JPS5922817B2 - 糸の嵩高加工装置 - Google Patents

糸の嵩高加工装置

Info

Publication number
JPS5922817B2
JPS5922817B2 JP52020712A JP2071277A JPS5922817B2 JP S5922817 B2 JPS5922817 B2 JP S5922817B2 JP 52020712 A JP52020712 A JP 52020712A JP 2071277 A JP2071277 A JP 2071277A JP S5922817 B2 JPS5922817 B2 JP S5922817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
yarn
steam
roller
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52020712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53106846A (en
Inventor
義夫 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP52020712A priority Critical patent/JPS5922817B2/ja
Publication of JPS53106846A publication Critical patent/JPS53106846A/ja
Publication of JPS5922817B2 publication Critical patent/JPS5922817B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリアクリロニトリル、ポリエステル、ナイロ
ン、ビニロン、ポリプロピレン等の化繊糸、毛糸又はこ
れらの混紡糸の蒸気処理による嵩高加工装置に関する。
前記糸の蒸気処理による嵩高加工は従来バッチ式で行わ
れ、コーン又はチーズから一旦かせくすしてかせ又はマ
フとなしその状態で生蒸気処理しこれをコーン又はチー
ズに巻き取っているためこの方法は手間を要し非能率的
である。
本発明者はこの点に鑑み前記の糸を高能率で嵩高加工す
ることを目的に研究し、その成果に基いて本発明をする
ことに成功した。
本発明は、蒸気供給管、同排出管、糸の導入孔、同排出
孔を有する室の内部に、糸の送り込みローラおよび糸巻
ローラを設けた糸の嵩高加工装置において、糸巻ローラ
が櫛形ガイドまたは螺旋溝を有するガイドローラと接し
た無溝の直円錐台形体であるこきを特徴とする糸の嵩高
加工装置。
からなるものである。
まず、従来連続式嵩高加工法として一部に使用されてい
る方法は、つぎに示すような方法である。
すなわち、その方法は、第1図(第2図)に示す装置を
用いる方法であり、この方法は蒸気管1に蒸気供給管1
.1より蒸気を送ると共に保温室2内へ圧搾空気送入管
3.1より圧搾空気を送入し、必要に応じヒーター(図
示省略)を用い室2内を所定温度(例えば125℃)及
び圧力(例えば2kg/d)に保持されていることを確
認後一旦蒸気及び圧搾空気の送入を止め、原糸4の端を
エゼクタ−5の吸込口5.1に挿入し圧搾空気の供給を
再開し熱風排出口3.2に連結した熱風供給管6より蒸
気管1内へ熱風を噴射して原糸4を蒸気管1内部へ導入
後管1に蒸気を送り前終端口1.2より蒸気処理済糸4
.1が出て来た時に熱風及び蒸気の供給を再び停止し、
前記の糸4.1の端を前終端口1.2の傍に設置したワ
インダ−7を介してコーン8(又はチーズ)に固定し、
ワインダー7を始動させると共に熱風及び蒸気の供給を
再開して運転する方法である。
図中9.1は圧力計、9.2は温度計、9.3は温度調
節器である。
蒸気管1は内径10%程度の長さ120〜130mのス
テンレス管が適当であり、管の途中に圧搾空気導入孔3
.3を設けてあってもよい。
熱風噴射用のコンプレッサーポンプは5 kg/c14
のもので間に合う。
熱風の代りに分岐管(過熱蒸気供給管)6.1より過熱
蒸気を導入してもよい。
このようにすることにより原糸4が蒸気管1内を浮遊し
て流れその間に収縮し管床端口1.2より嵩高になって
出てくるからこれをワインダ−7を介してコーン8又は
チーズに巻取り目的の嵩高加工製品を得ることができる
B これに対して本発明においては、第3図または第4
図に示す装置を提示するのである。
B、i その内筒3図の装置を用いる方法は導糸(図
示省略)をこの装置の原糸送入口4Aより、蒸気室12
へ導入しこれを糸送り込みローラ13に咬ませ、糸巻用
櫛形ガイド14の櫛目(櫛歯の間)を径て直円錐台形の
糸巻ローラー15の大径部から小径部へ向けて順次螺旋
状に巻きその端を糸の排出口4Bを径て糸送り出しロー
ラー16の間を通過させこれをワインダー7を介してコ
ーン8(又はチーズ)に固定し、その末端を原糸4と結
び、室12内へ蒸気導入管1.1より蒸気を供給し、必
要に応じてヒーター(図示省略)を用い室内を所定温度
に保持していることを確認後前記の各ローラー、及びワ
インダーを始動させて運転する方法である。
B、2 第4図の装置を用いる方法は、前記の櫛形ガ
イド14の代りに第4図に示すような直円錐台のローラ
ーに所定巻数の螺旋溝14B設けた糸巻用ガイドローラ
14Aを用いる方法であって、その方法は導糸(図示省
略)を前記のガイドローラ14Aの大径部から小径部へ
螺旋状溝14B内に沿うて巻きその端を糸巻ローラ15
の大径部へ誘導し糸巻ローラ15をガイドローラ14A
