JPS59223486A - 特色度抽出方法 - Google Patents

特色度抽出方法

Info

Publication number
JPS59223486A
JPS59223486A JP58098297A JP9829783A JPS59223486A JP S59223486 A JPS59223486 A JP S59223486A JP 58098297 A JP58098297 A JP 58098297A JP 9829783 A JP9829783 A JP 9829783A JP S59223486 A JPS59223486 A JP S59223486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculation means
distance
color
distances
calculate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58098297A
Other languages
English (en)
Inventor
田島 讓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58098297A priority Critical patent/JPS59223486A/ja
Publication of JPS59223486A publication Critical patent/JPS59223486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は色分離された原色成分にょシ構成された色彩画
像データから、特定の色を示す程度を抽出する特色度抽
出方法に関するものである。
デジタル画像メモリに記憶されておシ、/111¥次画
素毎に走査されてくるような色彩データを1) / A
変換してCR,Tディスプレイ装置に表示し、色調の調
整を行うような場合、画面のある色調の部分だけを選択
的に調整するの矛:有効な場合がある。
特に、カラー画像の入力装置の特性にょシ、ある種の色
に誤差が起こシ易い場合はこのような例である。例えば
画面中の黄色の部分が赤味がかっていてその部分のみ赤
成分を減らしたい場合、黄色の色相を持つ画面部分が抽
出され、その部分には自由に色調整が行われ、その他の
画面部分では色調整の影響は及ばないようにする必要が
ある。このような機能として従来デジタル画像処理では
多次元レベルスライスによシ、特定色部分を抽出するこ
とが行われている。第1図により、この原理を説明する
。画素(画像の各点)は几(赤成分)G(緑成分)、1
3(青成分)の組で表わされ、第1図のR,G、  B
色空間中の1点で代表される。
ある色領域はこの空間中の3次元部分領域であり、全色
空間1中の部分空間2で表わされている。各画素の)1
.、 G、  B値が式(1)%式%(1) を満たすとき、その画素の色は、色領域に含まれる。こ
の色領域に含1れている画素の11. G、  B各成
分についてΔR1,ΔG、ΔBの色補正を行い補正され
た色信号R’、  0’、  B’を式(2)のように
することができる。
明する。各画素の値は時系列的にスキャンされ信号#i
!3. 4. 5に与えられる。比較器11はR信号と
R2信号を比較し、■<n、、の条件を満たすとき1”
が、満たさないとき0″がAND回路17に送られる。
同様に比較器群12〜16はそれぞれR<:R,、GA
Gl、G<:G、、B<B、、BI32の条件を満たす
とき1′を、満たさないとき”0″をAND回路17に
送出する。すべての入力がl“のとき信号#18には1
″が出力される。信号線18はゲート回路19〜21を
制御し、信号線22〜24にハ、信−jJ!18K” 
1 ”力出力すしているときのみそれぞれΔR9ΔG、
ΔBが現われ0″の場合は0が現われる。加算器25は
信号線3上のR信号と、信号線22上のΔR1又は0を
加算し、その結果R1+ΔR又はRが信号線28に現わ
れる。信号線29.30についても回W!になる。その
ため、色信号R,,G、  Bが式(1)の条件を満足
した場合には信号線28〜30にはそれぞれ式(2)の
*、  o’、  B’が現われ、式(1)の条件に満
足しない場合にはR,G、  Bがそのまま現われる。
この原理によシ、特定色を示す画素の信号のみ色調整が
なされ、この信号をCB、Tディスプレイ装置などに与
えれば、特定色部分の色調整結果が表示されることにな
る。
しかしながら、μ上のような装置で、画像の色を大きく
調整するとζ不自然な画像が表示されるという欠点があ
った。この例を第3図と第4図を参照して説明する。第
3図(a)〜(c)は、ある画像の水平方向の断面にお
ける几、G、’B値の変化を示したもので、この例では
左から右に暗い画像がゆるやかに赤味を帯びてきている
。J  G、、Bの各値は8ビツトのデジタル値で表わ
され、0〜255の値をとる。抽出される特定色は”赤
味”の部分であシ、 R,=  128  n、= 255  G、=OG、
=128B、=OB、=128  (3) と与えている。また、この“赤味”の部分は”黄味”を
加える形に調整されるとし、 ΔIL= 40 、  ΔG = 40 、  ΔB=
O(4)とする。このとき、調整後のR’、  G’、
  13’値は第4図(a)〜(c)のような変化とな
る。特定色範囲のR。
