JPS5921878B2 - ペナム化合物および抗菌剤 - Google Patents

ペナム化合物および抗菌剤

Info

Publication number
JPS5921878B2
JPS5921878B2 JP51117368A JP11736876A JPS5921878B2 JP S5921878 B2 JPS5921878 B2 JP S5921878B2 JP 51117368 A JP51117368 A JP 51117368A JP 11736876 A JP11736876 A JP 11736876A JP S5921878 B2 JPS5921878 B2 JP S5921878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dimethyl
compound
reaction
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51117368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5265290A (en
Inventor
ウエイン・アーネスト・バース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS5265290A publication Critical patent/JPS5265290A/ja
Publication of JPS5921878B2 publication Critical patent/JPS5921878B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/137Heterocyclic compounds containing two hetero atoms, of which at least one is nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/10Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65611Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system (X = CH2, O, S, NH) optionally with an additional double bond and/or substituents, e.g. penicillins and analogs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、動物飼料の補足物質として価値ある新規な抗
菌剤に関する。
さらに詳しくは、本発明の抗菌化合物はある種の6=ア
シルアミノー2・2−ジメチルー3−ホスホノペナム類
、対応する6−ァシルアミノー2 ・2−ジメチルー
3−ホスホノペナム類、対応する6−アシルアミノー2
・2−ジメチルー 3−(O−メチルホスホノ)ペナム
類および6−アシルアミノー2 ・2−ジメチルー 3
−(O−O−ジメチルホスホノ)ペナム類ならびにそれ
らの製薬上許容される塩類であり、さらに本発明はこれ
らから選択された化合物を含有する動物飼料組成物に関
する。抗菌剤としての使用に多数のペナム誘導体が提案
されてきたにもかかわらず、まだ新らしい抗菌剤が必要
とされている。
先行技術に開示されたペナム化合物のほとんどは、3一
位置に結合するカルボン酸基(またはその塩)を有する
しかしながら、C−3位置に他のカルボン酸誘導体をも
つペナム化合物も知られている。ペナム一3−カルボン
酸エステル類は、たとえば、次の文献に開示されている
。Kirchneretal.、JOurnalOfO
rg&NicCherrlistry.IA、388(
1949);Car′Penter..JOurnal
OftheAmeriC8XLChemicalSOc
iety,.L立、2964(1948)JOhnsO
nlJOurnalOftheAmericanChe
micalSOciety,.7!.、3636(19
53)Barndenetal.、JOurnalOf
theChemicalSOciety(LOndOn
)、3733(1953)およびJansenおよびR
usselllJOuI−NalOftheChemi
calSOciety(LOndOn)、2127(1
965)。
そして、ペナム一3−カルボキシアミド類は、たとえば
、HOlyszおよびStavely、JOurnal
QftheAmeric8nChemicalSOci
ety一L峠4760(1950)およびHuamge
tal.AntimicrOdialAgentsan
dChemOtherapyl493(1963)に報
告された。PerOnetal.(JOurnalOf
MedicinalChemistry,.ヱ、483
〔1964〕)は、いくつかの6−(置換アミノ)−2
・2−ジメチルーペナム一3−カルボン酸アジド類を製
造し、ついでこれらを対応する3−イソシアネート類と
3−ベンジルカルバメート類に変えた。また、PerO
netal.(10c.Cit.)はある種の3−(ヒ
ドロキシメチル)ベナム誘導体を報告した。ベンジルペ
ニシリンの簡単なアミドを脱水すると、対応するニトリ
ルが得られる(KhOldllOvetal.、DOk
labyAlcad、Sci.NaukS.S.S.R
.、135、375〔1960〕)。3−(5−テトラ
ゾリノリペナム類は、ペルキー国特許821163に開
示された。
それぞれ対応する3−カルボン酸または4−カルボン酸
とハロゲン化リンとを反応させて製造したホスホリル化
ペニシラン酸とセフアロスポラン酸は、米国特許387
5152に報告されている。
リン含有基が7ーアシル側鎖に含まれるα−(ホスホノ
)−およびα一(ホスホノアルキル)−セフアロスポリ
ンは、米国特許3870713の主題である。西ドイツ
特許明細書2364735は、ホスホノ基、スルホ基ま
たはスルホンアミド基がセフエム核の4位置に全合成に
より結合しているセフアロスポリン類を開示している。
本発朋の化合物の製造のための開示された中間体に関連
する先行技術に関すると、HeuslerlHelve
ticaChimicaActa,.足旦、388(1
972)は溶媒としてアセトニトリル中の6−フエノキ
シアセトアミド一2・2−ジメチル−3−ヒドロキシペ
ナムとピペリジンベンゾエートとの反応によるα−フエ
ノキシアセトアミド一5・5−ジメチル−3−チアゾリ
ン−2一酢酸ピベリジドの合成を報告した。
Heusler(10c.cit.)、およびBart
Onetal.、J.Chem.SOc.、Perki
nll599(1973)は、6−フエニルアセトアミ
ド部分と6−フエノキシアセトアミド部分を含む3−ヒ
ドロキシーペナム誘導体の合成法を報告した。また、B
artOn(10c.cit.およびその中の引用文献
)lζ対応するS−オキシドを報告した。しかしながら
、6−.トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジメチル
−3−アセトキシペナムは従来開示されておらず、そし
て3−アセトキシペナム類の製造の四酢酸鉛法も従来開
示されていない。便宜上ここに記載する化合物はペナム
の誘導体として確認する。
「ペナム」という語は、J.Am.Cllem.SOc
.、L旦、3293(1953)において、構造を呼ぶ
ものとして、定義された。
この用語を用いると、よく知られた抗菌性ペニシリンG
は6−(2−フエニルアセトアミド)−2・2−ジメチ
ルペナム一3−カルボン酸と呼ばれる。下記式(Ib)
で表わされ、R1がフエニルでありそしてQが水素であ
るペニシリンGの水素メチルホスホネート類似体は、6
−(2−フエニルアセトアミド)−2・2−ジメチル−
3−(0−メチルホスホノ)ペナムと称される。対応す
るジメチルホスホネートは6−(2−フエニルアセトア
ミド)2・2−ジメチル−3−(0・O−ジメチルホス
ホノ)ペナムと呼ばれ、そして対応する二塩基性リン酸
は6−(2−フエニルアセトアミド)2・2−ジメチル
−3−ホスホノペナムと呼ばれる〜 本発明の目的は、動物飼料の補足物質として有用な価値
ある新規な抗菌剤である新規なペナム一3−ホスホネー
トを提供することである。
前記新規なペナムは、式(1)(式中R2およびR3は
、同一であるかまたは異なり、水素およびメチルからな
る群よりえらばれ、R1はフエニル又はフエノキシであ
り、Qは水素またはアミノであるが、ただし、R1がフ
エニルであるときはQは水素又はアミノであり、R1が
フエノキシであるときはQは水素である。
)の化合物および製薬上許容されるその塩である。式(
1)の前記化合物の製造の新規な中間体は、6−トリフ
エニルメチルアミノ−2・2−ジメチル−3−アセトキ
シペナム、6−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジ
メチル−3−ヒドロキシペナム、式()の化合物および
その塩、式() の化合物およびその塩、式() (式中R2は水素またはメチルである) の化合物およびその塩、ならびに式(X)(式中R2は
水素またはメチルである) の化合物およびその塩である。
また、前記中間体および式(Ib) は水素またはアミノであるが、ただし、R1がフエニル
であるときはQは水素又はアミノであり、R1がフエノ
キシであるときはQは水素である。
)の化合物およびその塩または官能性誘導体を製造する
にあたり、(a)式() (式中R2は水素またはメチルである) の化合物を適当な酸性条件下で反応させてトリフエニル
メチルアミノ保護基を除去して式(X)(式中R2は上
に定義したとおりである)の化合物またはその塩を形成
し、 (b)前記式(X)の化合物を6−アミノ基に基(R1
)′CHC− を導入する適当な有機アシルN)11″ 化剤と反応させて式(XI) (式中R2は上に定義したとおりであり、(R1)′は
上に定義したR1であるか、または保護されたアミノメ
チルおよびアジドメチルからなる群よりえらばれた1員
によつてモノ置換されたフエニルであり、そして(Q)
′は上に定義したQであるか、または保護されたアミノ
およびアジドからなる群の1員であり、ただし(Rly
がフエノキシまたはアミノメチル、保護されたアミノメ
チルおよびアジドメチルからなる群よりえらばれた1員
によつてモノ置換されたフエニルであるとき、Qは水素
である)の化合物またはその塩を生成し、(C)前記保
護されたアミノ基、保護されたアミノメチルまたはアジ
ドを含む前記式(XI)の化合物を反応させて前記式(
Ib)の化合物または式(1a)の化合物を生成し、 (d)さらに前記(1a)の化合物を反応させて前記式
(Ib)の化合物を得る。
さらに、式(X) (式中R5は水素およびトリフエニルメチルからなる群
よりえらばれた1員である)の化合物およびその塩を製
造するにあたり、式(XV)の化合物を適当な条件下で
反応させることを特徴とする方法がある。
この方法は、有機溶媒の存在で前記化合物(X)とヨウ
化リチウムとを反応させることによつて実施することが
好ましい。さらに、式(Ic)(式中R1およびQは上
に定義したとおりである〕の化合物または塩を製造する
にあたり、(ω式() (式中R2は水素またはメチルである) の化合物をモル過剰の第三アミンの存在でヨウ化メチル
およびシリル化剤と反応させ、(b)水と処理する、 ことを特徴とする方法がある。
本発明の新規な価値ある化合物は、式(1)(式中R2
およびR3は、同一であるかまたは異なり、水素および
メチルからなる群よりえらばれ、R1はフエニル又はフ
エノキシであり、Qは水素またはアミノであるが、ただ
し、R1がフエニルであるときはQは水素又はアミノで
あり、R1がフエノキシであるときはQは水素である。
)の化合物および製薬上許容されるその塩である。R2
およびR3がメチルである式(1)の化合物民ここで式
(1a)の化合物とも呼んでい右。R2がHでありR3
がメチルである式(1)の化合物はここでは式(Ib)
の化合物と呼び、そしてR2およびR3が水素である化
合物は式(Ic)の化合物と呼ぶ。式(1a)の化合物
は前記(Ib)および(1c)の化合物の工業的製造の
中間体として価値があり、そしてホスホネートエステル
基の加水分解を起こす適当な生物学的系において、式(
Ib)の一塩基性ホスホネートおよび対応する式(Ic
)の二塩基性ホスホネートの前駆物質として作用できる
適当な生物学的系は、リン含有エステル基を加水分解で
きる酵素、たとえば多くのバクテリアおよび人間を含む
動物中に存在する酵素を有する系である。式(1a)の
化合物を式(Ib)および(Ic)の化合物の業的製造
の中間体として使用するとき、式(1a)の化合物の製
薬上許容される塩以外の塩ならびに溶媒和物、たとえば
式(1a)の化合牧の水和物は、たとえば、式(1a)
、(Ib)および(Ic)の化合物の精製および単離に
有用である。
当業者が認識するように、アシル基RlCHCO−は不
整中心を含有でき、2つの形、いわゆるD形およびL形
の1つで存在できる。
不整中心の両方の形およびこれらの形のおのおののすべ
ての組み合わせは、本発明の範囲内にあると考えられる
。本発明の新規な化合物は、出発物質としてよく知られ
た6−アミノベニシラン酸(6−APA)を用いて製造
される。次のフローシートは、いくつかの方法を例示し
、それらの方法により本発明の好ましい化合物を製造で
きる。フローシートIネ七において、式()、(X)、
(XI)および()で表わされる化合物を形成する→の
反応が一般的な方法で概略的に示されている。化合物(
)から出発する式(1a)、(Ib)および(Ic)の
化合物を生成する一連の反応は、フローシートに描かれ
ている。前述の本発明の化合物の合成は、よく知られた
中間体6−アミノペニシラン酸(6−APA)から出発
する。
6−APAは当分野でよく知られている方法、たとえば
ジクロロトリフエニルメタンなどとの反応により、6−
トリフエニルメチルアミノペニシラン酸に転化される。
6−トリフエニルメチルアミノペニシラン酸中の6−ト
リフエニルメチル基は、上に概略的に示すように、引き
続く反応工程において、6−アミノ保護基としてはたら
き、そして上でまた示すように適当な工程において除去
されて6−アミノペナム一3−ホスホネートのアシル化
が起こる。
本発明によれば、6−トリフエニルメチルアミノペニシ
ラ潔は四酢酸鉛の存在で新規な反応を行なつて新規な中
間体6−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジメチル
−3−アセトキシペナム(X)を生成することがわかつ
