JPS5921810A - V.s.o.p.暗渠施工法 - Google Patents

V.s.o.p.暗渠施工法

Info

Publication number
JPS5921810A
JPS5921810A JP13088382A JP13088382A JPS5921810A JP S5921810 A JPS5921810 A JP S5921810A JP 13088382 A JP13088382 A JP 13088382A JP 13088382 A JP13088382 A JP 13088382A JP S5921810 A JPS5921810 A JP S5921810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
pumice
construction
drain pipe
culvert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13088382A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukekiyo Toda
戸田祐清
Shoichi Tamura
田村昇市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13088382A priority Critical patent/JPS5921810A/ja
Publication of JPS5921810A publication Critical patent/JPS5921810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/12Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with equipment for back-filling trenches or ditches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は9重粘土、泥炭土及び湿性火山灰などよりなる
特殊土壌地帯の排水施工法に係り特に、排水管にプラス
チック管を使用し。
地下に埋設するに当り、前記排水管を、腐食しないで、
かつ透水性良好な火山礫及び又は石炭ガラの無機質透水
材を用いて被覆する連続暗渠施工法に関する。
本明細書に於て、 V、S。帆P、暗渠施工法と称する
のは9本発明の好ましい施工法を略称するためである。
すなわち、■は土壌のVカット、Sは蛇状バイブを音吐
するスネークのS、Oは発明者の一人が属する帯広大学
の0.■)は軽石パーミスの1)である。すなわち、軽
石などを透水材として。
プラスチック管を被覆して埋設する暗渠施工法の略称で
ある。本発明で使用する火山礫又は石炭ガラなどで被覆
しないでプラスチック管単独で埋設する暗渠施工法は単
にV、S。暗渠施工法と略称する。
前記特殊土壌地帯の排水施工の歴史は数十年の古きに及
び、初期に於ては溝を土壌に開さクシ。
そだなどを埋設する方法から素焼上管を排水管としその
周りを籾殻とか稲藁などで被覆埋設する施工方法が行わ
れた。これら施工法は不連続の作業であった。連続作業
が採用されるに到った初期に於て1弾丸工法が提案され
た。この方法は土壌の所定の深さに弾丸状金具で排水孔
を連続的に屈さくする施工法である。単に土壌に排水孔
を屈さくするのであるから9間もなく埋設する欠点があ
った。土管は短かく9不連続的に埋設しなくてはならな
い欠点があった。
その後、昭和60年代に入って石油化学工業の発展に伴
い諸種のプラスチック排水管が大量安価に供給されるに
到った。プラスチック管の中でも。
例えば特に高圧法による高密度ポリエチレンは耐蝕性、
耐圧性が優れるのみならず、軽量であり長尺物9例えば
長さ1007+iの管を環状に折り曲げ輸送が便利な形
状にして供給されるに到った。上記のような特長を有す
るため、かかるプラスチック管を使用する暗渠施工法が
、急速に発展した。暗渠屈さくの機械も同時に発達し深
さ50儒の浅暗渠。
75crITの中暗渠ILIOtwrの本暗渠も、自由
に施工できるに到った。前記暗渠施工[法は連続的に施
工され。
深さも自由に選択されるに到った。この暗渠施工法に於
いては、前記排水管の周りは9例えば籾穀を連続的に排
水管の埋設と同時に排水管の周シに送り込み被覆しなが
ら施工する方法である。
籾殻とか稲藁は有機物であるから、腐食し易い欠点があ
り、さらに土圧に耐える耐圧性に欠けるだめ、透水性が
早く低下する欠点がある。特に泥が混ざると2〜6年で
低下する。さらに、近来米作制限の影響その他人作置の
高騰などの理由により籾殻とか稲藁の入手は困難になっ
て来た。従ってこれらに代る透水材を使用する暗渠施工
法が要望されるに到った。
本発明は。プラスチック管を排水管として埋設する暗渠
施工法において5従来の暗渠施工用機械を流用利用でき
、連続的にしかも速に施工し、排水管の周を被覆し、か
つ従来の籾穀などの有するような欠点のない、透水材を
使用する暗渠施工法を提供するにある。
も容易に入手可能な火山礫や石炭ガラに着目し。
これらが有効に利用できることを見出し本発明を完成す
るに到った。
本発明は1重粘土、泥炭土、及び湿性火山灰の一種又は
二種以上よりなる特殊土壌地帯の排水施工に於て、プラ
スチック製排水管を埋設するに当り、前記排水管を火山
礫及び/又は石炭ガラの無機透水材により被捷すること
を特徴とするV、S、帆i)、暗渠施工法、である。
本発明に利用できる火山(#!(軽石)は1日本では広
く各地に於いて入手出来、特に北海道に於いては、新ら
しい火山である駒ケ岳、有珠山、羊蹄山+ #I m山
、#J#阿寒W、摩周湖、及び利尻岳などの周辺に厚く
1埠丁堆遺している。又古い軽石が。
十勝閉室、8別、阿寒湖、十勝m、支劾湖、洞爺湖から
産出されている。
阿寒湖から流れた軽石流の粒度を分析した結果を例示す
れば1次の第1表に示す通りで、 0.25−2.0m
