻し材を収
    容したホッパ3eとよりなる作業機3を昇降機構2を介
    して連結すると共に、上記昇降機構2に設けたリフトシ
    リンダ8を、自走車1側の操作レバ12により制御弁1
    1を介して操作することにより、作業機3が上下動でき
    るようにしたものにおいて、自走車1の車体1aの一部
    に前後方向へ移動自在なホイール18と、このホイール
    18の位置を任意に調整可能なねじ送り手段よりなる調
    整機構13を設けると共に、上記調整機構13のホイー
    ルに中間部を迂回させた索条14の一端を上記操作レバ
    12に、また他端を昇降機構2または作業機3の上下動
    する部分に結着してなる作業機制御装置。
JP597379U 1979-01-23 1979-01-23 作業機制御装置 Expired JPS5923791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP597379U JPS5923791Y2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23 作業機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP597379U JPS5923791Y2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23 作業機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55106240U JPS55106240U (ja) 1980-07-24
JPS5923791Y2 true JPS5923791Y2 (ja) 1984-07-14

Family

ID=28812334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP597379U Expired JPS5923791Y2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23 作業機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923791Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55106240U (ja) 1980-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981396A (en) Multiple pipe installation backfilling, and compaction attachment
US4028902A (en) Apparatus for laying elongated flexible tubing
CN212137122U (zh) 一种简易电缆自动敷设车
US8157477B2 (en) Trenching and drain installation system and method
US3204415A (en) Self-propelled and self-levelling open trench caisson
US3776318A (en) Earth working machine including scraper blade means
US3292379A (en) Pipe laying apparatus
US3849999A (en) Trailer type mole unit
CN110468896A (zh) 一种履带式开沟机
US3515222A (en) Cable plow mounting
US5573347A (en) Drain preparation apparatus and method of using same
CN108879487A (zh) 一种电缆沟埋线系统
US4114391A (en) Tape laying trenching apparatus
US3849998A (en) Tile embedding machine
CN112177078B (zh) 一种农田水利建设用的施工装置及施工方法
US4066374A (en) Trench compactor
JPS5923791Y2 (ja) 作業機制御装置
US7500804B2 (en) Compaction wheel system and method
US6273637B1 (en) Dual wheel trench compactor
US6622403B2 (en) Backfill and grading apparatus
US3638438A (en) Trench-forming, pipelaying and trench wall supporting machine
DE2625300A1 (de) Verfahren und geraet zum verlegen eines relativ steifen rohres oder kabels in den boden
US3664141A (en) Rigid pipe laying apparatus
NL9201058A (nl) Inrichting voor het uitvoeren van bodemwerkzaamheden in diep water, in het bijzonder inrichting voor het leggen van een pijpleiding in de bodem, alsmede werkwijze hiertoe.
USRE26718E (en) Tractor mounted cable laying device