た。
四酢酸鉛を用いるこの新規な反応は、反応に不活性な有
機溶媒中で任意に第三アミン、たとえばピリジンの存在
で、そして約−30〜80℃の範囲の温度において実施
する。この新規な反応を実施するのに使用できる反応に
不活性な溶媒の例は、N−N−ジメチルホルムアミド、
N−N−ジメチルアセトアミド、ベンゼン トルエン、
キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、クロロホルム
、ジクロロメタンなどである。新規な四酢酸鉛の反応に
好ましい反応に不活性な溶媒は、N−N−ジメチルホル
ムアミドとベンゼンである。この四酢酸鉛の反応と無水
条件下で実施することは有利であるが、少量の水は四酢
酸鉛により消費されるであろうから、湿気をまつたく排
除することは本質的ではない。
この反応を不活性ふん囲気たとえば窒素、アルゴンまた
はヘリウムの存在で実施することも好ましいが、このよ
うな不活性ふX囲気の使用は本質的な条件ではない。通
常、四酢酸鉛は理論的に要求される量よりは過剰量で使
用して、反応混合物に残留するか副生物として生成する
ことがある水を除去し、そして反応を実質的に完全に終
了させることを確保する。新規な四酢酸鉛反応の3−ア
セトキシペナム生成物は、当業者によく知られている標
準法によつて単離する。たとえば、反応混合物をろ過し
て不溶性物質を除去し、ろ液を炭酸水素ナトリウムのよ
うな中和剤の水溶液で洗う。過剰の中和剤を水洗により
除去し、有機層を乾燥し、溶媒を蒸発により除去する。
ついで、得られた粗生成物を、カラムクロマトグラフイ
一または当分野で知られた他の方法によつてさらに精製
できる。このようにして得られた中間体6−トリフエニ
ルメチルアミノ−2・2−ジメチル−3−アセトキシペ
ナム()は、約2当量のアルカリ、たとえば水酸化ナト
リウムまたは水酸化カリウムと水性媒体中で反応させる
ことによつて、α一トリフエニルメチルアミノ一5・5
−ジメチル−3ーチアゾリン−2一酢酸()またはその
塩に直接転化できる。
この工程11ζアルカリ加水分解条件下に約0〜100
℃の範囲の温度において実施することが好ましい。この
方法に有機溶媒を用いることも有利であるが、本質的で
はない。使用できる共溶媒へ水と相溶性でありかつ出発
ペナム化合物(X)を溶かすものである。使用でき?共
溶媒の典型的な例は、アセトン、低級アルカノール、た
とえばメタノールおよびエタノール、エチレングリコー
ル、エチレングリコールのモノ(低級アルキル)エーテ
ルおよびジ(低級アルキル)エーテル、たとえば2−メ
トキシエタノールおよび1・2−ジメトキシエタン、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンおよびアセトニトリルで
ある。この反応は、次に示す新規な中間体(X[V)を
経て直行して前記中間体()を生成することがわかつた
。別法として、前記中間体(′XIV)を単離し、さら
に反応させて化合物()を生成できることはもちろんで
ある。
所望中間体、α一トリフエニルメチルアミノ一5・5−
ジメチル−3−チアゾリン−2一酢酸の単離は、当業者
によく知られている方法によつて容易に実施される。
たとえば、この反応を共溶媒のテトラヒドロフランを含
有する水性媒体中で央施するとき、この共溶媒を蒸発に
より除去し、水性濃縮物をエーテルで洗つて非酢酸副生
物を除去する。水性層を冷却し、形成した沈澱をろ過し
、よく洗つてカルボン酸塩を得る。これを水に溶かし、
酸性にして所望の酸()を沈澱させ、ついでこれをろ過
により単離できる。本発明の好ましい化合物の合成の次
の工程は、前記の所望の3−チアゾリン()またはその
塩に市販化合物の亜リン酸ジメチルを加えて、新規な中
間体α一トリフエニルメチルアミノ一5・5−ジメチル
−4−(0−0−ジメチルホスホノ)チアゾリジン一2
一酢酸()またはその塩を製造する工程である。
化合物()を生成する反応仄反応に不活性な溶媒の存在
下に実施でき、あるいは溶媒として過剰の亜リン酸ジメ
チル試薬を使用できる。過剰の亜リン酸ジメチルを使用
することは、反応に不活性な溶媒を使用するときでさえ
、より価値ある中間体()との反応を完結するために望
ましい。新規な中間体()を生成するこの方法は、約2
5〜80℃の範囲の温度において実施することが好まし
い。使用できる反応に不活性な溶媒は、ジクロロメタン
、クロロホルム、エチルエーテル、テトラヒドロフラン
、ベンゼントルエン、酢酸エチルなどである。中間体(
)の単離は、技術分野でよく知られている方法によつて
、容易に行なわれる。本発明の新規化合物の合成におけ
る基本工程は、上のフローシートおよびに示すように、
β−ラクタム環を形成して新規な6−トリフエニルメチ
ルアミノ−2・2−ジメチルペナム一3−ホスホネート
を得る工程である。
前記の中間体()を用いて、好ましい新規な中間体()
、6−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジメチル−
3一(0−0−ジメチルホスホノ)ペナムを得る。この
反応は適当な環化剤の存在で中間体()またはその塩を
反応させることによつて、起こることがわかつた。「適
当な環化剤」とは、中間体()またはその塩と反応して
中間体()を生成する技術分野でよく知られた環化剤の
いずれをも意味する。適当な環化剤の例は、次のとおり
である。
1・3−ジ置換カーボジィミド、たとえば1・3−ジイ
ソプロピルカーボジイミド、1・3−ジシクロヘキシル
カーボジイミドおよび1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカーボジイミド塩酸塩、アルコキシア
セチレン、たとえばメトキシアセチレンおよびエトキシ
アセチレン、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−
1・2−ジヒドロキノリン、ジ(低級アルキノリクロロ
ホスホネート(各低級アルキルは炭素数が1〜4である
)、トリクロロアセトニトリノレ、トリフルオロアセト
ニトリルなど。
好ましい環化剤は1・3−ジィソプロピルカーボジイミ
ド、1●3−ジシクロヘキノ シルカルボジイミドおよ
び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカ
ーボジイミド塩酸塩である。とくに好ましいものは、1
・3−ジイソプロピルカーボジィミドである。この環化
反応は、通常、反応に不活性な溶媒、たとえばジクロロ
メタン、クロロホルム、l・2−ジクロロエタン、ベン
ゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン
、エチルエーテル、″゛エチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、N−
N−ジメチルホルムアミド、N−N−ジメチルアセトア
ミド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、水などの存在で実施する。
この反応は、多少広い範囲の温度、すなわち−50℃か
ら80℃またはこれより高い温度において起こる。この
反応工程を実施するための最適温度範囲を考えるとき、
この反応は前記温度範囲の上限においていつそう急速に
進行するが、同時により高い温度においては副反応が起
こりやすいことを考慮しなければならない。これらの理
由から、β−ラクタム環を閉じて中間体()を得るため
には、約0〜40゜Cの温度範囲が好ましい。フローシ
ートに示すように、式(1)の化合物の合成は化合物(
)から出発する別の方法によつて進行できる。
6−アミノ−2・2−ジメチル−6−(0・0−ジメチ
ルホスホノ)ペナム(V)の生成の前に、式()の化合
物を酸で処理してトリフエニルメチル6−アミノ保護基
を除去する。
この処理において、トリフエニルメチル基の除去に技術
分野で知られている多くの種類の酸と条件を用いること
ができる。たとえば、スルホン酸、たとえばメタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスルホ
ン酸、無水ハロゲン化水素酸、たとえば塩化水素または
臭化水素、あるいはアルカノン酸、たとえば酢酸、プロ
ピオン酸、クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などを使用で
きる。この反応は、通常、周囲温度以上の温度において
、出発物質を適当な溶媒に溶かし、そして約2モル当量
の酸試薬を加えることによつて実施する。反応は約1時
間以内に完結し、生成物は使用する酸に対応する酸付加
塩の形で反応媒体中に存在する。出発ペナムを溶かす溶
媒を選ぶべきであり、使用できる溶媒の例は次のとおり
である。エーテル、たとえばジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンおよび1・2−ジメトキシエ
タン、塩素化炭化水素、たとえばクロロホルム、塩化メ
チレンおよび1・2−ジクロロエタン、低級脂肪族ケト
ン、たとえばアセトンメチルエチルケトンおよびメチル
イソブチルケトン、エステル、たとえば酢酸エチルおよ
び酢酸ブチル、炭化水素、たとえばヘキサン、シクロヘ
キサンおよびベンゼン、ならびに低級アルカノール、た
とえばメタノール、エタノールおよびブタノール。この
方法において約2モル当量の酸を使用することがふつう
であるが、この反応を1モル当量の水の存在で実施する
か、あるいは酸を1水和物として導入するとき、1モル
当量だけが必要である。しかしながら、当業者は認識す
るように、この反応からの生成物は過剰の酸に長期間暴
露してはならない。なぜならば、この場合β−ラクタム
系が破壊されるおそれがあるからである。この方法のと
くに便利な操作方式は、出発物質を溶かすが、反応中生
成する酸付加塩がその生成につれて沈澱するような酸一
溶媒系を選ぶことである。ついで、反応の終りにおいて
酸付加塩をろ過により回収できる。アセトン中のp−ト
ルエンスルホン酸の組合わせを用いるとき、生成物のp
−トルエンスルホン酸塩は沈澱することがしばしばある
。別法として、化合物()は式()の化合物、6−トリ
フエニルメチルアミノ−2・2−ジメチル−3−(0−
メチルホスホノ)ペナムおよびその塩の製造法に使用で
き、この方法において、化合物()を適当な加水分解ま
たは脱アルキル化条件下に反応させる。ついで、式()
の化合物を前記化合物(V)を得る前記方法の1つによ
り、適当な酸性条件下に反応させてトリフエニルメチル
アミノ保護基を除去して、化合物()またはその塩を生
成できる。(V)および(VII)の化合物のおのおの
は、式(式中R2は水素またはメチルである) で表わさられる。
式(X)の化合物またはその塩は、6−APA、そのカ
ルボン酸塩または官能性誘導体、たとえばエステルのア
シル化に技術分野で知られている方法のいずれによつて
も、アシル化できる。
このアシル化は、化合物(X)を適当な有機アシル化剤
と適当な溶媒系中で反応させて、フローシートIおよび
に示されている式(1a)、(Ib)、()、(M)お
よび()の化合物を得ることによつて、実施する。化合
物(X)の6−アミノ基に基 (RlyCHC− を導入するアシル化剤はいずれl
\も、本発明の目的に適当である。
この基において(RlyはR1であるか、または保護さ
れたアミノメチルおよびアジドメチルからなる群よりえ
らばれた1員によつてモノ置換されたフエニルであり;
(Q)′はQであるか、または保護されたアミノおよび
アジドからなる群の1員であり;ただし(Rlyがフエ
ノキシまたはアミノメチル、保護されたアミノメチルお
よびアジドメチルからなる群よりえらばれた1員によつ
てモノ置換されたフエニルであるとき、(Q)′は水素
であり;R1はフエニル、フエノキシ 1・4−シクロ
ヘキサジエニルおよびチエニル、ならびにヒドロキシお
よびアミノメチルからなる群よりえらばれた1員によつ
てモノ置換されたフエニルからなる群よりえらばれ、そ
してQは水素、アミノ、カルボキシおよびスルホからな
る群よりえらばれ;ただし、R1がフエノキシおよびア
ミノメチルでモノ置換されたフエニルであるとき、Qは
水素であり、Qがカルボキシであるとき、R1はフエニ
ルおよびチエニルからなる群よりえらばれ、そしてQが
スルホであるとき、R1はフエニルである。
ふつうに使用されているこのような適当な有機アシル化
剤の1つの群&く酸ハロゲン化物、たとえば酸塩化物で
ある。
典型的なアシル化法において、溶媒、たとえば塩素化炭
化水素、たとえばクロロホルムまたは塩化メチレン エ
ーテル、たとえばテトラヒドロフランまたは1・2−ジ
メトキシエタン、エステル、たとえば酢酸エチルまたは
酢酸ブチル、低級脂肪族ケトン、たとえば、アセトンま
たはメチルエチルケトン、あるいは第三アミド、たとえ
ばN−N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロ
リドン中の式(X)の化合物またはその塩の溶液に、約
−40〜約30℃、好ましくは約−10〜約10℃の範
囲の温度において、必要に応じて酸結合剤、たとえばト
リエチルアミン、ピリジンまたは炭酸水素ナトリウムの
存在下に、ほぼ1モル当量の酸塩化物を加える。この反
応は短期間、すなわちほぼ1時間以内に完結し、生成物
はそのペナム部分の感受性によく考慮をはらいながら技
術分野でよく知られている技術によつて単離する。たと
えば、反応混合物を蒸発乾固し、水と相溶性の有機溶媒
と水を加える。生成物が沈澱する場合、それをろ過する
。生成物が沈澱しない場合、水相のPHを適当な値に調
節し、生成物を含有する相を蒸発する。このようにして
得られた粗生成物は、必要に応じて精製できる。R2が
水素であるとき、R2が水素である式(X)の化合物の
第三アミン塩、たとえばトリエチルアミン塩を使用する
ことが有利である。式(X)の化合物の酸・・ロゲン化
物によるアシル化に有用な別の方法は、水性溶媒系を用
いる方法である。この方法はシヨツテン・バウマン(S
chOtten−Baumann)法に近似し、この方
法において水または水と他の不活性溶媒との混合物中の
出発物質の溶液に、周囲温度またはこれより多少低い温
度において酸ハロゲン化物を加え、その添加中または添
加前後に、溶媒のPHを約6.0〜約9.0に維持する
。この反応の終りにおいて、生成物はPHの調節により
しばしば沈澱を誘発されうる。別法として、生成物を水
と相溶しない溶媒中に抽出でき、ついでこの溶媒を蒸発
する。使用できるこのような適当なアシル化剤の他の群
11ζ所望の6−アシル基を含むカルボン酸またはその
塩と低級アルキルクロロホルメートまたは塩化ピバロイ
ルとの反応によつて生成したもののような混合無水物で
