JPS5921996B2 - センリヨウ ノ マイグレ−シヨンボウシホウホウ オヨビ ソノザイ - Google Patents
センリヨウ ノ マイグレ−シヨンボウシホウホウ オヨビ ソノザイInfo
- Publication number
- JPS5921996B2 JPS5921996B2 JP50148485A JP14848575A JPS5921996B2 JP S5921996 B2 JPS5921996 B2 JP S5921996B2 JP 50148485 A JP50148485 A JP 50148485A JP 14848575 A JP14848575 A JP 14848575A JP S5921996 B2 JPS5921996 B2 JP S5921996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- migration
- acrylamide
- acrylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は建染染料及び/又は分散染料の分散浴から繊維
材料を染色するに際し、これら染料を用いる染色におい
て特に問題となる染料のマイグレーションを有利に防止
して、染料の色調、染着性、堅牢度などに悪影響を及ぼ
すことなしに、優れた染色物を提供できる染料のマイグ
レーション防止方法、及びこの方法の実施に用いるのに
適したマイグレーション防止剤に関する。
材料を染色するに際し、これら染料を用いる染色におい
て特に問題となる染料のマイグレーションを有利に防止
して、染料の色調、染着性、堅牢度などに悪影響を及ぼ
すことなしに、優れた染色物を提供できる染料のマイグ
レーション防止方法、及びこの方法の実施に用いるのに
適したマイグレーション防止剤に関する。
更に詳しくは、建染染料及び/又は分散染料の分散浴か
ら繊維材料を染色するに際し、該分散浴処理時もしくは
該処理以降で乾燥、熱処理以前において、該繊維材料を
アクリルアマイドとアクリル酸の共重合体のスルホメチ
ル化物と接触せしめることを特徴とする染料のマイグレ
ーション防止方法、及びこの方法の実施に用いるのに適
したアクリルアマイド:アクリル酸−95:5〜30ニ
ア0(重量比)のスルホメチル化されたアクリルアマイ
ド−アクリル酸共重合体よりなる建染染料及び/又は分
散染料用マイグレーション防止剤に関する。
ら繊維材料を染色するに際し、該分散浴処理時もしくは
該処理以降で乾燥、熱処理以前において、該繊維材料を
アクリルアマイドとアクリル酸の共重合体のスルホメチ
ル化物と接触せしめることを特徴とする染料のマイグレ
ーション防止方法、及びこの方法の実施に用いるのに適
したアクリルアマイド:アクリル酸−95:5〜30ニ
ア0(重量比)のスルホメチル化されたアクリルアマイ
ド−アクリル酸共重合体よりなる建染染料及び/又は分
散染料用マイグレーション防止剤に関する。
建染染料又は分散染料を使用し、染色する場合、乾燥・
熱処理工程におけるわづかな乾燥むらにより、不均一な
染色を起す事は周知の事実である。
熱処理工程におけるわづかな乾燥むらにより、不均一な
染色を起す事は周知の事実である。
乾燥・熱処理時の処理むらの発生により布の水分率にむ
らを生じ、その結果、染料粒子は乾燥・熱処理効果のよ
り進んだ方、即ち水分が少ない方へと移行し、その部分
は濃く染色され、従って不均一な染色を起す原因となる
。
らを生じ、その結果、染料粒子は乾燥・熱処理効果のよ
り進んだ方、即ち水分が少ない方へと移行し、その部分
は濃く染色され、従って不均一な染色を起す原因となる
。
この染料粒子の移行現象は通常、マイグレーションと呼
ばれ、建染染料及び/又は分散染料による染色において
、とくに問題となる。
ばれ、建染染料及び/又は分散染料による染色において
、とくに問題となる。
このマイグレーションを防止する方法としては染料粒子
の上記移行状段を防止することが必要であり、その目的
の為に糊剤が使用されている。
の上記移行状段を防止することが必要であり、その目的
の為に糊剤が使用されている。
このような糊剤としては、従来、アルギン酸ソーダ、ア
ラビヤゴム、ニカワ、スーパーフレアガム等の天然高分
子物、又、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合樹脂、ポ
リアクリルアマイド、ポリアクリルアマイドのスルホメ
チル化樹脂等の合成高分子物が使用されている。
ラビヤゴム、ニカワ、スーパーフレアガム等の天然高分
子物、又、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合樹脂、ポ
リアクリルアマイド、ポリアクリルアマイドのスルホメ
チル化樹脂等の合成高分子物が使用されている。
しかし、天然高分子物の利用は、分解、腐敗等による水