のものが約50%である。
第1表 粒度lll11       % 0.25以下     0・8 0.25〜2.0    50 2.0 〜4.0    30 4.0 〜8.0    0.8 8.0  以上     12.4 火山礫は、必要に応じ破砕し、篩い分けて粒度を揃えた
り9選ぶことが容易にできる。
火山礫(軽石)の実容積と透水係数を第2表に例示する
粒の小さい部分は毎秒0.317 cmと低いが1通常
の土壌は毎秒0.LIO1〜O,OQ(]/mの価であ
ることを考えれば、@石が良好な透水材であることが解
る。
さらに、軽石は気孔が多いがら軽く、シかも表面に凹凸
が多く、からみ合っているので1粒度の小さい部分でも
排水管の表面に設けられた水の流れ込む孔から流れ込み
難い特長がある。すなわち。
水のみ通(7,」−は通さない性質があるので、排水管
を被覆するH料としては好適である。
石炭ガラも9%、に石炭焚火力発電所からは多量に副生
され、廃棄処理に厄介視されている。効果は軽石とほぼ
近く、有効に本発明に使用できる。
本発明に利用されるプラスチック排水管と12では耐凍
結性、耐圧性などの点で高密度ポリエチレン製のものが
好適である。径50+amの100〜200 mの長尺
物などが提供されている。耐凍結性がよいので50Cn
+の浅暗渠にも利用できる。
例えば、西ドイツ、ドルツバラフ1社のコルゲート管と
か三井東圧化学株式会社のバイドレンパイプ(商品名)
が広く使用されている。
本発明のy、s、o、P、暗渠施工法について第1図に
より説明する。
本発明には本発明者の一人戸田祐清か開発した暗渠施工
機を用いた。この施工機はブルドーザ4により牽引し、
付属する鋤5により土壌6を7字状に屈さくシ、環状に
巻かれたプラスチック排水管1を土壌6中に埋設すると
同時に軽石用ホッパー6に貯蔵中の軽石2を落下させ前
記排水管10周を軽石2で被覆する暗渠施工法である。
本発明の施”fl法は連続的に迅速に、しかも従来の籾
殻で排水管を被覆した暗渠施工機を使用し。
安1Itli、容易に自由に入手できる火山礫(軽石)
及び又は石炭ガラを使用でき、半永久的に能力が低丁し
ないことが見透しできた。第1表に例示しだ程度の粒度
を有する軽石で排水管(50瑞の)を被覆施工するのに
約2 mjを用い、約10分間で施工できる。籾殻によ
って被覆した場合に比し、数倍の排水効果があることが
認められた。
実施例1 十勝国音更町北駒場の農場で、暗渠施工機は本発明者の
一人戸田が開発した施工機を用い、阿寒湖から流れた軽
石流を用いて本発明の暗渠施工法実施例 この農場は、低位泥炭土で表層から泥炭土で。
4層の火山灰がはさまれ、泥炭の分解は良好で一部黒泥
状であった。下層80mから不透水性の肯粘土がでてく
るような土壌であった。ここに於て施工した。中暗渠と
なるように1最初100 cm 、終50mにしてコル
ゲート暗渠排水管5tJ、l’ 100□を約27?1
1の軽石で被覆して埋設した。所要時間は1粉間の短時
間であった。V、S、暗渠施工の能に施工をしない対照
区を作って試験した。
十勝地区に40.5”72日 の降雨量があった後。
作土と心土〇液相と含水の分析を行った。その結果を第
6表に示す。
第   6   表 作土O〜5備  心上10〜15t−InV、S、区軽
石で被覆Wずコル夛−1・排水管のみv、8゜0 、1
10区コルゲート排水を管軽石で被覆■。S0区とV、
S、0.I)0区との差異は認められなかつたが、対照
区との差は、明らかに示された。対照区の作土の土壌の
孔の中の68%が水で満たされていたがV、S、OoP
。区の水分は52係と適量まで降下していた。V、S。
区は土壌カット後1日が浅かったので周に土壌中の水路
となる小さい溝が埋設されず残っていたため、 V、S
。0゜10区とあまり差がなかった。と考えられ9時間
の経過によりV、S。0.P1区の効果がでて来るもの
と考えられる、。
籾殻で被覆しだ場合に比し排水効果は数倍に達すること
が認められた。耐用年数については、今のところ時間が
経過していないので、確認はできないが、半永久と予想
できる。
本発明のV、S。06P、暗渠施工法は従来法に比し。
極めて優れた施工法である。ことが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明のV、S。0゜1゛、暗渠施工法の説
明図、第2図は暗渠断面図である。 1 ・ポリエチレン排水管 2・・軽石6・・軽石ポツ
パー 4・・ブルド−ザ5・・鋤 6・・土壌 7・・
明渠 8・・表土9・・粘土層 特許出願人 戸田祐清、田村昇市 11−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重粘土、泥炭土、及び湿性火山灰の一種又は二種以上よ
    りなる特殊土壌地帯の排水施工に於て、プラスチック製
    排水管を埋設するに当り、前記排水管を火山礫及び/又
    は石炭ガラの無機透水材により被覆することを特徴とす
    るV、S。0゜P。暗渠施工法。
JP13088382A 1982-07-27 1982-07-27 V.s.o.p.暗渠施工法 Pending JPS5921810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13088382A JPS5921810A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 V.s.o.p.暗渠施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13088382A JPS5921810A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 V.s.o.p.暗渠施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5921810A true JPS5921810A (ja) 1984-02-03