ある。
たとえば、前者の場合において、適当なカルボン酸のカ
ルボキシレート塩を反応に不活性な非プロトン有機溶媒
中で約−20〜約20℃の範囲の温度、好ましくは約0
℃において、約1モル当量の低級アルキルクロロホルメ
ートで処理する。この方法に適当な塩は、次のとおりで
ある。アルカリ金属塩、たとえばナトリウム塩およびカ
リウム塩、ならびに第三アミン塩、たとえばトリエチル
アミン塩、トリブチルアミン塩、N−エチルピペリジン
塩、N−N−ジメチルアニリン塩、N−メチルモルホリ
ン塩およびピリジン塩。適当な溶媒は、たとえばクロロ
ホルム、塩化メチレン、アセトニトリル、アセトン、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンおよびN−N−ジメチル
ホルムアミドである。このように生成した混合カルボン
酸一炭酸無水物は、通常その場で使用して式(X)の化
合物をアシル化する。このアシル化は、通常、予備生成
した混合無水物の溶液と式(X)の化合物の溶液とを混
合することによつて実施する。R2が水素であるとき、
式(X)の化合物の第三アミン塩、たとえばトリエチル
アミン塩を使用することがとくに便利である。このアシ
ル化は通常約−30〜約20℃、好ましくは−10℃の
温度において行ない、ふつう数時間で完了する。ほとん
どの場合、混合無水物と式(X)の化合物は実質的に1
:1モル比において接触する。生成物は、通常、反応混
合物を蒸発乾固し、ついで水不混合性溶媒と水とを加え
ることによつて単離する。PHを注意して調節すること
により、生成物は沈澱することがある。他の場合におい
て、相を分離し、生成物を含有する相を蒸発乾固する。
このようにして得られた粗生成物は、必要に応じてさら
に精製できる。式(X)の化合物のアシル化に適当なさ
らに他の変法は、式(X)の化合物をペプチド結合の生
成の技術分野で知られているある種の剤の存在で適当な
カルボン酸と接触する方法である。
このような剤の例は、カーボジイミド、たとえばシンク
ロヘキシルカーポジイミドおよび1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カーボジイミド塩酸塩、ア
ルコキシアセチレン、たとえばメトキシアセチレンおよ
びエトキシアセチレン ならびにN−エトキシカルボニ
ル−2−エトキシ−1・2−ジヒドロキノリンである。
この反応は、適当な溶媒、すなわち、反応成分を溶かし
、かつ出発物質または生成物に悪影響を及ぼさない溶媒
、たとえばアセトニトリル、N−N−ジメチルホルムア
ミドおよびN−メチルピロリドン中で実施する。R2が
水素である化合物(X)を用いてアシル化を実施すると
き、R2に位置する水素置換基はトリアルキルシリル置
換で効果的に置換できる。ついで、このトリアルキルシ
リル置換基は、アシル化の終りにおいて、生成物をプロ
トン溶媒系、たとえば水または低級アルカノール、たと
えばメタノールまたはエタノールに単に暴露することに
よつて、トリアルキルシリル置換基は除去されかつ水素
と置換される。出発物質の入手容易性のため、.トリメ
チルシリル基は好ましい。トリメチルシリル基はR2が
水素である式(X)の出発ペナムに、当分野でよく知ら
れている方法、たとえばBirkOferおよびRit
ter,.AIlgeWandteChemie(Nt
ernatiOnalEditiOninEnglls
h)、J、417−418および426(1965)に
記載されているように、トリメチルクロロシランまたは
N−トリメチルシリルアセトアミドを用いる方法によつ
て、導入できる。しかしながら、ペナム核のβ−ラクタ
ムに適合する条件を選択しなければならない。また、R
2が水素である式(X)の化合物とジクロロジ(低級ア
ルキル)シランとの相互作用によつて生成したシリル誘
導体も使用できる。このシリル化工程は、当分野で知ら
れている方法(たとえば、ドイツ国特許第193318
7号)によつて実施する。アシル化反応後、水または低
級アルカノール、たとえばメタノールまたはエタノール
のようなプロトン溶媒の処理によつて、このシリル基を
除去する。さらに、QがカルボキシでありそしてR1が
フエニルおよびチエニルからなる群よりえらばれる式(
1a)、(Ib)および()の化合物の製造において、
適当な2一置換マロン酸前駆物質のモノ酸塩化物は適当
なアシル化剤である。このモノ酸塩化物の製造および使
用は、ペルキー国特許第788928号に教示されてい
る。R1がフエニルでありそしてQがスルホである式(
1a)(Ib)、()および()の化合物の製造におい
て、適当なアシル化剤仄たとえば、2−スルホ−2−フ
エニル酢酸の第三アミン塩、たとえばビス−トリエチル
アミン塩と低級アルキルクロロホルメート、たとえばエ
チルクロロホルメートとを反応させて混合炭酸一カルボ
ン酸無水物を得ることによつて得られる(NicOla
usletal.、AIln,diChim.(ROm
e)、ケJll4(1963)参照)。
ついで、この混合無水物を前記式(X)の化合物と反応
させる。Qがアミノである式(1a)、(b)、()お
よび()の化合物そしてR1がアミノメチルフエニルで
あるそれらの化合物の製造において、出発カルボン酸中
に存在する前記アミノ基とアミノメチル基はアシル化前
に保持しなくてはならない。
とくに価値あるアシル化法は、前駆酸(ハ)陵塩化物塩
酸塩を使用する方法である。2−アミノ−2−フエニル
アセチル塩化物塩酸塩の製造、および引き続く6−アミ
ノーペニシラン酸のアシル化について米国特許3140
282に記載されている方法によつて、酸塩化物塩酸塩
を製造し、そしてアシル化を行なう。
Qがアミノである式(1a)、(Ib)、()および(
)の化合物ならびにR1がアミノフエニルであるそれら
の化合物を製造する他の方法は、出発カルボン酸のカル
ボキシ基のアシル化前に、そのカルボン酸中のアミノ基
またはアミノメチルフエニル基を保護することである。
アミノ基を保護したのち、カルボキシル基を活性化し、
前述の方法の1つによつてアシル化を行なつて式(XI
)の中間体化合物またはその塩を得る。前記保護された
アミノ基または保護されたアミノメチル基を含む式(X
I)の化合物をさらに反応させると、式(1a)、(I
b)、()および()の化合物が得られる。式(1a)
の化合物工以下に説明する適当な加水分解または脱アル
キル化の条件化でさらに反応させると、式(Ib)の対
応する化合物を生成する。ついで、式(1a)、(Ib
)および()の化合物は、以下に説明する方法により式
(Ic)の対応する3−ホスホノペナムに転化できる。
ペプチド合成中アミノ基を保護するのに当分野で知られ
ている広範囲の保護基を、前述のアミノ基およびアミノ
メチル基の保護に使用できる。
たとえば、SchrOderおよびLubke,Th8
Peptidesl、AcademicPress,.
NewYOrk,N.Y.、VOlumeI,l965
、Pp.3−51ならびに1Peptides11.Z
ervas編、PergamOnPress,.New
YOrk,.N.Y.、1966、Pp3−118参照
。導入できるアミノ保護基の例は、ベンジルオキシカル
ボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ト
ルエンスルホニル、トリチル ベンジル、ジベンジル、
ベンジルスルホニル、トリフルオロアセチル、クロロア
セチル、ホルミル、o−ニトロフエニルスルフエニル
o−ニトロフエノキシアセチノレ、,および出発アミノ
酸とβ−ジカルボニル化合物との相互作用によつて生成
するエナミン類である。とくに適当であることがわかつ
た基は、DOyleetal.、J.Chem.SOc
.、1440(1962)にその使用が教示されている
ベンジルオキシカルボニル基、ならびにDaneおよび
DOclaler,.AngewanteChemie
(InternatlOnalEditiOninEm
gllsh)、纂、439(1964)およびC?Mi
scheBerichte,.?上、789(1965
)に教示されているような出発アミノ酸とβ−ジカルボ
ニル化合物との相互作用によつて生成したエナミン類で
ある。有用なβ−ジカルボニル化合物の例は、アセト酢
酸のエステルおよびアミドである。好ましいアミノ保護
基は、前記のアミノ基またはアミノフエニル基と容易に
反応して式(式中R4はメチルまたはエチルである)の
エナミン類を生成するアセト酢酸のメチルエステルおよ
びエチルエステルを用いて得られたものである。
アミノ基が前記エナミン部分で保護されたアミノ基は、
前述のように容易に活性化されて、式(X)の化合物ま
たはその塩と反応して式(XI)の化合物を生成する適
当なアシル化剤を生成しうる。この保護基は、引き続い
ておだやかな加水分解条件下に除去して、式(1a)、
(Ib)、()および()の化合物を得る。式(XI)
の前記化合物を得るのに有用なさらに他O適当な有機ア
シル化剤は、α−アジドカルボン酸および2−(アジド
メチルフエニル)、酢酸、たとえば2−アジド−2−フ
エニル酢酸および2ト一(2−アジドメチルフエニル)
酢酸によつて提供される。
これらのアジド酸を前述のように活性化し、そして式(
X)の化合物またはその塩と反応させると、(Rlyが
フエニルでありカリ(Qyがアジドであるか、あるいは
(Rlyがアジドメチル置換フエニルでありかつ(Qy
が水素である式(XI)の対応する中間体が得られる。
前記アジドまたはアジドメチル基を含む式(XI)の前
記化合物を、たとえば貴金属触媒の存在で水素と反応さ
せると、式(1a)、(Ib)および()の対応するア
ミノ化合物またはアミノメチル化合物が得られる。当業
者は認めるように、前述の適当な有機アシル化剤のすべ
てが式(X)の化合物のアシル化にすべての場合におい
て等く有効または便利であるわけではない。
特定の変更の相対的有効性は、多くの因子、たとえば式
(X)の化合物の正確な構造、出発物質の入手容易性、
反応の規模、とくに導入するアシル基の構造および反応
性に従つて変化するであろう。実際には、当業者は相関
連する因子を考慮して各場合において最も適当な変更を
選択するであろう。−3−(0・0−ジメチルホスホノ
)基を含む式(1a)、()、()、(X[a)および
(XV)のペナム化合物屯反応してそれぞれ式(b)、
()、()、(XIb)および(XVI)の対応する3
−(0−メチルホスホノ)ペナムを生成することがわか
つた。
所望の3−(0−メチルホスホノ)ペナムを得”るのに
使用できる方法は、技術分野で知られてい加水分解法お
よび種々の脱アルキル化法、たとえばアルカリ金属のハ
ロゲン化物、たとえば塩化ナトリウム、臭化リチウム、
臭化カリウム、ヨウ化ナ.トリウム、ヨウ化リチウムな
どを利用する方法である。
ヨウ化メチル試薬(Fieseret.al.、11R
eagentsf0r0rganicSynthesi
s−JOhnWileyandSOnsInc.、Ne
wYOrk,.VOl.l、1967、P.6l5ff
.およびその中に引用されている文献参照)、およびト
リメチルハロシラン、たとえばトリメチルシロシランお
よびトリメチルブロモシランとの反応、引き続く生成し
たシリルホスホネートの加水分解(RabinOwit
z,JarnalOfOrganicChenliSt
rylz旦、2975(1963):Baer.eta
llCanadianJOurnalOfChemis
try)LLlO4(1973)およびPaulsen
.etal.、ChemisheBerichte.↓
仄?、1732(1975)に記載されているような反
応)はことに有用である。トリメチルハロシラン一加水
分解法は、対応するリン酸化合物を与えることが知られ
ているが、たとえばO−メチルホスホノ化合物を与える
ことは報告されてきていない。
したがつて、−3一(ホスホノ)ペナムが生成すること
が予測されたであろう。また、この方法は3−(0−メ
チルホスホノ)ペナムまたはその塩を対応する−3−(
ホスホノ)ペナムに転化するのにも使用できる。ヨウ化
リチウム試薬の使用は、式(1a)、()、(V)、(
XIa)および(X)の化合物およびそれらの塩をそれ
ぞれ式(Ib)、()、01、(b)および(X)の対
応する3一(0−メチルホスホノ)ペナムおよびそれら
の塩に転化する場合に好ましい。
適当なヨウ化リチウム試薬を用いる反応は、無水条件下
に有機溶媒の 二存在で実施する。使用できる溶媒の例
は、ピリジン、ピコリン、たとえば2−メチルピリジン
、ルチジン、たとえば2・6−ジメチルピリジン、コリ
シン、たとえば2・4・6−トリメチルピリジン、N−
N−ジメチルホルムアミドなどである。この反応に対す
る溶媒として、ピリジンが好ましい。この反応は約−3
0〜100℃の範囲の温度において実施して、満足な結
果を得ることができる。上の反応を実施するとき、過剰
量のヨウ化リチウム試薬を使用することが好ましく、3
−(0・0−ジメチルホスホノ)ペナム1モル当り4モ
ルのヨウ化リチウムを使用してことによい結果が得られ
る。
反応が実質的に完全に進行したのち、所望生成物は当業
者に自明の種々の方法によつて単離できる。たとえば、
反応溶媒を減圧蒸留により除去し、ついで残留物を水と
水不混和性溶媒、たとえばエーテルとに分配できる。溶
媒を廃棄し、必要に応じて溶媒の洗浄を繰り返して、最
後のこん跡量の反応溶媒、たとえばピリジンを除去する
。ついで、水相を酸性にして、所望の−3−(0ーメチ
ルホスホノ)ペナムを沈澱し、これはさらに精製できる
。また、ヨウ化リチウム試薬は、対応する3−(0−メ
チルホスホノ)ペナム(Ib)、(、R2一水素)から
−3−(ホスホノ)ペナム(Ic)を得るために使用で
きる。
この反応を実施するとき、出発−3−(0−メチルホス
ホノ)ペナム中に存在する酸性水素は第三アミンの存在
下にシリル化剤と反応させることによつて保護し、生じ
た3−(0−トリメチルシリル−0−メチルホスホノ)
ペナムを前述のようにヨウ化リチウムと反応させて、中
間体の−3−(0−トリメチルシリルホスホノ)ペナム
を得ることができる。ついで、この中間体を加水分解し
てシリル基を除去し、式(c)の3−ホスホノペナムを
得ることができる。別法として、後者の化合物は式(1
a)および(、R2=メチル)の−3−(0−0−ジメ
チルホスホノ)ペナムを第三アミンの存在下にヨウ化リ
チウムおよびシリル化剤と反応させ、ついで水で処理す
ることによつて得ることができる。したがつて、式(I
c)の化合物を得る好ましい方法において、R2が水素
またはメチルである式()の化合物を、酸結合剤として
作用する第三アミンの存在でヨウ化リチウムおよびシリ
ル化剤と反応させ、引き続いて水と処理する。