G値は一様にΔR9ΔGによシ筒い値となるが、位置3
1で、値が急激に変化するために、もともとなだらかに
色が変化していた画像の部分に不自然な輪郭が現れる。
そのためこのような装置では好ましい色調整を行うこと
ができない。
本発明の目的は上記の欠点を除き、特定色の領域内で、
特定色らしさに応じた大きさの色補正を行い、自然な色
調整を行うために特定色らしきを示す特色度を計算する
特色度抽出方法を提供することにある。
本発明によれば、各画素の原色信号は複数の距離演算手
段に入力され、各距離演算手段では特定色を決定する面
との距離が特定色領域内でし1正、特定色領域外では負
となるように演算される。演算された各距離は特色判定
手段に送られる。特色       7判定手段は各距
離演算器から得られる距離の最小値を演算により求め、
得られた最小値が正のときのみこの最小値を出力し、そ
うでない場合は0を出力する。以上の構成により、特定
色の境界では0で、領域内に入ると境界面との距離に従
って値が大きくなる特色度を出力する特色度抽出方法を
得ることができる。第5図は本発明の特色度抽出方法を
実現する装置100を含んだ特定色調整装置の構成例を
示すブロック図である。3原色値R。
G、 Bは3個の距離演算手段32,33及び34に入
力される。各距離出力35,36,37は最小値演算手
段38にょシ小さい方Ω値が選ぼれ、リミッタ39によ
シ正ならば特色度σとして信号線40に出力される。最
小値演算手段とリミッタが特色判定手段を構成するこの
信号は3つの乗算器41〜43の乗数とな力、被乗数は
各補正量ΔR9゛ΔG、ΔBである。そのため実際に加
算器25〜27に加えられる補正量はσ・Δ几、σ・Δ
G、σ・ΔBとなり、特色度に比例した量となる。この
σ・ΔR9σ・ΔG、σ・ΔBが加算器25,26,2
7の入力となシ、それぞれR,、G、  Bと加算され
ることにょシ調整後出力R’、  G’、 B’が信号
28. 29. 30として得られる。
次に本発明の働きを実施例を挙けて説明する。
距離演算手段32〜34はIL、  G、  Bの入力
に対し、それぞれ距離DI ? D2 t D3を式(
5)に従って計算する。
D、−R〜128 1)、=−G+128             (5
)p、= −B + 128 これは”赤色”に対する特色度の抽出方法となシ、式(
3)で抽出される特定色範囲に等しいが、最小値演算手
段38及びリミッタ39により特色度σは式(6)のよ
うに表わされる。
a =max (OHm1n(DB、 n、、 n3 
) ]   (61そのため、特定色範囲の3つの境界
面 R= 128.G= 128.B= 128     
  (力士ではσ=0であシ、赤である。
R=255. G=O、B=0       (8)に
近づくに従ってσは大きな値を持ち、式(8)の場合 σ= 127                   
+9)となる。補正量として Δ几=1/2.ΔG=1/2.ΔB=0    (lt
llと設定した場合、R’、  G’、  B’値はG
’=G+↓σ 2(Ll) B’=B となる。これを第3図に示した画像例に適用した結果は
第6図と第7図(a)〜(c)によシ表わされる。
第6図はσ値の変化を、第7図(a)〜(c)はそれぞ
れR’、  G’、  B’値の変化を示したものであ
る。第7図(a)〜(c)よシわかるように、特定色の
範囲に入っても値は特色塵σに従って変化するので色は
なだらかに調整され、画像中に不自然な輪郭は現れない
このだめ本発明を利用することによシ好ましい色調整を
行うことができる。
次に本発明の第2の実施例について第8図を参照して説
明する。本発明の部分以外は第5図と同様であるので、
第8図では本発明100の内部のみが描かれている。第
20集瀦例では距離演算手段は2個含まれておJ、32
.33で示されている。
距離演算手段32.33はそれぞれDI 、Dtを式(
I2)に従って計算する。
D、 = R,−G (12) D、=R−B これは、式(5)とは別の意味での”赤色”に対する特
色塵の抽出方法となシ特色度は式a謙のように表わされ
る。
σ−max (0,min (D+ * Dt )) 
    (13)この場合の特定色範囲の境界面とσの
値を第9図によυ説明する。第9図は第1図の立方体を
黒(R,=G=B=O)の方向から白(R,=G=B=
255 )の方向へ見た図であり、全色空間の立方体1
は正六角体に見えている。式(12)におけるり、−0
又はI)2=0が特定色領域の境界面50を形成して、
l?シσ=0である。σ= 64 、128 、192
となる面が51.52.53で示されておシ、赤(几=
 255. G=B=0 )に近づくにつれてσが増し
てゆくのがわかる。このσ飴は第8図の信号40として
出力される。第2の実施例での赤”の特定色範囲は第1
の実施例の場合      ;広くなっている、 また
、テレビジョンなどの信号系では上記のように3原色信
号として1’t、 G、 Bが用いられるが、印刷など
に用いられる信号系では減色混合系の3原色信号として
C(シアン成分)、M(マゼンタ成分)、Y(イエロー
成分)の濃度信号が用いられることが多いが、本発明は
この場合にも適用可能であシ、第1図〜第9図のR,、
G、  B、  R’、 G’、  B’、  ΔR9
ΔG、ΔBはそれぞれC,M、  Y、  C’、 M
7. y’、  4023M。
ΔYと読み換えればよい。どちらの場合でも”赤”6緑