に同調回転させて糸巻ローラ15の大径部から小径部へ
向けて螺旋状に巻き、その端を糸の排出口4Bを径て糸
送り出しローラ16の間を通過させこれをワインダ−7
を介してコーン8(又はチーズ)に固定し、糸巻ローラ
ー15の大径部の端部で導糸を切り、その端と糸導入口
4Bを径て糸送り込みローラー13からの原糸4とを結
合し、室12内へ蒸気導入管1.1より蒸気を供給し必
要に応じてヒーター(図示省略)を用い室内を所定温度
に保持していることを確認後ワインダ−7及び各ローラ
ーを始動させて運転する方法である。
第3図及び第4図中の1.3は蒸気排出管である。
この両装置において計器類の図示は省略した。
糸巻ローラ15、糸送り込みローラ13、糸送り出しロ
ーラ14の各寸法及び回転数は、糸の目標収縮率及び加
工糸の排出速度(m7秒)に基いてつぎの如くにして定
めればよい。
糸の目標収縮率がα係である場合、糸送り込みローラー
13から糸巻ローラー15の大径部に至る間における糸
の収縮率をβ係とし、加工仕上糸の排出速度をLm/秒
、糸巻ローラー15の小径部の直径をR1%とすれば糸
巻ローラー15の1分間邑りの回転数Mは となり、糸巻ローラ15の大径部の直径R2はになるか
ら、これらの数値に基いて糸送り込みローラ13及び糸
送り出しローラ16のそれぞれの直径及び回転数を定め
ればよく、ワインダ−7の直径はワインダー1からコー
ン8へ伝導ロスを見込し糸送り出しローラ16の直径よ
り大きくすればよい。
糸巻ローラ15の測高(直円錐台の小径部から大径部に
至る母線)はこのローラの小径の2/3〜3.5倍程度
にすればよく、櫛形ガイド14の長さ、及びガイドロー
ル14Aの測高はいずれも糸巻ロール15の測高に等し
くした方が好ましい。
櫛形ガイド14の櫛目の数及びガイドロール14Aの螺
旋溝の巻数は、蒸気室内における糸の処理量(推定の長
さ)に応じ、糸巻ロール15の小径部と大径部の各直径
及び測高に基いて定めればよい。
ガイドローラ14Aの螺旋溝14Bは1筋だけでなく、
巻数の異なった溝、又は深さ又は巾着くはその両者の異
なった溝を数筋設け、原糸の処理量又は原糸の太さに応
じ前記の溝筋を使い分ければよい。
糸の処理量に応じ櫛形ガイド14に糸を通過させるのに
櫛目の一つ又は二つ置きに通過させてもよい。
以上の如き直円錐台形の糸巻ローラ15を使用する方法
では原糸4がこのローラー15の大径部から小径部へ螺
旋状に旋回し移動している間に原糸は無緊張に近い状態
でもつれることなく収縮しセットされるのである。
本発明によれば、コーン又はチーズ巻きの糸をかせ又は
マフにしてこの状態で生蒸気処理しこれを元のチーズ又
はコーン巻に仕上げるという従来法の手間をはふき連続
的に蒸気処理して糸の嵩高加工とセット加工を行いコー
ン又はチーズ仕上をすることができるからこれらの点に
本発明の意義がある。
実施例 1.1〜3.3 後記第1表に示す化繊糸を前記A、B、1又はB。
2の方法によって処理し、第2表に示す成績を得た。
使用装置の仕様は第3表及び第4表に示した。実施例1
.1〜1.4では原糸の両端に導糸を結合して実施した
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内蒸気管内で糸を処理する方法の発明に
使用する装置例の正面略図、第2図は第1図の装置の平
面略図、第3図及び第4図は蒸気室内で糸を処理する本
発明に使用する装置例の正面略図である。 1・−・・・・蒸気管、1.1・・・・・・蒸気供給管
、1.2・・・・・・蒸気管の末端口、1.3・・・・
・・蒸気排出管、2・・・・・・保温室、3.1・・・
・・・圧搾空気送入管、3.2・・・・・・熱風排出口
、4・・・・・・原糸、4.1・・・・・・蒸気処理済
糸、4A・・・・・・糸導入口、4B・・・・・・糸排
出口、5・・・・・・エゼ゛クター、6・・・・・・熱
風供給管、6.1・・・・・・過熱蒸気供給管、7−・
・−・ワインダー、8・・・・・・コーン、12・・・
・・・蒸気室、13・・・・・・糸送り込みローラ、1
4・・・・・・糸春用櫛形ガイド、14A・・・・・・
ガイドローラ、14B・・・・・・螺旋溝、15・・・
・・・糸巻ローラ、16・・・・・・糸送り出しローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 蒸気供給管、同排出管、糸の導入孔、同排出孔を有
    する室の内部に、糸の送り込みローラおよび糸巻ローラ
    を設けた糸の嵩高加工装置において、糸巻ローラが櫛形
    ガイドまたは螺旋溝を有するガイドローラと接した無溝
    の直円錐台形体であることを特徴とする糸の嵩高加工装
    置。
JP52020712A 1977-02-24 1977-02-24 糸の嵩高加工装置 Expired JPS5922817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52020712A JPS5922817B2 (ja) 1977-02-24 1977-02-24 糸の嵩高加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52020712A JPS5922817B2 (ja) 1977-02-24 1977-02-24 糸の嵩高加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53106846A JPS53106846A (en) 1978-09-18
JPS5922817B2 true JPS5922817B2 (ja) 1984-05-29