「第三アミン]という用語は、よく知られている化合物
のいずれによつても例示され、その例はトリエチルアミ
ン、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N
−エチルピロリジン、N−N−ジメチルアニリン、ピリ
ジン、ピコリン、ルチジン、キノリンおよびインキノリ
ンであつて、アミン塩を形成できることが技術分野で知
られているものである。好ましい第三アミン&ζ反応の
溶媒としても作用することができるものである。ことに
好ましい第三アミンは、経済性および効率性の理由でピ
リジンである。「シリル化剤」という用語は、11Si
1y1ati0n0f0rganicC0mp0und
11、PierceChemicalCOmpany,
.ROckfOrdlllllnOisおよび米国特許
3499909に記載されているようなよく知られた化
合物であり、無水条件下でカルボソ酸基およびスルホン
酸基と反応してシリスエステルを生成し、第一アミンお
よび第二アミンと反応してシリル化アミンを生成できる
いかなる化合物をも意味し、このようなシリスエステル
およびシリル化アミンは水と処理するとカルボン酸とス
ルホン酸ならびにアミンを再生できる。このようなシリ
ル化剤の例は、次のとおりである。トリアルキルハロシ
ラン、トリメチルクロロシラン、.トリエチルクロロシ
ラン、トリ一n−プロピルブロモシラン、トリ−n−ブ
チルクロロシラン、メチルジエチルクロロシランおよび
ジメチルエチルクロロシラン、ならびにヘキサメチルジ
シラザン、ジメチルジクロロシラン、ブロモメチルジメ
チルクロロシラン、フエニルジメチルプロモシラン、ベ
ンジルメチルエチルクロロシラン、フエニルエチルメチ
ルクロロシラン、トリフエニルクロロシラン、トリフエ
ニルフルオロシラン、トリ−0−トリルクロロシラン、
トリ−p−ジメチルアミノフエニルクロロシラン、N−
エチルトリエチルシリルアミン、ヘキサエチルジシラザ
ン、トリフエニルシリルアミン、トリ−n−プロピルシ
リルアミン、テトラエチルジメチルジシラザン、テトラ
メチルジエチルジシラザン、テトラメチルジフエニルジ
シラザン、ヘキサフエニルジシラザン、ヘキサ−p−ト
リルシラザンなど、ならびにそれらの混合物。ヘキサア
ルキルシクロトリシラザンまたはオクタアルキルシクロ
テトラシラザンによつて同じ効果が得られる。他の適当
なシリル化剤は、シリルアミドおよびシリルウレイド、
たとえば米国特許3499909に開示されているよう
なトリアルキルシリルアセトアミドおよびビス−トリア
ルキルシリルアセトアミドである。しかしながら、低級
トリアルキルクロロシランが好ましく、そして入手容易
性、効率性および経済性の理由でトリメチルクロロシラ
ンがことに好ましい〜 式(Ic)の化合物を製造する好ましい方法において、
式()の出発物質に関して大過剰量の両者のヨウ化リチ
ウムおよびシリル化剤を使用することが好ましく、4′
−8モルのヨウ化リチウムおよび3〜8モノレのシリノ
レ化剤を使用すると、ことによい結果が得られる。
第三アミン、たとえばピリジンの量はシリル化剤より過
剰であるべきであり、式()の化合物1モル当り約4〜
20モルまたはこれより大であることが好ましい。この
反応は広い範囲の温度において実施して式(Ic)の化
合物を生成できるが、約−30〜100℃の範囲の温度
が好ましい。ヨウ化リチウム試薬を用いる上記反応のい
ずれも、室温において数時間以内で実質的に完結する。
もちろん、好ましい温度範囲の下限の温度を用いると、
より長X.峙間がかかり、上限の温度を用いると、時間
はより短かくなる。たとえば、−30℃において反応は
数日間を要することがあり、一方100℃において反応
は通常数分間で完結するであろう。第三アミンの存在下
のヨウ化リチウムとシリル化剤を含む前述の反応におい
て、反応混合物を引き続いて水で処即すると、式(Ic
)の化合物が得られる。
水を用いるこの処理は、モル過剰量の水に暴露すると、
わずかに数分間を要するだけであり、そしてこの水が酸
匣、アルカリ性または中性であるとき匹敵しうる結果が
得られる。通常、たとえば、水と水不混和性溶媒、たと
えばクロロホルム、二塩化メチレン、酢酸エチルなどと
の間の分配を行なう間に、反応混合物を水に暴露するこ
とで十分である。式(Ie)の化合物は、遊離−3−ホ
スホノペナムの形、または塩、たとえばナトリウム塩、
カリウム塩もしくはカルシウム塩の形で単離できる。
別法として、式(Ic)の化合物のR1またはQ置換基
に結合するアミノ基が存在する場合、生成物は酸付加塩
、たとえば塩酸塩もしくは臭化水素酸塩の形で、または
等電点における沈澱による両性イオンとして単離できる
。核磁気共鳴(1H−Nmr)は、本発明の化合物の普
通の異性体の立体化学が天然に産出するペニシリン、た
とえばよく知られているペニシリンG(たとえば、Ma
nhasおよびBOse、1Synthesis0fP
enici11in1CePha10SP0rinCa
ndAna10gs−MarcelDekicerll
nc.、NewYOrk.N.Y.、1969、Pp.
26−35、および引用文献参照)のそれと同じである
ことを示す。
しかしながら、本発明の化合物のすべての異性体は本発
明の範囲内にはいる。式()、()および(XIb)の
化合物、ならびに式()のほとんどの化合物の特性は、
塩を形成する能力である。
式(1a)のものを除くそれらの化合物のすべては酸性
であるため、塩基と塩を形成する能力をもち、これらの
塩はこの明細書中で「ホスホネート」と呼び、本発明の
範囲にはいるものと考えられる。これらの塩は、標準法
、たとえば、適宜、水性、非水性または部分的に水性の
媒体中で、酸性成分と塩基性成分とを、通常1:1のモ
ル比で接触させる方法によつて調製できる。ついで、こ
れらはろ過により、非溶媒を用いる沈澱、引き続くろ過
により、溶媒の蒸発により、または水溶液の場合凍結真
空乾燥により回収される。塩の形成に使用するのに適当
な塩基は、有機および無機の両者に属し、アンモニア、
有機アミン、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸
塩、水素化物およびアルコキシド、ならびにアルカリ土
類金属の水素化物、炭酸塩、水素化物およびアルコキシ
ドを含む。このような塩基の代表例は、次のとおりであ
る。第一アミン、たとえばn−プロピルアミン、n−ブ
チルアミン、アニリン、シクロヘキシルアミン、ベンジ
ルアミンp−トルイジンおよびオクチルアミン、第二ア
ミン、たとえばジエチルアミン、N−メチルアニリン、
モルホリン、ピロリジンおよびピペリジン、第三アミン
、たとえばトリエチルアミン、N−N−ジメチルアニリ
ン、N−エチルピペリジン、N一メチルモルホリンおよ
び1・5−ジアザビシクロ〔4・3・0〕ノン−5−エ
ン、水酸化物、たとえば水酸化ナ.トリウム、水酸化カ
リウム、水酸化アンモニウムおよび水酸化バリウム、ア
ルコキシド、たとえば、ナトリウムエトキシドおよびカ
リウムエトキシド、水素化物、たとえば、水素化カルシ
ウムおよび水素化ナトリウム、炭酸塩、たとえば、炭酸
カリウムおよび炭酸ナトリウム、ならびに重炭酸颯たと
えば、重炭酸ナトリウムおよび重炭酸カリウム、2−エ
チルヘキサン酸ナトリウムおよび2−エチルヘキサン酸
カリウムoさらに、式(1)および()の化合物のおの
おののQがカルボキシおよびスルホからなる群よりえら
ばれるとき、それらの化合物はそれぞれカルボン酸塩お
よびスルホン酸塩を形成する能力をもつ。これらの塩は
、ホスホネート塩について前述したのと正確に同じ方法
および同じ塩基を用いて製造でき、また本発明の範囲に
はいる。明らかなように、式(1)の化合物のあるもの
は、モノ塩、ジ塩またはトリ塩を形成できる。ジ塩とト
リ塩を考えるとき、カチオン部分は同一であるか、異な
ることができる。また、式()および()の中間体&ζ
カルボン塩を形成でき、これらの塩は中間体の単離およ
び精製に使用できる。
またこれらの塩は、ホスホネート塩について前述したの
と同じ方法および同じ塩基を用いて調製でき、本発明の
範囲にはいる。アミノ基を含む式(1)および()の化
合物ならびに式(X)の中間体へ酸付加塩を形成できる
能力をもつ。
また、これらの酸付加塩は本発明の範囲にはいるものと
考えられる。とくに価値ある酸付加塩の例は、塩酸塩、
臭化水素酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、くえん酸塩、酒
石酸塩、パモ1−ト(PamOate)、グルタル酸塩
、安息香酸塩、硫酸塩、乳酸塩およびアリールスルホン
酸塩である。本発明の化合物の塩についてほ乳動物にお
ける治療学的使用を考えるとき、製薬上許容される塩を
使用することがもちろん本質的である。
しかしながら、他の塩は種々の他の目的、たとえば、個
個の化合物の単離および製薬、個々の化合物の溶解特性
の変更、ならびに製薬上許容される塩とその非塩対応物
との相互変換に有用である。式(1)の化合物およびそ
の製薬上許容される塩は、種々のバクテリア、ことにグ
ラム陽性バクテリア、たとえばStaphlOcOcc
usaureusStreptOcOccusPyOg
enes,.StreptOcOccusequiSa
r[IStreptOcOccuszOObacter
に対して活性である。
これらの化合物は、動物の飼料補足物質として使用して
動物の成長を促進するのに有用である。この目的に、こ
れらの化合物の1種または2種以上を反すう動物または
不反すう動物の両者の健康な動物の飼料に低いレベルで
加えて、動物が長期にわたつて約5〜約500ワ/Kg
体重の毎日の投与量で受け入れるようにする。しかしな
がら、一般に、約10〜約100η/Kg体重の範囲の
投与量が十分であることがわかつた。このような方法で
使用するとき、ことに動物の活動的成長期間の主要部分
にわたつて、成長速度が促進されそして飼料効率(体重
1ポンド(454y)を増加するのに要する飼料のポン
ド数)が改良される。動物のこれらの2つQ類には、家
きん、たとえば、にわとり、しちめんちようおよびあひ
る、うし、ひつじ、いぬ、ねこ、ぶた、ねずみ、はつか
ねずみ、うま、やぎ、らば、うさぎ、ミンクなどが含ま
れる。成長および飼料効率における有益な効果は、栄養
素、ビタミン、ミネラルおよびこのような動物の最高の
健康的成長に要求されることが知られている他の成分の
すべてを含有する完全栄養飼料を与えたときに通常得ら
れる効果よりも大きい。したがつて、動物は市場に出せ
る大きさになる時期がよりはやく、そして飼料の必要量
がより少ない。このような目的に使用するとき、これら
の新規な化合物は経口投与する。
好ましい投与方法は、動物飼料との混合、飼料濃厚物お
よび補足物質ならびに飲料物としての希薄溶液またはけ
ん濁液、たとえば0.2%溶液の調製である。ある場合
において、応答の程度は動物の性に関して変化すること
がある。
もちろん、式(1)の化合物および塩は、飼料の一成分
に投与でき、または混合飼料に均一に配合でき、別法と
して、前述のように、動物がとる水を経て相当量で投与
できる。飼料成分の種々のものは、栄養的にバランスの
とれた飼料に使用されるものであることができることに
注意すべきである。動物飼料組成物は、いずれも、通常
の栄養的にバランスのとれたエネルギー、たんばく質、
ミネラルおよびビタミンと式(1)の化合物および塩の
1種または2種以上とから構成されるように調製できる
。いろいろな成分のあるものは、通常穀類および穀類副
製品、動物性たんばく質、たとえば肉類および魚肉類の
副製品、ビタミ7混合物、たとえばビタミンAおよびD
め混合物、リボフラビン補足物質および他のビタミンB
コンプレツクス、ならびに骨粉、石灰ならびにミネラル
を提供する他の無機化合物である。飼料および飼料濃縮
物中の本発明の化合物の相対的比率は、化合物、化合物
といつしよに使用する飼料および飼料を与える動物に依
存して多少変化しうる。
これらの物質へ標準の栄養的にバランスのとれた飼料と
配合しやすいか、またはそれ自体ふつうの飼料の助剤と
して使用できる予備混合物または濃厚物を形成するよう
な相対的比率で、食べることができる担体と組み合わせ
ることが有利である。濃厚物の調製において、広い範囲
の担体を使用でき、その例として次のものが挙げられる
大豆油かす粉末、とうもろこしグルテンかす粉末、綿実
油かす粉末、ひまわり実粉末、あまに油かす粉末、ひき
わり穀粉、石灰粉末およびとうもろこし穂軸粉末。これ
らの担体は、濃厚物を配合した完成飼料中の活性物質の
均一な分配を促進する。濃厚物は、必要に応じて、種々
のたんぱく質含有物質または食用ワツクス、たとえばゼ
イン、ゼラチン、微結晶質ワツクスなどで表面被覆して
、活性成分をシールする保護被膜を形成できる。完成飼
料中の活性物質の量は適当比率の濃厚物を飼料に配合し
て所望度の補足を行なうことができるので、このような
濃厚物中の薬剤配合物の比率は広い範囲で変化できるこ
とがわかるであろう。飼料製造者により配合されて効力
のより低い完成飼料または濃厚物の調製に適当な効沫の
高い濃厚物、すなわち予備混合物の調製において、薬剤
の含量は濃厚物1ポンド(454y)当り約035〜5
0tの範囲であることができる。この効力の高い濃厚物
は、飼料製造者によりタンパク質含有担体、たとえば大
豆油かす粉末と配合されて、動物に直接与えるのに適し
た濃厚補足材料を生成できる。これらの補足材料中の薬
剤の比率は、補足材料1ポンド(454f7)当り約0
.2〜10fの範囲で変化できる。とくに有用な濃厚物
は、57の薬剤を1ポンド(454r)の石灰または石
灰一大豆油かす粉末(1:1)と配合することによつて
得られる。他の飼料補足物質、たとえばビタミン、ミネ
ネルなどを適当な場合に濃厚物に加えることができる。
また、前述の濃厚物は動物飼料に加えて、完成飼料1ト
ン当り約50〜約1000fのここに記載する化合物を
含有する栄養のバランスされた完成飼料を生成できる。
反すう動物の場合において、完成飼料はたんぱ慣、油脂
、繊維質炭水化物、ビタミンおよびミネラルを、その飼
料を与える動物の栄養条件に合致するに十分な量で含有
すべきである。これらの物質のほとんどは天然に産出す
る飼料材料、たとえば、むらさきうまごやしの干し草ま
たは粉末、くだいたとうもろこし、まるごとのオート麦
、大豆油かす粉末、生穀草、粉砕したとうもろこし穂軸
、小麦のふすまおよび乾燥糖みつ中に存在する。骨粉、
石灰、ヨウ素化塩およびこん跡量のミラネルを加えて必
要なシネラルを供給し、そして尿素を加えて追加Q窒素
を与えることがしばしばある。当業者にはよく知られて
いるように、飼料の種類は目的、飼料を与える方法、種
族などに依存してきわめて変化する。
種々の目的に対する特定の飼料はMOrrisOn,.