溶液の粘度変化が著しいという大きな不利益があり、そ
の利用に多くの制約をうける欠陥がある。
溶液の粘度変化が著しいという大きな不利益があり、そ
の利用に多くの制約をうける欠陥がある。
更に、染料粒子を過度に凝集させる傾向があり、染色物
にむら染めを生ずる難点がある。
にむら染めを生ずる難点がある。
このような難点乃至欠陥を回避するために、上記ポリア
クリルアマイドの利用(特公昭37−5291号)、更
にその改善についてのポリアクリルアマイドのスルホメ
チル化物の利用(特公昭39−5960号)が提案され
た。
クリルアマイドの利用(特公昭37−5291号)、更
にその改善についてのポリアクリルアマイドのスルホメ
チル化物の利用(特公昭39−5960号)が提案され
た。
これら従来提案によれば、前記天然高分子物の利用の場
合に比して改善効果が得られるが、なお一層の改善が望
ましい。
合に比して改善効果が得られるが、なお一層の改善が望
ましい。
本発明者等は、一層の改善を達成すべく研究の結果、ア
クリルアマイドとアクリル酸との共重合体のスルホメチ
ル化物を利用することによって、一層優れたマイグレー
ション防止効果が、優れた再現性をもって達成できるこ
とを発見した。
クリルアマイドとアクリル酸との共重合体のスルホメチ
ル化物を利用することによって、一層優れたマイグレー
ション防止効果が、優れた再現性をもって達成できるこ
とを発見した。
更に、建染染料及び/又は分散染料の分散性を適切に調
整する能力に優れ、使用染料、染色条件などの変更によ
ってこの能力が悪影響をうけるおそれがなく、極めて良
好なマイグレーション防止効果を再現性よく達成できる
ことを発見した。
整する能力に優れ、使用染料、染色条件などの変更によ
ってこの能力が悪影響をうけるおそれがなく、極めて良
好なマイグレーション防止効果を再現性よく達成できる
ことを発見した。
従って、本発明の目的は、マイグレーション現象がとく
に生じゃすい建染染料及び/又は分散染料の分散浴から
繊維材料を染色するに際し、優れたマイグレーション防
止効果を再現性よく達成できる防止方法を提供するにあ
る。
に生じゃすい建染染料及び/又は分散染料の分散浴から
繊維材料を染色するに際し、優れたマイグレーション防
止効果を再現性よく達成できる防止方法を提供するにあ
る。
本発明の他の目的は、上記防止方法の実施に用いるのに
適した防止剤を提供するにある。
適した防止剤を提供するにある。
本発明の更に多くの他の目的及び利点は、以下の記載か
ら一層明らかとなるであろう。
ら一層明らかとなるであろう。
本発明におけるマイグレーション防止剤の製造は、それ
自体公知の方法で行うことができる。
自体公知の方法で行うことができる。
例えば、アクリルアマイド、アクリル酸及び水の所定の
量を反応器へ仕込み、例えば約60℃まで昇温し、例え
ば、過硫酸塩、過酸化物等の慣用の重合触媒を添加して
重合を開始させる。
量を反応器へ仕込み、例えば約60℃まで昇温し、例え
ば、過硫酸塩、過酸化物等の慣用の重合触媒を添加して
重合を開始させる。
例えば約70℃で約1時間、更に約80℃で約1時間程
度反応を行って、アクリルアマイド−アクリル酸共重合
体を製造し、次に、この共重合樹脂を公知の方法でスル
ホメチル化することにより行うことができる。
度反応を行って、アクリルアマイド−アクリル酸共重合
体を製造し、次に、この共重合樹脂を公知の方法でスル
ホメチル化することにより行うことができる。
上記重合に際して、重合度を調節する為に低級アルコー
ル、長鎖メルカプタンの如き慣用の調節剤を通常の量で
使用する事が出来る。
ル、長鎖メルカプタンの如き慣用の調節剤を通常の量で
使用する事が出来る。
又、上記スルホメチル化は、例えばホルマリンと酸性亜
硫酸ソーダ、亜硫酸ソーダ又はヒドロキシメチルスルホ
ン酸ソーダを、別々に又は一緒に、上記共重合樹脂水溶
液中へ仕込み、カセイソーダ等のアルカリで反応系を例
えばpH約13に調整し、例えば約80℃で約5時間反
応させて行うことができる。
硫酸ソーダ、亜硫酸ソーダ又はヒドロキシメチルスルホ
ン酸ソーダを、別々に又は一緒に、上記共重合樹脂水溶
液中へ仕込み、カセイソーダ等のアルカリで反応系を例
えばpH約13に調整し、例えば約80℃で約5時間反
応させて行うことができる。
反応生成物は、通常、淡黄色ないし淡褐色水溶液として
得られる。
得られる。
本発明におけるアクリルアマイドとアクリル酸の共重合
体のスルホメチル化物との共重合比率は、所望により変
更されるが、好ましくは95:5〜30ニア0程度であ
り、一層好ましくは90:10〜40:60程度である
。
体のスルホメチル化物との共重合比率は、所望により変
更されるが、好ましくは95:5〜30ニア0程度であ
り、一層好ましくは90:10〜40:60程度である
。
又、重合度は、一般に大きい方が好結果を示すが、過度