Family

ID=15044922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13088382A Pending JPS5921810A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 V.s.o.p.暗渠施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921810A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025365U (ja) * 1973-06-29 1975-03-24
JPS5715245A (en) * 1980-06-27 1982-01-26 Sony Corp Tape driving controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025365U (ja) * 1973-06-29 1975-03-24
JPS5715245A (en) * 1980-06-27 1982-01-26 Sony Corp Tape driving controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma The hydrological indicators of desertification
Valentin et al. Gully erosion: Impacts, factors and control
Lalonde et al. Effects of controlled drainage on nitrate concentrations in subsurface drain discharge
Manjunatha et al. Performance of subsurface drains for reclaiming waterlogged saline lands under rolling topography in Tungabhadra irrigation project in India
JPH05509367A (ja) 水平排水システム
Reddy et al. FARM PONDS: A Climate Resilient Technology for Rainfed Agriculture Planning, Design and Construction
CN112825639A (zh) 基于园林绿化废弃物利用的滨海盐碱地绿化系统
Sharp et al. Transmission losses in natural stream valleys
JPS5921810A (ja) V.s.o.p.暗渠施工法
Jafari et al. Management of water resources
Lewis Small dams: planning, construction and maintenance
Foster et al. Brazil, Kenya: Subsurface dams to augment groundwater storage in basement terrain for human subsistence
Singh et al. Management of ravines through anicuts and afforestation
Zaidel’man Deep reclamation loosening of soils: State of the problem, results of research, prospects of application, and degradation changes
Ozioma Conceptual design of a trenchless drain in a flat terrain
Ulén et al. 9 Phosphorus Load from Agricultural Land to the Baltic Sea
CN215991869U (zh) 基于园林绿化废弃物利用的滨海盐碱地绿化系统
Sepp Disposal of domestic wastewater by hillside sprays
United States. Natural Resources Conservation Service et al. Ponds: planning, design, construction
CN108307717A (zh) 一种干旱地区植被种植方法
Reddy et al. Vijayalakshmi & Venkateswarlu, B.(2012)
Lembke et al. Dewatering dredged sediment for agriculture
Okolotu et al. SHORE RECLAMATION FOR AGRICULTURAL USE, A COMBAT TO SHORELINE EROSION
Kumar et al. Plastic lining for water storage structures
Kamra Subsurface drainage for saline and waterlogged alluvial soils