JPS59228514A - 着地式海上作業台の脚体貫通部構造 - Google Patents

着地式海上作業台の脚体貫通部構造

Info

Publication number
JPS59228514A
JPS59228514A JP9951383A JP9951383A JPS59228514A JP S59228514 A JPS59228514 A JP S59228514A JP 9951383 A JP9951383 A JP 9951383A JP 9951383 A JP9951383 A JP 9951383A JP S59228514 A JPS59228514 A JP S59228514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
guides
cord
parts
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9951383A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Inoue
井上 武久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP9951383A priority Critical patent/JPS59228514A/ja
Publication of JPS59228514A publication Critical patent/JPS59228514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/04Equipment specially adapted for raising, lowering, or immobilising the working platform relative to the supporting construction
    • E02B17/08Equipment specially adapted for raising, lowering, or immobilising the working platform relative to the supporting construction for raising or lowering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 本発明は、着地式海上作業台の脚体@jffI部構造、
より詳しくは、昇降装置を内装するジヤツキハウスを少
なくとも3 +ll+T有するプラットボームと脚体と
よりなり、該ブラ・ノトホーノ・とジヤツキハウスを貫
通ずる脚体貫通[1を設け、該貫通口内に脚体を挿入し
て昇降するようにした海上作業台の脚体貫通部の改良さ
れた構造を提供するものである。
海洋域から石油を掘削するために使用される海上作業台
には、海底にフーティング付の脚体を植立して、これで
プラットホームを昇降自在に支持する着地式海上作業台
と、水面上に浮−ヒし、係留索によって位置を保持する
係留式海−L作業台とがある。そして前者は比較的浅海
域で使用される。
この着地式海上作業台は一般に第1図に示すように着水
時に浮力を有するプラットホーム1と、このプラットホ
ーム1の上部に設けられた3個のジヤツキハウス2と、
複数本の植立したコード3を水平部材4及び傾斜部材5
で連結し、(2) かつ下端にフーチング7を有する脚体6とよりなり、こ
の脚体6をジヤツキハウス2とプラットホーム1を貫通
ずる貫通口8内に上下動可能なように取付けて構成され
る。より具体的には第2図に示すように、脚体6を構成
する4本のコード3の内、少なくとも対角線」二の2本
にはラック9が設けられ、このラック9にジヤツキハウ
ス2内に設けられたピニオン10が噛合っている。
そしてジヤツキハウス2の」二部に設けられた」二部ガ
イド11とプラットホーム1の下部に設けられた下部ガ
イド12によって夫々脚体6を構成するコード3を支持
しながらピニオン10を駆動機13によって作動させて
プラットホーム1を脚体6に対して昇降させるようにな
っている。
14はプラットホーム1上に設けられた居住区、15ば
ヘリポートデツキ16は補助ベース、17はこの補助ベ
ース16上に植立されたデリックタワーである。
ことろで、かかる着地昇降式海上作業台にお(3) いてば、使用時に外力による過大な応力が発生し安全性
の問題からジヤツキハウス2や脚体6を強構造とじなけ
ればならなかった。
即ち、第3図へに示すように使用時に脚体4を海底18
上に着地さ−はプラットボーJ、1を海面19−1−に
」−昇させることとなるが、この状態において波力や潮
力F、もしくは風力rパが作用すると脚体6が倒れない
ように支持する水平方向の反力が生ずる。この反力は一
1誓■ガイド11の位置でR1,下部ガイ1−12の位
置でR2であり、更にフーチング7の部分でR3である
か、ごの反力PI。
R2は第3図Bに示すようGこ対角線−I−となる。従
って上部ガイド11の41111の内、1個もしくは2
116]と、下部ガイド12の4個の内1個もしくは2
+11で反力を受けることとなり、構造的に必然的に強
構造としなければならないため、製作工数の増加2重量
増加等を来し、経済性Gこ劣るものとなっていた。か\
る問題を解決する一つの方法としてコード3を360 
 °で支持するごとが嵩えられるが前述したように脚体
6を構成するコ(4) 一部には水平部材4や傾斜部材5が固着されており、カ
ミる海上作業台は大重量でしかも大型構造物であるため
、その支持構造は複雑で、また工作精度を維持すること
が困姓であった。
このようなことから、脚体6の貫通口8での支持構造の
開発が斯界で望まれていた。
本発明はか\る点に鑑みなされたものであって、プラッ
トホームとこの該プラットホームに固定された少なくと
も3個のジヤツキハウスと、複数本のコードと水平部材
により構成された下端にフーチングを有する脚体とより
なり、前記プラットホーム及びジヤツキハウスを貫通ず
る貫通口を形成し、該貫通口の上部及び下部に夫々ガイ
ドを設け、前記脚体を構成するコードを前記各ガイドに
案内させて上下動させるようにした海上作業台において
、前記各コードに、その両側にそれぞれ第1の突条と、
その中央外側であって、且つ前記第1の突条と直交する
第2の突条を設けると共に、前記上部及び下部ガイドに
それぞれ少なくとも前記第2の突条が嵌合(5) する紺満を設けた着地式海上作業台の脚体貫通部構造を
提供せんとするものである。 以下第4図〜第8図に甚
づき本発明による着地昇降式l)δ上作業台の脚体貫通
部構造の一実施例を説明する。なお、これらの回におい
て第1図〜第3図と同一符号は同じ名称を示す。第4図
は脚体貫通口8の平面図を示すものであり、第5図は第
4図のA部拡大図、第6図は第5図A−A断面の要部を
示す。
これらの図において脚体6は4本のコート3と多数の水
平部材4と図示しない傾斜ヰ」とによって構成されてい
る。コー1″3ば板+421の両側に半円筒状部材22
.22’を溶着して構成されるが、この場合、板材21