″FeedsandFeedirlg―TheMOrr
isOnPublishingCOmpanylCll
ntOn,.IOwall959のAPPeIldiX
に記載されている。不反すう動物、たとえば、ぶたの場
合において、適当な飼料は約50〜80%の穀粒、3〜
10%の動物性たんぱく質、5〜30%の植物肚たんぱ
く質、2〜4%のミネラルと補足のビタミン源を含有で
きる。
試験管内の活性は、次のようにして無気性条件のもとで
決定する。
化合物の適当な連続の2倍の希釈液を滅菌ペトリ皿中で
溶融した脳一心臓冷浸寒天と混合し、放置してこれを固
化する。
バクテリアの細胞(ほぼ105〜106個の細胞を、S
teers(ステイーアズ)レプリケイテイング装置で
寒天板の頂部に置く。
寒天板をGasPak(ガス・パツク)(BBL.CO
ckeysville、Ind,)により達成される無
気性条件のもとで37℃において培養する。MIC(最
小阻止濃度)を、バクテリアの生長を完全に抑制する薬
剤の最小濃度として取る。前記StreptOcOcc
us種およびStaplOcOccus種に対する6−
(2−フエノキシアセトアミド)一02・2−ジメチル
−3−(0−メチルホスホノ)ペナムのナトリウム塩お
よび6−(2−フエノキシアセトアミド)−2・2−ジ
メチル−3−ホスホノペナムのナトリウム塩の試験管内
活性を、下表1に要約する。
本発明のある種の化合物は溶媒和物(たとえば、水和物
)を形成する能力をもち、そしてすべてのこのような溶
媒和物は本発明の範囲にはいると考えられる。
次の実施例は、本発明をさらに説明する目的でのみ記載
したものである。
特記しないかぎり、赤外(IR)スペクトルは臭化カリ
ウムのデイスク(KBrdiscs)として測定し、そ
して特性吸収バンドは波数((V7!−1 )として報
告する。核磁気共鳴スペクトル(1H−Nmr)はジユ
ーテロクロ口ホルム(CDCl,)、パージユーテロジ
メチルスルホキシド(DMSO−D6)または重水(D
2O)中の溶液について60MHzにおいて測定し、そ
してピーク位置はテトラメチルシランまたは2・2−ジ
メチル−2−シラペンタン一5−スルホン酸ナトリウム
からのダウンフイールド(DOwnfield)でPp
mで表わす。ピークの型について、次の略号を使用する
。s・・・・・・一重、d・・・・・・二重、t・・・
・・・三重、q・・・・・・四重、m・・・・・・多重
。参考例 16−(トリフエニルメチルアミノ)ペニシ
ラン酸500m1のクロロホルム(エタノールを含まず
)中の54f7(0.25モル)の6−アミノペニシラ
ン酸および70m1(0.50モル)のトリエチルアミ
ンのけん濁液に、70y(0.25モル)のクロロトリ
フエニルメタンを室温においてかきまぜながら数分間に
わたつて少しづつ加えた。
かきまぜを2日間つづけた。揮発性成分を減圧下に蒸発
させ、あわ状残留物を400mtの水中に取つた。この
水性混合物を300dのジエチルエーテルで2回洗ぃ、
ついで4Nの塩酸を監視しながら加えてPH4.Oにし
た。有機物質を300TrL1のジエチルエーテルで2
回抽出した。抽出液を合同し、200m1の水で2回、
2001の飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗い、つい
で無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を蒸発すると
、6−(トリフエニルメチルアミノ)ペニシラン酸が黄
色のあわ状物質として得られた。収量;95f(83%
);1H−Nmr(CDCl3)Ppm(δ):1.4
(s、3、α−CH3)、1.6(S、3、β−CH3
)4.4(m、3、c−3、C−5、C−6プロトン)
、7.4(Mll5、C6H5)。
参考例 2 6−トリフエニルアミノ−2・2−ジメチル−3−アセ
トキシペナム467(0.10モル)の6−(トリフエ
ニルメチルアミノ)ペニシラン酸と425mtのベンゼ
ンとの溶液を、ディーン・スターク湿分トラツプを含む
装置内で還流加熱した。
トラツプに水がもはや集められなくなつたとき、乾燥窒
素流をこの溶液に通し、その間溶液は室温に冷却した。
四酢酸鉛−10%酢酸(647、0.13モル)を一度
で加え、この混合物を窒素ふん囲気中で15時間かきま
ぜ、ついでケイソウ±(Cellte)のパツドを通し
てろ過した。このろ液を300m1の炭酸水素ナトリウ
ムの半飽和水溶液で2回、水で2回洗い、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥した。揮発性成分を蒸発すると、151
のかつ色のあわ状物質が得られた。この残留物のクロマ
トグラフイ一を、350rのシリカゲルを含有するカラ
ムを用いて行つた。このカラムをクロロホルムで溶出す
ると、いくらかの初期の望まない物質が得られ、これに
引き続いて6−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジ
メチル−3−アセトキシペナムを含有する留分が得られ
た。これらのフラクシヨンを合同して蒸発すると、ほぼ
65%の純度の物質が得られた。収量117(15%)
;1H−Nmr(CDCl3)Ppm(δ):1.3(
s、3、α−CH3)、1.5(S、3、β−CH3)
、2.0(s、3、COCH3)、3.3(Dll、N
H)、4.4(Ml2..C−5、C−6プロトン)、
6.2(s、1、C−3)、7.4(Mll5、C6H
5)。この生成物は、工ーテルーメタノール混合物から
結晶化できる。前記反応を実施するが、ベンゼンの代わ
りに溶媒としてN/−N−ジメチルホルムアミドを使用
し、前述の単離操作を適当に変更すると、標記の化合物
が得られる。溶媒としてベンゼンを用いて80℃におい
て15分間、またはジクロロメタン中で−30℃におい
て120時間反応を行うと、また標記の化合物が得られ
る。1当量のピリジン(出発の6−〔トリフエニルメチ
ルアミノ〕ペニシラン酸に基づいて)を前記操作におい
て用いると、同様に標記の化合物が得られる。
参考例 3 α一トリフエニルメチルアミノ一5・5−ジメチル−3
−チアゾリン−2一酢酸6.377(0.0135モル
)の6−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジメチル
−3−アセトキシペナム、65m1のテトラヒドロフラ
ン、13.5m2の水、および13.5aの2Nの水酸
化ナトリウム水溶液の溶液を、室温で60時間かきまぜ
た。
この反応混合物を減圧下に濃縮してもとの体積の約3分
の1にし、そしてこの水性濃縮物を50dのジエチルエ
ーテルで3回洗つた。この洗浄過程中に、沈澱が起こつ
た。この混合物を0℃で30分間静置したのち、固体を
ろ過し、少量の氷水で1回、20m1のジエチルエーテ
ルで2回洗つた。このようにして得られた結晶のナトリ
ウム塩を30m1の水と50m1のジクロロメタンとの
かきまぜられた混合物に溶かし、PHを4.0に調整し
た。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
減圧蒸発すると、標記化合物のほとんど無色の結晶が得
られる。収量3.457(59%);Mp.l8O−1
82℃;1H−Nmr(CDCl3)Ppm(δ):1
.42〔s、3CH3)、1.52(。、3CH3)、
3.96(D..J5.6−5cps11、C−6)8
、5.93(Q.J3.5−2.7、J5.6一5、1
、C−5)※ 6.98(D.J=2.7、1、C−3
)※、7.36(m、15、C6H5)。共溶媒として
テトラヒドロフランの代わりにアセトンを使用し、O℃
において200時間上記反応を繰り返すと、標記化合物
が同様に得られる。同様に、共溶媒として2−メトキシ
エタノール(メチルセロソルブ)を使用して反応を10
0℃において1時間行なうと、標記化合物が得られる。
※ペナムの番号参考例 4 6−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジメチル−3
−ヒドロキシペナムを経るα一トリフエニルメチルアミ
ノ一5・5−ジメチル−3−チアゾリン−2一酢酸A.
6−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジメチル−3
−ヒドロキシペナム10m1のテトラヒドロフラン中の
1.77(0.0036モル)の6−トリフエニルメチ
ルアミノ−2・2−ジメチル−3−アセトキシペナムの
溶液に2.0m1の2N水酸化ナトリウム溶液を加え、
生じた混合物を25℃において30分間急速にかきまぜ
た。
ついで、エチルエーテル(50m1)をかきまぜながら
加え、層を分離させた。水層を廃棄し、有機層を2m1
Q水で3回、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗い、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮すると、1.6
yの半固体状のあわが得られた。このあわを3m1のク
ロロホルムに溶かし、407のシリカゲルのクロマトグ
ラフイ一を行ない、クロロホルムで溶離した。各5m1
の70のフラクシヨンを集めた。フラクシヨン5〜50
は出発物質を含有することがわかり、そしてフラクシヨ
ン53〜70は薄層クロマトグラフィ一による出発物質
より極性である1種のみの化合物を含有することがわか
つた。フラクシヨン53〜70を合同し、真空蒸発する
と、250ηの6−トリフエニルメチルアミノ一2・2
−ジメチル−3−ヒドロキシペナムが得られた。1H− Nmr(CDCl3)Ppm(δ):1.40(Sl3
、CH3)、1.44(Sl3、CH3)、3.23(
D,l、NH)、4.3(m、2、C−5andC−6
)、5.13(Sll、C−3)、7.17−7.66
(Mll5、C6H5)。
B.α一トリフエニルメチルアミノ一5・5−ジメチル
−3−チアゾリン−2一酢酸ナトリウム塩1m1のテト
ラヒドロフラン中の210η(0.49ミリモル)の6
−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジメチル−3−
ヒドロキシペナムの溶液に、0.25m1の2N水酸化
ナトリウム溶液を加えた。
生じた混合物を室温で1時間かきまぜ、ついで5m1の
エーテルと0.3m1の重水を加えた。下の水層を除去
し、真空濃縮して結晶性残留物を得た。これに0.5m
1のD2Oを加え、ついで滴の希塩酸を加えてPHを約
7に調整した。生じた混合物を数分間かきまぜ、ついで
固体物質を沈降させ、液体をマィクロピペツトで吸い出
した。生じた結晶を真空乾燥し、ついでパーデユーテロ
ージメチルスルホキシドに溶かした。その1H−Nmr
スペクトルは、α一トリフエニルメチルアミノ一5・5
−ジメチル−3−チアゾリン−2一酢酸ナトリウム塩の
真正標本のそれと同一であつた。1H nmr(DNSO−D6)Ppm(δ):1.22(S
l3、CH3)、1.32(s、3、CH3)、3.4
5(Dll、C−68)4.68(Mll、C−5※)
、6.68(d、1、C−38)、7.07−7.48
(m、15、C6H5)。
※ペナムの番号参考例 5 α一トリフエニルメチルアミノ一5・5−ジメチル−4
−(0−0−ジメチルホスホノ)チアゾリジン一2一酢
酸6.497(0.0151モル)のα一トリフエニル
メチルアミノ一5・5−ジメチル−3−チアゾリン−2
一酢酸および33m1の亜リン酸ジメチルの溶液を、5
0℃に3日間加熱した。
室温に冷却したのち、反応溶液を300m1の酢酸エチ
ル中にとり、700m1の水で4回洗つた。有機相を無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して粗
生成物をあわ状物質として得た。収量7.2y(88%
):1H−Nmr(CDCl,)Ppm(δ):1.4
0(Sl3、CH3)、1.48(S,3、CH3)、
3.0(D,.J=17.1、C−3)※ 3.64(
DlJ=11.2、6、0CH3)、など。上の操作を
80℃において6時間実施すると、標記化合物が同様に
得られる。
50m1,のクロロホルム中に溶かした上記反応生分を
25℃に10日間保持し、ついで反応混合物を水洗し、
生成物を前述のように単離すると、標記化合物がまた得
られる。
※ペナムの番号 参雅 6 6−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジメチル−3
−(0・O−ジメチルホスホノ)ペナムA.7.2y(
0.0133モル)の粗α一トリフエ 2ニルメチル一
5・5−ジメチル−4−(0・0−ジメチルホスホノ)
チアゾリジン一2一酢酸および95dのジクロロメタン
の溶液を氷浴で冷却しかつかきまぜながら、これに10
TfLI!,のジクロロメタン中の1.68r(0.0
133モル) 2の1・3−ジイソプロピルカーボジイ
ミドの溶液を加えた。
生じた溶液を室温に2日間放置し、ついで暉発性成分を
減圧蒸発し、20m1のジエチルエーテルを残留物に加
えた。生じた無色の沈澱物をろ過し、5TILIのジエ
チルエーテルで洗 3つた。一緒にしたろ液を蒸発して
7.31のあわ状物質を得て、ついでこれを200fの
シリカゲルを含むカラムのクロマトグラフィ一に付した
。ジクロロメタン−クロロホルムの1:1混合物でカラ
ムを溶離すると、いくらかの初期の 3望まない物質を
廃棄したのち標記化合物が得られた。収量5.4f(粗
);IR(KBr)Cln−1:1022、1063、
1183、(P−0−C);1250(P=O):17
85(β−ラクタム):他のもの。1H−Nmr(CD
Cl3)Ppm(δ): 41.57(8、3、α−C
H3)、1.60(Sl3、β−CH3)、3.08(
Dll、NH)、3.74(D,.J=11、3、0C