″1宵”6シアン”1マゼンタ”イエロー”の6個の特
色塵を抽出するためには式(5)又は式(1功に類似の
距離演算を行えばよい。表1に第1の実施例におけるり
1.T)2.Dtを、表2に、第2の実施例におけるり
1.Dtを示す。表2では陽子特定色領域は空間内で重
複部分を持っている。
本発明では特定色領域の境界面は多数あってもよく第1
図の部分空間2のような六面体で囲まれている場合も、
距離演算手段を6個用い距IIt D+〜]′)6を八
〇に従って計算すればよい。
Dl−R−亀t Dt = R,、−几Ds=G   
O+  *  Dn=Gt   G        (
14)D、= B −B、  、  :[)、= B、
 −B以上のように本発明によシ、特定色の境界面では
Oで領域内部に入るに従って大きな値をとる特表  2
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法による特定色領域の抽出の説明図、
第2図は従来の方法を実現するための装置例の構成図、
第3図(a)〜(c)及び第4図(a)〜(c)は従来
の方法の欠点の説明図、第5図は本発明の幀1の実施例
を含んだ特定色vI4整装置の構成図、第6図、第7図
(a)〜(c)は本発明の効果を示す説明図、    
  □;第8図は本発明の第2の実施例の構成図、第9
1囚は第2の実施例の効果の説明+tjである。 なお図において、1は原色の張る全色空間、2は特定色
領域、11〜16は比較器、17はAND回路、19〜
21はゲート、25〜27は加算器、32〜34は距離
演算手段、38は最小値演算手段、39はリミッタ、4
1〜43は乗舞器、100は本発明の実施例である。 □−― 、’t;:t’11人弁加i、l”l 、j・:()1
才゛  1′71 (2) 8 f3図   才η口 才 5 図 オム記 σ ”;1”7  図 R′ ′1′8  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各画素に対する原色信号を入力し、原色によって張
    られる色空間中のあらかじめ定められた特定色領域を囲
    む、複数の境界面からの距離を、特定色領域中では正、
    それ以外では負となるように演算する複数の距離演算手
    段と、核距離演算手段のすべての出力距離を入力し、そ
    の最小距離を演算し、最小距離の符号を調べ、正の場合
    にはこの最小距離を負、及びOの場合には0を特色度と
    して出力する特色判定手段とから成り、色彩画像の特定
    色領域における特色度を抽出する特色度抽出方法 2.3原色成分をR(赤)、G(緑)、B(青)とし、
    3つの距! DI * I)t t Dsをり、〒R−
    t、、D、ミーG +t、 、 1)3=−B+t。 又は Di冨R−tl、D、=G−1..D、= −B+t3
    (’ly F、t3は適当な定数)又は、このR,G。 Bの順序をとりかえたものとして計獅する3個の距離演
    算手段を持つ、特許請求の範囲第1項記載の特色度抽出
    方法。 3.3原色成分をC(シアン)9M(マゼンタ)。 Y(イエロー)とし、3つの距離D1. I)、 、 
    I)、をり、 =C−t、 、 D、 =4+htDs
    −Y+t3又は り、=C−t、、 D、=M−t2. D、= −Y+
    t。 (’ly F* j3は適当な定数)又は、とのC,M
    。 Yの順序をとシかえたものとして計算する3個の距離演
    算手段を持つ、特許請求の範囲第1項記載の特色度抽出
    方法。 4.3原色成分をR(赤)、G(縁)、B(青)とし、
    2つの距@ D、 、 I)、をり、=R−G、 D、
    =R−B 又は り、=G−J D2=R−几 又は、このR,G、  Bの順序をとりかえたものとし
    て計算する2個の距離演算手段を持つ、特許請求の範囲
    第1項記載の特色度抽出方法。 5.3原色成分をC(シアン)t M(マゼンタ)。 Y(イエロー)とし、2つの距q+fat 、 D2 
    ヲD、=C−M、  D、=C−Y 又は DI=M  C,Dt=Y  C 又は、とのC,M、  Yの順序をとシがえたものとし
    て計算する2個の距離演算手段を持つ、特許請求の範囲
    第1項記載の特色度抽出方法。 6.3原色成分をR(赤)・、G(縁)、B(青)とし
    、6つの距離り、〜D、を、 D、−R−R1、D、=B、、〜几 D3−=−G  G4 、  D4 = G2   G
    D6=B  Bl  、  D6=B2   B(R1
    y R1+ Gl ? G2t Bl + B2は定数
    で、R,<、R7゜o、< G2. B、< B2 )
    として計算する6個の距離演算手段を7持つ、特許請求
    のイ(α間第1項記載の特色度抽出方法。 7.3原色成分をC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(
    イエロー)とし、6つの距離り、〜D6 をり、 = 
    C−C+ 、  D2 ”= C2CD3 =b4  
    ’M1g  D4 ”’ M2  MDs =Y  Y
    t *  Ds =Y2  Y(C,、C2,M、、 
    M2. Yl、 Y、は定数で、C,<C2゜M、<M
    、 、 y、<y、)として計算する6個の距離演算手
    段を持つ、特許請求の範PfI第1項記載の特色度抽出