に大きすぎると、染料粒子を凝集させたり、使用に際し
て染料分散液がロール・上で曳糸性をおびてくるなどの
不都合を生ずる場合があるので、そのような傾向が現わ
れない程度に選択するのがよい。
に大きすぎると、染料粒子を凝集させたり、使用に際し
て染料分散液がロール・上で曳糸性をおびてくるなどの
不都合を生ずる場合があるので、そのような傾向が現わ
れない程度に選択するのがよい。
通常、水溶液粘度で表わして、共重合体固形分20重量
%において約100〜約1000 cps程度が好まし
い。
%において約100〜約1000 cps程度が好まし
い。
斯くて、本発明によれば、アクリルアマイド:アクリル
酸−95=5〜30ニア0(重量比)のスルホメチル化
されたアクリルアマイド−アクリル酸共重合体、好まし
くは固形分20重量%におけろ水溶液粘度が約100〜
1000 cpsである該共重合体よりなる建染染料及
び/又は分散染料用マイグレーション防止剤が提供でき
る。
酸−95=5〜30ニア0(重量比)のスルホメチル化
されたアクリルアマイド−アクリル酸共重合体、好まし
くは固形分20重量%におけろ水溶液粘度が約100〜
1000 cpsである該共重合体よりなる建染染料及
び/又は分散染料用マイグレーション防止剤が提供でき
る。
本発明方法の実施に際しては、繊維材料の染料分散浴処
理時もしくは該処理以降で乾燥、熱処理以前の任意の工
程において、該繊維材料を前記共重合体のスルホメチル
化物と接触せしめればよい。
理時もしくは該処理以降で乾燥、熱処理以前の任意の工
程において、該繊維材料を前記共重合体のスルホメチル
化物と接触せしめればよい。
例えば、染浴液11当り約0.5〜約10g(固形分と
して)程度の該スルホメチル化物の使用量で、優れたマ
イグレーション防止効果を発揮させることができる。
して)程度の該スルホメチル化物の使用量で、優れたマ
イグレーション防止効果を発揮させることができる。
本発明の上記スルホメチル化されたアクリルアマイド−
アクリル酸共重合体よりなるマイグレーション防止剤は
、染液をティクアップした繊維材料の乾燥工程において
硬化することがないので、容易に水洗除去することが可
能である。
アクリル酸共重合体よりなるマイグレーション防止剤は
、染液をティクアップした繊維材料の乾燥工程において
硬化することがないので、容易に水洗除去することが可
能である。
また、染色物の色相色調に悪影響を及ぼすおそれがない
点でも有利である。
点でも有利である。
次に、比較例と共に実施例により、本発明の数態様につ
いて更に具体的に説明する。
いて更に具体的に説明する。
尚、以下の例において、マイグレーションは、以下のテ
スト法及び評価による。
スト法及び評価による。
マイクレージョン・テストニー
5cfrL×20crILの布を2枚用意し、その端を
約5儂縫合する。
約5儂縫合する。
その縫合せた布を染色し、縫合せ部分の内側と布−重の
ところを比較する。
ところを比較する。
テトロン・綿混紡の場合は更に脱線して、比較を行う。
マイグレージョン防止効果の優れた樹脂を使用した場合
は、両者の色の濃淡の差が少ない。
は、両者の色の濃淡の差が少ない。
比較は、熟練者による肉眼判定及び光電光度計による反
射率の差による判定で行った。
射率の差による判定で行った。
肉眼判定は下記1級〜4級のグレードによって6名の熟
練者によって行い、その平均値を四捨五入して決定した
。
練者によって行い、その平均値を四捨五入して決定した
。
1級・・・・・・きわめて良好、2級・・・・・・良好
、3級・・・・・・普通、4級・・・・・・悪い。
、3級・・・・・・普通、4級・・・・・・悪い。
又、反射率の差は、適当な波長を選定して、日立製作所
製品EPR光電光度計を用い測定。
製品EPR光電光度計を用い測定。
肉眼判定の場合と同様に、縫合せ部分の内側と布−重の
ところとについての反射率を実測して、その差で示した
。
ところとについての反射率を実測して、その差で示した
。
製造例 1
本発明防止剤の製造
アクリルアマイド85重量部、80%アクリル酸水溶液
18.75重量部、20%カセイソーダ水溶液42.1
重量部、イソプロピルアルコール9.0斗*重量部、水
511.2重量部を反応器へ仕込み、撹拌下60℃まで
昇温する。
18.75重量部、20%カセイソーダ水溶液42.1
重量部、イソプロピルアルコール9.0斗*重量部、水
511.2重量部を反応器へ仕込み、撹拌下60℃まで
昇温する。
次に、過硫酸アンモニウム0,4部を水5部に溶解した
ものを添加する。
ものを添加する。
約5分後に反応が惹起される。
この状態で、約70°Cにて約1時間、更に約80℃に
て約1時間反応を続ける。
て約1時間反応を続ける。
次に、酸性亜硫酸ソーダ100重量部、20%カセイソ
ーダ133重量部、37%ホルマリン水溶液97重量部
、更に水985重量部を加え、反応系PH13にて、約