Family

ID=12034752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52020712A Expired JPS5922817B2 (ja) 1977-02-24 1977-02-24 糸の嵩高加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228517A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Takao Ueno 木造建築物のための板枠構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4721637A (ja) * 1971-02-24 1972-10-04
JPS5030168A (ja) * 1973-07-19 1975-03-26
JPS5145717A (ja) * 1974-10-18 1976-04-19 Toyo Electric Mfg Co Ltd

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4721637A (ja) * 1971-02-24 1972-10-04
JPS5030168A (ja) * 1973-07-19 1975-03-26
JPS5145717A (ja) * 1974-10-18 1976-04-19 Toyo Electric Mfg Co Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228517A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Takao Ueno 木造建築物のための板枠構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53106846A (en) 1978-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1435693A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Kraeuselgarnen und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens
US3404525A (en) Low-torque multifilament compact yarn
US3303546A (en) Apparatus for treating filamentary material in a fluid
US3501819A (en) Yarn processing method and apparatus
US3050819A (en) Manufacture of bulked fiber
US3540204A (en) Method for manufacturing an improved elastic yarn covered with multifilament
US3311961A (en) Process for treating filamentary material
US4173861A (en) Method and apparatus for controlling twist in yarn
JPS5922817B2 (ja) 糸の嵩高加工装置
US3413697A (en) Apparatus for production of high-shrink yarn
US3162995A (en) Method of processing monofilament yarn
US4207730A (en) Process and apparatus for bulking textile yarns
US3982310A (en) Yarn crimping process and apparatus
US4234312A (en) Process and device for the continuous spinning of viscose rayon
US2984889A (en) Regenerated cellulose filament having large and small denier sections
US2854814A (en) Method and apparatus for the production of bulk yarn
US2908944A (en) Manufacture of staple fiber
US2570173A (en) Method of producing yarn
US3499953A (en) Strand treatment
US3898710A (en) Process and apparatus for producing readily processible staple fiber and tow
US7270777B2 (en) Method and apparatus for producing a low-shrinking smooth yarn
US3453817A (en) Method of steam treating textured yarn
SU650514A3 (ru) Способ придани извитости термопластичной пр же и устройство дл его осуществлени
US3341914A (en) Process for treating filamentary material in a fluid
JPS6123297B2 (ja)