H3)、3,77(D,.J=11、3、0CH3)、
3.89(D,.J=11、2、1、C−3)、4.4
7(Ml2、C−5およびC−6)、7.17−7.6
3(Mll5、C6H5)。
B.上記反応を0℃において120時間実施すると、標
記化合物が同様に得られる。C.参考例6Aの操作を繰
り返すが、溶媒としてジクロロメタンの代わりにトルエ
ンを使用し、80℃において反応を実施すると、標記化
合物がまた得られる。
D.l・3−ジイソプロピルカーボジイミドの代わりに
1・3−ジシクロヘキシルカーボジイミドまたは1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカーボジィ
ミドを使用して参考例6Aの操作を変更すると、6−ト
リフェニルメチルアミノ−2・2−ジメチル−3−(0
・0−ジメチルホスホノ)ペナムが同様に得られる。
参考例 76−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジ
メチル−3−(0−メチルホスホノ)ペナム7mlの乾
燥ピリジン中の823ワ(1.58ミリモル)の6−ト
リフエニルメチルアミノ−2・2−ジメチル−3−(0
−0−ジメチルホスホノ)ペナムの溶液を窒素流中で約
5分間かきまぜ、ついで845η(6.3ミリモル)の
無水ヨウ化リチウムを加え、この混合物を45分間40
℃に加熱した。
等しい容積のクロロホルムを加え、この混合物を真空で
蒸発乾固した。残留物を酢酸エチルにとり、再び蒸発乾
固した。ついで留物を水中にとり、PH9.Oに調節し
、エチルエーテルで抽出した。水相をPH2.5に調整
し、酢酸エチル/エチルエーテルの3:1混合物で抽出
した。抽出液を水で逆洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥し、蒸発乾固すると、293W1fの標記化合物が
無色固体として得られた。1H−Nmr(CDCl3)
Ppm(δ):1.42(s、3、CH3)、1.47
(s、3、CH3)、3.57(D,.J=11、3、
0CH,)、3.73(D.J=12、1、C−3)、
4.18(d、1、J−4、C−5)、4.32(Ml
l、C−6)、7.12−7.70(M,l5、C6H
5−)、IR(フイルム ピリジン塩について):17
700−1 (β−ラクタム)。
上記方法を繰り返すが、反応を−30℃で48時間また
は100℃で15分間実施すると、標記化合物が同様に
得られる。
参考例 8 6−アミノ−2・2−ジメチル−3−(0−メチルホス
ホノ)ペナムp〜トルエンスルホネート50m1の乾燥
アセトン中の4.72y(0.010モル)の6−トリ
フエニルメチルアミノ−2・2−ジメチル−3−(0−
メチルホスホノ)ペナムのかきまぜられたスラリーに、
周囲温度で1.907(0.010モル)のp−トルエ
ンスルホン酸1水和物を加えた。
固体はゆつくり溶けて、透明な溶液が得られた。約15
分間かきまぜたのち、生成物は沈澱しはじめた。約1時
間かきまぜたのち、生成物をろ過により取り出し、アセ
トンで洗つた。1H−Nmr(DMSO−D6)Ppm
(δ):1.62(Sl3、CH3)、1.70(S、
3、CH3)、3.62(d、J−11、3、0CH3
)、3.88(D.J−111、C−3)、5.05(
Mll、C−6)、5.37(D.J=4、1、C−5
). IR(NujOlmull):1765CIrL
−1(β−ラクタム)。
実施例 16−アミノ−2・2−ジメチル−3−(0・
0−ジメチルホスホノ)ベナムA.lOmlの乾燥アセ
トン中の48.7η(0.001モル)の6−トリフエ
ニルメチルアミノ−2・2−ジメチル−3−(0・0−
ジメチルホスホノ)ペナムのかきまぜられたスラリーに
、25℃において190ヮ(0.001モル)のp−ト
ルエンスルホン酸一水和牧な加える。
固体はゆつくり溶け、透明な溶液が形成する。25℃に
おいて15分間かきまぜたのち、生成物は沈澱しはじめ
る。
生成物が現われはじめたのち、かきまぜをさらに45分
間続ける。ついで、最初に得られた生成物をろ過し、ア
セトンで洗い、乾燥すると、標記化合物がp−トルエン
スルホン酸塩として得られる。1H−Nmr(DMSO
d6)Ppm(δ): 1.65(s、3、CH3)、
1.70(s、3CH3)、2.32(s、3、CH3
)、3.77(D,.J=11、6、0CH3)、4.
11(D,.J−11、1、C−3)、5.1(Mll
)一および5.45(D,.J=4.1)一C−5およ
びC−6プロトン、7.3(Ql4、芳香族プロトン)
収率は理論値の83%であり、融点は149〜151℃
である。
B.lOwL2のジクロロメタン中の300m′の上記
p−トルエンスルホン酸塩の溶液に、67W!fのトリ
エチルアミンを加える。
この溶液を数分間はげしくかきまぜたのち、有機層を分
離し、エーテルで希釈し、ろ過する。ろ液を無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、真空蒸発乾固する。残留物は6
−アミノ−2・2−ジメチル−3一(0・O−ジメチル
ホスホノ)ペナムである。実施例 26−(2−フエニ
ルアセトアミド)−2・2−ジメチル−3−(0・O−
ジメチルホスホノ)ペナム10m1のクロロホルム中の
338▼(0.75ミリモル)の6−アミノ−2・2−
ジメチル−3一(0・0−ジメチルホスホノ)ペナムの
p−トルエンスルホン酸塩の溶液に、等量の水を加えた
PHを7.5に調整し、よく混合したのち、層を分離し
た。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、乾燥したあわ
状物質に濃縮すると、163W9(78%)の遊離塩基
が得られた。この遊離塩基を5m1のジクロロメタンに
溶かし、この溶液を氷/メタノール浴中で冷却し、0.
1m1のトリエチルアミンを加え、ついで5m1の溶媒
中の90η(0.58ミリモル)の塩化フエニルアセチ
ルの溶液を滴々加えた。
添加が完了したのち混合物を10分間かきまぜ、冷却浴
を除去し、20分間かきまぜを続けた。ついで、反応混
合物を連続して水、PH3.Oに調整した水および飽和
ブラィン溶液で洗つた。有機層を無水硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濃縮乾燥すると、200Tf19の標記化合
物が固体のあわ状物質として得られた。1Hnmr(C
DCl3)Ppm(り:1.53(s、3、CH3)、
1.73(s、3、CH3)、3.60(Sl2、−C
H2−)、3.83(D.J=11、6、0CH3)、
3,88(D,.J=11.5、1、C−3)、5.3
5(D.J=4、1、C−5)、5.65(m、1、C
−6)、7.32(Sl5、C6H5−)。
IR(フイルム)礪−1 :1785(β−ラクタム)
、1665(アミド)、1240(−P=O)、104
0(POCH3)。実施例 3 6〜(2−フエノキシアセトアミド)−2・2ジメチル
−3−(0・0−ジメチルホスホノ)ペナム50m1の
ジクロロメタン中の0.681y(1.5ミリモル)の
6−アミノ−2・2−ジメチル−3−(0・0−ジメチ
ルホスホノ)ペナムp−トルエンスルホン酸塩の溶液に
、0・cで0.44mt(4ミリモル)のN−メチルモ
ルホリンを加えた。
この溶液に、10m1の溶媒中の0.21m1(1.5
ミリモル)のフエノキシアセチルクロライドの溶液を1
0分間にわたつて滴々加えた。ついで、この混合物を2
時間かきまぜ、PH6.6の水、PH3.Oの水、最後
にPH8.5の水で洗つた。有機層を無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、蒸発乾固すると、0.651の標記化合
物が黄かつ色粉末として得られた。1H−Nmr(CD
Cl3)Pim(δ):1.67(8、3、CH3)、
1.80(8、3、CH3)3.87(D,.J−11
、6、0CH3)、3.97(DlJ=12、1、C−
3)、4.55(S,2、一CH2−)、5.43(D
,.J=4、1、C−5)、5.78(Mll、C−6
)、7.13(Ml5、C6H5)。
参考例 9 6−(D−2−アミノ−2−フエニルアセトアミド)−
2・2−ジメチル−3−(0−メチルホスホノ)ペナム
60m1のアセトン中の2。
38m1(2.71t10.025モル)エチルクロロ
ホルメートのかきまぜられた溶液に、2.5m1のアセ
トン中のN−メチルホルホリンの3%溶液を加える。
生じた溶液を一40℃に冷却し、ついで7.52f7(
0.028モル)のD−2−(1−メトキシカルボニル
−1−プロペン−2−イルアミノ)−2−フエニル酢酸
ナトリウムを加える。温度を−20℃に調節し、かきま
ぜを30分間続ける。溶液を−40℃に再び冷却し、2
5miの水中に6.65f(0.025モル)の6−ア
ミノ−2・2−ジメチル−3−(0メチルホスホノ)ペ
ナムをけん濁し、ついでPHを7.0に調整してつくつ
た氷冷溶液を加える。.生じた溶液をそれ以上冷却しな
いで30分間かきまぜ、ついで減圧蒸発によりアセトン
を除去する。この水性残留物に等しい体積のテトラヒド
ロフランを加え、ついで5℃においてPHを希塩酸で1
.5に調整する。この混合物をこの温度とPHに30分
間維持し、ついでテトラヒドロフランを減圧蒸発により
除去する。水性残留物を酢酸エチルで1回、エーテルで
1回洗い、洗液を廃棄する。残留水相のPHを4.5に
上げ、生成物をSephadexLH−20クロマトグ
ラフイ一により単離する。
アセト酢酸メチルとD−アミノ−2−フエニル酢酸から
、対応するp−ヒドロキシーフエニル化合物の製造に対
してLOngetal.〔JOurnalOftheC
hemicalSOciety(LOndOn)、Pa
rtC、1920(1971)〕に使用されている操作
に類似する操作によつて、D−2−(1−メトキシカル
ボニル−1−プロペン−2−イルアミノ)一2−フエニ
ル酢酸ナトリウムを調製する。
実施例 46−(D−2−アミノ−2−フエニルアセト
アミド)−2・2−ジメチル−3−(0・0−ジメチル
ホスホノ)ペナム実施例15の操作を繰り返すが、対応
する−3−(0−メチルホスホノ)ペナムの代わりに6
−アミノ−2・2−ジメチル−3−(0・0−ジメチル
ホスホノ)ペナムを用いると、標記化合物が65%の収
率で得られた。
1H−Nmr(CDCl3)Ppm(δ):1.67(
Sl3、CHl3)、1.80(8、3、CH3)、3
.85(D,.J−10.5、6、0CH3)、3.9
7(D.J=12、1、C−3)、4.58(8、1、
C旦−NH2)、5.41(D..J=4、1、C−5
)、5.68(Mll、C−6)、7.38(s、5、
C6H5)。
IR(フイルム)?−1 :1785(β−ラクタム)
、1235(P=O)、1035(P−0CH3)。実
施例 30 6−アミノ−2・2−ジメチル−3−(0−0−ジメチ
ルホスホノ)ペナムを、下表に示す操作を適当に変更し
てアシル化すると、式(1a)の次の化合物が得られる
実施例 31 6−アミノ−2・2−ジメチル−3−(0−メチルホス
ホノ)ペナム20m1の乾燥ピリジン中の535〜(0
.004モル)の無水ヨウ化リチウムの溶液に、452
1T19(0.001モル)の6−アミノ−2・2−ジ
メチル−3−(0・O−ジメチルホスホノ)ペナムpト
ルエンスルホネートを加える。
生じた混合物を40℃で45分間かきまぜ、ついでピリ
ジンを減圧蒸発により除去する。残留物を各25meの
水とエチルエーテルに分配する。エーテル層を廃棄し、
水層を再びエーテルで抽出する。ついで、水層をPH3
.5に調整し、濃縮する。標記化合物は濃縮溶液からし
ばしば結晶化し、あるいはSephadexLH−20
のクロマトグラフイ一および水による溶離によつて精製
できる。実施例 5 6−(2−フエニルアセトアミド)−2・2−ジメチル
−3−(0−メチルホスホノ)ペナムナトリウム塩6−
(2−フエニルアセトアミド)−2・2−ジメチノし−
3−(0・0−ジメチルホスホノ)ペナム(171ワ、
0.43ミリモル)を2m1の乾燥ピリジンに溶かし、
無水ヨウ化リチウム(230η、1.72ミリモル)を
加えた。
生じた混合物をノブ 室温で4時間かきまぜ、ピリジンを減圧蒸発し、3m1
の酢酸エチルを加えた。
この混合物をかきまぜ、ついで第2回の蒸発乾固をした
。残留物をPH8.Oの水とエチルエーテルに分配した
。水相を再びエーテルで洗い、ついでPH2.8に調整
し、酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を廃棄し、水相
を希水酸化ナトリウム溶液の添加によりPH6.5に調
整した。凍結真空乾燥により、標記化合物が得られた。
ナトリウム塩の1H−Nmr(Dρ)Ppm(δ):1
.57(s、3、CH3)、1.73(s、3、CH3
)、3.70(D,.J−10.5、3、0CH3)、
3.73(Sl2、CH2)、3.98(d、J=12
、1、C−3)、5.50(Ml2、C−5およびC−
6)、7.38(Sl5、C6H5)0IR(KBr)
CTfL−1 :1770(β−ラクタム)、1190
(P−0)、1035(P−0CH3)。実施例 66
−(2−フエノキシアセトアミド)−2・2−ジメチル
−3−(0−メチルホスホノ)ペナム、ナトリウム塩6
−(2−フエノキシアセトアミド)−2・2ジメチル−
3−(0・0−ジメチルホスホノ)ペナム(0.65y
11.57ミリモノ(へ)、6m1のピリジンおよびヨ
ウ化リチウム(0.84y、6.29ミリモル)を実施
例5の操作に従つて反応させた。
生じた−3−(0−メチルホスホノ)ペナムを、2−エ
チルヘキサンナトリウムでこの酸の酢酸エチル溶液を処
理することによつて、ナトリウム塩に変えた(収率45
%)1H−Nmr(D2O)Ppm(δ):1.55(
s、3、CH3)、1.80(Sl3、CH3)、3.