80℃で5時間反応を行って、固形分20.4重量%、
粘度335cps、 pH8,3の淡黄色の水溶液13
15重量部を得た。
ーダ133重量部、37%ホルマリン水溶液97重量部
、更に水985重量部を加え、反応系PH13にて、約
80℃で5時間反応を行って、固形分20.4重量%、
粘度335cps、 pH8,3の淡黄色の水溶液13
15重量部を得た。
共重合比率、アクリルアマイド:アクリル酸−85:1
5゜ 製造例 2〜5 本発明防止剤及び比較防止剤の製造 製造例1と同様にし、下記の樹脂水溶液を得た。
5゜ 製造例 2〜5 本発明防止剤及び比較防止剤の製造 製造例1と同様にし、下記の樹脂水溶液を得た。
実施例1〜3及び比較例1〜2
下記の染料分散液を作り、マイグレーション防止効果を
比較した。
比較した。
試験布はテトロン、綿混紡ブロード使用。
カヤロンポリエステルブルーTS 20重量部
樹 脂(固形分として) 3,5 tt
水 残 部100
0重量部 実施例4〜6及び比較例3〜4 下記の染料分散液を作り、マイグレーション防止効果を
比較した。
樹 脂(固形分として) 3,5 tt
水 残 部100
0重量部 実施例4〜6及び比較例3〜4 下記の染料分散液を作り、マイグレーション防止効果を
比較した。
試験布はテトロン・綿混紡ブロード使用。
*に ミケトン
ポリエステルイエローYL 20重量部樹 脂
(固形として) 3.5 tt水
残 部1000重量部 実施例7〜9及び比較例5〜6 下記の染料分散液を作り、マイグレーション防止効果を
比較した。
ポリエステルイエローYL 20重量部樹 脂
(固形として) 3.5 tt水
残 部1000重量部 実施例7〜9及び比較例5〜6 下記の染料分散液を作り、マイグレーション防止効果を
比較した。
試験布テトロン・綿混紡ブロード使用。
スミカロンエローブラウン52RL 22重量部カ
ヤロンポリエステルフルーTS 7.5 /
/スミカロン レッド SGG 6.0 11ニ
ホンスレンブラウン GG 12.5重量部ミケス
レンブラウン BR5,5II ニホンスレングレー EB O,5//樹
脂(固形分として) 3.5 tt水
残 部1000重量
部
ヤロンポリエステルフルーTS 7.5 /
/スミカロン レッド SGG 6.0 11ニ
ホンスレンブラウン GG 12.5重量部ミケス
レンブラウン BR5,5II ニホンスレングレー EB O,5//樹
脂(固形分として) 3.5 tt水
残 部1000重量
部
Claims (1)
- 1 アクリルアマイド:アクリル酸−95:5〜30ニ
ア0(重量比)のスルホメチル化されたアクリルアマイ
ド−アクリル酸共重合体よりなる建染染料及び/又は分
散染料用マイグレーション防止剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50148485A JPS5921996B2 (ja) | 1975-12-15 | 1975-12-15 | センリヨウ ノ マイグレ−シヨンボウシホウホウ オヨビ ソノザイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50148485A JPS5921996B2 (ja) | 1975-12-15 | 1975-12-15 | センリヨウ ノ マイグレ−シヨンボウシホウホウ オヨビ ソノザイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5274084A JPS5274084A (en) | 1977-06-21 |
JPS5921996B2 true JPS5921996B2 (ja) | 1984-05-23 |
Family
ID=15453800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50148485A Expired JPS5921996B2 (ja) | 1975-12-15 | 1975-12-15 | センリヨウ ノ マイグレ−シヨンボウシホウホウ オヨビ ソノザイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5921996B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2918607A1 (de) * | 1979-05-09 | 1980-11-13 | Hoechst Ag | Verfahren zum klotzfaerben von bahnfoermigen textilien aus cellulosefasern |
US5004786A (en) * | 1985-12-03 | 1991-04-02 | Nalco Chemical Company | Process for producing sulfomethylamide polymers |