    方法。
JP58098297A 1983-06-02 1983-06-02 特色度抽出方法 Pending JPS59223486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098297A JPS59223486A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 特色度抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098297A JPS59223486A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 特色度抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223486A true JPS59223486A (ja) 1984-12-15

Family

ID=14215979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58098297A Pending JPS59223486A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 特色度抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223486A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941690A (ja) * 1972-05-27 1974-04-19
JPS5498121A (en) * 1978-01-20 1979-08-02 Hitachi Denshi Ltd Color correcting unit
JPS5558688A (en) * 1978-10-24 1980-05-01 Tokyo Hoso:Kk Color correcting circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941690A (ja) * 1972-05-27 1974-04-19
JPS5498121A (en) * 1978-01-20 1979-08-02 Hitachi Denshi Ltd Color correcting unit
JPS5558688A (en) * 1978-10-24 1980-05-01 Tokyo Hoso:Kk Color correcting circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110691277B (zh) 视频信号的处理方法及装置
US6965416B2 (en) Image processing circuit and method for processing image
JP3359116B2 (ja) 画像処理方法及び装置
KR100453038B1 (ko) 컬러 영상의 채도 조절 장치 및 방법
JPH056390B2 (ja)
JP2003209763A (ja) 映像の輝度制御装置及び方法
US8064693B2 (en) Methods of and apparatus for adjusting colour saturation in an input image
JP2000224607A (ja) 画像処理装置
CN112200747B (zh) 一种图像处理方法、装置及计算机可读存储介质
US11381796B2 (en) Image-sensing device and method for auto white balance therefor
JP2002281327A (ja) 画像処理のための装置、方法及びプログラム
US20060279811A1 (en) Method for adjusting colors of image
EP1895781B1 (en) Method of and apparatus for adjusting colour saturation
JPS59223486A (ja) 特色度抽出方法
KR101329136B1 (ko) 영상 시퀀스 디스플레이에 대한 몰입감 향상 방법 및시스템
CN113132562A (zh) 镜头阴影校正方法、装置及电子设备
US6278800B1 (en) Method and associated apparatus for transforming of color-image signals for consistent shadow to highlight characteristics
CN105227944A (zh) 一种信息处理方法和电子设备
JPH0455316B2 (ja)
CN106657945A (zh) 一种非线性分段的伽马校正实现方法
KR100477657B1 (ko) 디지털 화질 개선 방법
JP2001223911A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置
Szedo Color-space converter: RGB to YCrCb
JP2021190788A (ja) 彩度補正装置、映像信号変換装置及びプログラム
JPH066822A (ja) 色変換装置