73(D.J=10、3、0C1I3)、3.97(D
,.J−11、1、C−3)、4.48(Sl2、CH
2)、5.57(m、2、C−5およびC一6)、6.
93(Ml5、C6H5)。実施例 7 6−(2−アミノ−2−フエニルアセトアミド)−2・
2−ジメチル−3−7(0−メチルホスホノ)ペナム2
.8m1の乾燥ピリジン中の300η(0.726ミリ
モル)の6−(2−アミノ−2−フエニルアセトアミド
)−2・2−ジメチル−3−(0・0−ジメチルホスホ
ノ)ペナムの溶液に、388y(2.9ミリモル)の無
水ヨウ化リチウムを加えた。
生じた混合物を室温で一夜かきまぜた。ピリジンを約3
5℃で真空蒸発した。5m1のクロロホルムを2回加え
、これを追い出して最後のこん跡量のピリジンを除去し
た。
残留物をPH3.Oの水5m1とともにかきまぜ、水相
をPH3.Oに維持しながら10m1のクロロホルムで
3回抽出した。ついで、水相をPH6.Oに調整し、2
0分間透析し、5分の間隔で水を変えた。透析した水相
をPH6.5に調整し、凍結真空乾燥し、最後に五酸化
リン上で乾燥して0.2941の標記化合物が得られた
。試料の240即をSeItladeXLH−20の2
0m1のベツドに通し、水で溶離することによつて、さ
らに精製した。所望生成物を含有するフラクシヨン(各
10m1)3〜6を一緒にし、凍結真空乾燥した。一部
分をNmrのため、ナトリウム塩に変えた。1H−Nm
r(D2O)Ppm(δ):1.37(s、3、CH3
)、1.60(s、3、CH3)、3.58(D..J
=10、3、0CH3)、380(DlJ=1、1、C
−3)、5.07(Sll、C1[NH2)、5.38
(m、2、C−5およびC6)、7.43(S、5、C
6H5)。
IR(NujOlmull)0f!L−1:1768(
β−ラクタム)、1210(P=0)、1065(P−
0CH3)。実施例 356−(D−2−アミノ−2−
フエニルアセトアミド)−2・2−ジメチル−3−(0
−メチルホスホノ)ペナムA.実施例12の操作を適当
に変更してD−2−アジド−2−フエニルアセチルクロ
ライドと6一アミノ一2・2−ジメチル−3−(0−0
−ジメチルホスホノ)ペナムとを反応させてつくつた6
−(D−2−アジド−2−フエニルアセトアミド)−2
・2−ジメチル−3−(0・0ジメチルホスホノ)ペナ
ム(439〜、0.001モル)および535W9(0
.004モル)の無水ヨウ化リチウムを25mI1の乾
燥ピリジン中で室温において3時間かきまぜ、ついでピ
リジンを真空蒸発する。
残留物を水に溶かし、エーテルで洗つてこん跡量の残留
ピリジンを除去する。水相をPH2.5に調整し、ジク
ロロメタンで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウム上
で乾燥し、真空蒸発乾固すると、6−(D−2一アジド
一2−フエニルアセトアミド)−2・2−ジメチル−3
−(0−メチルホスホノ)ペナムが得られる。B.つい
で、部AからQ主成物を、実施例13に記載するように
、接触水素化して標どヒ合物を得る。
実施例 36 6−(2−〔2−(アミノメチル)フエニル〕アセトア
ミド−2・2−ジメチル−3−(0一メチルホスホノ)
ペナム出発物質として6−(2−〔2−アジドメチル)
フエニル〕アセトアミド−2・2−ジメチル−3−(0
・0−ジメチルホスホノ)ペナムを用いて実施例35の
操作を繰り返すと、標記化合物が得られる。
実施例20の操作を適当に変更し、対応する−3−(0
−メチルホスホノ)ペナムの代わりに6−アミノ−2・
2−ジメチル−3−(0−0−ジメチルホスホノ)ペナ
ムを用いると、6−(2−〔2−アジドメチル)フエニ
ル〕アセトアミド2・2−ジメチル−3−(0・0−ジ
メチルホスホノ)ペナムが得られる。
実施例 37 実施例32〜34の操作を繰り返すが、6−アミノ−2
・2−ジメチル−3−(0−0−ジメチルホスホノ)ペ
ナムp−トルエンスルホン酸塩の代わりに、実施例30
の生成物から選んだ適当な出発物質を用いると、式(I
b)の次の化合物が得られる。
実施例 38 6−(2−フエノキシアセトアミド)−2・2−ジメチ
ル−3−ホスホノペナム、ナトリウム塩6−(2−フエ
ノキシアセトアミド)−2・2ジメチル−3−(0・O
−ジメチルホスホノ)ペナム(833即、2.0ミリモ
ル)を8m1の乾燥ピリジンに溶かし、無水ヨウ化リチ
ウム(1,07y、8.0ミリモル)を加えた。
この混合物を5分間かきまぜ、ついで1.53m1(1
2ミリモル)のトリメチルクロロシランを加え、反応混
合物を窒素ふん囲気中で45℃において4.25時間か
きまぜた。−70℃において一夜貯蔵したのち、反応
ト混合物を40℃に温め、ピリジンを真空蒸発した。残
留物を水にとり、PH8.Oに調整し、クロロホルムで
3回抽出した。ついで、水層をPHl.5に調整し、酢
酸エチルで3回抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、酢酸エチル中の3ミリモ トルの2−エチルヘキ
サン酸ナトリウムの溶液に加えた。この混合物を15分
間かきまぜ、ついで15分間静置した。油を分離し、酢
酸エチルで2回洗い、ついで同じ溶媒で摩砕して固体を
形成した。固体をろ過し、酢酸エチル/エチルエーテル
の混合物で洗い、ついで真空乾燥して0.287yの標
記化合物を得た。R(KBr)CTn−1 :1754
(β−ラクタム)、1240(P−0)。試料をPHl
.5の酸性にし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウム
上で乾燥し、蒸発乾固すると、遊離酸が得られる。1H
−Nmr(CDCl3)Ppm(δ):1.57(s、
3、CH3)、1.75(s、3、CH3)、4.08
(D.J−14、1、C−3)、4.53(s、2、C
H!)、5、60(m、2、C5およびC−6)、7.
13(m、5、C6H5)。
IR(CDCl3)C7rL−1 :1778(β−ラ
クタム)。上記反応を繰り返すが、反応を−30℃にお
いて54時間あるいは100℃においで王力反応器内で
20分間実施すると、標記化合物がまた鞠られる。
6−(2−フエノキシアセトアミド)−2・2−ジメチ
ル−3−ホスホノペナムの試料をエーテルに溶かし、過
剰のジアゾメタンで処理すると、6−(2−フエノキシ
アセトアミド一2・2−ジメチル−3−(0・O−ジメ
チルホスホノ)ペナムが得られ、これはNMRおよび赤
外スペクトルを真正試料のそれらとを比較することによ
つて確認された。
実施例 39 6−(2−フエニルアセトアミド)−2・2−ジメチル
−3−ホスホノペナム6−(2−フエニルアセトアミド
)−2・2−ジメチル−3−(0−メチルホスホノ)ペ
ナム(384牧、1.0ミリモル)を4m1の乾燥ピリ
ジンに溶かし、ついでトリメチルクロロシラン(0.3
81m1、3.0ミリモル)およびヨウ化リチウム(5
36ワ、4.0ミリモル)を加える。
反応混合物を窒素ふん囲気中で25℃において5時間か
きまぜ、ついで2m1の水を加える。この混合物を10
分間かきまぜ、ついで揮発性物質を真空蒸発によつて除
去する。残留物を水に取り、PH8.Oに調整し、3×
10m1のクロロホルムで抽出した。ついで、水相をP
Hl.5に酸性化し、3X10m1の酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
ついで蒸発乾固すると、標記化合物が得られた。上記操
作を繰返すが、反応混合物を−30℃に2日間保持する
か、あるいは100℃において密閉ガラス管内に15分
間保持すると、標記化合物が同様に得られる。
実施例 40 式()の適当な化合物を、R2がメチルであるとき実施
例38の操作により、あるいはR2が水素であるとき実
施例39の操作により処理すると、式(Ic)の次の3
−ホスホノペナムが得られる。
実施例 41 6−(D−2−アミノ−2−フエニルアセトアミド)−
2・2−ジメチル−3−(0−メチルホスホノ)ペナム
塩酸塩4m1の脱イオン水中の1007nf!の6−(
D−2−アミノ−2−フエニルアセトアミド)−2・2
−ジメチル−3−(0−メチルホスホノ)ペナムのスラ
リーを、室温で5分間かきまぜる。
希塩酸によりPHを2.0に調整し、生じた溶液を直ち
に凍結真空乾燥すると、標記化合物が得られる。実施例
426−(D−2−アミノ−2−〔4−ヒドロキシフ
エニル〕アセトアミド)−2・2−ジメチル−3−(0
−メチルホスホノ)ペナム、カリウム塩100m1のメ
タノール中の2.0Vの6−(D一2−アミノ−2−〔
4−ヒドロキシフエニル〕−アセトアミド−2・2−ジ
メチル−3−(0−メチルホスホノ)ベナムの溶液を−
30℃に冷却し、かきまぜながらメタノール中の1.0
N水酸化カリウムの溶液を滴々加える。
この混合物を0℃に温め、ついでこれをかきまぜながら
700m1のエ一テルに滴々加える。沈澱をろ過により
集め、真空乾燥すると、標記のカリウム塩が得られる。
前記操作を繰り返すが、そこで使用する水酸化カリウム
の代わりに等モル量の水酸化ナトリウムを使用すると、
生成物は6−D−2−アミノ−2一〔4−ヒドロキシフ
エニル〕アセトアミド)−2・2−ジメチル−3−(0
−メチルホスホノ)ペナムである。実施例 43 6−〔D−2−アミノ−2−〔4−ヒドロキシフエニル
〕アセトアミド)−2・2−ジメチル−3−(0−メチ
ルホスホノ)ペナム カルシウム塩40m1のジメチル
ホルムアミド沖の4.07の6−(D−2−アミノ−2
−〔4−ヒドロキシフエニル〕アセトアミド−2・2−
ジメチル−3一(0−メチルホスホノ)ペナムのかきま
ぜられた溶液に、0.377の水酸化カルシウムの濁つ
た溶液を5分間にわたつて加える。
この混合物を35〜40℃に1時間かきまぜ、ついでさ
らに50m1のジメチルホルムアミドを加える。35〜
40゜Cの加熱をさらに30分間かきまぜ、ついでこの
溶液を1000m1のエーテルに滴々加える。
沈澱を沈降し、溶媒をデカントする。残留物に200m
1のエタノール、ついで800m1のエーテルを加える
。沈澱した固体をろ過により回収し、高真空下に乾燥し
て標記カリウム塩が得られる。実施例 44 6−(D−2−アミノ−2−フエニルアセトアミド)−
2・2−ジメチル−3−(0・0−ジメチルホスホノ)
ペナム塩酸塩10mjのエタノール中の399〜(0.