の両側には第1の突条23,23’が形成されるように
なっている。そしてこのコード3の中央外側には前記板
)fA2]と直交するような第2の突条24が取付りら
れると共に、この第2の突条24と前記2つの第1の突
条23,23’には後述する上部ガイ口1及び下部ガイ
l−’ 12に接する接触片26,27.28.29及
び30か夫々取付けら(6) れている。25は補強+iであって、板材21と半円筒
状部材22との間に設けられ、半円筒状部材22を補強
している。
4本のコードの内、少なくとも対角線上の2本のコード
3a 、 3hには板材21の両側にラック9が設りら
れ、このラック9に図示しないピニオンが噛合うように
構成されている。
一方上部ガイド11及び下部ガイド12には夫々半円筒
状部材22が通過するための四部31が設けられると共
にこの凹部31内には前記第2の縦溝32が形成されて
いる。そして前記凹部31の両側縁には受材33が取付
けられ、これらの受材33に前記第の突状23,23 
’ の外側が当接するように構成されている。
前i4cしたように、か\に海−4]作業台は大型でか
つ大重量を有する構造物であって、実際の製作に当って
第1の突条23,23’及び第2の突条24を上部ガイ
目1と下部ガイド12に夫々充分接触させることは極め
て困nである。従ってあらかじめ、各接触部には充分間
隔を有するように組(7) 立てたのち、切削代を含めた厚さを有する接触片26〜
30を取イ(1け、これらを機械切削して必要寸法に仕
上げるのが効果的である。勿論この接触片26〜30は
」二部ガイ日1および下部ガイド12側へ取付けてもよ
い。
第7図はコード3の他の実施例であって、半円筒状部材
22” と板月21とによりコード3を形成し、板材2
1の外側に第2の突条24を取付けたものである。
第8図A−Dは、更にコード3の他の実施例であって、
断面台形部材34と板材21とでコーI′3を構成する
場合(第8図A)1円筒部材35に第1の突条23,2
3’を溶着した場合(第8図B)。
円筒状部材35内に別の補強材36を設けた場合(第8
図C)及び半円筒状部材22,22°に第1の突状23
.23°を設け、この第1の突条23,23’を補強月
37で連結した場合(第8図D)である。
勿論コード3は3本としてこれを水平部月及び伸斜材で
連結して構成してもよい。
以上説明のように、本発明によれば簡単な構(8) 造で着地式海」二作業台の使用時に作用する反力に対し
て全てのガイドでこれを受けることができるようになっ
たためジヤツキハウス2及び脚体6を比較的軽構造物と
することができ、その結果経済的で極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は着地式海上作業台の構成部分を分解して示す斜
視図、第2図は脚体とプラン1〜ホームの嵌合部を示す
概略図、第3図A及びBは脚体に作用する反力の説明図
、第4図〜第8図は本発明の一実施例の説明図で、第4
図は要部拡大平面図、第5図は第4図のA部拡大図、第
6図は第5図のA−A断面図、第7図及び第8図A−D
は他の実施例の説明図である。 ■・・プラットホーム、2・・ジヤツキハウス、3・・
コード、6・・脚体、8・・貫通口、9・・ラック、1
0・・ピニオン、 11・・上部ガイド、12・・下部ガイド、21・・板
材、22.22’ 、 36.36’  ・・半円筒状
部材、(9) 23.23”・・第1の突条、24・・第2の突条、2
6.30  ・・接触片、31・・凹部、32・・縦溝
、33・・受材、34・・台形部材、 35・・円筒部材。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 1] 賢 照 弁理士斎下和彦 (10) 手続補正書働却 昭和58年10月7 日 1、事件の表示 昭和 58年 特  許  願  第 99513  
 号2、発明の名称 着地式海上作業台の脚体貫通部構造 3、補正をする者 事件との関係      特許出願人 性  所(居所) エ ア(ア1□)(590)三井造船株式会社4、代 
理 人 住  所  〒105東京都港区西新橋3丁目3番3号
ペリカンビル小川・野「1国際特許事務所内(電話43
]、−5361)7、補正の内容 (1)  明細書第9頁第9行 「第3図A及びBは」を「第3図は」と補正する。 (2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブラットホームと、このプラットホームに固定された少
    なくとも3個のジヤツキハウスと、複数本のコードと水
    平部材により構成され下端にフーチングを有する脚体と
    よりなり、前記ブラットホーム及びジヤツキハウスを貫
    通する貫通口を形成し、この貫通口の上部及び下部に夫
    々ガイドを設け、前記脚体を構成するコードを前記各ガ
    イドに案内させて上下動させるようにした海上作業台に
    おいて、前記各コードに、その両側にそれぞれ第1の突
    条とその中央外側であって、かつ前記第1の突条と直交
    する第2の突条を設けると共に、前記上部及び下部ガイ
    ドにそれぞれ少なくとも前記第2の突条が嵌合する縦溝
    を設けたことを特徴とする着地式海上作業台の脚体貫通
    部構造。
JP9951383A 1983-06-06 1983-06-06 着地式海上作業台の脚体貫通部構造 Pending JPS59228514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9951383A JPS59228514A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 着地式海上作業台の脚体貫通部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9951383A JPS59228514A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 着地式海上作業台の脚体貫通部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228514A true JPS59228514A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14249329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9951383A Pending JPS59228514A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 着地式海上作業台の脚体貫通部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607259A (en) * 1994-07-19 1997-03-04 Technip Geoproduction Process for assembling long sections of booms of support legs of an oil platform

