JPS59226189A - 鉄系電気メツキにおけるメツキ液の通電酸化抑制方法 - Google Patents

鉄系電気メツキにおけるメツキ液の通電酸化抑制方法

Info

Publication number
JPS59226189A
JPS59226189A JP10063883A JP10063883A JPS59226189A JP S59226189 A JPS59226189 A JP S59226189A JP 10063883 A JP10063883 A JP 10063883A JP 10063883 A JP10063883 A JP 10063883A JP S59226189 A JPS59226189 A JP S59226189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating liquid
plating
electrodes
liquid
plating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10063883A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Nakayama
元宏 中山
Tatsuya Kanamaru
金丸 辰也
Katsutoshi Arai
新井 勝利
Yutaka Ogawa
裕 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10063883A priority Critical patent/JPS59226189A/ja
Publication of JPS59226189A publication Critical patent/JPS59226189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気メッキにおけるメッキ液の通電酸化抑制
方法に関するものである。
周知のごとく、不溶性電極を用いてFe  イオンを含
するメッキ液によジ鉄系電気メッキを施すと、メッキ液
中にFe”イオンが通電酸化により徐々に増加し、総体
的にF e”イオンが減少して鉄系メッキが困難になる
等の欠点をともなうものである。又Fe+3イオンの増
加とともに電流効率、メッキ品質が低下し、メッキ作業
性を著しく損う欠点もともなうものである。
本発明はこのような欠点を有利に解決するためなされた
ものであシ、その特徴とするところは、不溶性電極を用
い電気メッキするに際し、電極のメッキ液接触面に網目
状Km成した絶縁性物質のノやネルを配置しメッキする
ことを特徴とする、鉄系電気メッキにおけるメッキの通
電酸化抑制方法に関するものである。
次に本発明を図面によシ説明する。
第1図において、陽電極1を付設置したセル2を鋼帯3
の上下に配置し、メッキ液供給口4がらメッキ液を供給
し、電極1から鋼帯3へ通電してメッキを施す。このよ
うな場合、陽電極1に接するメッキ液は、Fe −)F
e 十eにより通電酸化され、メッキ液中のFe”が徐
々に増加する。
しかして本発明においては、電極1に接触する面に網目
状に構成した絶縁性物質のパネル5を配置する。このよ
うなパネル5によりメッキ液の1部は、ノやネル5の網
目に入り、そこで滞留し、メッキ液流には、極〈僅に流
出することになる。即ち、陽電極表面のメッキ液流はパ
ネルによシ、さえぎられるため、相対流速が低下すると
ともに発生しfc電解ガスの成長が促進されることにな
る。
本発明による通電酸化反応と生成するFe  の抑制メ
カニズム、として次のごとく考えられる。
第1は陽電極表面でのFe+2→F e+3の酸fヒ反
応は拡散律速と考えられることから、陽電極表面の液流
速を低減せしめることは、Fe  生成反応を抑制する
即ちパネル5が設置されていないと、絶えス沖合の新し
いメッキ液流が接触し移動することから陽電極表面のF
e+2イオンの拡散境膜が減少しFe+2→F e”3
の反応が促進されてメッキ液中のFe+3イオンが増加
することになる。
第2は陽極で発生する酸素ガスによる間接酸化反応の抑
制にある。即ち、電極1のメッキ液接触面に気泡(02
)が生成し、この気泡は微細で、電極lのメッキ液接触
面全面に生成し、ある程度大きくなってメッキ液流によ
シ剥離し又生成することからこの酸素ガス気泡にメッキ
液が接触することによシFe  イオンが間接的に酸化
されるが、本発明のごとくパネル5を配置することによ
シ、網目内に生成することになp1網目を構成する枠に
よって、メッキ液流が妨げられるため液流速が低下する
と、同時に気泡分散濃度も増加することになシ酸素気泡
の集合、成長が促進される効果を生ずる。このようなこ
とから微細な気泡が陽電極1のメッキ液接触面全面に亘
って生成する場合と、上記のごとく、網目状パネルに大
気泡となって生成している場合とでは、後者の方が通電
酸化が抑制される。
これは、酸素ガスによるFe  のFe  への酸化反
応は気泡の表面積に比例すると考えられ、電解によシ発
生した酸素ガスの気泡を集合させ、合体成長させること
は、気泡径を大きくするため、相対的に酸素ガス気泡の
総表面積が減少することにな9、酸素ガスによるFe 
 の生成反応を抑制する効果を生ずると考えられる。
以上述べたような理由から通電酸化によるFe+3生成
反応が抑制されることになり、メッキ液中のFe+3イ
オンの増加抑制ができる。
次にこのようなパネル5としては、絶縁性であることが
必要で、その他耐食性にも優れているものが好ましく、
例えばポリエチレン等の樹脂、セラミックス、T1、N
b、 V% Tas Zr等によシ構成することができ
、製作上エクスパンドタイプが好ましい。
パネルの網目の構成は、図示のごとく、メッキ液流れ方
向に傾斜する形状の他種々の形状を採ることができる。
又パネルは図示のごとく、電極1のメッキ液流上手に配
置した態様においても効果が得られ、勿論全面に配置し
てもよい。
以上水平型の電極に配置する例を説明したが第2図に示
すような竪型の電極に配置する場合も、その方法、効果
は前述に準するものである。更に他の電極例えば彎曲状
の電極に配置する場合も同様の効果が得られる。
パネルの電極への配置は個々の電極全部にパネルを配置
してもよく、整流器能力等の関係から1部に配置しても
よい。
上述のごとく網目状i4ネルを電極表面に配置せしめる
ことによシ確実に通電酸化によるFe  イオンの増加
を抑制できる。
ノ4ネルの形状及び配置としては、液流に対して邪魔板
効果が高い程効果的であるが、一般に所要電圧が若干高
くなるため、パネルのメツシーの形状、サイズ、傾向き
の調整又は一部の電極を撰定して、電極表面の全面、一
部に配置することによシ、効果的に通電酸化を抑制でき
、かつ電圧増力口の不利を軽減することができる。
このような本発明は上記Fe  イオン以外にSn・C
r、Ti、Mn s Co %Mo、pb等の多価金属
イオンを含有するメッキ液で電気メッキを施す場合に適
用することにより、同様に低価金属イオンを保持し、高
価金属イオンの生成を抑制し得ることから高効率で電気
メッキを行なうことができる。
かくすることにより鉄系電気メツキ液中のF e+3イ
オンの増加を著しく抑制できるため、Fe  イオンの
補給、Fe−+−5イオンの還元負荷を軽減でき、コス
トの低減、メッキ液管理が正確にできる。
又メッキ品質が向上し電流効率も向上することができる
等の優れた効果が得られる0 次に本発明方法の実施例を比較例とともに挙げる。
注1=メッキ液流速501分、ス) IJッゾ速度30
 m7扮 注2二ノぐネル厚0.6 wn、長径4叫、短径2m、
Ti製 注3:電極組成pb 95 %、Sn5%注4=実り例
1,2は第1図の電極全部にパネルを配置、実施例3は
上部2個の電極に配置性5=通電酸化効率はI X 1
04クーロンの電気量で5、79 !9のFe  が生
成する場合を100チとした。
このように本発明によれば通電酸化によるFe+3生成
効率が低くなシ、それだけFe+3イオンの生成を抑制
することができ優れた効果をもたらした。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の実施態様例を示す説明図であ
る。 1:陽電極     2:セル 3:鋼帯      4:メッキ液供給口5:ノやネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不溶性電極を用い電気メッキするに際し、電極のメッキ
    液接触面に網目状に構成した絶縁性物質のパネルを配置
    しメッキすることを特徴とする鉄系電気メッキにおける
    メッキ液の通電酸化抑制方法。
JP10063883A 1983-06-06 1983-06-06 鉄系電気メツキにおけるメツキ液の通電酸化抑制方法 Pending JPS59226189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063883A JPS59226189A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 鉄系電気メツキにおけるメツキ液の通電酸化抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063883A JPS59226189A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 鉄系電気メツキにおけるメツキ液の通電酸化抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59226189A true JPS59226189A (ja) 1984-12-19