001モル)の6−(D−2−アミノ−2−フエニルア
セトアミド)−2・2−ジメチル−3−(0−0−ジメ
チルホスホノ)ペナムの溶液に、1.0m1の1.0N
塩化水素エタノール溶液を加える。
生じた溶液を氷冷すると、結晶性の標記塩酸塩が沈澱し
、ろ過により集め、ついで真空乾燥する。実施例 45 6−(2−カルボキシ−2−フエニルアセトアミド)−
2・2−ジメチル−3−(0−0−ジメチルホスホノ)
ペナムカリウム塩75m1のメタノール中の1284η
の6−(2カルボキシ一2−フエニルアセトアミド)−
2・2−ジメチル−3−(0・O−ジメチルホスホノ)
ペナムの溶液をかきまぜ、−30℃に冷却し、これにメ
タノール中の1.0N水酸化カリウム溶液3.0m1を
滴々加える。
生じた混合物を実施例33に記載されるように処理する
と、標記カリウム塩が得られる。上記操作を繰り返すが
、そこに使用する水酸化カリウムの代わりに等モル量の
水酸化ナトリウムを使用すると、対応するナトリウム塩
が得られる。
本発明の態様は、次のとおりである。1.式(1) (式中R2およびR3は、同一であるかまたは異なり、
水素およびメチルからなる群よりえらばれ、R1ぱフエ
ニル、フエノキシ、1・4−シクロヘキサジエニルおよ
びチエニル、ならびにヒドロキシおよびアミノメチルか
らなる群よりえらばれた1員によつてモノ置換されたフ
エニルからなる群よりえらばれ、そしてQは水素、アミ
ノ、カルボキシおよびスルホからなる群よりえらばれ、
ただし、R1がフエノキシおよびアミノメチルでモノ置
換されたフエニルからなる群よりえらばれるとき、Qは
水素であり、Qがカルボキシであるとき、R1はフエニ
ルおよびチエニルからなる群よりえらばれ、そしてQが
スルホであるとき、R1はフエニルである)の化合物お
よび製薬上許容されるその塩。
2.R1はフエニル、1・4−シクロヘキサジエニル、
4−ヒドロキシフエニル、2−チエニルおよび3−チエ
ニルからなる群よりえらばれる第1項記載の化合物。
3.R1はフエニル、フエノキシおよび2−アミノメチ
フエニルからなる群よりえらばれ、そしてQは水素であ
る第1項記載の化合物。
4.Qはアミノである第2項記載の化合物。
5.Qはカルボキシであり、そしてR1はフエニルであ
る第1項記載の化合物。
6.Qはカルボキシであり、そしてR1はチエニルであ
る第1項記載の化合物。
7.式 (式中R2およびR3は、同一であるかまたは異なり、
水素またはメチルであり、R1はフエニル、フエノキシ
、1・4−シクロヘキサジエニル、チエニルまたはヒド
ロキシSもしくはアミノメチルによつてモノ置換された
フエニルであり、そしてQは水素、アミ人カルボキシま
たはスルホであり、ただしR1がフエノキシおよびアミ
ノメチルでモノ置換されたフエニルからなる群よりえら
二ばれるとき、Qは水素であり、Qがカルボキシであ
るとき、R1はフエニルまたはチエニルであり、そして
Qがスルホであるとき、R1はフエニルである)
Jの化合物および製薬上許
容されるその塩を製造するにあたり、(1)式X (式中(R2)/は水素またはメチルである)の化合物
またはその塩のNH2基をアシル化してRlCH−CO
NH一基または式(R1γ−CH−CONH(式中(R
lyぱIRlのような基からえらばれるか、または保護
されたアミノメチルもしくはアジドメチルでモノ置換さ
れたクエニルであり、そして(QyはQと同じ基よりえ
らばれるか、または保護されたアミノもしくはアジドで
あり、ただし(Rlyがフエノキシまたはアミノメチル
、保護されたアミノメチルもしくはアジドメチルでモノ
置換されたフエニルであるとき、(Q1)は水素である
)のその前駆基を生成し、そして2)必要に応じて、い
ずれかの順序で、 (a) (R1) CH−CONH一基をI \〜ノ RlCH−CONH一基に変え、そして (b) 0CH3基を所望の−P−0R2 基 に変え、ただし、 (R1)!CH−CONH一基を ― RlCH−CH CONH 基に変えるとき、 少なくとも1つのメトキシ基はリン原子に結合して残つ
ていることを特徴とする方法。
式(Ib)(式中R1はフエニル、フエノキシ、1・4
シクロヘキサジエニルおよびチエニル、ならびにヒドロ
キシおよびアミノメチルからなる群よりえらばれた1員
によつてモノ置換されたフエニルからなる群よりえらば
れ、そしてQは水素、アミノ、カルボキシおよびスルホ
からなる群よりえらばれ、ただしR1がフエノキシおよ
びアミノメチルによりモノ置換されたフエニルからなる
群よりえらばれるとき、Qは水素であり、Qがカルボキ
シであるとき、R1はフエニルおよびチエニルからなる
群よりえらばれ、そしてQがスルホであるとき、R1は
フエニルである)の化合物およびその塩または官能性誘
導体を製造するにあたり、(a)式() (式中R2は水素またはメチルである) の化合吻を適当な酸性条件下で反応させてトリフエニル
メチルアミノ保護基を除去して式(X)する第7項記載
の方法。
9.前記工程(d)において前記式(1a)の化合物を
有機溶媒の存在下にヨウ化リチウムと反応させて前記式
(Ib)の化合物を得る第8項記載の方法。
10,前記溶媒はピリジンである第9項記載の方法。
11.前記式(1a)の化合物を約−30〜100℃の
温度において反応させる第8、9または10項記載の方
法。
12.式(X) (式中R5は水素およびトリフエニルメチルからなる群
よりえらばれた1員である)の化合物およびその塩を製
造するにあたり、式(X)の化合物を適当な条件下で反
応させることを特徴とする方法。
13.前記式(XV)の化合物を有機溶媒の存在でヨウ
化リチウムと反応させる第12項記載の方法。
514.前記
溶媒はピリジンである第13項記載の方法。15.前記
式(X)の化合物を約−30〜100゜Cの温度におい
て反応させる第12、13または14項記載の方法。
416.式(Ie)(式中R1
はフエニル、フエノキシ、1・4シクロヘキサジエニル
およびチエニル、ならびにヒドロキシおよびアミノメチ
ルからなる群よりえらばれた1員によりモノ置換された
フエニルからなる群よりえらばれ、そしてQは水素、ア
ミノ、カルボキシおよびスルホからなる群よりえらばれ
た、ただしR1がフエノキシおよびアミノメチルにより
モノ置換されたフエニルからなる群よりえらばれるとき
、Qは水素であり、Qがカルボキシであるとき、R1は
フエニルおよびチエニルからなる群からえらばれ、そし
てQがスルホであるとき、R1はフエニルである)の化
合物または塩を製造するにあたり、 (a)式() (式中R2は水素またはメチルである) の化合物を第三アミンの存在でヨウ化リチウムおよびシ
リル化剤と反応させ、(b)水と処理する、 ことを特徴とする方法。
17.前記シリル化剤はトリメチルクロロシランであり
、そして前記第三アミンはピリジンである第16項記載
の方法。
18.前記反応は約−30〜100℃の温度で実施する
第16または17項記載の方法。
19.R2はメチルである第7〜11および16〜18
項のいずれかに記載の方法。
20.(R1)′は2−アジドメチルフエニルであり、
そして(Qyは水素である第7〜11項のいずれかに記
載の方法。
21.(Rlyはフエニルであり、そして(Q)′はア
ジドである第7一11項のいずれかに記載の方法。
22.(Qyは式 の基であり、式中R4はメチルまたはエチルである第7
〜11項のいずれかに記載の方法。
23.(Rlyはフエニルまたは4−ヒドロキシフエニ
ルである第22項記載の方法。
24.Qはアミノである第7〜11および16〜19項
のいずれかに記載の方法。
25.R1はフエニルである第24項記載の方法。
26.R1は4−ヒドロキシフエニルである第24項記
載の方法。
27.Qはカルボキシであり、そしてR1はフエニルま
たはチエニルである第7〜11および16〜19項のい
ずれかに記載の方法。
28.6−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジメチ
ルペナム一3−カルボン酸またはその塩を反応に不活性
な有機溶媒中で約−30〜80℃の範囲の温度において
四酢酸鉛と反応させることを特徴とする6−トリフエニ
ルメチルアミノ2・2−ジメチル−3−アセトキシペナ
ムの製造法。
29.前記反応に不活性な有機溶媒はN−N−ジメチル
ホルムアミドおよびベンゼンからなる群の1員である第
28項記載の方法。
30.式() の化合物およびその塩を製造するにあたり、6一トリフ
エニルメチルアミノ一2・2−ジメチル−3−アセトキ
シペナムをアルカリ性加水分解条件下に約0〜100℃
の範囲の温度において反応させることを特徴とする方法
31.式() の化合物および塩を製造するにあたり、式()の化合物
またはその塩を約25〜80℃の範囲の温度においてリ
ン酸ジメチルと反応させることを特徴とする方法。
32.式() の化合物を製造するにあたり、式() の化合物またはその塩を適当な環化剤の存在で約0〜4
0℃の範囲の温度において反応させることを特徴とする
方法。
33.前記環化剤は1・3−ジイソプロピルカルボジイ
ミド、1・3−ジシクロヘキシルカルボジイミドおよび
1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩からなる群よりえらばれる第32項記載
の方法。
34.6−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジメチ
ル−3−アセトキシペナム。
35.6−トリフエニルメチルアミノ−2・2−ジメチ
ルアミノ−2・2−ジメチル−3−ヒドロキシペナム。
36.式() の化合物およびその塩。
37.式() の化合物およびその塩。
38.式() (式中R2は水素またはメチルである の化合物およびその塩。
39.式(X) ) (式中R2は水素またはメチルである) の化合物およびその塩。
40.第1項記載の化合物を含有する動物の飼料組成物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…… I (式中R^
    2およびR^3は、同一であるかまたは異なり、水素お
    よびメチルからなる群よりえらばれ、R^1はフェニル
    またはフェノキシであり、Qは水素またはアミノである
    が、ただしR^1がフェニルであるときはQは水素また
    はアミノであり、R^1がフェノキシであるときはQは
    水素である。 )の化合物および製薬上許容されるその塩。2 R^1
    がフェニルまたはフェノキシであり、Qが水素である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 R^1がフェニルでありQがアミノである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 4 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…… I (式中R^
    2およびR^3は、同一であるかまたは異なり、水素お
    よびメチルからなる群よりえらばれ、R^1はフェニル
    またはフェノキシであり、Qは水素またはアミノである
    が、R^1がフェニルであるときはQは水素またはアミ
    ノであり、R^1がフェノキシであるときはQは水素で
    ある。 )の化合物または製薬上許容されるその塩を有効成分と
    する動物飼料補足用抗菌剤。
JP51117368A 1975-10-06 1976-10-01 ペナム化合物および抗菌剤 Expired JPS5921878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61963475A 1975-10-06 1975-10-06
US05/680,423 US4031077A (en) 1975-10-06 1976-04-26 Antibacterial 3-phosphono penams

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5265290A JPS5265290A (en) 1977-05-30
JPS5921878B2 true JPS5921878B2 (ja) 1984-05-22

Family

ID=27088560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51117368A Expired JPS5921878B2 (ja) 1975-10-06 1976-10-01 ペナム化合物および抗菌剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4031077A (ja)
JP (1) JPS5921878B2 (ja)
AR (2) AR212638A1 (ja)
CA (1) CA1094548A (ja)
DE (1) DE2643577A1 (ja)
DK (1) DK145060C (ja)
ES (1) ES451982A1 (ja)
FR (2) FR2326928A1 (ja)
GB (2) GB1526150A (ja)
IE (1) IE43398B1 (ja)
LU (1) LU75919A1 (ja)
NL (1) NL7610821A (ja)
SE (2) SE7610632L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614584U (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 宏 田口 魚釣り餌入容器兼集魚器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136096A (en) * 1977-02-25 1979-01-23 Pfizer Inc. 6-amino-2,2-dimethyl-3-(5-tetrazolyl)penam process and intermediates therefor
US5067945A (en) * 1988-03-01 1991-11-26 Ryan Medical, Inc. Safety needled medical devices capable of one-handed manipulation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870713A (en) * 1970-12-07 1975-03-11 Pfizer Phosphono substituted alkylcephalosporins
US3875152A (en) * 1971-11-09 1975-04-01 American Home Prod Intermediates for producing semi-synthetic cephalosporins and methods of production
US4032521A (en) * 1972-12-29 1977-06-28 Merck & Co., Inc. Cephalosporin phosphonic acid, sulfonic acid and sulfonamide compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614584U (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 宏 田口 魚釣り餌入容器兼集魚器

Also Published As

Publication number Publication date
GB1526149A (en) 1978-09-27
FR2326928B1 (ja) 1980-12-26
IE43398L (en) 1977-04-06
FR2337728A1 (fr) 1977-08-05
DK145060B (da) 1982-08-16
SE7610632L (sv) 1977-04-07
GB1526150A (en) 1978-09-27
IE43398B1 (en) 1981-02-11
DE2643577A1 (de) 1977-05-12
AR211565A1 (es) 1978-01-30
US4031077A (en) 1977-06-21
NL7610821A (nl) 1977-04-12
AR212638A1 (es) 1978-08-31
CA1094548A (en) 1981-01-27
FR2326928A1 (fr) 1977-05-06
ES451982A1 (es) 1977-10-01
FR2337728B1 (ja) 1980-10-17
DK145060C (da) 1983-01-17
LU75919A1 (ja) 1977-05-25
SE8104682L (sv) 1981-08-04
DK440476A (da) 1977-04-07
JPS5265290A (en) 1977-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4258040A (en) Cephalosporin compounds
SK278845B6 (sk) D-2-aminoacyl-3-(z)-propenylcefalosporínové derivá
US4632918A (en) Novel β-lactam antibiotics
US3943123A (en) Novel beta-lactams and novel process
US4053609A (en) Penicillins and processes for preparing the same
JPS5921878B2 (ja) ペナム化合物および抗菌剤
US4686216A (en) 7-[2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-oximino-acetamido-3-quaternary-ammonium-methyl-3-cephem-4-carboxylates
EP0192176A2 (de) Neue Cephalosporine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
US4036846A (en) 3-Hydroxy and 3-acetoxy-6-triphenyl-methylaminopenams
US4066657A (en) 2-[(Carboxy)(triphenylmethylamino)methyl]-5,5-dimethyl-3-thiazoline
US4060687A (en) Cephalosporins having a 3-α substituted alkyl grouping
US4039532A (en) 4-(Tetrazol-5-yl)-Δ3 -cephem compounds
US4045436A (en) 4-(Tetrazol-5-yl)-Δ3 -cephem compounds
US4880795A (en) Cephalosporins
US4045437A (en) 4-(Tetrazol-5-yl)-Δ3 -cephem compounds
US4127716A (en) 3-heterothiomethyl ureido cephalosporins
US4088816A (en) 3-Heterothio substituted 7-(ureido-heteroacetyl) cephalosporins
US4128724A (en) Hydrazinocarbonylamino cephalosporins
US4081441A (en) Antibacterial agents
US4109083A (en) 4-(Tetrazol-5-yl)-Δ3 -cephem compounds
US3929781A (en) Certain cephalosporanic acid derivatives
US4121040A (en) 4-(Tetrazol-5-yl)-Δ3 -cephem compounds
US3780088A (en) Alpha-ureidocyclohexadienylalkylene carboxylic acids
US4129732A (en) 4(Tetrazol-5-yl)-Δ3 -cephem compounds
US3720665A (en) Acyloxymethyl esters of alpha-preidocyclo-hexadienylalkylene-penicillins