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607259A (en) * 1994-07-19 1997-03-04 Technip Geoproduction Process for assembling long sections of booms of support legs of an oil platform

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI737878B (zh) 浮動離岸平臺
JPS6315381Y2 (ja)
US3575005A (en) Method and apparatus for offshore operations
KR101529063B1 (ko) 잭-업 시추 굴착기의 다리부에 의해 제공되는 측방향 지지를 개선하기 위한 방법 및 장치
CA1222910A (en) Composite platform for petroleum workings in polar seas
US4265568A (en) Gravity base, jack-up platform - method and apparatus
DE69938526T2 (de) Halbtauchende offshorestruktur mit grossem tiefgang
US4063426A (en) Three column tower
GB2202494A (en) Deep water support assembly for a jack-up platform structure
GB1599631A (en) Self elevating offshore platforms and methods of fabricating the same
US5669735A (en) Offshore production platform and method of installation thereof
IE45199B1 (en) Method of fabrication of off-shore structures and off-shore structures made according to this method
EP0795648B1 (en) Offshore production platform
US3668876A (en) Offshore tower apparatus and method
CN1137997A (zh) 半潜式可移动的标准组合式海上平台
US5536117A (en) Offshore tower structure and method of installating the same
GB1587775A (en) Method for installing an offshore tower
JPS6168917A (ja) オフシヨアプラツトフオ−ム据付工法
US4038830A (en) Modular geometric offshore structures system
JPS59228514A (ja) 着地式海上作業台の脚体貫通部構造
US4556342A (en) Method of fabricating a broad-based submersible structure
JPS61222892A (ja) 半潜水式浮遊構造物及びその建造方法
CN220746852U (zh) 一种适用于海上岩土勘测的自升式平台
JPH025852B2 (ja)
GB1567628A (en) Offshoe oil production platforms