Family

ID=14279367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063883A Pending JPS59226189A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 鉄系電気メツキにおけるメツキ液の通電酸化抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311571U (ja) * 1986-07-10 1988-01-26
JP2006511712A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 メタケム ゲゼルシャフト ファー シュヒトヒェミー デル メタル エムベーハー 電気めっき用陽極

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311571U (ja) * 1986-07-10 1988-01-26
JP2006511712A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 メタケム ゲゼルシャフト ファー シュヒトヒェミー デル メタル エムベーハー 電気めっき用陽極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956144B2 (ja) 水電解用複合電極一体型分離板及び水電解スタック
US4272333A (en) Moving bed electrolysis
GB1235570A (en) Electrolytic cells
Tanaka et al. Dissolution of hydrogen and the ratio of the dissolved hydrogen content to the produced hydrogen in electrolyzed water using SPE water electrolyzer
US3915834A (en) Electrowinning cell having an anode with no more than one-half the active surface area of the cathode
US4140596A (en) Process for the electrolytic refining of copper
US3222265A (en) Electrolysis method and apparatus employing a novel diaphragm
US3793165A (en) Method of electrodeposition using catalyzed hydrogen
JPS59226189A (ja) 鉄系電気メツキにおけるメツキ液の通電酸化抑制方法
US3622478A (en) Continuous regeneration of ferric sulfate pickling bath
JPS63900B2 (ja)
JPS60228693A (ja) Zn−Ni合金めつき鋼板の製造方法
JPH03202489A (ja) マンガンおよびマンガン合金めつき方法
Hoare A voltammetric study of the reduction of chromic acid on bright platinum
Alkire Electrochemical engineering
JPH05331696A (ja) 鉄系電気めつき方法
ES8707570A1 (es) Mejora en procedimientos de galvanizacion electrolitica
Wilcox et al. The kinetics of electrode reactions III practical aspects
JPS5925991A (ja) 金属イオンの還元方法
Bushrod et al. Stress in anodically formed lead dioxide
EP0501547A1 (en) Method of electrolytically coating a steel strip with a metal layer at least partly of zinc
JPS5928600A (ja) 鉄系電気メツキ液の管理方法
Dhananjayan Mechanism of electrodeposition of manganese in alpha and gamma modifications
JPH07150377A (ja) 電気めっき液中のFe3+イオンおよび/またはCr6+イオンの還元方法
JP2007262433A (ja) クロムめっき用ハイブリッド電極、それを用いたクロムメッキ方法及びクロムめっき装置