US4762894A (en) * | 1985-12-03 | 1988-08-09 | Nalco Chemical Company | Sulfomethylamide-containing polymers |
-
1975
- 1975-12-15 JP JP50148485A patent/JPS5921996B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5274084A (en) | 1977-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU669191B2 (en) | Graft copolymers of unsaturated monomers and sugars, process for producing the same and their use | |
US1976679A (en) | Production of dispersions | |
US5199957A (en) | Colored textile fabric having partially removable pigment coating | |
US3156520A (en) | Dyestuffs and alkali metal salts of wood sugar acids and lignin sulfonates | |
EP0408269B1 (en) | Rope dyeing process using indigo derivative and dyed article thus obtained | |
US4388079A (en) | Color salt-containing optical brightener composition | |
JPS5921996B2 (ja) | センリヨウ ノ マイグレ−シヨンボウシホウホウ オヨビ ソノザイ | |
US2722489A (en) | Process of coloring glass fabrics with vat dyes | |
US4087494A (en) | Process for the production of dyed acrylic fibres | |
KR910004555B1 (ko) | 데님(denim)용 면사의 염색용 염료 조성물 | |
US3345198A (en) | Process for coloring textile materials and foils | |
Gutjahr et al. | Direct print coloration | |
US2722488A (en) | Process of coloring glass fabrics with a resinous coating dyed with a vat dye | |
US2448515A (en) | Dyed cellulose ethers and dyeing of fabrics therewith | |
US2377709A (en) | Pigmenting compositions for textile fabric | |
CA2031419C (en) | Benzoquinone dye, rope-dyeing dye compositions, cotton rope-dyeing methods using same, and the thus dyed materials | |
KR0178114B1 (ko) | 염색된 피혁제품의 방염 및 발염방법 | |
US2515170A (en) | Pad dyeing | |
US2590213A (en) | Process of preparing concentrated vat acids | |
JPH0653855B2 (ja) | 染料混合物、その製造法及び疎水性繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
Gund | New Ideas in the Application of Phthalocyanine Derivatives to Textiles | |
US2541839A (en) | Process for improving vat dyed nylon fibers | |
KR910006135B1 (ko) | 데님용 면사의 염색용 염료조성물을 사용하는 염색방법 및 염색물 | |
JPS6261618B2 (ja) | ||
JP2515361B2 (ja) | デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物 |